お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

大阪府

大阪府

大阪府の作業事例。記事数は396件となります。

大阪府

2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

ゴールドクレスト伐採前後 施工前 施工後

2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

大阪府堺市美原区の一戸建てにお住まいの方から、ゴールドクレストの伐採のご依頼をいただきました。

 

 

ゴールドクレストの伐採前

 

お手入れの暇がなく何年も放置しているうちに、ゴールドクレストは約7mの高さまで生長してしまい、2階のベランダが日陰になってきた事で、お困りでした。

 

今後のお手入れにかかる手間や費用のことを考え、ゴールドクレストを切り株の状態まで伐採することに決めたそうです。

ゴールドクレストが生えているスペースが狭いため、塀などに接触しないよう注意しながら伐採

今回の現場の特徴は、ゴールドクレストが生えているスペースがとても狭かったことです。

 

塀との距離が近いため、切り落とす枝が接触しないよう、十分に気を付ける必要がありました。

 

また、今回の現場に限ったことではなく、大きくなりすぎたゴールドクレストは重量があります。

(他の種類の植木より、枝などが密になっているためです。)

 

重たい植木は、万が一勢いよく倒れてしまった時の危険性が高いため、とにかく倒れないように、慎重に小分けして枝を減らし、幹を低くしていきました。

約7mのゴールドクレストの伐採により2階ベランダの日当たりが改善

約7mのゴールドクレストの伐採により、日陰部分になることが多かった2階ベランダの日当たりが大幅に改善されました。

 

これまでより、洗濯物が乾きやすくなるのではないかと考えられます。

 

今回のようなスペースのゴールドクレストを維持する場合、倒れる危険性が低く、見た目に圧迫感が出ないのは2m50cmくらいの高さかと推測されました。

 

ゴールドクレストならではの”三角形”の樹形をキレイに保つなら、毎年1回の剪定が理想的です。

「ゴールドクレストの伐採によって本当にさっぱりしました!」と喜びのお声

ゴールドクレストの伐採後

 

朝の9時頃よりゴールドクレストの伐採作業をはじめ、13時頃には後片付け含め、すべての作業が完了しました。

 

ゴールドクレストの伐採作業完了後、お客様からは、「本当にさっぱりしたので良かったです!」とのお声をいただいております。

 

大きく伸びすぎた植木は邪魔なだけでなく、強風などにより倒れる危険性も高いことが問題です。

 

万が一の事故が起きてしまう前に、植木の強剪定や伐採で早めの対処をしましょう。

 

大阪府堺市美原区のゴールドクレストの伐採なら村上造園にご相談ください。

<伐採

 

ゴールドクレスト

7m

1本

 

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用:25,000

]]>


コストを抑えた芝張り工事|細かい雑草だらけの庭をキレイにしたい 大阪府堺市北区

芝張り前後 施工前 施工後

コストを抑えた芝張り工事|細かい雑草だらけの庭をキレイにしたい 大阪府堺市北区

細かい雑草がビッシリ生えた庭を芝生にしたい 

大阪府堺市の戸建て住宅にお住まいのお客様(T様)からの芝張りのご依頼です。

 

背の高い雑草が沢山生えて鬱蒼としているというよりは、地面に張り付くような細かな雑草や苔が砂利の隙間にビッシリと生えている状態でした。

 

芝張り前

 

隣近所のお家も芝生の庭が多く、T様もせっかくのお庭をキレイな芝生にしたいとお考えのようでした。

T様のお庭に生えていた、小さな雑草が厄介で、草刈機で取りにくく、根をしっかり張るものが多いので草むしりも大変です。

 

まずは草取りをしてから、芝張りを行うことになり、コストを抑えたいとのご要望がありましたので、芝が少なく済むように工夫して芝張りを行いました。

 

芝張り工事の工程とポイント 

草取り

整地

芝張り

目土かけ

 

