

伐採
伐採
伐採の作業事例。記事数は26件となります。
お庭のカイズカイブキ7本を伐採│スッキリ綺麗になった事例 大阪市平野区
![]() |
|
カイズカイブキ伐採作業前 | カイズカイブキ伐採作業後 |
お庭のカイズカイブキ7本を伐採│スッキリ綺麗になった事例 大阪市平野区 |
|
枯れた自宅のカイズカイブキ7本を伐採してお庭をキレイにしたい大阪市平野区K様より「お庭の枯れたカイズカイブキを伐採してほしい」とご依頼いただいた事例です。 ご自宅のお庭にある高さ約6mほどの立派なカイズカイブキですが、訪問した際には葉が枯れて赤に変色してしまっていました。 工程としては ① 枝葉を切り落とす。 という流れで、3人がかりで作業を進めました。 お庭のカイズカイブキ7本をすべて伐採する今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。 1. 枝葉を上から切り落としていくまずは枯れているカイズカイブキの枝葉を、チェーンソーを使って切り落としていきます。 高い位置の枝葉は脚立などを用いながら、効率よく作業を進めていきます。 2.幹を上から切断していく。次にカイズカイブキの幹を、上からチェーンソーで切断していきます。 トラックの荷台に収まるよう、3~4回に分けて幹を短くしていきます。根っこの部分は処理費用がかかるため、お客様のご意向で今回は根を残した状態で作業を終えました。 3. 大量の枝葉や幹の掃除。幹を切り終えたら、伐採で大量に出た枝葉などのゴミをトラックの荷台へ運びます。 幹は重量があるため運ぶのも一苦労です。持ち運びやすくするため切り落とした幹をさらに切断するなど、工夫しながらゴミ処理を進めます。 今回は大掛かりな作業でしたが、上記の ①枝を落とす ②幹を切断する ③ゴミ処理の3つの業務を3人で分担し並行して進めたことで、効率よく行うことができました。 枯れたカイズカイブキが伐採され、見違えるほどスッキリとしたお庭に
今回のようなご自身では処理が難しいお庭の植木伐採も、村上造園では迅速にご対応します。 その他のカイズカイブキ伐採の事例
<伐採> カイズカイブキ <作業時間> 3人1日 工事費用¥105,000(税込)
|
飲食店前の竹10本とサツキを伐採・剪定│スッキリ見違えた事例 大阪市東淀川区
![]() |
|
伐採・剪定作業前 | 伐採・剪定作業後 |
飲食店の植え込みに生えた竹10本とサツキを伐採・剪定│スッキリ見違えた事例 大阪市東淀川区 |
|
店舗の植え込みに生えた竹・サツキを整えて、綺麗にしてほしい
大阪市東淀川区のT株式会社様より「店舗前の植え込みを綺麗に整えて管理してほしい」とご依頼をいただいた事例です。
「内容の提案からお願いしたい」とご希望だったので、まずは店舗へ下見に行き必要な作業を確認します。
今回は ・枯れている・折れている「竹10本の伐採・剪定」 の2つをご提案いたしました。
工程としては
① 竹の伐採~片付け
という流れで行いました。
植え込みの竹・サツキを伐採・剪定作業今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。 1. 竹を根元から伐採~片付け店舗の植え込みに生えた10本の竹のうち、
・枯れて色が茶色くなっている これらに当てはまる竹を、根元からノコギリで伐採します。
切り終えたら、7mもの竹をトラックの荷台へと片付けます。 2.サツキを剪定竹の処理が終わったら、その根元に生えた30㎡ほど面積のある「サツキ」を剪定します。 伸びてフェンスの隙間から歩道へはみ出てた枝葉を中心に、ハサミで切っていきます。
作業後はサッパリとした見た目になりました。
3. 除草剤を散布する伐採・剪定が終わり片付けをしたら、店舗周り一帯に除草剤を散布します。 コンクリートの隙間からも雑草が生えてしまうので、念入りに薬剤を撒いておきます。
作業が終わったらお店の方に最終チェックをしていただき、すべての工程が完了です。
伸び放題の竹とサツキが伐採・剪定され、すっきりした印象に
出来栄えを確認いただいた店舗の方にも「見違えるほどすっきりしましたね」とおっしゃっていただきました。
今回は店舗の開店時間(午前11時)に間に合わせるという時間の制限がある中での作業となりました。「スピーディーかつ丁寧な作業を依頼されたい」という方も、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
その他の植木伐採の事例
<剪定>
<作業時間> 1人4時間 工事費用¥40,000 (税込)
|
勝手に生えた木の落ち葉にお困り|クロガネモチを伐採 大阪府大阪市大正区
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 | 植木伐採後 |
勝手に生えた木の落ち葉にお困り|クロガネモチを伐採 大阪府大阪市大正区 |
