お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

伐採

伐採

伐採の作業事例。記事数は26件となります。

木の根でコンクリートが割れると困る~花壇のキンモクセイを伐採~ 大阪府高槻市

大阪植木伐採前3 大阪市庭木手入れ 大阪植木伐採後3
施工前
施工後

木の根でコンクリートが割れると困る~花壇のキンモクセイを伐採~ 大阪府高槻市

キンモクセイのせいで玄関横のコンクリートの床が割れた?

今回は大阪府高槻市にお住まいのT様から「家の横のコンクリートが木の根に圧迫されて割れているかもしれないから見に来て欲しい」とお電話でご依頼いただきました

T様邸の玄関の横には小さな花壇があり、その横にコンクリートの床があり、表面にひび割れができている状態でした。

花壇には3mほどの高さのキンモクセイが植えられており、T様はこのキンモクセイの根が横のコンクリート面を下から圧迫しているのではないかと思われたそうです。

キンモクセイ

木の根が原因ではなかったけれど心配だから切ってほしい

根が浅いシマトネリコやサクラなどの木は、コンクリートをめくり上げたり花壇を壊したりすることがあります。

もし、庭木によってコンクリート面が割れた場合は、割れている部分のコンクリートを剥がした後、伐根作業を行ない、再度コンクリートでの舗装が必要になります。

T様邸のコンクリート面を実際に拝見したところ、ひび割れは経年劣化によるもののようでした。

キンモクセイはそこまで浅く根を張ることはありませんが、T 様は今後、もっと大きくなって今度こそ、根のせいで割れることがあっては困るということで、伐採をご希望されました。

根が直接的な原因ではないようですので、伐根は行なわず、根が早く枯れ、土に還るように薬剤の塗布を行ないました。

花壇のキンモクセイの伐採作業と根を枯らす処理

1.伐採作業

脚立を使用して下の方の枝から少しずつ伐採を行ないました。

すぐ横にお隣の自動車が駐車されていたので、そちらに枝が落ちて傷などがつかないように気を付けて作業を行ないました。

地面すれすれの部分まで伐採を行ない切り株の状態にしました。

2.切り株の処理

切り株の表面に除草剤(ラウンドアップマックスロード)の原液を塗布します。

キンモクセイは生命力が強く、切り株から再生することがあります。

伐採段階で地面すれすれの部分まで切り、さらにその表面に植物を枯らす除草剤を塗布することで再生を防ぎます。

除草剤は効果を高めるため、薄めて散布するタイプのものを原液で塗ります。

心配の種だったキンモクセイがなくなってサッパリした

今回は小さな花壇に植えられた3mのキンモクセイを2時間で伐採して切り株の処理まで行いました。

T様は「木がなくなってコンクリートが割れる心配がなくなりました。家の横もサッパリしてよかったです」とほっとされたご様子でした。

大阪植木伐採後3

T様邸は幸いにも、根による圧迫でコンクリートが割れたというわけではありませんでしたが、もし、木が原因でコンクリートが割れているかもしれない部分がありましたら、一度ご相談いただければと思います。

特に、シマトネリコサクラクスノキは注意が必要です。

また、今回のようにコンクリート面に隣接する小さな花壇に今から木を植える場合は、根が広がりにくい種類や、コンクリートの方に根が張らないようにする耐根シートの使用などもご提案させていただいております。

大阪府高槻市の花壇のキンモクセイの伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<植木伐採>

キンモクセイ H=3m 1本

<作業時間>

3時間

工事費用: ¥9,000 (税込)

 


生垣強剪定|大きくなりすぎたウバメガシの生垣を出来るだけ小さく 大阪府大阪市大正区

植木剪定前12 大阪市庭木手入れ 植木剪定後12
植木剪定前
植木剪定後

生垣強剪定|大きくなりすぎたウバメガシの生垣を出来るだけ小さく 大阪府大阪市大正区

自分で切っていたが、きつめに切れないまま続けていて大きくなり届かなくなった。

今回ご依頼いただいた大正区のT様は、7年前から自分で切っていたがきつく切れないまま続けて脚立で届かなくなりお困りの様子、そこで弊社に連絡があり、枯れてもいいので生垣を小さくして欲しい。そして、自分でも確実に形を維持出来る様アドバイスが欲しいとの事。