まずは細かい雑草をしっかり取り除き、地面が見える状態にします。

 

庭の凸凹をなくすために真砂土とよばれる土を入れて整地し、芝のパネルは、通常より隙間を大きめにあけて貼り付けて、少なく済むようにさせていただきました。

 

芝を早く生長させて地面をカバーしたい場合は、このように隙間を開けることはオススメできません。

 

しかし、今回のようにコストを抑えたい、芝の生長も待てるという場合は、隙間を大きめに開けて、使用する芝を少なくする方法をご提案しています。

 

芝のパネルは、前後左右の位置を揃えて貼り付けるのではなく、レンガのようにずらしながら貼り付け、水の通り道が分散するように工夫しています。

 

芝張り

 

芝張りは、建物から塀側に向かって順に行います。

 

その理由は、芝を貼っていくと最後の方は、一枚のパネルを使うのではなく、カットしたり、貼り合わせたり帳尻合わせをする必要がでてきます。

 

建物側から芝張りすることによって、人の目がいく建物の周辺の芝の方がキレイに仕上がるのです。

 

雑草だらけだったお庭にコストを抑えて芝張り工事完了

今回は、細かい雑草だらけだったお庭の草取りを行い、凸凹になった地面を整地して、芝張りを行いました。

 

芝のパネル同士の隙間を広めに開けることで、芝の使用面積を抑えることができ、コストも抑えることができました。

 

仕上がりを見てT様は「キレイにしてもらえてよかったです!」と大変喜んでいらっしゃいました。

  

大阪府堺市でお庭の草むしりにお困り際や、お庭を芝生にしたいとお考えのときは村上造園にご相談ください。

 

<芝張り>

・草取り

25㎡

 

・整地

真砂土1㎥

 

・コウライシバ

25㎡

 

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:80,000

]]>


フェンスのツタを除去して欲しい|ジャスミンの伐採 大阪府堺市堺区

フェンスのツタ
施工前 施工後

フェンスのツタを除去して欲しい|ジャスミンの伐採 大阪府堺市堺区

ウッドフェンスのツタ(ジャスミン)が伸びすぎてお困り

大阪市大阪府堺市のお客様からフェンスのツタ取りのご依頼をいただきました。

 

お伺いすると、家の敷地と道路を隔てるブロック塀の上にウッドフェンスが設置されており、フェンスにはジャスミンが絡み付いていました。

 

 

10年ほど放置されていたということで、道路やフェンスの内側の敷地に大きく広がっており、高さも高いところで3mくらいまで伸びている状態でした。

 

お客様は、とりあえずはツタを取ってウッドフェンスが見える状態にして欲しいとご希望でしたので、まずは、フェンスに絡まったツタを取り除き、根元から伐採してしまうことをご提案しました。

 

フェンスに絡まったツタを除去する作業工程

1.大まかに枝を伐採

フェンスに絡まったツタを取る前に、周囲に広がった枝をハサミで刈り込んでいきます。

 

2.フェンスに絡まった枝を丁寧に取り除く

ある程度枝を切ることで、ウッドフェンスへにツタがどれほど絡まっているかがわかるようになります。

 

ツタはウッドフェンスに複雑に絡まり編み込まれたような状態でしたので、ここからは、ハサミと手を使いながら、丁寧にウッドフェンスからツタを取り除く作業を行いました。

 

ウッドフェンスは老朽化していましたので、できる限り負担をかけないように注意をしています。

 

3.根元を伐採し切り口に薬剤塗布

ウッドフェンスからツタを取り終わったら、最後に根元に数本植えられていた幹を伐採し、切り口から再生しないように除草剤を塗布しました。

 

ウッドフェンスからツタをキレイに取ることができた

ほとんど見えなかったフェンスが見えるようになり、フェンス自体もかなり傷んでいることに驚かれていました。

 

「スッキリして良かったです!ウッドフェンスも汚くなってるので取り替えようと思います」とおっしゃっていました。

 

