お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

兵庫県

兵庫県

兵庫県の作業事例。記事数は1件となります。

兵庫県

コニファーのエメラルドなど13本剪定 兵庫県川西市

植木剪定前9 大阪市庭木手入れ 植木剪定後9
植木剪定前
植木剪定後

コニファーのエメラルドなど13本剪定 兵庫県川西市

コニファーを生垣にしないで13本剪定 兵庫県川西市

兵庫県川西市にお住まいのお客様から、エメラルドとブルーアイスの剪定のご依頼です。

植木剪定前9

玄関側のブルーアイスはそれほど伸びていなかったのですが、写真に写っているエメラルドは、数年間手を加えられていなかったようで、4mほどの高さになっていました。

2階の窓の近くまで枝が伸びていますので、このまま成長すると日当たりに影響しますし、枝は横にも広がっているので、木と木の境目が分からないので、見た目があまり良くありませんでした。

エメラルドを1本1本独立して見えるようにキレイに剪定

ちなみにエメラルドは、コニファー(針葉樹)の1種です。名前の通り、濃い緑の葉っぱがキレイで、近頃は比較的お安い植木ということで人気があります。

これら10本のエメラルドは、お家の外壁とフェンスとの間の狭いスペースに植えられているので、フェンスの外から脚立をかけて剪定を行いました。

エメラルドの枝が横に広がって、まるで生垣のような”壁”状態になっていたのですが、ちゃんと1本1本の樹が独立して見えるように、横幅を調節して剪定しています。

また、フェンスから外側へ向かってはみだして枝が伸びているのも、このままだと枝がどんどんフェンスを押していって、フェンスがゆがんでしまうので改善する必要がありました。ですので、フェンスから出てきてしまっている枝は切り、ちゃんと敷地内におさまるようにしています。

1番奥のエメラルドだけちょっと高めに剪定

植木剪定後9

写真でお分かりいただけるかと思いますが、「10本並んだエメラルドのうち1番奥の植木だけは、頭1つ出るように少し高めに剪定してください」とお客様よりご要望をお伺いしておりましたので、そのようにしております。

他のエメラルドを約3mの高さに、1番奥のエメラルドだけはそれより少し高い約3.5mの高さに剪定しています。全体的には、細長く丸みを帯びた形になるように調整しています。

剪定で出たゴミをまとめて、作業は完了です。午前中にお家にお伺いし、お昼ごろに終了しました。

剪定後、お客様には、「キレイになって良かったです。エメラルドの枝が伸びて、全部つながって見えてしまっていたのも、ちゃんと1本1本見えるようになりましたね!」と喜んでいただくことができました。

兵庫県川西市のエメラルドの剪定なら村上造園まで!

<植木剪定>

エメラルド 4m 10本

ブルーアイス 3m 3本

<作業時間>

3時間

工事費用: ¥20,000 (税込)

 


コニファーのエメラルドなど13本剪定 兵庫県川西市

エメラルド 剪定 施工前 施工後

コニファーのエメラルドなど13本剪定 兵庫県川西市

兵庫県川西市にお住まいのお客様から、エメラルドとブルーアイスの剪定のご依頼です。

 

 

エメラルド 剪定前

 

玄関側のブルーアイスはそれほど伸びていなかったのですが、写真に写っているエメラルドは、数年間手を加えられていなかったようで、4mほどの高さになっていました。

 

2階の窓の近くまで枝が伸びていますので、このまま成長すると日当たりに影響しますし、枝は横にも広がっているので、木と木の境目が分からないので、見た目があまり良くありませんでした。

エメラルドを1本1本独立して見えるようにキレイに剪定

ちなみにエメラルドは、コニファー(針葉樹)の1種です。名前の通り、濃い緑の葉っぱがキレイで、近頃は比較的お安い植木ということで人気があります。

 

これら10本のエメラルドは、お家の外壁とフェンスとの間の狭いスペースに植えられているので、フェンスの外から脚立をかけて剪定を行いました。

 

エメラルドの枝が横に広がって、まるで生垣のような”壁”状態になっていたのですが、ちゃんと1本1本の樹が独立して見えるように、横幅を調節して剪定しています。

 

また、フェンスから外側へ向かってはみだして枝が伸びているのも、このままだと枝がどんどんフェンスを押していって、フェンスがゆがんでしまうので改善する必要がありました。ですので、フェンスから出てきてしまっている枝は切り、ちゃんと敷地内におさまるようにしています。

