お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

大阪府

大阪府

大阪府の作業事例。記事数は396件となります。

大阪府

駐車場のカイズカイブキ15本を剪定│伸び放題の植木がスッキリ綺麗に 大阪市城東区

剪定前後 作業前 作業後

駐車場のカイズカイブキ15本を剪定│伸び放題の植木がスッキリ綺麗に 大阪市城東区

駐車場のカイズカイブキを剪定してスッキリ綺麗にしてほしい

剪定前

 

大阪市城東区にお住まいのK様からのご依頼で、駐車場に生えている15本のカイズカイブキを剪定した事例です。


駐車場のカイズカイブキを2~3年放置しているので、綺麗に切り揃えてほしい」との問い合わせをいただきました。


カイズカイブキは、本来は1年ごとに剪定していただくのが理想です。また植木はあまり枝葉が伸びてしまうと、見栄えの問題だけでなく車や人に当たって傷つけてしまうなどのリスクも考えられるので、定期的な剪定をおすすめします。


今回の作業は2人がかりで、まる1日かけて行いました。

 

 

駐車場の剪定作業

それでは、今回の作業内容を紹介します。

 

1. カイズカイブキ1本を2人がかりで剪定

横並びの15本の植木を順に切っていきます。


左右両方に脚立をたて、2人がかりで作業を進めます。

 

2 上部から順番に形を整える

植木は上から下に向かって、バリカンで剪定します。


上部に溜まるゴミを落としながら、上は丸く、下はまっすぐに刈り込むのがポイントです。

 

側面はご依頼者様のご要望もあり、可能な範囲できつめに、頭部は切りすぎてしまわない様にやや抑えめに切っていきます。

 

3. 落ちた枝や葉を掃除

植木を切り終えたら、最後に落ちた枝葉を綺麗に掃除します。

 

今回は剪定した数も多かったので、ごみ袋の量は最終的に軽トラック1台分にもなりました。

 

 

15本のカイズカイブキが切り揃えられ、スッキリした見栄えに

剪定後

 

訪れた際は伸び放題だったカイズカイブキの枝葉が、刈り上げたことで美しい状態に戻りました。

 

依頼主のK様も、仕上がりを見て「綺麗になりましたね」と喜んでくださいました。

 


カイズカイブキは管理しやすい植木である反面、あまり長い期間放置してしまうと、変形し元々の丸みのあるフォルムを失ってしまいます。

 

カイズカイブキだけでなく、植木にはそれぞれ適切なお手入れ時期・お手入れ方法がありますので、困った際は植木のプロまでいつでもご相談くださいね

 


大阪市城東区で駐車場に生えるカイズカイブキの剪定をご検討中なら村上造園
まで!

 

大阪市城東区剪定事例

  • [pt_view id="3d69e4eivy"]

 

<剪定>

カイズカイブキ H=4m 15本

 

<作業時間>

2人1日

工事費用:55,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


マンションの植え込みにアべリアとアセビを植栽│育てやすく鮮やかな品種をご提案 大阪市東淀川区

作業前 作業後

マンションの植え込みにアべリアとアセビを植栽│育てやすく鮮やかな品種をご提案 大阪市東淀川区

マンションの植え込みを手入れしやすい品種で植栽してほしい

 

大阪市東淀川区にお住まいのK様からのご依頼で、マンション前の植え込みに植栽を行った事例です。


お部屋の前にある細長い土地に、元々ご自身で花などを植えられていたK様ですが「すぐに枯れてしまう」と悩んでいらっしゃいました。


そこで今回、ご自身でも比較的簡単にお手入れができる植物を使って、土地を綺麗に整えて欲しいとのことで弊社にご依頼をいただきました。


お客様のご希望の中に「あまり水やりをしたくない」という声がありましたので、乾燥に強く見た目も華やかな「アベリア」と、手入れが比較的に簡単な「アセビ」をお選びしました。

 

 

マンション前の植栽作業

それでは、今回の作業内容を紹介します。

 

1. 既存の植栽を撤去

まずは植栽を行うための準備を行います。元々土地に生えていたあじさいや雑草を抜き、何もない状態にします。


このとき根っこが残ると雑草など不要な植物が伸びてきてしまうので、完全に撤去することが大切です。

 