ツタが取れたウッドフェンス

 

今回のようなウッドフェンスにツタがからまったままの状態にしておくと、見えない部分で腐食し、いきなり倒れる恐れがあります。

 

鉄製のフェンスも錆で同様の事故が起こることもあり、アルミのフェンスの場合は錆びることがありませんが、重さで傷むこともありますので注意が必要です。

 

無骨なフェンスを和やかなグリーンで覆うジャスミンなどのツタですが、伸びすぎには注意し、定期的に剪定やフェンスの交換などを行うことがオススメです。

 

大阪府堺市でフェンスのツタの除去にお困りの時は村上造園にご相談ください。

 

<伐採>

・ジャスミン

10m

 

 

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用:20,000


木が倒れそうなので切って欲しい|大雨で傾いたシマトネリコの伐採 大阪市東成区

シマトネリコ伐採前後 施工前 施工後

木が倒れそうなので切って欲しい|大雨で傾いたシマトネリコの伐採 大阪府大阪市東成区

大雨のあと地盤が緩み庭の木が傾いてきて不安

大阪市東成区のH様からシマトネリコの伐採のご依頼をいただきました。

 

H様邸は1階部分がガレージになった高台の土地に家が建てられており、その一角にシマトネリコが植えられていました。

 

大雨のあと、シマトネリコが根元から傾き、倒れかけていることに気づいたH様は、このままでは危ないと、弊社にご連絡いただいたそうです。

 

現地にお伺いすると、高台のフェンス際に植えられたシマトネリコは、根元が土ごと少し盛り上がって倒れそうな状態で、おそらく大雨により地盤が緩んだことが原因と考えられました。

 

伐採作業前

 

この場所の木が倒れると、フェンスを壊すだけでなく、隣接する道路に落ちる恐れもありました。人や車が通っている最中に倒れてしまうと大事故になります。

 

今後また、雨が降って土が軟らかくなったり、台風など強風に煽られると、倒れてしまう可能性が非常に高く危険ですので、早急に伐採を行うことになりました。

 

4mのシマトネリコの伐採

玄関に続く階段やお庭に脚立を設置させてもらい、木に余計な力をかけて倒れることがないよう注意しながら、少しずつシマトネリコの枝を落としていきました。

 

伐採中に、切った枝を落とす際、落とした枝がフェンスや屋根に当たらないよう注意し、道路への飛散も最小限になるよう作業を行いました。

最後に根元から幹を切り倒し、伐採作業は4時間程度で完了しました。

 

危険な状態のシマトネリコを安全に伐採できた

作業後、H様は倒れかけて危険な状態のシマトネリコが、庭からなくなったことで、ホッとされたご様子で喜ばれていました。

 

伐採作業後

 

一般的に、木は風を受ける面積が大きければ大きいほど、つまり木が大きく茂っていると、根や幹に負担がかかりやすくなり、今回のように倒れたり、折れたりすることがあります。

 

特にシマトネリコは根を浅く張るタイプの木で、このような被害に遭うことが比較的多い木です。

 

少しの風でもかなりの力がかかり、根こそぎ抜けて倒れてしまうという危険があります。

 

植栽スペースに対して木が大きくなりすぎている時は、念のため注意しておいたほうが良いかもしれませんし、これから植える木を選ぶ際もぜひ参考になさってください。

 

大阪市東成区で木が倒れそうでお困りの時は村上造園にご相談ください。

 

<伐採>

・シマトネリコ

H4m 1本

 

 

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用:25,000

]]>


ハナミズキのなど3種の木の植栽|家建て替え後の庭づくり 大阪市東成区

植栽前後 施工前 施工後

ハナミズキのなど3種の木の植栽|家建て替え後の庭づくり 大阪市東成区

家を建て替えた後の庭が殺風景なので木を植えたい

「庭に何か木を植えたいのですが、大きさなどを見ていただけますか?」

 