1番奥のエメラルドだけちょっと高めに剪定

エメラルド 剪定後

 

写真でお分かりいただけるかと思いますが、「10本並んだエメラルドのうち1番奥の植木だけは、頭1つ出るように少し高めに剪定してください」とお客様よりご要望をお伺いしておりましたので、そのようにしております。

 

他のエメラルドを約3mの高さに、1番奥のエメラルドだけはそれより少し高い約3.5mの高さに剪定しています。全体的には、細長く丸みを帯びた形になるように調整しています。

 

剪定で出たゴミをまとめて、作業は完了です。午前中にお家にお伺いし、お昼ごろに終了しました。

 

剪定後、お客様には、「キレイになって良かったです。エメラルドの枝が伸びて、全部つながって見えてしまっていたのも、ちゃんと1本1本見えるようになりましたね!」と喜んでいただくことができました。

 

兵庫県川西市のエメラルドの剪定なら村上造園まで!

 

 <剪定>

エメラルド

4m 10本

 

ブルーアイス

3m 3本

 

 

<作業時間>

 

3時間

工事費用:20,000円(税込)

]]>


病院のシマトネリコと竹の定期的な剪定~兵庫県尼崎市~

施工前 施工後

病院のシマトネリコと竹の定期的な剪定~兵庫県尼崎市~

今回は兵庫県尼崎市にあるK病院様へ、シマネトリコや竹などの剪定に伺いました。

 

こちらのお客様は今年の4月にホームページをご覧いただき、以後定期的に剪定を承っています。年に2回剪定を行っており、前回は今年の春に剪定を行いました。

 

剪定は病院の玄関の左右にあるシマトネリコ、そして4階にある中庭にある竹などが対象です。特に玄関先にあるシマトネリコが良く伸びるため、伸びすぎないうちに剪定を行ってほしいという事でした。

 

そして4階にある中庭に植えられている竹ですが、建物の一番上の屋上の高さまで伸びきっていました。病院の屋根に枯れた葉が落ちるため、ゴミが溜まりお困りとのことでしたので、極力小さくしてほしいというご要望でした。

 

実際の作業ですが、シマトネリコについては枝や葉が天井に当たらない程度に、高さを揃える位に剪定をしました。

 

また中庭の竹ですが、こちらは高さが高すぎるものについては多めに剪定を行い、部分的に下から伐採も行いました。あまり伸びすぎてしまうと剪定に梯子が必要となり、ゴミも大量に発生してしまいます。竹は日ごろからこまめに剪定を行うことがコツです。

 

こちらの病院は病室が休みの間に施工を行うことになっており、土曜日の昼以降と時間を決めて午後5時位までの間、手早く作業を行いました。

 

仕上げに薬剤散布を散布して対応を終了しました。特に竹は虫が湧きやすい為、丁寧に行っております。

 

最後にお客さまから「きれいになりましたね」とお声掛けいただきました。

 

ご自分で庭木のお手入れをするコツは、やはり伸びすぎる前にこまめに剪定を行う事です。やりすぎると形がおかしくなってしまう為、高さを揃える程度にするか、バランスを見ながら丸く整えるのがおすすめです。

 

ご自分で剪定が難しい場合は、一度村上造園にぜひお任せください!
植木屋 TOP

<剪定>
シマトネリコ 8本
高さ 3m

 

ヤマボウシ 1本
高さ 3m

 

シャラ 5本
高さ 3m

 

ツバキ 5本
高さ 2m

 

カクレミノ 2本
高さ 4m

 

竹 5本
高さ 4m

 

 <薬剤散布>
正面玄関横、中庭

 

<作業時間>
1日

工事費用:50,000円(税込)

 

]]>


高麗芝で自宅の庭を芝生広場に~兵庫県伊丹市~

施工前 施工後

高麗芝で自宅の庭を芝生広場に~兵庫県伊丹市~

兵庫県伊丹市のK様より、先月村上造園のホームページをご覧になり芝張りのご依頼をいただきました。

 

K様のお宅は新築ですので、庭にはほとんど何も植えられていない状態です。

 