2 整地・土壌改良

きれいになったら、土を耕して植物が植えられる状態にします。今回の作業の中で、実は植栽撤去~土壌整備までの「準備段階」が最も時間を要しました。


植物が元気に育つためにも、土を耕し良い状態に保つことはとても重要です。

 

3. 2種類のアベリアを交互に植栽

次にアベリアを壁に沿って1本ずつ植えていきます。


彩りを良くするために、今回は
アベリアホープレイズ」「アベリアカレイドスコープ」という2種類のアベリアを10株ずつ用意しました。

 


アベリアホープレイズ」は、葉をふちどる黄色~白色の覆輪斑(葉の際に入る、色の異なる模様)が目に美しい種類です。


一方の「アベリアカレイドスコープ」
は季節によって、斑入りの黄色い葉がオレンジ、赤へと変化していきます。

 


合計20株のアベリアを、奥から
アベリアカレイドスコープを5本、アベリアホープレイズを5本、、という風に交互で植えていきます。


こうるすことで、アベリアの赤色と黄色を代わる代わる楽しむことができます。

 

4. あせびを植えて完成

最後に手前角の、やや広くなっている土地にあせびを植えて完成です。


常緑低木樹のあせびは、春にかけてすずらんのような可愛らしい花を咲かせるのが特徴です。

 

 

アベリアとあせびで、手入れしやすく綺麗な植栽が完成!

 

訪れた際は手入れの行き届いていなかったスペースが、除草して植栽をしたところ、すっきりと綺麗な見た目に生まれ変わりました。

 

依頼主のK様も、仕上がりを見て「とてもきれいになりましたね」と喜んでくださいました。

 


植栽には見た目の好き嫌い以外にも、育てやすい植木を選ぶことや成長後の草木のサイズ感景観との組み合わせなど押さえておくべきポイントがあります。

 

もしご自身での判断が難しいときは、プロの植木屋に相談してみてはいかがでしょうか?親身にお話を聞かせていただきます。

 


大阪市東淀川区でマンションの植え込みに植栽をご検討中なら村上造園
まで!

 

その他の植栽事例

  • 植栽
  • [pt_view id="769fd87c2a"]

 

<植栽>

アセビ H=0.3m 4株

アベリアホープレイズ 10株

アベリアカレイドスコープ 10株

 

<作業時間>

1人2時間

工事費用:35,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


ご自宅の庭をギルドエッジやセイヨウイワナンテンで華やかに植栽 大阪市淀川区

作業前 作業後

ご自宅の庭をギルドエッジやセイヨウイワナンテンで華やかに植栽 大阪市淀川区

自宅の庭が物足りないので雰囲気が変わる植栽をしてほしい

 

大阪市淀川区にお住まいのT様より「自宅の花壇のことで相談させてほしい」と、お問い合わせを頂きました。

 

ご依頼主様いわく、植木は問題なく成長しているものの「デザイン的にどこか物足りない」とのこと。事前に見せていただいた写真では、たしかに全体として青の要素が多く彩りが少ないご印象がありました。

 

そこで葉に赤や黄色が入り交じるセイヨウイワナンテンレインボーや、黄色と緑の鮮やかなギルドエッジなど、季節に応じて変化が楽しめるものをこちらで選んでご用意しました。

 

 

自宅前の植栽作業

それでは、今回の作業内容を紹介します。

 

1. お客様のニーズに合う植木を選ぶ

今回の作業で最も重きを置いたのが、お客様のご要望に適した植木を選ぶという作業です。

 

お客様からのご要望に応えるために「季節の変化を楽しめる品種」で、かつ「大きく育ちすぎない」「個人でも手入れがしやすい」という観点から、植木の種類を吟味しました。

 

 

2. ギルドエッジを植栽

細長い植え込みの中央に植えられていたシマトネリコを抜き、そこへグミ科の常緑低木であるギルドエッジを1本植えます。


ギルドエッジは濃い緑と黄色のコントラストを楽しむことができ、かつ育てやすいので園芸初心者の方にもおすすめです。


シマトネリコは、ご依頼主様の希望で鉢植えへ植え替えを行いました。

 

3. ビンカマジョールを植え替え

次にビンカマジョールというツル性の植物のうち、足元周りまで垂れ下がっているものを抜いて植え込みの端の部分に植え替えました。

 