勝手に生えた木からたくさん落ち葉が出て近隣に迷惑をかけている大阪市大正区の空き家の木(クロガネモチ)の伐採事例です。 「勝手に生えた木が家の真横にあって、落ち葉が隣近所に迷惑かけてるから伐採してほしいです」 ご依頼くださったT様は、現在東京にお住まいで、以前住んでいて現在は空き家になっている、大阪市大正区の戸建て住宅の敷地内に生えた木についてお困りでした。 家を離れる前に、近所の人に「何かあったら連絡してください」と伝えておいたところ、「木から葉っぱがたくさん落ちて困ってます」と連絡があり、あわてて業者を探し始めたそうです。 木は7mほどの高さで、自分で登って切るのは難しく、頻繁に帰って様子をみるのも難しいので、伐採してしまいたいとのことでした。 現地にお伺いして確認したところ、木はクロガネモチという木でした。 庭木として植えられる方もいらっしゃいますが、鳥がタネを運んで勝手に生えることもある木です。 大きく茂った7mのクロガネモチ伐採の作業内容作業は、梯子を使って直接木に登って行いました。 まずは幹から伸びている枝を全て払って、下に落とし、掃除します。 その後、丸太状になった幹を上の方から順番に少しずつ切り落としていきました。 木の下には何もありませんでしたが、家の壁や少し離れた隣の家のフェンスに気をつけて作業を行い、一人が木を切り、もう一人が並行して切った枝の積み込みを行いました。 クロガネモチ伐採後は写真で確認いただいたお客様は遠方にお住まいのため、作業開始時のみお立会いいただき、伐採後は写真でご確認いただきました。 この事例のように、遠方の家に庭木があった場合、状態を確認するのが難しく、放っておくと近隣に迷惑をかけてしまう可能性が非常に高いです。 もし、気がかりな植木がある場合は、早めに伐採や強剪定(できる限り短くする剪定)を行うことがおすすめです。 弊社村上造園では、関西内外にお住いのお客様から、関西の庭木のお手入れを数多くご依頼いただいております。 今回は、作業前に立会いいただきましたが、立会いなしでも作業は可能ですので、お忙しい方もお気軽にご相談ください。 |
<植木伐採> クロガネモチ:H7m 1本 <作業時間> 2人で1日 |
|
工事費用: ¥50,000 (税込) |
会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 | 植木剪定後 |
会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区 |
会社の駐車場の植え込みに勝手に木が生えた企業の駐車場の伐採・剪定・除草の事例です。 「会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってもらいたいです。ついでに植え込みを綺麗にして雑草も取ってください。」 大阪市城東区のK株式会社様からのお電話でご依頼いただきました。 さっそく現地にお伺いし、拝見したところ、駐車場の植え込みの道路側のエリアに、ネズミモチなどの木が6本ほど生えていました。 植え込みのサツキ以外は全部勝手に生えた木とのことで、見たところ4~5年は放置されている様子でした。 植え込みと隣接するフェンスの向こうには道路があり、外からの見た目が悪いと気にされていました。 植え込みそのものについても、形を整えて、雑草などを取ってほしいとのことでした。 作業は、会社の営業日である平日に来てほしいとのご要望がありました。 勝手に生えた木の伐採と植え込み手入れの作業内容作業内容を紹介します。 1.勝手に生えた木の伐採ネズミモチなどの勝手に生えた木は根元から伐採しました。 木が大きくなりすぎた場合、切り分けて作業したり重機が必要になりますが、それほど大きくないので手で十分支えながら作業が可能でした。 フェンスを傷つけないように内側に倒して、取り除きました。 切った木や落ちた葉を一旦掃除し、トラックに積み込みました。 2.植え込みの剪定植え込みのサツキもだいぶ手入れされておらず、表面が凸凹になっていました。 新たに高さの基準を決めてそろえるように刈り込み剪定しました。 3.除草植え込みを剪定したゴミを掃除しつつ、草取りを行います。 根元の小さい草のほか、サツキに巻き付いたツル状の雑草も手作業で丁寧に取り除いていきました。 勝手に生えた木がなくなり植え込みがスッキリした作業後の植え込みをご覧になったご担当者様は「スッキリしましたね。草も無くなって良かったです」とお喜びでした。 今回伐採したネズミモチは、植栽として植えられるケースもありますが、多くが鳥運んだタネから芽吹き、強い生命力で生長する、いわゆる「勝手に生えてくる木」の一種です。 このような木は放っておくとどんどん大きくなりますので、望まない場所に生えてきた場合は、早めに伐採してしまうことがおすすめです。 大阪市城東区で植え込みに勝手に生えた木の伐採を依頼するなら村上造園まで! |
<伐採> ネズミモチ:H3m 6本 <剪定・除草> <作業時間> 1人で1日 |
|
工事費用: ¥26,000 (税込) |
8mのアラカシ4本を10万円で伐採|フェンス沿いの庭木が隣の迷惑に 大阪市港区
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 |
植木伐採後 |
8mのアラカシ4本を10万円で伐採|フェンス沿いの庭木が隣の迷惑に 大阪市港区 |
