お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

剪定

剪定

剪定の作業事例。記事数は60件となります。

飲食店前の竹10本とサツキを伐採・剪定│スッキリ見違えた事例 大阪市東淀川区

飲食店前の竹10本とサツキを伐採・剪定した事例の、前後画像
伐採・剪定作業前 伐採・剪定作業後

飲食店の植え込みに生えた竹10本とサツキを伐採・剪定│スッキリ見違えた事例 大阪市東淀川区

店舗の植え込みに生えた竹・サツキを整えて、綺麗にしてほしい

飲食店前の竹10本とサツキを伐採・剪定の、作業前写真

 

大阪市東淀川区のT株式会社様より「店舗前の植え込みを綺麗に整えて管理してほしい」とご依頼をいただいた事例です。

 

「内容の提案からお願いしたい」とご希望だったので、まずは店舗へ下見に行き必要な作業を確認します。

 

今回は

・枯れている・折れている「竹10本の伐採・剪定」
・歩道まではみ出している「サツキの剪定」

の2つをご提案いたしました。

 

工程としては

 

① 竹の伐採~片付け
② サツキの剪定。
③ 除草剤の散布。

 

という流れで行いました。

 

 

植え込みの竹・サツキを伐採・剪定作業

今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。

1. 竹を根元から伐採~片付け

店舗の植え込みに生えた10本の竹のうち、

・枯れて色が茶色くなっている
・折れたり曲がったりしている
・歩道へ傾いている・はみ出している

これらに当てはまる竹を、根元からノコギリで伐採します。

 

切り終えたら、7mもの竹をトラックの荷台へと片付けます。

2.サツキを剪定

竹の処理が終わったら、その根元に生えた30㎡ほど面積のある「サツキ」を剪定します。

伸びてフェンスの隙間から歩道へはみ出てた枝葉を中心に、ハサミで切っていきます。

 

作業後はサッパリとした見た目になりました。

 

3. 除草剤を散布する

伐採・剪定が終わり片付けをしたら、店舗周り一帯に除草剤を散布します。

コンクリートの隙間からも雑草が生えてしまうので、念入りに薬剤を撒いておきます。

 

作業が終わったらお店の方に最終チェックをしていただき、すべての工程が完了です。

 

 

伸び放題の竹とサツキが伐採・剪定され、すっきりした印象に

飲食店前の竹10本とサツキを伐採・剪定の、作業後写真


枯れた竹を伐採し、フェンスからはみ出たサツキを剪定することで、伸び放題だった植え込みが、すっきり綺麗な印象へと生まれ変わりました。

 

出来栄えを確認いただいた店舗の方にも「見違えるほどすっきりしましたね」とおっしゃっていただきました。

 

今回は店舗の開店時間(午前11時)に間に合わせるという時間の制限がある中での作業となりました。「スピーディーかつ丁寧な作業を依頼されたい」という方も、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

その他の植木伐採の事例

  • 植木伐採

 


大阪市東淀川区の飲食店にて伐採・剪定をご検討中の方は、村上造園
まで!

 

飲食店前の竹10本とサツキを伐採・剪定した事例の、前後画像

<剪定>
竹 10本
サツキ 30㎡

 

<作業時間>

1人4時間

工事費用¥40,000 (税込)

花壇の防根シート工事|オリーブの根が舗装された駐車場を壊すのを防ぎたい 大阪市西淀川区

大阪市西淀川区オリーブ抜根前 植木剪定 大阪市西淀川区オリーブ抜根後
植木剪定前 植木剪定後

花壇の防根シート工事|オリーブの根が舗装された駐車場を壊すのを防ぎたい 大阪市西淀川区

花壇のオリーブが大きくなってきたので根が駐車場を壊さないか心配

大阪市西淀川区のK様から「花壇のオリーブが伸びてきて、根も大きくなってきたので、駐車場のコンクリート面を壊しそうです。根の対策をお願いできませんか?」とのご依頼をいただきました。