ご依頼主であるT様は、大阪市東成区の家を建て替え、庭もほとんど更地の状態となっているので、庭づくりにお悩みでした。

 

現地にお伺いすると、真砂土の庭には、庭園灯や石の手水鉢などがあり、これらを組み合わせて庭園にしたいとのことでしたが、ひとまずメインとなる木を植えて欲しいとのことでした。

 

植栽作業前のお庭

 

長さの目安となる棒を立てながら木のサイズを決定

T様は赤い花のハナミズキ、常緑で白い花をつけるヤマボウシ、常緑で冬場には葉が赤く色づく低木のオタフクナンテンの植栽をご希望でした。

 

お庭はリビングからちょうど見える位置で、景観にこだわりたいとのことでしたので、大体の木の高さや配置がわかるように、何本かの高さの違う棒を用意し、バランスを見ていただきました。

 

ハナミズキ・ヤマボウシ・オタフクナンテンの植栽作業

地中に仕込まれた防草シートを取り除いて土壌改良

T様邸のお庭は、地中20cm程度の深さに防草シートが敷かれており、そのままでは木を植えられないので、植栽スペースの土を掘り返し防草シートをカットしました。

(※このような地中の防草シートはあまり効果がないと言われています)

 

また、お庭に使われていた土は真砂土と呼ばれる硬くて木が根を張りにくい土でしたので、土をさらに掘り返し、木が根を張りやすいように植木の土や肥料などを新たに加えて混ぜておきました。

 

リビングからの眺めを確認してもらいながら植栽作業

見積もり時に一度、棒を使って木の高さや配置のシミュレーションを行いましたが、実際の木を置いてみて再度リビングからの眺めを確認していただきました。

 

近隣への落葉に配慮してバランスよく木を配置

落葉樹であるハナミズキは庭の中心側、常緑樹のヤマボウシは隣家との境界の壁側に植え、できるだけ落ち葉が飛ばないように配置にも気を配っています。

 

オタフクナンテンの間隔など植栽スペース全体のバランスがよくなるよう、配置を決めると、植え付けを行いました。

 

水遣り後にバーク堆肥で地表を覆い保水性を高める

最後に、水をたっぷり与え、表面からの水の蒸発を防ぐために保水力の高いバーク堆肥を3cm程度表面に敷き詰めました。

 

殺風景なお庭にハナミズキなどの木をバランス良く植栽

作業終了後T様は、「木があるのとないので、だいぶ雰囲気が変わりますね!ありがとうございました」とお喜びでした。

 

植栽作業後

 

弊社では、お客様のご希望に合う、木の準備やお庭のレイアウトそして、植えるスペースの土の準備まで、しっかりと行っております。

 

大阪市東成区でお庭の植栽にお悩みでしたら村上造園までご相談ください。

<植栽>

・ハナミズキ(赤)

H2.5m 1本

 

・常緑ヤマボウシ

H2.5m 1本

 

・オタフクナンテン

H0.3m 5株

 

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用:75,000

]]>


マンション花壇の植栽管理|年1回の花の植え替えと木の剪定 大阪市東住吉区

花壇の植栽前後 草花植栽前 草花植栽後

マンション花壇の植栽管理|年1回の花の植え替えと木の剪定 大阪府大阪市東住吉区

花壇の植栽を年に1回キレイにして欲しい

大阪府大阪市東住吉区のマンションに設置された花壇の植栽の事例です。

 

花好きの大家さんからのご依頼で、年に1回花壇の花の植え替えと、植木の剪定を行っており、今年で4年目になります。

 

毎回、花壇に合う花をお選びして植え替えを行い、伸びすぎて見栄えが悪くなったり道路にはみ出そうになった植木の選定を行っています。

 

今回は、「寒色系のお花をお願いします」とご要望をいただきましたので、涼しげな紫系の花をいくつか組み合わせてお持ちしました。

 