4. セイヨウイワナンテンレインボーを中央に植えて完成

最後にギルドエッジの根本にセイヨウイワナンテンレインボーを5株ほど植えました。


セイヨウイワナンテンレインボーは、季節の移り変わりに応じて葉が彩りを変えたり、白い花をつけたりと目を楽しませてくれる品種です。

 

 

 

猫よけ対策でアベリアホープレイズを植栽

植え込みの端に生えたシマトネリコの木に、猫が登ってしまうのを懸念されていた依頼主様。


そこで猫よけ対策として、植木の根本にアベリアを4株植えさせていただきました。

 

 

自宅の植木作業

以前お部屋で飾っていたものが枯れてしまったとのことで、サンスベリアを3株ご用意し、お持ちの陶器の鉢に植え替えをしました。


このような室内の観葉植物に関するご相談も承りますので、お気軽にご相談くださいませ。

 

 

青々しかった花壇に彩りが増し、楽しげな印象に!

 

青い葉ばかりだった植え込みに、彩り豊かな品種を加えたことで以前より明るく楽しげな印象になりました。お客様からも「だいぶ変わりましたね」と嬉しそうな声をいただきました。

これから秋、冬、春と季節が移り変わるにつれて、今とはまた違った表情を見ることができます。

 


今のお庭に別に不満は無いけれど、なにか物足りないと感じているお客様は、いつでもお気軽に村上造園へご依頼ください。


過去の経験を元に、プロの視点から素敵なお庭のご提案をさせていただきます。

 

 

大阪市淀川区でご自宅植え込みに植栽をご検討中なら村上造園まで!

 

その他の植栽事例

  • 植栽
  • [pt_view id="769fd87c2a"]

 

<植栽>

セイヨウイワナンテンレインボー 5株

ギルドエッジ H=0.5m 1本

アベリアホープレイズ 4株

サンスベリア 3株

 

<作業時間>

1人2時間

工事費用:35,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


駐車場の12本のシラカシ(4m)を剪定│車や歩行者の邪魔にならないように 大阪市淀川区

作業前 作業後

駐車場の12本のシラカシ(4m)を剪定│車や歩行者の邪魔にならないように 大阪市淀川区

駐車場の12本のシラカシ(4m)を邪魔にならないように剪定してほしい

 

ビルの管理会社様からのお問い合わせで、ビルの駐車場に生えている12本のシラカシを、車や通行人の邪魔にならないよう剪定してほしいとご依頼をいただきました。

 

会社の駐車場はバスのような大型自動車が出入りすることも多く、駐車の際にシラカシの枝葉が車に当たってしまい危険な状態でした。

 

また、シラカシの枝葉はフェンスを越え1mほど歩道にはみ出しており、歩行者の邪魔になるという懸念もあったので、今回きつめに剪定し枝葉を整えました。

 

駐車場に生えた植木の剪定の作業内容

今回の作業内容を紹介します。

1.下の枝から切り落としていく

まずは駐車場の右奥の木から、剪定を行います。今回の植木は、駐車場をぐるりとL字型で取り囲むように生えていました。

 

上部の剪定作業が行いやすいように、下部の伸びすぎた枝を幹だけの状態になるまで短く切って形を整えます。

2.木の上部を剪定し形を整える

幹の下側が綺麗になったら、次は脚立に登って上部の枝葉を剪定していきます。

 

この時、全ての木がおおよそ同じ高さで揃うよう、うまく調整しながら切ることが重要です。

3.室外機にかかる枝葉は念入りにカット

今回のご依頼で気を遣ったのが、エアコンの室外機付近にまで成長した枝葉の剪定作業です。

 

室外機に伸びた枝葉が巻き込まれてしまうと、最悪の場合は故障の原因になります。その為、室外機周りには一切枝葉がかからないよう念入りにカットしました。

 

伸び放題だった枝葉が剪定して見違えるほどさっぱりした

 

かなり大胆に枝葉を切り落としたことで、驚くほどすっきりした見栄えになりました。

 

ご依頼くださった管理会社の方も「だいぶさっぱりしましたね」と喜ばれていました。「また枝葉が伸びた際はご連絡しますね」と嬉しいお言葉もいただきました。

 

伸びた枝葉は放置してしまうと、落葉が隣家に入ったり、枝先が通行人に当たってケガをさせたりと近隣トラブルを引き起こす原因となります。

 

もしも会社やご自宅で植木の剪定をお考えの際は、いつでもお気軽にお問合せください!