K様邸の前には家に隣接した小さな花壇があり、大きなオリーブが植えられていました。

現地をみたところ、今はまだ大丈夫でしたが、このまま放っておくと根が盛り上がってくる可能性がある状態でした。

大阪市西淀川区オリーブ抜根前
手前の舗装面のほか、お隣の駐車スペースにも被害が及ぶ恐れがあり、K様もそれを一番気にされていました。

「花壇から根が出ないように防根シートの工事をお願いします。」との事でしたので竹を植えるときなどに使う、敷地から根がはみ出ないようにする防根シートを使うことになりました。

今回はそれ以外にもオリーブの剪定と立水栓の工事もご依頼いただきました。

オリーブは植えてからそのままで、ご自身で少し切るなどの手入れをしていたけれどすぐ伸びるとのことで、しばらく手入れが要らないようにキツめに切って欲しいとの事でした。

また、水道について、今までは地中に埋まっているタイプで、蓋を開けたら泥がたまっていたり虫がいたりして使いづらかったので立水栓に変えたいとの事でした。

車や舗装面を洗ったり、水やりしたりするのに使う時に便利にしたいとお考えでした。

花壇への防根シート設置と立水栓の工事の作業内容

今回の作業内容を紹介します。

1.オリーブの剪定

オリーブはお客様のご希望通り、キツめに剪定しました。

2.枝の片付け

花壇の工事の邪魔にならないように、切った枝を片付けました。

3.シート工事のためにコンクリート面部分撤去

根がかなり大きくなっていたので、全て覆うために、花壇の手前の舗装面を少し取り除く必要がありました。

コンクリート面を10センチほど割って土を露出させました。

4.穴を掘って防根シート設置

花壇の土を掘って、シートを設置します。

根の周囲を溝状に50cmほどの深さまで掘り、立てたシートを差し込んで囲み、シートが倒れないように土を戻していきました。

地中の配管などは避けて回り込むように注意して作業を行ないました。

5.レンガ敷き

埋め戻した部分のうち、もともと舗装面だった部分にはレンガを敷きました。

再びコンクリートで仕上げると、そこだけ色が変わって目立つので、どうせならおしゃれな感じにして欲しいとのことでした。

6.立水栓の工事

立水栓は、専用の水道管や材料を使い、組み立てていきます。

骨組みだけできた水道管の周りに白セメントとレンガを積み上げて、おしゃれなヨーロッパ風の立水栓を作りました。

レンガは2〜3色を混ぜて、単調にならないようにしました。

大阪市西淀川区オリーブ立水栓

防根シートで花壇が壊れる心配がなくなり水道も使いやすくなった

大阪市西淀川区オリーブ抜根後
工事を終え、K様は仕上がりにご満足されていました。

防根シートは、主に竹など根の勢力が強い植物を、限られたスペースに植える前に設置しておくのが一般的です。

しかし、今回のようなケースですと植えてからでも出来ることがあります。

花壇の木の根が心配という場合は一度、植木屋やエクステリア業者に相談されることがおすすめです。

大阪市西淀川区で防根シート工事を依頼するなら村上造園まで

<剪定>
オリーブ:H4m 1本<外構工事>
防根シート設置
レンガ敷き
立水栓設置
給水管接続1式<作業時間>

1人で2日

工事費用: ¥100,000 (税込)

会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区

大阪市城東区剪定前 植木剪定 大阪市城東区剪定後
植木剪定前 植木剪定後

会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区

会社の駐車場の植え込みに勝手に木が生えた

企業の駐車場の伐採・剪定・除草の事例です。

「会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってもらいたいです。ついでに植え込みを綺麗にして雑草も取ってください。」