植木剪定前12

まず、ウバメガシは強い植木なので、芽が出るとは思いますとご説明し、切った後伸びるまでは、中が見えますよとご説明。納得していただき作業です。

 

ウバメガシは、生垣などでよく使われ公園などで良く植えてありますが、植木自体は備長炭になる以外特長はありません。家の中が見えない様にする植木です。

植木剪定後12

剪定後の写真です。外から家がみえてしまいます。

生垣を常に綺麗な状態で維持するためには、毎年、剪定を行う必要があります。

大阪市大正区の伐採・剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<剪定(生垣)>

ウバメガシ生垣 20m H=3m

<作業時間>

5時間

工事費用: ¥25,000 (税込)

 


3mのヤマボウシやサツキの低木の剪定 大阪府東大阪市

植木剪定作業前 大阪市庭木手入れ 植木剪定作業後
植木剪定前
植木剪定後

3mのヤマボウシやサツキの低木の剪定 大阪府東大阪市

東大阪市/K株式会社様からのご依頼

駐車場や建物周りの伸びすぎたヤマボウシを剪定

東大阪市にあるショッピングセンターを運営管理されている会社様から、植木の剪定のご依頼です。広い駐車場やショッピングセンターの建物の周りにヤマボウシやハナミズキなどがたくさん植えられていますが、どれも高さ3mくらいまで成長し、枝葉もぼうぼうに広がっていました。特に駐車場周辺に植えられた木は、伸びすぎているせいで視界が悪く、看板が隠れていて車が入りにくくなっていました。

植木剪定作業前

そこで今回お客様からは、「3mくらいある高い植木を、だいたい2mくらいに揃えてほしいです」とご要望をいただきました。

3mのヤマボウシなどを間引きながら2mに剪定

作業の流れとしましては、まず始めにヤマボウシやハナミズキなどの高木の足元などに生えている低木(40~50cm)のサツキの剪定を行いました。今回、「草刈りをして下さい」とはおっしゃられていませんでしたが、作業の邪魔になりそうな背の高い雑草や低木に絡んでしまっているツルは、低木の剪定時と一緒に刈っています。

サツキの低木の剪定・邪魔な雑草の処理後は、建物の周りをぐるっと回るようにして約3mのヤマボウシ・ハナミズキなどを2mの高さまで剪定していきました。

中にはショッピングセンターを建てる際に植えたものではないと思われる植木(近所に空き地や草むらがあったので、そこから何かの植木の種子が飛来してきたのかもしれません)も何本かあったので、枝や葉などが邪魔になると判断したものは間引かせていただきました。

作業は5人で2日間かけて行いました。間引いたものを含めると植木の本数は60本近くありましたが、1本1本丁寧に剪定を行いました。1日の作業が終わるごとに、剪定の時に出たゴミを運び出しています。

作業完了後、ご依頼をくださったショッピングセンターの店長様にご挨拶をさせていただき、「スッキリしたし、駐車場に入るところの視界の悪さも改善しました、ありがとうございます!」とお声を頂くことができました。

植木剪定作業後

フェンスにツルが絡み、遠目から背の高い植木がモコモコと盛り上がって山のように見えていたのが、剪定でスッキリ解消できました。今回は主な植木を約2mまできつめに剪定しているので、次回の剪定のタイミングは2~3年後くらいでいいかと思います。

植木の剪定なら神戸・大阪・奈良・京都の植木屋村上造園まで!

<植木剪定

剪定:ヤマボウシ 3m 20本

ハナミズキ 3m 20本

サザンカ 3m 15本

サツキ 190㎡

時間:5人で2日

工事費用: ¥205,000 (税込)

 


害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 大阪市城東区

松伐採前 大阪市庭木手入れ 松伐採後
植木伐採前
植木伐採後

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 大阪市城東区

黒松を伐採 大阪市城東区

大阪市城東区にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。

もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。

そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。

「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。

斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採

松伐採前

上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。

ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。

今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。

バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定

松伐採後

広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。

写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。

朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。

ゴミは、軽トラック1台山盛りです。

黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。

「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。

大阪市城東区の黒松の伐採剪定なら大阪市城東区の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <植木伐採>