ご希望としては、芝生の広場を作りたいという事です。今回のように植木を楽しむというより、お子さんの為に裸足で走り回ることが出来る「芝生の庭」を作ってほしい、という方が最近増えつつあります。

 

今回使用した芝は高麗芝という品種です。こちらは特にお客様からの指定ではありませんが、芝張りの依頼をいただく場合、大抵こちらを使います。

 

実際の芝張りの手順ですが、まず地盤を整えることが必要です。それから芝生を均等に並べていきます。芝生は30~40cm角の四角い絨毯状になっていますが、これを敷きならしていきます。並べ終わったら、芝と芝の間に「目土」といって芝の隙間を埋める形で土をかけていきます。その後、水やりをして作業は終了です。

 

芝張りの作業は、それぞれの工程に結構時間がかかりますので、時間は約1日がかりとなりました。

 

芝張りの後のお手入れのコツですが、しばらくすると雑草がぽつぽつと増えてきますので、雑草取りをこまめにすることです。これは時間のあるときにご自分で行うことをお勧めします。なぜかと申しますと、このような雑草を長らく放置してしまうと、ご自分では対応が難しくなる位に雑草が伸びきってしまうことがよくあるからです。

 

特にこちらのお宅は日中は日当たりがよく、植木が育ちやすい環境にあります。油断をしていると、雑草はすぐに伸びてくる恐れがあります。

 

芝張りの作業と合わせて雑草除去のご希望もございましたら、ぜひ村上造園にお任せください。最後の掃除や後片付けまで対応いたしますので安心です。

お問い合わせはこちら

<芝張り>
高麗芝
30㎡

 

<作業時間>
1日

工事費用:55,000円(税込)

 

]]>


黒点病のヤマボウシの剪定と薬剤散布 兵庫県尼崎市

施工前 施工後

黒点病のヤマボウシの剪定と薬剤散布 兵庫県尼崎市

兵庫県尼崎市にお住まいのI様より、先月、村上造園のホームページをご覧になりお電話でお問い合わせをいただきました。

 

ご自宅の庭にあるヤマボウシの剪定をご希望ですが、ヤマボウシが黒点病という葉に黒いシミがつく病気にかかってしまっているということでお困りの様子でした。また虫も発生しているため、薬剤散布の必要もありました。

 

I様宅のお庭ですが、丁度建物に囲われるような形でヤマボウシが植えられております。恐らく風通しがあまり良くないことが原因で、今回の黒点病になってしまったのではないかと考えられます。また病気だけではなく、通気性が悪いと今回のように虫も湧きやすくなりますので注意が必要です。

 

実際の作業ですが、葉っぱの黒い部分(病気にかかっている葉)を中心に切り落としています。同時に枯れてしまっている部分も多く、かなりの量の葉や枝を切り落とすことになりました。その後、病気予防のために殺菌剤散布と薬剤散布を行い、作業を終了しました。

 

お客様から施工後、「きれいになりました」とお喜びいただけました。

 

ヤマボウシは花が咲いた後においしい実がなることもあり、巷では人気のある植木です。また丈夫な為、あまり手入れをしなくてもよく、比較的手入れが楽ということも人気の理由のひとつです。

 

もしご自分でお手入れをする場合のコツですが、手順としてはまず枯れた部分や病気の部分からハサミを入れていきます。そして枝や葉が込み合っているところを切っていきます。今回のように病気になってしまった場合は、ご自身で剪定を行うのは少し難しいところがあるかもしれません。その場合のお手入れは、プロの植木屋に任せた方が安心です。

その他の剪定事例はこちら。

植木のお手入れは、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園にお願いします。

<剪定>
ヤマボウシ
4m 1本

 

<薬剤散布>
10㎡

 

<作業時間>
2時間

工事費用:7,000円(税込)

 