花壇には、雑草も生えていましたが、去年植えたピンクのサルビアがまだ元気に育って花をつけている状態でした。

 

作業前の花壇

 

マンション花壇の花の植え替えと木の剪定

1.去年植えたサルビアの植え替え

去年植えたサルビアが元気に育っており、撤去してしまうのはもったいない状態でしたので、花壇の奥のスペースに植え替え、手前に新しい花を植えることにしました。

 

花の色は薄いピンクで、今回選んだ紫系の花ともマッチする色合いです。

 

2.草取りと土壌改良

花壇に生えた雑草を取り除き、新しく花を植える、手前の100cm×50cmほどのスペースの土壌改良を行いました。

 

土を耕し、バーク堆肥を混ぜて柔らかくしておきます。

 

3.花の配置決め

ポットに入ったままの花を植えるスペースに試し置きして、バランスをみながら配置を決めます。

 

背の高い薄紫のサルビアは奥、手前には白いトレニアと濃い紫のペチュニアを半々に植えることにしました。

 

4.植え付け

仮置きした場所と同じように、ポットから苗を取り出して植えつけます。

 

取り出した苗の根を傷めないように気をつけて作業を行いました。

 

5.水やり

たっぷりと水やりをして植栽作業は終了です。

 

植栽後の花壇

 

6.木の剪定

大家さんが花好きということもあり、敷地内にはたくさんの木が植わっています。

 

シマトネリコ・シラカシ・ゴールドクレストのほか、6mものケヤキもあり、歩道に出ないようにしっかりと剪定し、見栄えが良くなるように樹形にも気を付けて作業を行いました。

 

今年も植替えと木の剪定でキレイな花壇になった

マンションの花壇植栽について、大家さんからは「毎年キレイな花壇にしてくれてありがとうございます!」と嬉しいコメントをいただいています。

 

弊社では、花壇の植栽なども承っており、スペースや色のお好みなどを考慮して、最適なお花を提案しております。

 

もちろん希望のお花がある場合は、可能な限りお取り寄せもいたしますので、花壇が寂しい…お花を植えたいけどどんなものがいいかわからないという場合も気軽にご相談ください。

 

大阪市東住吉区の花壇植栽・管理にお困りでしたら村上造園まで!

<花壇植栽>

・ペチュニア(紫)

12株

 

・サルビア(薄紫)

12株

 

・トレニア(白

12株

 

・既存サルビア移植

 

<剪定>

・シマトネリコ

H3m 1本

 

・ケヤキ

H6m 1本

 

・シラカシ

H4m 1本

 

・ゴールドクレスト

H3m 2本

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:35,000

]]>


ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪市鶴見区

ウバメガシ生垣の伐採前後 施工前 施工後

ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪市鶴見区

隣家との境界に植えたウバメガシの生垣が大きくなりすぎた

弊社HPをご覧になった大阪市鶴見区のT様からの伐採のご依頼です。

 

「隣との境界に植えた生垣が大きくなって困っているので切って貰えませんか」

 

現地にお伺いしたところ、生垣として植えられた約8本のウバメガシが大きく生い茂っている状態でした。

 

作業前のウバメガシ生垣

 

隣接する土地は隣家の駐車場で、T様はもともと目隠しのために植えられたようですが、大きくなってきた生垣について、次のような悩みが出てきたため、伐採したいと考えられたようです。

 

  • 隣の敷地に落ち葉が落ちる
  • 枝が隣に広がりすぎると困る
  • ・植え込みのブロックの劣化が木のせいで見えづらい
  • 生垣の中のフェンスが傷む

 

ウバメガシの生垣伐採の作業内容

1.生垣の高さを抑える作業

ウバメガシは高さ2.5mと割と高さがあり、根元から倒すと危険でしたので、まず、半分ほどの高さに切る作業を行いました。脚立に乗り、フェンスより少し高い位置まで、チェーンソーで切りました。