大阪市城東区のK株式会社様からのお電話でご依頼いただきました。

さっそく現地にお伺いし、拝見したところ、駐車場の植え込みの道路側のエリアに、ネズミモチなどの木が6本ほど生えていました。大阪市城東区剪定前

植え込みのサツキ以外は全部勝手に生えた木とのことで、見たところ4~5年は放置されている様子でした。

植え込みと隣接するフェンスの向こうには道路があり、外からの見た目が悪いと気にされていました。

植え込みそのものについても、形を整えて、雑草などを取ってほしいとのことでした。

作業は、会社の営業日である平日に来てほしいとのご要望がありました。

勝手に生えた木の伐採と植え込み手入れの作業内容

作業内容を紹介します。

1.勝手に生えた木の伐採

ネズミモチなどの勝手に生えた木は根元から伐採しました。

木が大きくなりすぎた場合、切り分けて作業したり重機が必要になりますが、それほど大きくないので手で十分支えながら作業が可能でした。

フェンスを傷つけないように内側に倒して、取り除きました。

切った木や落ちた葉を一旦掃除し、トラックに積み込みました。

2.植え込みの剪定

植え込みのサツキもだいぶ手入れされておらず、表面が凸凹になっていました。

新たに高さの基準を決めてそろえるように刈り込み剪定しました。

3.除草

植え込みを剪定したゴミを掃除しつつ、草取りを行います。

根元の小さい草のほか、サツキに巻き付いたツル状の雑草も手作業で丁寧に取り除いていきました。

勝手に生えた木がなくなり植え込みがスッキリした

大阪市城東区剪定後

作業後の植え込みをご覧になったご担当者様は「スッキリしましたね。草も無くなって良かったです」とお喜びでした。

今回伐採したネズミモチは、植栽として植えられるケースもありますが、多くが鳥運んだタネから芽吹き、強い生命力で生長する、いわゆる「勝手に生えてくる木」の一種です。

このような木は放っておくとどんどん大きくなりますので、望まない場所に生えてきた場合は、早めに伐採してしまうことがおすすめです。

大阪市城東区で植え込みに勝手に生えた木の伐採を依頼するなら村上造園まで!

<伐採>
ネズミモチ:H3m 6本

<剪定・除草>
サツキ植え込み:30㎡

<作業時間>

1人で1日

工事費用: ¥26,000 (税込)

塀からはみ出た木に苦情|隣の駐車場の邪魔にならないよう小さく剪定 大阪市此花区

ミカン剪定前 植木剪定 ミカン剪定後
植木剪定前
植木剪定後

塀からはみ出た木に苦情|隣の駐車場の邪魔にならないよう小さく剪定 大阪市此花区

木が大きくなりすぎ塀からはみ出て隣から苦情が来た

大阪市此花区のK様から「うちの庭の木が隣の駐車場の邪魔になってるみたいで苦情が来たので切って欲しいです」とご依頼をいただきました。

K様邸のお庭には、クロガネモチ・マキ・ミカンが植えられており、それぞれが4〜5mほどまで大きくなり、塀からはみ出てしまっている状態でした。

ミカン剪定前
家の左側には隣の敷地の駐車場があり、K様邸の木がそちらにまで伸びて入り口や電灯などの邪魔になって苦情が入ったとのことです。

伐採もご提案しましたが、コストを抑えるために、剪定でできるだけ小さくして欲しいとのご要望でした。

お客様がご在宅の平日の都合のいい日時にお伺いしました。

4〜5mのクロガネモチ・マキ・ミカンの強剪定

木はそれぞれ4〜5m、幹の直径は太いところで20cmほどに生長していました。

それぞれハシゴに登って上の方から枝を切って、小さくしていきました。

写真を見ると、まだ枝が残っていて「もっと小さくできるのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、これ以上切ると、木が弱って枯れてしまったり、枝がおかしな伸び方になってあとあとの手入れが大変になったりする可能性があるの、ここまでの長さにとどめています。

最終的に軽トラ2台分くらいのゴミが出て引き取らせていただきました。

ミカン剪定後

鋭いトゲの多いミカンに気をつけて剪定した

3本の中で特に大変だったのがミカンの剪定です。

柑橘系の木には鋭いトゲがあり、軍手ばかりか、踏んだ時に靴底を貫通するほどの強度があり非常に危険です。

植木屋なので作業には慣れているとはいえ、注意して剪定を行い、特に道路側に枝を落とすときは、通行人が踏んでしまわないように早めに片付けを行いました。

塀からはみ出て隣の迷惑になっていた木が小さくなって安心

作業後の木を見てK様は「昔に切った時よりも小さくなった気がします。これでしばらく安心です」とホッとされた様子でした。

家や建物が立ち並ぶ地域で庭に木を植えられていると、避けられないのが「近隣の迷惑になっていないか」というお悩み。

気がつくと大きくなりすぎたていたというケースから、大事に育てて来た木だから切るのがかわいそう…など様々なケースがありますが、塀や敷地を超えてしまうと他の人の迷惑になりかねません。

可能であれば、苦情が来る前にお手入れしておかれるのがおすすめです。

大阪市此花区で塀からはみ出た木の剪定を依頼するなら村上造園まで!