庭のアラカシ4本が隣の屋根の方に伸びて困るので切りたい「庭のカシの木が屋根ほどの高さまでになり、フェンスを越えて隣の屋根の方まで伸びてしまっているので切って欲しいのですが。」 大阪市港区のA様からお問い合わせをいただき、8mのアラカシ4本を伐採した事例です。 お庭の一角のフェンス沿いに並ぶ4本のアラカシは、おっしゃる通り、8mほどの高さまで育ち、隣の倉庫のような建物の方にも枝が伸びていました。 幸い庭にはスペースがあり、登って作業することが可能でしたので、10万円で伐採できることをお伝えすると、ご依頼が決まりました。 8mのアラカシ4本を順番に伐採作業は、ハシゴを使い登って行います。 小さい木から順番に、ノコギリで細い枝を落としてから、チェンソーで幹の太い部分を上から少しずつ切っていきました。 伐採というと、根元から一気に切り倒すというイメージがあるかもしれませんが、周囲に十分なスペースがないと危険です。 お庭や市街地での伐採は、このように、周りの枝を払ってから、幹を細切れにして落としていく方法が主流なのです。 特に今回切った枝や幹は、A様の敷地に落とすようにし、隣の建物の屋根に落ちないように注意しました。 屋根が古そうだったので、小さな枝でも高所から落とすと壊れてしまう恐れがあったからです。 また、敷地の境界付近に電線もあったので、触れたり、枝が引っかかったりしないように注意して作業を行いました。 足元に危険がないように、こまめに掃除を行い、切った枝はトラックに積み込みました。 1人が伐採作業、もう1人が落とした枝の回収を行い、作業は1日で完了。 伸びすぎて心配の種になっていたアラカシがなくなり安心作業後のお庭を見たA様は「心配だった木がなくなって満足です。気がなくなってちょっと殺風景だから花でも植えようかな」とおっしゃっていました。 アラカシやシラカシは、1年中葉が茂る常緑樹で丈夫なので目隠しの生垣や庭木として人気です。 しかし、定期的な管理を行わないと、この事例のように大きくなってしまい、元の形に戻すのは困難です。 また、常緑樹なので、落葉樹のように秋にドサっと葉が落ちることはありませんが、年中まばらにパラパラと落ち葉が落ちるので、気になる方も少なくはないでしょう。 剪定で形を整えてお悩みが解消するケースもあれば、伐採してしまった方がよいケースもあります。 もしお庭のカシの木が大きくなりすぎてお困りの際は、早めに植木屋に相談されることがおすすめです。 大阪市港区で8mのアラカシの剪定を伐採するなら村上造園まで |
<伐採> アラカシ:H=8m 4本 <作業時間> |
|
工事費用: ¥100,000 (税込) |
台風で傾いた木の伐採|3.5mのカイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 |
植木伐採後 |
台風で傾いた木の伐採|3.5mのカイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区 |
庭の木が台風で傾いて危ないので何とかして欲しい 大阪府堺市南区のA様から「台風で庭の木が傾いて戻せない状態なので何とかして欲しいのですが…」というご依頼をいただきました。 現地にお伺いすると、戸建てのお庭の一角にある3.5mのカイヅカイブキが傾き、庭園灯に掛かっている状態でした。 ![]() 幸いにも、庭園灯には枝が掛かっているだけで重みは掛かっていない状態でしたが、このまま倒れてしまうと、庭園灯だけでなく塀を壊してしまう恐れもありました。 カイヅカイブキは根が浅く強風で倒れやすい A様邸のカイヅカイブキは、特に風を受けやすい角地に植えられていたこともあり、台風の影響を大きく受けたようです。 さらにA様いわく、以前から少しグラつきがあったとのことでした。 周囲に被害が出ないようにカイヅカイブキを伐採 ただ、傾いた木は非常に不安定な状態ですので、できるだけ力をかけないように、そして近くにある庭園灯に当たらないように注意しながらチェーンソーで切っていきました。 安全に作業をするため、最初は、塀の外からある程度作業を行った後、今度は、庭の中から作業を行ないました。 2.丸太状になった幹を2回に分けて伐採 3.5mほどの高さがあり、一度に切ると危ないので、まずは途中の手の届く高さで切り、そのあと根元から切り倒しました。 傾いて危ないカイヅカイブキを安全に伐採できた
A様は「危ない木がなくなって安心しました!ありがとうございます!」とお喜びでした。 先述したとおり、カイヅカイブキは育てやすく、生垣などにも人気の木ですが、根が浅く強風などの衝撃で倒れやすいというデメリットもあります。 お庭に植えられている場合は、あまり高くならないように、葉が生い茂りすぎて重くならないように注意して管理されることがオススメです。 さらに、手で押してみて少しグラついているかもしれないという場合は早めに対策を行なっておいたほうが安全です。 大阪府堺市南区で傾いたカイヅカイブキの伐採にお困りの際は村上造園まで! |
<植木伐採> カイヅカイブキ:H=3.5m 1本 <作業時間> 2時間(1人) |
|
工事費用: ¥15,000 (税込) |
斜面での伐採|斜面での家の屋根に注意し伐採作業 大阪府枚方市
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 |
植木伐採後 |
斜面での伐採|斜面での家の屋根に注意し伐採作業 大阪府枚方市 |