黒松 4m 1本

<植木剪定>

マキ 4m 1本

キンモクセイ 2m 1本

クロガネモチ 4m 1本

柊(ヒイラギ) 3m 1本

杉 3m 3本

低木(サツキ・ツゲ) 10㎡

<作業時間>

1人1日

工事費用: ¥30,000 (税込)

2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

植木伐採前3 大阪市庭木手入れ 植木伐採後3
植木伐採前
植木伐採後

2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

ゴールドクレストの伐採

大阪府堺市美原区の一戸建てにお住まいの方から、ゴールドクレストの伐採のご依頼をいただきました。

植木伐採前3

お手入れの暇がなく何年も放置しているうちに、ゴールドクレストは約7mの高さまで生長してしまい、2階のベランダが日陰になってきた事で、お困りでした。

今後のお手入れにかかる手間や費用のことを考え、ゴールドクレストを切り株の状態まで伐採することに決めたそうです。

ゴールドクレストが生えているスペースが狭いため、塀などに接触しないよう注意しながら伐採

今回の現場の特徴は、ゴールドクレストが生えているスペースがとても狭かったことです。

塀との距離が近いため、切り落とす枝が接触しないよう、十分に気を付ける必要がありました。

また、今回の現場に限ったことではなく、大きくなりすぎたゴールドクレストは重量があります。

(他の種類の植木より、枝などが密になっているためです。)

重たい植木は、万が一勢いよく倒れてしまった時の危険性が高いため、とにかく倒れないように、慎重に小分けして枝を減らし、幹を低くしていきました。

約7mのゴールドクレストの伐採により2階ベランダの日当たりが改善

約7mのゴールドクレストの伐採により、日陰部分になることが多かった2階ベランダの日当たりが大幅に改善されました。

これまでより、洗濯物が乾きやすくなるのではないかと考えられます。

今回のようなスペースのゴールドクレストを維持する場合、倒れる危険性が低く、見た目に圧迫感が出ないのは2m50cmくらいの高さかと推測されました。

ゴールドクレストならではの”三角形”の樹形をキレイに保つなら、毎年1回の剪定が理想的です。

「ゴールドクレストの伐採によって本当にさっぱりしました!」と喜びのお声

植木伐採後3

朝の9時頃よりゴールドクレストの伐採作業をはじめ、13時頃には後片付け含め、すべての作業が完了しました。

ゴールドクレストの伐採作業完了後、お客様からは、「本当にさっぱりしたので良かったです!」とのお声をいただいております。

大きく伸びすぎた植木は邪魔なだけでなく、強風などにより倒れる危険性も高いことが問題です。

万が一の事故が起きてしまう前に、植木の強剪定や伐採で早めの対処をしましょう。

大阪府堺市美原区のゴールドクレストの伐採なら村上造園にご相談ください。

<植木伐採

ゴールドクレスト

7m 1本

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用: ¥25,000 (税込)

フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区

植木伐採前2 大阪市庭木手入れ 植木伐採後2
植木伐採前
植木伐採後

フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区

裏庭のゴールドクレストとカイヅカイブキがフェンスを押している

大阪府堺市美原区にお住いのA様からの「庭の隅にある植木がフェンスを押しているので伐採して欲しい」というご依頼です。

早速お伺いすると、20㎡ほどの裏庭のすみっこに7mのカイヅカイブキ1本とゴールドクレスト2本が植えられており、3本が絡まり合うように高く伸びている状態でした。

植木伐採前2

庭はフェンスで囲われており、フェンスの外には用水路があります。

このフェンスに木の幹がかかっており、A様は「フェンスが倒れたらどうしよう」と心配されていました。

フェンスは、もともと経年劣化で根元がぐらついている状態でしたが、型番が古くて取替えできないとのことでした。

このまま、木の圧で倒れて壊れてしまうと、同じ物が用意できないので、できるだけ早く木を切って欲しいとご希望されました。

ゴールドクレストとカイヅカイブキの伐採の工程

伐採は先にカイヅカイブキ、そのあとゴールドクレストを切りました。

それぞれ、脚立に乗って、横に伸びた枝をノコギリである程度払ってから、幹の上のほうからチェーンソーで少しずつ小さくしていきました。

伐採で出たゴミは作業後にまとめて運び出しています。

カイヅカイブキの切り株は高めに残す

カイヅカイブキについて、A様から「物を置いたり出来るように、切り株を残しておいて欲しい」とご希望がありましたので、切りすぎないようにしました。

ゴールドクレストの根元の牡丹の苗を傷つけないよう注意

ゴールドクレストの根元には、牡丹の苗がありましたので、傷つけないように注意して作業を行いました。

A様のお庭には他にも、花壇のスペースや家庭菜園のようなスペースがありましたので、作業中はそちらにも気を配りました。

ゴールドクエストを伐採しフェンスの補修方法をアドバイス

植木伐採後2

作業後のお庭を見てA様は「さっぱりしましたね!フェンスの心配もなくなってよかったです」とお喜びでした。

今回は伐採を行いましたが、念のためぐらついたフェンスの根元はセメントを盛り付けて補修できるとアドバイスも行いました。

ゴールドクレストやカイヅカイブキは育てやすく葉がしっかり茂るので、フェンス沿いの目隠しや生垣によく利用されます。

ただ、育てやすい反面、生長しやすいので近くに壁・フェンス・塀がある場合は木の枝や幹に負押されて壊れてしまうことがあります。

A様邸の木のように高さがあると、風を受けて揺れやすくもなるので近くの物が被害を受けやすくなります。

壁やフェンス付近のゴールドクレストやカイヅカイブキが心配な場合は、何か起こってしまう前に、植木屋に相談してみることがおすすめです。

堺市美原区でゴールドクレストの伐採を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで。

<伐採

カイヅカイブキ:H7m1本
ゴールドクレスト:H7m2本

<作業時間>

3時間 1人

工事費用: ¥33,000 (税込)

 


フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区

植木伐採前 大阪市庭木手入れ 植木伐採後
植木伐採前
植木伐採後

フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区

駐車場のフェンス沿いの木が倒れそうだから伐採したい

弊社ホームページをご覧になった大阪府堺市北区の駐車場オーナー様からのご依頼です。

「駐車場の木がフェンスを倒しそうだから伐採したいのですが」とお電話をいただきました。

現地にお伺いすると、フェンスに囲まれた駐車場の一辺にカイヅカイブキが5本植えられていました。

植木伐採前

木によってはフェンスとの隙間がほとんどないものもあり、このまま放置すると、フェンスを押したり、幹がフェンスにめり込む恐れがあります。

さらに、この年は台風で周囲の木にたくさん被害が出ており、オーナー様は「今後台風が来て木が倒れたら、フェンスも壊れるし周囲にも迷惑がかかるかもしれない…」と心配されていました。

フェンス沿いのカイヅカイブキ5本の伐採作業の内容

駐車場の隅っこに弊社のトラックを停めさせていただき、作業を開始しました。

下から順に横に伸びた枝を切り落としていきます。隣の敷地に落ちないように、フェンスの内側の真下に落とすようにしました。

そのあと、上から順にチェーンソーで幹を小さくしていきます。

フェンスに近づきすぎている木を無理やり切ると、フェンスを破壊してしまう恐れがありましたので、可能な範囲にとどめました。

ゴミは最後にまとめてトラックの荷台に積み込みます。最終的に軽トラック2台分の廃材が出ました。

フェンス沿いの木を伐採して倒れる心配がなくなった

植木伐採後

お客様は朝に一度見に来られて、終了後にもう一度確認しに来られました。

「全部なくなってさっぱりしましたね。木が倒れる心配もなくなって良かったです。」

こちらの駐車場の木のように、幹の上部に枝葉が密集している樹形の場合、風に煽られた際、重心が不安定になり倒れやすくなります。

特に、フェンスが近くにあると、生長した幹がフェンスを押し倒すという可能性があるほか、幹自体がフェンスにめり込んでしまい、伐採や撤去が困難になることもあります。

木が倒れた場合、周囲に迷惑がかかりますし、駐車場の場合は車を傷つけることもあります。

フェンス沿いの木や、隣の敷地との境界に植えられている木には注意しておき、定期的に剪定をされるか、不安がある場合は伐採してしまうことがオススメです。

大阪府堺市北区でカイヅカイブキの並木を伐採するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<伐採

カイヅカイブキ:H7m5本

<作業時間>

1日間 2人

工事費用: ¥80,000 (税込)

 