<剪定>
クロガネモチ:H=5m 1本
マキ:H=4m 1本
ミカン:H=4m 1本

<作業時間>
1人で2日

工事費用: ¥62,000 (税込)

オリーブを強剪定して鬱蒼とした門の周辺をスッキリさせた 大阪府大阪市城東区

奈良県植木剪定前7 植木剪定 奈良県植木剪定後7
植木剪定前
植木剪定後

オリーブを強剪定して鬱蒼とした門の周辺をスッキリさせた 大阪府大阪市城東区

門の横のオリーブが大きくなりすぎて鬱蒼としている

奈良県奈良市にお住いのA様からのご依頼で、オリーブとシマトネリコの剪定を行った事例です。

A様邸のお庭には、門の横にオリーブ、芝生スペースにシマトネリコが植えられており、植えてからずっとご自身で手入れをされていました。

しかし、オリーブがどんどん大きくなり、下のほうの枝は自分で手入れできても、上のほうは手が届かず、どんどんボリュームが増えていったそうです。

そして、手前の歩道に覆いかぶさるように鬱蒼と茂った状態になってお困りでした。

奈良県植木剪定前7

オリーブ剪定前

根はしっかりと張っているものの、木全体が斜めに傾いたような樹形になっており、台風の強風などで倒れる恐れもありました。

A様は、オリーブについて、「できるだけ小さく切ってほしい」とご希望でした。

また、芝生スペースに植えたシマトネリコも、「あんまり切っていないから、スッキリさせてもらいたい」と、剪定をご依頼いただきました。

土日をご希望でしたが、近日中は予約が埋まっていることをお伝えすると、「早めのほうがいいので平日の不在時に来てください」とのご要望があり、一番近い日程でお伺いしました。

オリーブとシマトネリコの剪定内容

それぞれの木をどのように剪定してほしいか、仕上がりイメージをヒアリングしてから作業を行いました。

オリーブはできるだけ小さく強剪定

オリーブは、道にはみ出ないように、できるだけ小さくしてほしいとのご要望がありました。

しかし、切りすぎると木が弱って枯れてしまう恐れがあります。新芽の付いた細い枝を幾分か残して剪定を行っています。

脚立などを使って下の方をある程度切ったあと、ブロック塀に上って移動しながら、真ん中あたりの枝を切り、もう一度脚立に乗って、上のほうに生い茂った枝を全体的に減らしていきました。

シマトネリコは一回り小さく剪定

全体をすっきりさせ、一回り小さくしてほしいとのご要望があり、風通しよくするイメージで作業を行いました。

大きな枝をいくつか切ってから、全体的に一回り小さいサイズまで刈り込み、バランスを見ながら、細かい枝を間引いて整えています。

門の横の鬱蒼としたオリーブが強剪定でスッキリした

奈良県植木剪定後7

午前の作業中、お客様はご不在でしたが、お昼過ぎに帰ってきて確認いただき、「すっきりして良かったです。気になってた部分もしっかり切ってもらえて安心しました!」と、お喜びのメッセージをいただきました。

オリーブやシマトネリコは、近年人気の高い庭木ですが、丈夫な分、成長スピードも速く、あっという間に大きくなってしまいます。

少し手入れをしない間に、手の届かないところまで大きくなり管理が大変になることもありますので、定期的に剪定を行い、ご自身では難しくなった場合は植木屋に相談することがおすすめです。

大阪府大阪市城東区でオリーブの強剪定を依頼するなら村上造園まで

<植木剪定
オリーブ:H=5m 1本

シマトネリコ:H=3m 1本

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用: ¥15,000 (税込)