斜面での家の屋根に注意し伐採作業 大阪府枚方市今回は、斜面での伐採作業です。今回ご依頼いただいた枚方市のT様は、毎年自分で、草刈りをしていましたが、植木に関しては手付かずでした。 斜面に生えているため、落ち葉がかなり広範囲に飛びご近所にご迷惑をおかけしていました。 大きい植木は、伐採しまだ小さい植木は残すことになりました。 始めに、手順としては、とにかく家に枝・幹を転がさない様にする事です。 そのため、枝を切った時、中吊りになるようにロープで固定します。この時のロープは耐荷重が3tのロープを使用しています。この強度のおかげで切ったときの衝撃でロープが切れる可能性がなくなります。 幹の場合は、隣の植木に引っ張ります。 写真でも分かるように屋根とほぼ同じ高さです。かなり危険な作業だと思います。 片付けは、はしごを使って枝を外に出して行くことになります。 大阪府枚方市の草刈り・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<草刈り>
草刈り(除草) 30㎡ <植木伐採> クリ H=4m1本 サクラ H=3m1本 ウメ H=2m1本 <作業時間> 2人1日 |
|
工事費用: ¥55,000 (税込) |
借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市 |
大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。 K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。 玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。 また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。 木の伐採・剪定の作業内容1.玄関周りの木の伐採と剪定まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。 2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。 こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。 玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。 2.門の横のカイズカイブキの剪定門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。 カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。 道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。 3.裏庭のシマトネリコの剪定裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。 シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。 生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。 4.裏庭の除草建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。 借家の木は手入れ前に契約のご確認を庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。 さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。 雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。 植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。 もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。 ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。 K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。 大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定>シマトネリコ H=3m 5本
マキ H=4m 1本 カシ H=3m 1本 カイズカイブキ H=2m 1本 <除草> 10㎡ <伐採> モミジ H=4m 1本 <薬剤散布> 庭木全体 <作業時間> 1人4時間 |
|
工事費用: ¥25,000 (税込) |
大きくなりすぎた楠の伐採~大阪府大阪市城東区~
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 |
植木伐採後 |
大きくなりすぎた楠の伐採~大阪府大阪市城東区~ |
大阪府大阪市城東区/I株式会社様