 

2.根元から伐採しフェンスから抜き取る作業

次は、根元から木を伐採します。

 

ウバメガシはフェンスに沿って植えられていたので、枝がフェンスに絡まっている部分が多く、その点に注意して作業を行いました。

 

切り倒した枝がフェンスの負担にならないように支え、絡まった部分を無理やり外してフェンスを傷めないように、丁寧に枝を抜き取ります。

 

3.ウバメガシが再生しないように除草剤塗布

ウバメガシは伐採後、切り株をそのままにしておくと、横から新しい芽が出てまた大きくなる強い木です。

 

今回は、抜根は不要とのことでしたが、根まで枯らせるために、切り株に除草剤の原液を塗布しました。

 

切り口から除草剤の強い成分が染み込み、根まで完全に枯らし、再生を防ぐことができます。

 

悩みの種だったウバメガシの生垣がなくなり一安心

「生垣がなくなってスッキリしましたね〜」

 

大きくなりすぎて悩みの種になっていたウバメガシがなくなり、T様は一安心されたご様子でした。

 

ウバメガシ生垣伐採後

 

しっかりと枝葉が茂るウバメガシは生垣や庭木として人気の高い木ですが、強くて育てやすい反面、大きくなりすぎると手をつけられなくケースも少なくありません。

 

お手入れが難しい場合は伐採されるか、刈り込んでも再生する強い木ですので、低く・小さく強剪定されることもおすすめです。

 

弊社では、お客様のお悩みやご要望に合わせて、作業を行わせていただいております。

 

大阪市鶴見区でウバメガシの生垣が大きくなりすぎてお困りの際は村上造園まで!

<伐採>

・ウバメガシ生垣

H2m 幅2.5m

 

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用:10,000

]]>


マンション駐車場の生垣剪定|視界を確保して安全な状態に 大阪市此花区

駐車場の生垣剪定 施工前 施工後

マンション駐車場の生垣剪定|視界を確保して安全な状態に 大阪市此花区

駐車場のレッドロビンの生垣が伸びて視界が悪くなっている

大阪市此花区にあるKマンションのオーナー様からのご依頼です。

 

マンション裏手にある駐車場沿いの生垣が伸びて、視界が悪くなっているので切って欲しいとのことでした。

 

年間管理を頼んでいる業者がなかなか剪定に来てくれない

Kマンションは新築当初から、契約している植木の管理会社があったそうですが、価格や訪問のタイミングの融通が利かず、次のような点にお困りでした。

 

  • 来て欲しいときに来てもらえない
  • いつ来て帰ったのかわからない
  • 高い料金設定がずっと続いている

 

弊社の対応が早く、見積もり金額も従来よりかなり安いということで納得いただき、実際にご依頼いただくことになりました。

駐車場の視界を確保するため特殊な樹形に剪定してほしい

写真をご覧になってもわかるように、Kマンションの生垣は間に細長い窓のようなスペースが空いた樹形に剪定されています。

 

作業前の生垣

 

駐車場からの車の出入りが危なくないように、視界を確保するために開けられたスペースです。

 

レッドロビンが成長してきたせいでこのスペースが埋まって視界が悪くなっている状態でした。

 

生垣窓部分

 

全体的な形を整えるだけではなく、この窓となる部分の剪定もしっかり行って欲しいとのご要望がありました。

 

剪定にバリカンを使うので近隣住宅への告知を行った

今回は住宅街の中にあるマンションで、大きな騒音の出るバリカンを使って作業を行うことになりましたので、事前にマンションにお住いの方と、近隣の住宅に告知をさせていただきました。

 

マンションへは掲示板のわかりやすい位置に張り紙を行い、近隣住宅にはポスティングを行いました。

 

マンション駐車場の生垣剪定(レッドロビン・ヒペリカム)の内容

安全対策のためのレッドロビンの剪定

レッドロビンはバリカンで上辺と側面を刈り込み、窓の部分もある程度はバリカンで刈った後、ハサミで整えました。

 