空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 大阪府大阪市城東区

奈良県植木剪定前6 植木剪定 奈良県植木剪定後6
植木剪定前
植木剪定後

空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 大阪市城東区

東京に転居し以前住んでいた大阪の家の庭の手入れが大変

「前住んでいた家の庭が荒れ放題になっていて用心が悪いので、綺麗にしてください」
東京都にお住いのT様からのご依頼で、以前住んでいらっしゃった大阪府大阪市城東区の空き家の庭手入れを行った事例です。以前は、5年ほどT様がご自身で管理されていましたが、遠方ということもあり、大変なので、地元で手入れを依頼できる植木屋さんを探されていたそうです。

お問い合わせはメールでいただき、概要をお聞きした後、日程調整を行い、現地にてお立会いのもと作業を行うことになりました。

作業前のお庭は、草が生い茂り、低木類が見えない状態になっており、さらに根元には以前刈った草がそのまま置かれていてごちゃごちゃした状態でした。

奈良県植木剪定前6
また、写真左のサルスベリが塀からはみ出て外の道路に落ち葉をたくさん落とすのでお困りだったそうです。

その他、草刈りと、木の剪定を行いすっきりとさせて欲しいとのご要望があり、全体的な庭の手入れを行うことになりました。

空き家の庭の草刈りと木の剪定

作業は、T様に立会いいただいていましたので、木の仕上がりイメージなどを聞きながら作業を行いました。

30㎡の草刈り

ご依頼いただいた時期は春でやわらかい草が多かったので比較的スムーズに作業が進みました。

草だけでなく、勝手に生えてきた細い木もたくさんあったので、全て草刈機で切っておきました。

電気の配線や植木鉢や置物などがないか気をつけながら、草刈りを行っています。

太い木や障害物がある箇所は後回しにして、先に広い範囲をチップソーと呼ばれる円盤状の金属刃を使用して草刈りします。

その後、草刈機の刃を、草以外の障害物を傷つけにくいナイロンコードに付け替えて細かい部分の作業を行いました。

今回刈った草と、以前にT様が刈ってそのままにされていた枯れ草をまとめて集めてトラックに積み込みました。

植木はできるだけ小さく剪定

落葉にお困りだったサルスベリのほか、キンモクセイ、モミジなどの植木と、ヒラドツツジなどの低木は、できるだけ小さく剪定して欲しいというご要望がありました。

6mほどの高さがあったサルスベリは3mほどまで短く切り、キンモクセイは3mの高さから2mまで低くし、鬱蒼とした葉をすっきりさせました。

モミジは、「高さは残して見栄えもよくしておいて欲しい」との要望がありましたので、余分な枝を切って全体をバランスよく整える剪定を行いました。

低木は伸び過ぎたところを切り、コンパクトな形に整えました。

切った枝を掃除し、まとめてトラックに積み込み作業は終了です。

空き家の庭手入れが掃除も含めて1日で完了した

奈良県植木剪定後6
2名で作業を行い、草刈り・剪定・掃除まで1日で完了しました。

T様は「草がなくなって地面が見えるだけで、印象がだいぶ変わりますね!すっきりしました!」とお喜びでした。

空き家の庭は、手入れをしないと荒れてしまい、防犯上好ましくありませんので、年1回は様子を見にきて手入れをすることが大切です。

また、その際、刈った草や切った枝を放置すると、1時的には草が生えてこないけれど、ゆくゆくは掃除がかなり大変になってしまうので掃除まで完了させておくようにしましょう。

大阪府大阪市城東区で空き家の庭手入れを依頼するなら村上造園まで

※弊社では、お客様が遠方で足を運ぶのが難しい場合に、立会いなしでの作業も承っております。

<植木剪定
サルスベリ:H=6m 1本
キンモクセイ:H=3m 1本

モミジ:H=3m 3本

低木(ヒラドツツジ):5㎡

<草刈り>
30㎡

<作業時間>

人1日

工事費用: ¥50,000 (税込)