ブロック塀に密着したネズミモチの伐採 大阪府大阪市城東区

植木伐採前2 大阪市庭木手入れ 植木伐採後
植木伐採前
植木伐採後

ブロック塀に密着したネズミモチの伐採 大阪市城東区

勝手に生えたネズミモチが塀に密着していて倒れると危ない

大阪市城東区のT様から「庭の木が塀に当たっていて、塀を押しつぶしちゃいそうで困っています」とのご相談をいただき、お伺いしました。

敷地内の、家と塀の間に、3mほどの大きさのネズミモチがあり、幹が完全に塀に密着している状態でした。

植木伐採前2

ネズミモチは勝手に生えた木だったそうですが、T様はせっかくだから植木として毎年剪定するなどのお世話をされていました。

しかし、木の幹がじわじわと塀を押している状態でしたので、これ以上木が大きくなるとブロック塀が壊れる可能性がでてきていました。

実際に壊れた場合、どのような規模になるかはわかりませんが、写真の勝手口のあたりまで全て倒れてしまうことも想定されます。

塀はT字路に面しており、往来もあるので早めになんとかしたいとお考えで、今回は伐採を行うことになりました。

ブロック塀を壊さないようにネズミモチを伐採

まずは塀より高い部分を切り落とします。脚立や塀に乗って、上から順にチェーンソーで低くしていきました。

切った枝は下に落として、積み込みやすい大きさに切り分けてから、トラックに乗せました。

内側は、勝手口から敷地に入らせてもらって作業を行いました。

完全ブロックに密着していましたので、切る際には注意が必要でした。

根元に30cmチェーンソーで三角の切り込みを大きく入れて、直径が10cmほどのなるまでのこぎりでじわじわ切りながら手前に引き剥がしていきます。

密着している部分は細切れ・こな状にした後、木の棒などでこそげとる感じで剥がしていきました。

壁に跡はほとんど残らずきれいに剥がすことができました。

最後は切り株に除草剤を塗り込み完全に枯らせる処理をします。というのもネズミモチは、切り株から芽が再生し、また同じように生えてくる恐れがあるからです。

ゴミは軽トラ1台分ほどになりました。

塀を壊しそうだったネズミモチを跡を残さず伐採できた。

植木伐採後

作業を終えた様子を見て、T様は「塀が壊れそうだったので、木が無くなって安心しました!」とホッとされていました。

ネズミモチなど勝手に生える木ほど、狭い隙間や壁沿いなど、ややこしいところに生えます。

せっかく生えてきたのだから…と思われるかもしれませんが、撤去することがおすすめです。

苗木の段階なら、植え替えて育てるのも一つの手ですが、やはり、できるだけ大きくなる前に、抜くか切るかして、大きくなってしまった時は、植木屋に相談することがおすすめです。

大阪市城東区でネズミモチの伐採にお困りなら大阪市の植木屋!村上造園まで

<植木伐採
ネズミモチ:H3m 1本

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用: ¥15,000 (税込)

木が倒れそうなので切って欲しい|大雨で傾いたシマトネリコの伐採 大阪府大阪市東成区

植木伐採前 大阪市庭木手入れ 植木伐採後
植木伐採前  植木伐採後

木が倒れそうなので切って欲しい|大雨で傾いたシマトネリコの伐採 大阪府大阪市東成区

大雨のあと地盤が緩み庭の木が傾いてきて不安

大阪府大阪市東成区のH様からシマトネリコの伐採のご依頼をいただきました。

H様邸は1階部分がガレージになった高台の土地に家が建てられており、その一角にシマトネリコが植えられていました。

大雨のあと、シマトネリコが根元から傾き、倒れかけていることに気づいたH様は、このままでは危ないと、弊社にご連絡いただいたそうです。

現地にお伺いすると、高台のフェンス際に植えられたシマトネリコは、根元が土ごと少し盛り上がって倒れそうな状態で、おそらく大雨により地盤が緩んだことが原因と考えられました。