今回のお客様は、弊社のホームページを見て、お電話をいただいた奈良県奈良市の某企業様です。「気がついたら、楠が伸びていた。お隣にまで伸びて、邪魔になっているので、伐採してほしい」とのご依頼でした。早速、実際に楠が生えている場所の確認を兼ねて、現場調査にお邪魔しました。すると、大きく伸びた楠が、隣のマンションの敷地まで伸びていました。その場で、会社のご担当者様に、お見積もりをお知らせいたしました。 楠は、お寺によく植えられている樹木です。防虫剤のような香りがするためか、虫もあまりつきません。また、楠は全国どこにでも自生しています。今回のお客様のように、「あまり通ったことがない道に生えていた」「気づいたら、大木になっていた」というケースも珍しくありません。 ゴールドクレストは、昨今流行の針葉樹です。特に最近施工されたお家にはレイランディなどと合わせて、よく植えられる樹木です。虫がついても気にならず、特に日当たりのいいところに植えれば、黄緑色の葉が美しく伸びます。ただ、成長が早く、「鉢から庭に植え替えたらあっという間に大きくなってしまった」とお悩みのお客様も少なくありません。ゴールドクレストを植えられる際は、日当たりと立地に十分に注意して植樹されることをおすすめ致します。 今回の伐採で気を配った点は、いかにお隣に迷惑をかけずに伐採するかです。楠の生えていた場所が、狭かったため、作業には慎重を期して、伐採いたしました。また、サービスとして、他に生えていた小さな木々も伐採いたしました。これで、当分、お隣にご迷惑をかけることはないでしょう。お客様からは「綺麗になりました」というお声をいただきました。 どんな大木でもリーズナブルな価格にて伐採いたします。大阪府大阪市城東区での楠の伐採なら、村上造園までご相談くださいませ。 |
<植木伐採> クスノキ H=7m 1本 <作業時間> 3時間 |
|
工事費用: ¥20,000 (税込) |
トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 大阪府大阪市城東区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 大阪府大阪市城東区 |
トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 大阪府大阪市城東区大阪府大阪市城東区にある空き家(庭付き一戸建て)に植えられていた、マサキの伐採と梅の剪定をした事例です。 生駒市在住のI様から「塀から隣接する線路に伸びたマサキと梅の枝を切ってほしい。」とご依頼いただきました。 ご依頼いただいた生駒市の一軒家は現在空き家になっており、所有されているI様は同じ生駒市内の別の地域に住んでおられました。 生け垣として植えられたマサキは高く伸び葉も生い茂っていました。また花の時期も終わりつつある梅は枝が塀の上から線路側に大きく飛び出していました。 隣接する線路は通常は使われていない線路ではあったものの、伸びた枝が列車の運行を妨げてしまったら大変です。 マサキは伐採、梅は残してほしいとのことでしたので、マサキ2本を伐採し、梅は塀に登って剪定しました。 剪定も伐採も、空き家だからといってただ伸びて邪魔な部分を切れば良い訳ではありません。それぞれの木について適切な方法で処置しないと思わぬトラブルを招くことになります。 1.生い茂った2本のマサキは倒れないように伐採まず植え込みから生い茂った2本のマサキを伐採しました。 5メートルまで伸びた木を根元から切り倒すと、線路側に倒れてしまう危険があります。 電車の運行を妨げることはなかったとしても電柱や電線をいためてしまってはなりません。なので、先端から少しずつ短くする方法で2本を交互に根元まで切り詰めました。 根は、おそらく線路まで張っており掘り起こすのが難しいため、そのまま残しました。 マサキは枯れにくく生長の早い木で、害虫もつきやすいので、今回のような空き家の庭では管理が難しいかもしれません。 2.塀から飛び出たウメの枝を丁寧に剪定梅は細い枝が長く伸びて塀から線路側に広がっていました。 このような場合伸びた部分を切れば済むわけではなく、きちんとした剪定が必要です。 今回は細い枝を間引きながら上辺が平らになるように剪定しました。線路側に伸びた枝も切り、全体がスッキリしました。 剪定を怠ると思わぬトラブルが・・・①細い枝が伸び放題になり葉が生い茂り鬱蒼としてしまう。 ②生い茂った葉に虫がつきやすくなる。 ③風通しが悪くなり病気の原因になる。 ④木が弱り次の年に花や実がつきにくくなる。 今回のような空き家だとお花のことは気にならなくても、害虫が発生したり、見通しがわるくなったり、また病気で枯れて倒れた場合、近隣の迷惑になる可能性があるので注意が必要です。 伸びた部分を大きなはさみでザクザクと丸く刈り込んでしまえばすぐ済むように思えますが、プロは絶対にやらない方法です。切る枝と残す枝を見極め、丁寧に剪定を行う必要があります。 空き家の庭木は、近くに住んでおられない場合、状態を確認するのが難しいかもしれません。それでも最低1年に1回は様子を見て、近隣に迷惑がかかっていないか、家屋を損壊する伸び方をしていないかを確認し、必要があれば伐採や剪定を行うことをお勧めしています。 時期は、木が良く伸びる春から夏にかけて、お盆あたりがベストです。 空き家の庭木トラブルは事前に防ぐことができます。遠方に空き家をお持ちの方も、ぜひ足を運んで状況をチェックしてみてください。 大阪府大阪市城東区の空き家の庭木の伐採・剪定なら大阪市の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定> マサキ H=5m 2本 梅 H=3m 1本 <作業時間> 3時間(1人) |
|
工事費用: ¥17,000 (税込) |