空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 大阪府大阪市城東区

奈良県植木剪定前2 大阪市庭木手入れ 奈良県植木剪定後2
植木伐採前
植木伐採後

空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 大阪府大阪市城東区

空き家の庭のクスノキが台風で折れてしまわないか心配

大阪府大阪市城東区のT様から「隣の空き家の木が台風で折れないか心配なので切ってほしいです」とのご依頼をいただきました。

早速現地にお伺いすると、門の中に10mほどの大きなクスノキが植えられており、葉が鬱蒼と茂っていました。

奈良県植木剪定前2

こちらの家屋は隣に住むT様のお祖母様がお住まいでしたが、亡くなられて空き家になっていたそうです。

空き家といっても隣なので、T様はいつも気にかけていらっしゃいましたが、前年の台風で物置小屋などが壊れたこともあり、大きな木が倒れて家や塀が壊れたらどうしようと不安に思われていました。

台風対策のために伐採を検討されていたが剪定を提案した

ご依頼当初Tさまは、伐採を検討されてましたが、剪定をおすすめしました。

というのも、このクスノキは高さ10mで根元は60cmほどの太さがあり、通常、このレベルの木を伐採するには15~16トンのクレーン車を使用することになり、大掛かりな工事が必要となります。

さらに、家が壊れないように、丁寧な作業が必要になり、時間や人員が余計にかかるため、総額25万円ほどは見ておく必要がありました。

近々家を壊すなら、その時にやったほうが安くできることをお伝えしましたが、その予定はないとのことでしたので、剪定をおすすめしました。

剪定の場合は、クレーンなどの重機を必要とせず、手作業によって7万円ほどの費用で作業可能です。

台風で倒れる危険性については、クスノキは幹が太くしっかりしているので、倒れるほどの強風が吹けば、家自体も吹き飛ぶ被害になると考えられました。

それよりも、台風によって、枝が折れて家へ落下してくる危険があったので、あらかじめ危ない枝を切ってリスクを低減しておく方が良く、かつ費用面でも低コストですむ剪定をおすすめさせていただきました。

モクレンの剪定もご希望

同じく庭に植えられているモクレンについて、枝が塀から道路の方にはみ出ており、葉っぱが落ちて掃除が大変なので剪定してほしいとご希望がありました。

台風対策のために庭木を剪定

作業はご希望のあった日曜日の午前に開始しました。

クスノキは枯れない程度に強剪定

まず、腐った枝がないかどうかを確認し取り除きます。そのままにして作業を行うと、急に落ちてくる危険性があるからです。

3か所ほどの朽ちた枝を見つけ、先に取り除きました。

枝はチェーンソーで伐採しますが、切った枝をそのまま落とすと危ないので、ロープと滑車を使って、ゆっくりと降ろしていきました。

ロープは摩擦で発火しないように、不燃性の特殊なロープを使用しました。

台風で折れる恐れのある枝を中心に、太めの枝をしっかり切り落としています。

奈良県植木剪定後2

もっときつめに切ることもできますが、切りすぎると枯れる恐れがあるので、最低限の枝葉を残しました。

木は枯れると、少しの風や揺れでも倒れる危険性が高まりますので、枯れないように維持するのがおすすめです。

モクレンは塀からはみ出ないように剪定

落ち葉を防ぐため、できるだけ枝を敷地の中に入れるようにしてほしいとのご希望がありましたので、まずは道路側を優先的に剪定しました。

それ以外の部分は道路側の枝を見ながらバランスよく切っていきました。

空き家のクスノキなどの庭木を強剪定して台風対策

作業は9:00にはじめ17:00ごろ終了し、T様は隣に住んでるので時々見に来られていました。

剪定後のクスノキを見てT様は「すっきり切ってもらえて今年は安心です。」と嬉しそうなご様子でした。

大型台風によって木が折れたり倒れたりという被害が出ることがありますが、対策として伐採だけが有効というわけではありません。

木が植わっている環境や木の状態によっては、剪定だけで済むケースもありますので、庭木の台風被害が心配な場合は一度植木屋に相談されることがおすすめです。

大阪府大阪市城東区で庭木の台風対策について相談するなら村上造園まで

<植木剪定
クスノキ:H=10m 1本
モクレン:H=3m 1本

<作業時間>

人1日

工事費用: ¥55,000 (税込)