植木伐採前

この場所の木が倒れると、フェンスを壊すだけでなく、隣接する道路に落ちる恐れもありました。人や車が通っている最中に倒れてしまうと大事故になります。

今後また、雨が降って土が軟らかくなったり、台風など強風に煽られると、倒れてしまう可能性が非常に高く危険ですので、早急に伐採を行うことになりました。

4mのシマトネリコの伐採

玄関に続く階段やお庭に脚立を設置させてもらい、木に余計な力をかけて倒れることがないよう注意しながら、少しずつシマトネリコの枝を落としていきました。

伐採中に、切った枝を落とす際、落とした枝がフェンスや屋根に当たらないよう注意し、道路への飛散も最小限になるよう作業を行いました。

最後に根元から幹を切り倒し、伐採作業は4時間程度で完了しました。

危険な状態のシマトネリコを安全に伐採できた

作業後、H様は倒れかけて危険な状態のシマトネリコが、庭からなくなったことで、ホッとされたご様子で喜ばれていました。

植木伐採後

一般的に、木は風を受ける面積が大きければ大きいほど、つまり木が大きく茂っていると、根や幹に負担がかかりやすくなり、今回のように倒れたり、折れたりすることがあります。

特にシマトネリコは根を浅く張るタイプの木で、このような被害に遭うことが比較的多い木です。

少しの風でもかなりの力がかかり、根こそぎ抜けて倒れてしまうという危険があります。

植栽スペースに対して木が大きくなりすぎている時は、念のため注意しておいたほうが良いかもしれませんし、これから植える木を選ぶ際もぜひ参考になさってください。

大阪市東成区で木が倒れそうでお困りの時は村上造園にご相談ください。

 

<伐採>

・シマトネリコ

H4m 1本

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用: ¥25,000 (税込)

 


ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪府大阪市鶴見区

生垣伐採前 大阪市庭木手入れ 生垣伐採後
生垣伐採前  生垣伐採後

ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪府大阪市鶴見区

隣家との境界に植えたウバメガシの生垣が大きくなりすぎた

弊社HPをご覧になった大阪市鶴見区のT様からの伐採のご依頼です。

「隣との境界に植えた生垣が大きくなって困っているので切って貰えませんか」

現地にお伺いしたところ、生垣として植えられた約8本のウバメガシが大きく生い茂っている状態でした。

生垣伐採前

隣接する土地は隣家の駐車場で、T様はもともと目隠しのために植えられたようですが、大きくなってきた生垣について、次のような悩みが出てきたため、伐採したいと考えられたようです。

  • 隣の敷地に落ち葉が落ちる
  • 枝が隣に広がりすぎると困る
  • ・植え込みのブロックの劣化が木のせいで見えづらい
  • 生垣の中のフェンスが傷む

ウバメガシの生垣伐採の作業内容

1.生垣の高さを抑える作業

ウバメガシは高さ2.5mと割と高さがあり、根元から倒すと危険でしたので、まず、半分ほどの高さに切る作業を行いました。脚立に乗り、フェンスより少し高い位置まで、チェーンソーで切りました。

2.根元から伐採しフェンスから抜き取る作業

次は、根元から木を伐採します。

ウバメガシはフェンスに沿って植えられていたので、枝がフェンスに絡まっている部分が多く、その点に注意して作業を行いました。

切り倒した枝がフェンスの負担にならないように支え、絡まった部分を無理やり外してフェンスを傷めないように、丁寧に枝を抜き取ります。

3.ウバメガシが再生しないように除草剤塗布

ウバメガシは伐採後、切り株をそのままにしておくと、横から新しい芽が出てまた大きくなる強い木です。

今回は、抜根は不要とのことでしたが、根まで枯らせるために、切り株に除草剤の原液を塗布しました。

切り口から除草剤の強い成分が染み込み、根まで完全に枯らし、再生を防ぐことができます。

悩みの種だったウバメガシの生垣がなくなり一安心

「生垣がなくなってスッキリしましたね〜」

大きくなりすぎて悩みの種になっていたウバメガシがなくなり、T様は一安心されたご様子でした。

生垣伐採後

しっかりと枝葉が茂るウバメガシは生垣や庭木として人気の高い木ですが、強くて育てやすい反面、大きくなりすぎると手をつけられなくケースも少なくありません。

お手入れが難しい場合は伐採されるか、刈り込んでも再生する強い木ですので、低く・小さく強剪定されることもおすすめです。

弊社では、お客様のお悩みやご要望に合わせて、作業を行わせていただいております。

大阪市鶴見区でウバメガシの生垣が大きくなりすぎてお困りの際は村上造園まで!

 

<伐採>

・ウバメガシ生垣

H2m 幅2.5m

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用: ¥15,000 (税込)

 


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。