 

大阪市淀川区で会社の駐車場の剪定作業をされたい方は村上造園まで

<剪定>

シラカシ
H=4m 12本

 

<作業時間>

1人1日

工事費用 30,000円

 

[metaslider id=8037] ]]>


ご自宅の生い茂った蔓(つる)と切り株(ゴールドクレスト)の伐根|すっきり綺麗にしてほしい 大阪市天王寺区

作業前 作業後

ご自宅の生い茂った蔓(つる)と切り株の伐根|すっきり綺麗にしてほしい 大阪市天王寺区

自宅に生い茂った蔓(つる)と切り株の伐根作業

 

ご自宅の駐輪場奥のスペースに茂ったアイビーの蔓と、埋もれた3本の切り株を抜いて、綺麗にしてほしいとホームページ経由でご依頼をいただきました。

 

以前に台風でゴールドクレストの木が倒れてしまい、上部の撤去は行ったものの、根っこの部分が地面に残ったままの状態でした。

 

お庭の除草・伐根の作業内容

今回の作業内容を紹介します。

1.全体を覆う蔓を、地面が見えるまで刈る

最初に草刈り機を使用して、ぼうぼうに茂る蔓を荒くカットしていきます。

 

フェンスに絡まった蔓を取りながら、地面が見える長さになるまで刈り取っていきます。

2.切り株の伐根・蔓を抜く作業をする

切り株が見えるまで蔓を除去できたら、次に根っこの周囲をスコップで掘っていきます。

 

ある程度まで掘り進めては切り株を揺らし、また掘り進めて…と、根が倒れるようになるまで作業を繰り返します。最終的に切り株が倒れるまでグラグラになったら、根っこを引き抜きます。これを3本行います。

 

併せてアイビーの蔓も、スコップで根を掘って取り除いていきます。

3.ボコボコの地面を整え、除草剤を散布

切り株を掘り返した穴や、蔓を撤去した後の地面はボコボコなので平らに整えておきます。

 

仕上げに「ラウンドアップ」という除草剤をまいて、今回の作業は終了です。

 

茂みになっていたお庭とフェンスが見違えるほど綺麗に

 

作業終了後、蔓でほぼ見えなかったお庭は見違えるように綺麗になり、お写真のように自転車を置けるまでになりました。

 

ご依頼くださったFさんからも「何も無くなって綺麗になりましたね」と、嬉しそうなお言葉をいただきました。

 

もしもご自宅の除草や伐根のこと、草が生い茂ったお庭のお手入れ等でお困りの際は、いつでもお問合せください!

 

大阪市天王寺区でお庭の除草・伐根をされたい方は村上造園まで

<伐根>

ゴールドクレスト:3本

<除草>

30

<作業時間>

1人4時間

工事費用 25,000円

 

[metaslider id=8037] ]]>


ご自宅の6本のカイズカイブキ(貝塚伊吹)を剪定|例年通りすっきり整えてほしい 大阪市此花区

作業前 作業後

ご自宅の6本のカイズカイブキ(貝塚伊吹)を剪定|例年通りすっきり整えてほしい 大阪市此花区

自宅のカイズカイブキ(貝塚伊吹)を例年通りにすっきりと整えたい

 

ご自宅の6本のカイズカイブキ(貝塚伊吹)の形を整えて、すっきり綺麗にしてほしいとご依頼をいただきました。

 

毎年、この時期に剪定をするのが恒例というお客様。今年はいつも依頼されている業者が引退されたために、弊社のホームページをご覧になって新たにご連絡くださりました。

 

ご自宅の塀から覗く、高さ約6mほどのカイズカイブキ。毎年お手入れをされているだけあって、枝も比較的綺麗に揃っている状態でした。

 

 

カイズカイブキの剪定作業内容

今回の作業内容を紹介します。

1.剪定する長さを決める

まずは枝をどの長さで切るかを調整します。

 

例年同じ長さで枝葉を揃えるには、昨年と同じ長さ・箇所で剪定を行う必要があります。

 

この長さが5㎝~10cmでもずれると、翌年以降の枝葉の長さが例年と変わってしまいます。そうすると、翌年以降の剪定時に、作業内容が変わったり手入れに使用する道具が異なったりと、管理が大変になってしまうので注意が必要です。