]]>


ダイスギとマキの剪定のご依頼~兵庫県芦屋市~

15_05_01

施工前 施工後

ダイスギとマキの剪定のご依頼~兵庫県芦屋市~

兵庫県芦屋市/A様

4月に入ってからHPよりお問い合わせをいただいた、兵庫県芦屋市にお住まいのA様からのご依頼です。何年も剪定をしていないダイスギとマキの樹形を整えてほしいとご要望がありました。
写真に写っている庭木はダイスギです。こちらの他にさらに3本のダイスギ、2本のマキが植えられた場所があり、全体で60㎡程度の広さのお庭をお手入れさせていただきました。周りはとても静かな環境で、車の通りも少ない場所でした。 ダイスギの樹形は、下から幹、取り木、その上にまっすぐと上に伸びる立ち木があり、てっぺんに穂先という形をしております。また、マキの樹形は、丸い玉のような形が並ぶ玉散らしが一般的ですので、そのような基本の形となるように剪定をしていきました。
A様宅の庭木の下には砂利が敷いてありましたが、その上に剪定した枝などが落ちると取りづらくなってしまいます。そこで、上にブルーシートを敷いて剪定をすることで、後片づけもしっかりときれいにスピーディーにすることが出来ました。 庭木の樹形を崩さずにきれいな状態を保つためには、ダイスギでしたら2~3年程度、マキは1年に1回は剪定をしていただくことをおすすめいたします。 大阪の植木屋「村上造園」では、関西圏にて広く庭木の剪定や伐採をさせていただいています。庭木のことでお悩みがございましたら、私たちにお気軽にご相談ください。
庭木の剪定

<剪定>
ダイスギH=4m×6本
マキH=4m×2本

 

<作業時間>
3時間

工事費用:15,000円(税込)

 

]]>


3mのキンモクセイの伐採~兵庫県伊丹市~

15_02_8

施工前 施工後

3mのキンモクセイの伐採~兵庫県伊丹市~

兵庫県伊丹市/I様

今回はHPをご覧になってご依頼いただいた新規のお客様です。兵庫県伊丹市のI様のお宅へ、キンモクセイの伐採のためにお伺いいたしました。 こちらのお宅は路地を入った奥まったところにあり、植木が生えている場所もとても狭い場所でした。3畳程度の中庭に3mのキンモクセイが1本生えており、地面には古い葉が多く積もっていました。 大変だった点は、狭い場所での作業だったことと、伐採したキンモクセイや古い葉などの多くのゴミを運び出さなくてはいけなかった点です。家から少し離れた場所に車を置かせていただきましたが、周辺の道路は広く、車の通りも少なかったのが幸いです。 1時間の伐採作業の後、中庭はとてもすっきりした状態となり、短時間でのスピーディーな作業にもご満足していただけました。 枯れてしまったり、周辺の日当たりが悪くなってしまったり、落ち葉が多く困っている植木などの伐採は、植木のベテラン「村上造園」にお任せください。
切り株や落ち葉等のゴミの処理もお任せいただけますので、とても楽ちんです。
兵庫、大阪、京都、奈良など関西全域にて対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。まずは無料見積もりからどうぞ。

<伐採>
キンモクセイH=
3m×1本

 

<作業時間>
1時間

工事費用:12,000円(税込)

 

]]>


100平米程度のお庭にて、ウメやハナミズキ等の剪定~兵庫県西宮市~

15_02_4

施工前 施工後

100平米程度のお庭にて、ウメやハナミズキ等の剪定~兵庫県西宮市~

兵庫県西宮市/T様

インターネットよりお問い合わせをいただいた兵庫県西宮市のT様宅へお伺いいたしました。 今までは自分たちで剪定をされていたようですが、手元は切れても、なかなか植木の上の方までは剪定出来ず、枝が伸びている状態にお困りだったご様子です。 12月末にお問い合わせがありましたので、1月に入ってからの作業となりました。 お庭は100平米くらいの広さがあり、ウメやハナミズキ、ヤマモモなど、背の高い植木も数多く植えられておりました。 また、自宅前には3mあるレイランディーが5本植えられておりました。
レイランディーは玄関前などに植えられ、シンボルとしても人気もある植木です。 こちらはきれいな三角形の樹形に整えるよう剪定いたしました。 剪定の際に意識したところは、ウメやハナミズキなどは花のつぼみがありましたので、つぼみを落として花が少なくなってしまわないように、気を付けて剪定させていただきました。
また剪定後は薬剤散布をいたしました。 例えば、ウメはカイガラムシが付きやすく、虫がついてしまうと見た目にも美しくありませんので、そういった虫がつかないための予防のためです。 T様宅はお庭も広く、植木もたくさんありましたので、ゴミは軽トラック1台に山盛りになりました。 お庭はとてもすっきりした状態となり、見た目にも美しく、お客様には大変喜んでいただけました。 植木のお手入れにお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
大阪や神戸、京都、奈良など関西圏でしたら私たちにお任せください。
剪定後のアドバイスなどもしっかりとさせていただきます。