 

側溝にはみ出ないようにヒペリカムを剪定

生垣にはレッドロビン以外にもヒペリカムが一部に植わっており、広がった枝が側溝の蓋を覆って掃除しにくい状態になっていました。

 

ヒペリカム

 

こちらも、側溝にかからないようにしっかり剪定しました。

 

駐車場の視界を確保した安全な樹形に剪定完了

Kマンションのオーナー様は今回の作業に満足され、その後の全体的な植栽管理を弊社、村上造園にお任せいただくことになりました。

 

マンションなど駐車場の生垣の管理は、もともと決まっている会社があると、契約年数などがあり、なかなか変えづらいかもしれません。

 

Kマンション様のように必要な時に頼めない・いつ来たかわからない上、料金は高いとなると困りものですよね。

 

マンション駐車場の生垣剪定などにお困りなら、見積もりだけでも、「本来はこれくらいの料金でできるんだ」ということがお分かりいただけるかと思いますので、村上造園にお気軽にご相談いただければと思います。

<剪定>

・レッドロビン生垣

H2m 幅5m

 

・ヒペリカム低木

10㎡

 

 

<作業時間>

1日間(1人)

工事費用:30,000

]]>


使わない畑に雑草が生えないようにしたい|防草シートと柵設置 西淀川区

畑の防草工事 施工前 施工後

使わない畑に雑草が生えないようにしたい|防草シートと柵設置 西淀川区

使わない畑に雑草が生えて困っている

大阪市西淀川区のT様からのご依頼です。

「身内に畑をする人がいなくなった後、放っておくとすぐに草だらけになって、草刈りが大変だから、防草シートを張ってほしい」とのことで、早速、現地にお伺いしました。

 

畑は、畝などが作られてそのままで、凸凹が激しく、農業用の黒いビニールが残っている状態でしたので、防草シートを貼るためには、まず整地が必要ということをお伝えしました。

 

防草シート設置後は、敷地に人が入ることのないように、柵を設置してほしいとのご依頼がありましたので、木の杭を使った柵の設置を提案しました。

 

防草シート張りと柵設置の工程

1.畑のビニールの撤去と除草

まずは、生い茂った雑草と、畑作をしていた頃の名残のビニールなどを撤去しました。畑は1〜2年ほど放置されていたようです。

 

少し低い位置にある畑ですので、雨が降るとぬかるみ歩きにくいところもありましたので、板を渡して歩けるように市ながら作業を行いました。

 

2.重機で地面を平らに

凸凹だけが残った地面をショベルカーである程度ならした後、その上をショベルカーで走り回って踏みしめて、地表を平らに整えます。

 

工事前の畑の整地

 

3.防草シート張り

畑全体に防草シートを張っていきます。シートを丸い固定具とピンで地面に固定し、飛んだり剥がれたりしないよう打ち残しのないように気をつけました。

 

シートは合計で4巻ほど使用しています。

 

4.木の杭の打ち付け

畑と通路の境界に1.5mくらいの間隔で木の杭をハンマーで打ち込んでいきます。

 

木の杭は、腐って倒れないように防腐処理が施されており、防腐加工の種類や耐久性・安全性についてのテスト結果である材料試験表も発行可能です。

 

策の設置箇所によってはその安全性などについて、役所のチェックが入ることがあるので、その際に材料試験表が役に立ちます。

 

木の杭は、その時々、設置場所に合ったサイズ・材質のものを弊社が業者から直接仕入れています。

 

5.針金張り

縦に25cm程度の間隔で3本の針金を張りました。針金はピンでそれぞれの杭に固定します。

 

 

使わない畑の草刈りが10年不要になった

施工が完了した畑だった土地を見て、T様は「雑草の心配がなくなってよかったです」とホッとされていました。

 

防草シート・柵設置後

 

除草シートは上に日光を遮る砂利などを敷くことで、半永久的に雑草を防ぐことができますが、今回のようにむき出しで使用する場合は10年程度で劣化が進むので点検・交換が必要です。

 

ただ、10年程は草刈に悩まされなくて済むので大変効率的かと思います。

 

大阪市で使わない田畑の雑草にお困りの際は、村上造園にご相談ください!