剪定でシダレザクラの樹形をキレイに整える 大阪府岸和田市

大阪府植木剪定前1 大阪市庭木手入れ 大阪府植木剪定後1
植木剪定前
植木剪定後

剪定でシダレザクラの樹形をキレイに整える 大阪府岸和田市

剪定でシダレザクラの樹形をキレイに整える 大阪府岸和田市

大阪府岸和田市の一戸建てにお住まいのお客様より、シダレザクラ、ニシキギ、ツゲの剪定(植木のお手入れ)のご依頼をいただきました。

大阪府植木剪定前1

以前、お客様ご自身でシダレザクラの剪定を試みたそうですが、残す枝を間違っていたり、枝が混みすぎていたりして、逆に樹形が悪くなってしまったとのことです。
手入れしたけど、仕上がりに納得いかなかったとの事です。

そこで、「シダレザクラの樹形を何とかキレイな状態まで戻してほしいです」というのが、今回のお客様のご要望です。

地面に着きそうなシダレザクラの枝を短く剪定

サクラやモミジなどにある”しだれ物”は、剪定のバランスが難しく、ご自分で剪定しても失敗しやすい植木です。

今回のシダレザクラも、残った枝のしだれのカーブか急すぎますし、伸びた枝が地面に着いてしまっていました。

大阪府植木剪定後1

剪定後のシダレザクラの写真がこちらです。

地面に着きかけていた枝は、短めに剪定しています。

枝を短めにしているのは、サクラという木が毎年剪定をするようなものではなく、2~3年に1回の剪定が理想とされているからです。
枝を剪定する位置は、かなり難しく切る位置により形が変わります。剪定の位置は全て外芽(外側にある芽)で剪定しています。

2~3年放っておいても、また地面に着いてしまうことが無いように仕上げています。

傘を開いたように見えるようシダレザクラの樹形を調整

また、先程の写真をご覧になると分かるかと思いますが、シダレザクラの全体的な樹形は、傘を開いたような形になるように調整しています。

残した枝のしだれ具合は緩やかに、花が咲く春以降の枝ぶりも予測しながら剪定していくのが、シダレザクラの剪定の1番のポイントです。

剪定後、シダレザクラの切り口には、腐り防止のために殺菌剤(トップジン)を塗布しています。

サクラは切り口から腐り易い木なので、このようなアフターケアも必要なのです。
ご自身で剪定する際は注意してください。

ニシキギ、ツゲも剪定して作業完了

シダレザクラの他に、ニシキギとツゲも剪定しています。

ニシキギは、枝の部分部分によってとても硬く、切れ味の悪いハサミで適当に切ってしまうと、切り口が折れたように汚く見えてしまいます。

ですので、切れ味の鋭いハサミで、切り口をスパッとキレイに剪定していきました。

ツゲは、全体的に丸みを持たせるようなイメージで剪定しています。

シダレザクラ、ニシキギ、ツゲの剪定で出たゴミをまとめて作業完了です。

作業完了後、キレイな樹形に戻ったシダレザクラなどを見たお客様に、「とてもキレイになりましたね!!」と、大変喜んで頂くことができましたので、良かったです!!

春の開花が楽しみですね。

大阪府岸和田市のシダレザクラの剪定なら大阪・神戸・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<植木剪定>

シダレザクラ H=3m 1本

ニシキギ H=2m 1本

ツゲ H=2m 1本

<薬剤散布>

庭木全体

<作業時間>

1人3時間

工事費用: ¥15,000 (税込)

グミノキなど空き家で放置された植木を剪定 大阪府大阪市城東区

京都植木剪定前1 大阪市庭木手入れ 京都植木剪定後1
植木剪定前
植木剪定後

グミノキなど空き家で放置された植木を剪定 大阪府大阪市城東区

空き家で放置された植木を剪定 大阪府大阪市城東区

大阪府大阪市城東区にある一戸建てに植えられていた、グミノキとキンモクセイの剪定した事例です。

一戸建ての持ち主であるお客様は、現在別のお家に住まれており、城東区にあるお家の方は、空き家になっている状態でした。

京都植木剪定前1

今回のように、植木がある家は空き家になっていて、お家の持ち主の方は別の場所に住んでいるというケースは、たびたびあります。

そのような場合、多くのお客様が「なかなか空き家の植木の方まで、植木のお手入れの手配がまわらず、気がついた時には枝が伸びすぎていた!」と、お困りでいらっしゃいます。