<剪定>
ウメH=4m 3本
ハナミズキH=4m 2本
ヤマモモH=4m 2本
モチノキH=3m
ツゲH=2m
モミジH=3m
レイランディーH
=3m 5本
サツキ
ヒラドツツジ
薬剤散布

 

<作業時間>
1日

工事費用:35,000円(税込)

 

]]>


カシ、マキ、ヒラドツツジの剪定と薬剤散布~兵庫県神戸市長田区~

15_02_3

施工前 施工後

カシ、マキ、ヒラドツツジの剪定と薬剤散布~兵庫県神戸市長田区~

兵庫県神戸市長田区/F様

今回は、ホームページを見て、初めてご注文をいただきましたお客様です。
以前は別の植木屋さんに頼まれていたようですが、連絡が取れなくなってしまったということで、新しい植木屋さんをお探しでした。
1月初旬に兵庫県神戸市へお伺いいたしましたが、以前の剪定より1年程あいてしまったようで、植木の枝はだいぶ伸びきっている状態でした。 お庭の広さは5m×5mの25平米程度、背の高いカシやマキとヒラドツツジがございました。植木の傍にある塀にあがって剪定をさせていただきましたが、塀の瓦が崩れそうな箇所がございましたので、崩れないように注意し作業させていただきました。また危険な箇所についてはお客様にもお伝えさせていただきました。 剪定後は薬剤を散布しております。
特にカシには、春になると虫がつきやすいのですが、薬剤を撒きますと、虫の卵がついていても中から出てこないようになりますので、予防にもなります。
マキはそういった虫はあまりつきませんが、カナブンなどが飛んできて葉を食べてしまうことなどがありますので、暖かい時期になりましたら、再度お薬を撒かれると良いと思います。 今回初めてのお客様でしたが、ボサボサだった植木がすっきりとし、窓から見える景色も明るくなったと喜んでいただきました。今後も定期的に剪定をさせていただく予定でございます。 植木のお手入れ・剪定でしたら、大阪の植木屋「村上造園」にお任せください。個人の自宅の他、マンション、オフィス等、どのような場所でも対応させていただきます。 お気軽にお電話、もしくは村上造園 お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

<剪定>
カシH=4m
マキH=3m
ヒラドツツジ
薬剤散布

 

<作業時間>
2時間

工事費用:10,000円(税込)

 

]]>


雑草対策のため、防草シートを施工 兵庫県宝塚市

 

 

 

1210_1

雑草対策のため、防草シートを施工 兵庫県宝塚市

兵庫県宝塚市/S様

今回は、雑草対策で防草シートの施工をするため、兵庫県宝塚市のS様宅へお伺いしました。S様は、毎年多くの雑草が生えてきてしまうことに困っており、他社にもいくつかお見積りを取られていましたが、金額が高くてお困りの様子でした。そこでインターネットにて弊社を見つけていただき、初めてご注文をいただきました。

 

防草シート施工のポイントとしては、シートを敷く前に土の高さを均等に揃えるということです。そうすることによって、シートを敷いた後の仕上がりに差が出てきます。まず、施工場所の除草や地面の整地をさせていただき、シートを張り、さらに砂利を敷かせていただきました。

 

こちらの防草シートは剥き出しの状態ですと、紫外線の影響でシートが劣化してしまいます。それでも10年近く持ちますが、砂利を敷いていただくと、半永久的に雑草が生えてこなくなります。
今回使用いたしました「ザバーン240BB」というシートの特徴としては、厚めで丈夫だということがあります。薄いシートですと、草が貫通してしまうことがありますが、こちらのシートですとそういった心配もございません。

 

しつこい雑草にお困りでしたら、大阪の植木屋村上造園にご相談ください。
今回は、宝塚市に訪問しました。兵庫県、奈良県、京都府も関西一円お問い合わせください。
半永久的に雑草が生えてこなくなりますので、お手入れがとても楽になります。

<防草シート施工>
防草シート
(ザバーン240BB)8㎡
砂利 8㎡
残土処分 0.2㎡
除草剤散布

 

<剪定>
シマトネリコH=3m

 

<作業時間>
1日

工事費用:40,000円(税込)

 

]]>


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。