<防草工事>

・畑撤去
・防草シート

200㎡

 

 <柵設置>

・木の杭と針金
30m

 

<作業時間>

4日間(延べ10名)

工事費用:500,000

]]>


庭木を撤去して芝生にしたい|いらない木が多く自分でやるのが大変 大阪市西成区

芝張り前後 施工前 施工後

庭木を撤去して芝生にしたい|いらない木が多く自分でやるのが大変 大阪市西成区

LINEから木の撤去と芝張りの見積もりを依頼

大阪市西成区のT様からのご依頼です。

 

「庭を芝生にしたい」とのご要望で、LINEからお庭の現状の写真と、大体の面積をお教えいただき、見積もりを行いました。

 

T様は新築住宅のお庭に木を植えてみたものの、やはり芝生にしたいと思い直されたそうです。

 

芝張りにあたり、広々とした芝生にするために、邪魔になる庭木もすべて撤去したいとお思いでしたが、ご自身では難しいと判断され村上造園にご依頼いただいたとのことです。

 

木を撤去して芝張りを行うのは大変な労力が必要な上、撤去した木の処分は一般家庭では大変だと考えられます。

 

木の撤去後お庭の形に合わせて芝張り

植えたばかりの木だったのですぐに撤去できた

建売の新築住宅でしたので、木もまだ根をしっかりと張っておらず、簡単に抜くことができました。

 

生垣と手前側にある数本の木を残して全て撤去し、撤去後の木は1箇所にまとめてトラックに積み込みました。

 

木撤去中

 

芝張り前に地面を整地

木を抜いてデコボコになった地面を整え、余計な土は撤去しました。

 

特に雨水マス周辺の地面が盛り上がっていると、マスが芝生に覆われ開けづらくなる恐れがありますので、少し低くしておきました。

庭の形に沿うように芝張り

建物に隣接する部分や、雨水マス周辺は形を合わせるように、パネルをカットして芝張りしました。

 

また、手前の植木の根元にはもともと芝生がありましたが元気のない状態でしたので、元気な部分は残し、枯れた部分は撤去し、あたらしい芝を張るという、少し込み入った作業を行いました。

 

最後に隙間を埋めて根を張りやすくするための目土をかけて作業は終了です。

 

雑然としたお庭が芝張りでスッキリした

芝張り後

 

作業が完了したお庭を見たT様からは「芝生があるのとないので全然違いますね!依頼してよかったです!」とお喜びの言葉をいただきました。

 

また、LINEで手軽に依頼できた点や、自分で行うと処分に困る撤去した木も引き取ってもらえる点にも大変喜んでいらっしゃいました。

 

お仕事や家事でお忙しいと、「植木屋さんに来てもらいたいけど、電話もPCメールも億劫だな…」と思われている方が多いとおもいます。

 

弊社では、LINEで手軽にお見積もりが可能ですので、芝張りなどお庭にお悩みがある方は是非一度ご相談ください。

 

その際、お庭の現状の写真・面積等のデータをご用意いただけますと、さらにスムーズにお話を進めることができますので、少しのお手間をいただけますと幸いです。

<芝張り工事>

・木の撤去

・整地

・芝張り(コウライシバ)

35㎡

 

・残土処分

0.1㎥

 

<作業時間>

1日間(1人)

工事費用:70,000

]]>


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。 📌 見積PDFと一緒に現状の写真も送ることができます。詳しくは見積終了後、印刷ボタンを押して印刷ページをご確認ください。