大きくなりすぎた空き家の植木がご近所の迷惑に

今回の空き家に植えられていたグミノキ、キンモクセイも、数年放置していたため、明らかに枝が伸びすぎていました。

お客様は、もさもさと大きくなったキンモクセイが、隣のお家の敷地まではみ出していたり、グミノキの落ち葉が、風に乗って向かいのお家あたりまで大量に飛んで行ったりして、ご近所さんの迷惑になっていることを懸念されていました。

そこで今回は、グミノキ・キンモクセイなどの空き家の植木を、出来るだけ小さく、短めに剪定をさせていただきました。

道路側は、車が通り易くしています。

キンモクセイは短く切り戻し・グミノキを道路から出ないように剪定

京都植木剪定後1

キンモクセイは、お隣の敷地に大きくはみ出していましたので、数年前に1度剪定したと見られる位置まで、切り戻す形で剪定をしています。

「出来るだけ短く!」とご要望をいただいていましたが、だからといってあまりに短く枝を切り詰めてしまうと、丸太が1本立っているような、あまり格好の良くない見た目になってしまいますので、そう見えないように調整して剪定していきました。

グミノキは、道路側に出ている部分がなく、きちんと空き家の敷地内におさまるように、短めに剪定をしました。

なぜ、道路側に出ないように気を付けた方がいいのかというと、グミノキの枝には、バラよりも鋭く硬いトゲがあり、万が一通りすがりの人がかすってしまうと、トゲが刺さって怪我をしてしまう可能性が高いからです。

大事故になります。その点をアドバイスさせて頂き作業します。

2、3年は植木を剪定しなくても大丈夫そうです! と安心のお声

グミノキ・キンモクセイなど、空き家の植木の剪定作業完了後、剪定の様子を見てくださっていたお客様からは、「これだけ短く剪定してもらえれば、2~3年は植木のことを気にかけなくても大丈夫そうなので、安心しました」とお声をいただくことができました。

お隣の敷地にはみ出していたキンモクセイや、落ち葉が多く、道路にもはみ出していて危なかったグミノキを剪定したことで、ご近所の方にも、喜んでいただけるかなと思います。

大阪府大阪市城東区の空き家の植木の剪定なら大阪の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<植木剪定>グミノキ  H=3m 1本
キンモクセイ H=4m 1本

<薬剤散布>

庭木全体

<作業時間>

1人3時間

工事費用: ¥20,000 (税込)

カシノキ剪定作業|電線に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区

大阪植木剪定前10 大阪市庭木手入れ 大阪植木剪定後10
植木剪定前
植木剪定後

カシノキ剪定作業|電線に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区

電線と電柱に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区 

今回は、カシノキの剪定です。カシノキは植木としてはかなり使用されており目隠しや緑の壁を作るのに良く植えられています。

今回のご相談内容は、電線にカシの枝が近く心配されていました。関電さんからも言われているとの事です。

電線の話になりますが、弊社は関電の電線に近い植木剪定作業の経験もあり、電線の危険性も理解しています。

電線の維持管理の法律があり、すべての線・金具類・トランスなどの機械類から2m開けなさいと言う法律があります。

これにより電線に近づいている植木をみて声をかけています。

弊社も剪定の時電線に近い枝は短くするようにしています。

まず初めに、宅内に電気を引き込む線付近から離していきます。ある程度伸びても影響がないようにします。

高さを低くし全体をバランス良く剪定します。

また、お隣に枝が伸びないようにしています。

写真を見て頂くと、かなりスッキリしました。

これで、電気の線も大丈夫です。

お客様のご要望にお応えいたします!

大阪府大阪市鶴見区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで!

<植木剪定>

アラカシ H=5m 1本

<薬剤散布>

庭木全体

<作業時間>

1人2時間

工事費用: ¥10,000 (税込)

自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。