 

2.表側・裏側それぞれから剪定

切るラインが決まったら、今度は剪定作業に入ります。

 

まずは塀の表側から、脚立を立てて機械で木を刈り込んでいきます。このとき、なるべく届く範囲いっぱいまで、広い範囲の枝葉を刈り取ることが効率的に美しく整えるコツです。

 

表側が終わったら、次は裏側から塀に上って剪定作業を行っていきます。ハサミを用いて、樹木の枝葉を切り形を整えていきます。

 

この時、機械で大まかに刈り取った後の荒くなった表面を、ハサミで滑らかに整えるのが剪定のポイントです。また切っている最中に、葉や枝を溜め込まないよう随時ゴミを落としながら進めると、効率よく作業を行うことができます。

 

3.ごみ掃除と殺虫剤(スミチオン)の散布

 

刈り取った後の枝葉をきれいに掃除し、最後にスミチオン乳剤という殺虫剤を散布します。

 

スミチオン乳剤は、濃度が高いと木に悪影響を及ぼしてしまうので原液を1,000倍に薄めて使用します。

 

カイズカイブキの枝葉が整って、美しいフォルムに

 

作業終了後、やや枝葉が伸びてしまっていた6本のカイズカイブキは形が整い、丸く美しいフォルムに仕上がりました。

 

ご依頼くださったFさんからも「綺麗に整えてくださってありがとうございます」と、感謝のお言葉をいただきました。

 

剪定を行うと枝葉の風通しが良くなり、日光が十分あたるようになるので、植木の発育に最適な環境を整えることができます。

 

もしも元気のない植木や、剪定のことでお困りでしたら、いつでもお問合せください!

 

大阪市此花区でカイズカイブキの剪定をされたい方は村上造園まで

<剪定>

カイズカイブキ:6m×6本

 

<作業時間>

1人1日

工事費用 25,000円
[metaslider id=8037] ]]>


空き地のクスノキ(15m)伐採|隣家からの日当たりや落ち葉の苦情が来た 大阪府阪南市

阪南市伐採BeforeAfter 作業前 作業後

空き地のクスノキ(15m)伐採|隣家からの日当たりや落ち葉の苦情が来た 大阪府阪南市

空き地のクスノキについて隣家から苦情が来ているので切ってほしい

阪南市伐採事例Before

 

不動産会社様から管理している空き地のクスノキを切ってほしいとご依頼をいただきました。

 

空き地の隣の家から、日当たりや落ち葉についての苦情が来たため、伐採や剪定できる業者を探されていたところ、弊社のホームページをご覧になってご連絡くださりました。

 

空き地の一角にあるクスノキは高さ約15m、幹は太い部分で直径70cmほどありました。

 

クスノキは10年以上は放置されていると見られ、枝は大きく広がり隣の敷地に完全に入ってしまっており、日当たりも悪くなっていました。

 

伐採ではなく強剪定するという手もありましたが「またすぐに伸びるので無しにしましょうか」とご提案し、伐採することになりました。

 

空き地のクスノキ伐採の作業内容|ハシゴで登って作業

前の道が狭く、作業車が入らないので、ハシゴで登ってチェンソーで作業を行います。

 

まずは、作業と掃除がしやすいように下の草を少し取り除きます。

 

その次に、幹にハシゴをかけて登り、高いところから順に枝を切って行きます。

 

切った枝は空き地に落とし、隣家の敷地に落ちないように気をつけました。

 

数人が木に登って枝を切り落とし、地上では切り落とした枝をさらに細かくして、トラックに積み込みやすくする作業を行いました。

阪南市伐採After

枝を落とした後、丸太状になった幹を少しずつ小さく切り、根元まで切り終えた後は、切断面に除草剤を塗布しました。

 

除草剤の塗布はクスノキがまた生えてくることを防ぐための処理です。

 

クスノキは切り株状態にしても、脇芽が出て復活してしまうことがあるため、完全に枯らせておく処理を行うのがおすすめです。

 

最終的にゴミは2t車4台分ほどになり処分しました。

 

空き地のクスノキがなくなってスッキリした

阪南市伐採After

 

ご依頼主様は、作業後に確認にいらっしゃって「クスノキがなくなったら全然違いますね。スッキリしました」とお喜びでした。

 

阪南市伐採After

空き家や空き地の木は、大きくなってしまっても、近隣から苦情が入ってから動けばいいと思っている方が少なくないかと思います。

 

しかし、要らない木の伐採や剪定は早くしておくに越したことはありません。

 

というのも、木が小さい時の方が作業が簡単なのでコストも抑えられますし、そもそも最近は空き地や空き家の庭は木を無くして更地にすることが多いので、あらかじめ切っておくことがおすすめです。

 

このとき効率よく作業を行うことで時間の節約になり、コストも抑えられますので、外注する場合は、実績のある植木屋などの業者に依頼されることがおすすめです。

 

大阪府阪南市で空き地のクスノキを伐採するなら村上造園まで

その他の植木伐採の事例

  • 植木伐採
  • [pt_view id="2c73f6630c"]

 

<伐採>

クスノキ:高さ=15m×1本
太さ:直径70cm

 

<作業時間>

4人4日

工事費用 500,000円
 
[metaslider id=8037] ]]>


空き家の傾斜地の草刈り|500㎡の斜面に生えたススキなどを除草 大阪府熊取町

草刈りBeforeAfter 作業前 作業後

空き家の傾斜地の草刈り|500㎡の斜面に生えたススキなどを除草 大阪府熊取町

管理している空き家の草刈りをお願いしたい

草刈りBefore

 

不動産屋さんからのご依頼で大阪府熊取町の空き家の草刈りを行った事例です。

 

早速現地にお伺いすると、長く空き家になっている戸建て住宅のお庭で、背後に500㎡程の下り坂の傾斜地があり、この部分の除草にお困りでした。

 

草はススキのような大きな草が多く、ところどころ木も生えていました。

 

500㎡の広大な斜面の草刈りを効率よく行った

今回の作業内容を紹介します。

1.障害物の確認と撤去

草刈り前に、事故防止のために障害物がないか確認します。

 

ご依頼主様から敷地内にある障害物についてお伺いし、特にないとのことでしたので、目視で確認できる置き石や散水ホースなどを取り除いてから作業を開始しました。

 

2.傾斜の下から順に草刈り機で作業

作業は草刈機で行います。

 

この時、下から順番に刈っていくのがポイントです。

 

上から刈ると、刈り終えた草が倒れて下の草を刈るときに邪魔になったり刈りそびれたりする恐れがあるからです。

 

3.ゴミ集め

刈り終わった草は、シートに乗せて建物の近くに駐車したトラックに積み込みます。

 

たくさん載せすぎると重くなってしまうので、運べるだけの量を加減しました。

 

4.除草剤の散布

翌日、除草剤を散布して残った雑草を枯らします。

 

ラウンドアップという、葉っぱから吸収して根を枯らすタイプの薬剤を使い、切り株や小さい芽を完全に枯らします。

 

噴霧器でまんべんなく薬剤を散布しました。

 

この物件では水を使うことができないため、タンクに水を入れて持参して使いました。

 

草刈り後除草剤を散布して作業完了

草刈りAfter

 

ご依頼主様は、作業当日の朝、現場説明のために立ち会ってくださり、作業後は、別日にご確認いただきました。

 

山が多い地域では、このような広い敷地や傾斜地は珍しくありません。

 

また、放っておくと草も生えやすく、時間がたてばたつほど手入れしにくくなってしまいます。

 

この事例のように管理されている物件のほか、空き家になっている家や、いま住んでいるお家などの庭の草が気になるときは早めに草刈りを行うことがおすすめです。

 

このとき効率よく作業を行うことで時間の節約になり、コストも抑えられますので、外注する場合は、実績のある植木屋などの業者に依頼されることがおすすめです。

 

大阪府熊取町で空き家の傾斜地の草刈りを依頼するなら村上造園まで

<草刈り>

500㎡

 

<作業時間>

2人2日

工事費用 55,000円
 
[metaslider id=8037] ]]>


庭の砂利を芝生に変えて夏の暑さを軽減させたい 大阪市東淀川区

芝張り前後 作業前 作業後

庭の砂利を芝生に変えて夏の暑さを軽減させたい 大阪市東淀川区

夏の暑さ対策のために砂利敷の庭を芝生に変えたい

大阪市東淀川区のK様から砂利撤去と芝張りのご依頼をいただきました。

 

K様は、熱を持ちやすい砂利敷の裏庭を、夏までに芝生に変えたいとお考えでした。

 

裏庭を拝見すると、25㎡ほどの広さで、ウッドデッキや物置、小さな花壇があるほかは一面の砂利で、横の駐車スペースとは10cmほどの段差がありました。

 

砂利撤去前

 

段差が大きいため、砂利を撤去した後に減った土を足してから芝生を張る工程をご提案し、実際に工事を行うことになりました。

 

砂利を一粒残らず撤去してから芝張り作業

今回の作業内容を紹介します。

 

1.砂利撤去

まずは一面に敷かれた砂利を撤去します。

 

一番奥から順番に砂利を一輪車に積み込み、トラックの荷台まで運びます。

 

撤去した砂利は2トン車1台分ほどになりました。

 

砂利を撤去した地面は、ある程度凸凹をならし、整地しておきます。

 

2.減った土の補填

砂利を撤去して低くなった地面に、土を足します。

 

撤去した砂利と同じくらいの2トン車1台分ほどの真砂土と呼ばれる土を用意して、均一に敷き詰めました。

 

芝生が大体1cmくらいの厚みとして、それ以上の厚みをつけすぎるとウッドデッキのコンクリートの土台に被ってしまうなどの問題が起きるので、芝生を敷いたときに元の高さになるように意識して土を敷きました。

 

このときに、少しでも砂利が残っていると、芝を傷めるので丁寧に取り除きます。

 

というのも、夏に熱を持った砂利が芝生の根や葉を傷めて枯らせてしまうことがあるからです。

 

柔らかい部分があると凸凹ができてしまうので、表面を踏みならして平らにしておきます。

 

ここで1日目の作業を終了します。

 

3.芝張り

2日目は芝張りです。

 

奥から順番にパネル状の芝生を庭の形に合わせて並べていきます。

 

4.目土かけ

芝の定着をよくするために、上から軽く目土と呼ばれる土をかけます。

 

土が芝の隙間を埋めるので根が張りやすくなります。

 

5.水やり

最後に全体に水やりをして作業は完了です。

 

庭の砂利を撤去して芝張りが完了

芝張り後

 

作業を終えた時点ではまだ葉が出ていませんが、1〜2週間で青々としてくる見込みです。

 

記事でも紹介したように、砂利を芝生に変えるときは、砂利を一粒も残らず撤去してから芝張り作業することが大切です。

 

また、この事例のように、周囲と段差のあるお庭の場合、砂利撤去によって地面が低くなった分を、土などで補填することも安全のために重要です。

 

大阪市東淀川区で庭の砂利を芝生に変える工事を依頼するなら村上造園まで

<芝張り>

25㎡

砂利撤去処分
コウライシバ植え付け

 

<作業時間>

2日

工事費用 150,000円
 
[metaslider id=8037] ]]>


虫が湧き、枯れてしまったサルスベリの木を撤去 大阪府大阪市旭区

作業前 作業後

虫が湧き、枯れてしまったサルスベリの撤去 大阪府大阪市旭区

ご依頼のきっかけ:庭のサルスベリが枯れてしまったので、何とかしてほしい

今回は、大阪府大阪市にお住まいのT様より、電話にてご相談がありました。

 

庭に植えていたサルスベリが、気づけば枯れてしまっており、様子を見て欲しいとのことでした。

 

枯れてしまった要因を探るため、さっそく現地へお伺いしました。

 

樹木の内部を食い荒らす虫が湧いていたので、根っこから完全に撤去することにした

 

現地にお伺いしてサルスベリを確認してみると、木の表面に2~3ミリ程度の穴が開いていました。

 

木の根元に「おがくず」が散っていたこともあり、「これは間違いなく虫による被害だ」と判断し、他の植木への被害が出ないよう根っこからすべて撤去することを提案。

 

T様の許可をいただき、抜根作業を行いました。

 

手作業でサルスベリの抜根作業

それでは、今回の作業内容を紹介します。

 

1.サルスベリの枝を切り落とす

まず初めに、サルスベリを撤去しやすいよう、細かい枝などをすべて切り落としていきます。

 

一本の丸太状になるまで、しっかりと切りました。

 

2.サルスベリ周辺を、スコップで掘り起こす

続いて、サルスベリを抜根するために、周囲を掘り起こしていきます。

 

周囲30㎝程に根が張っていたため、完全に根が露出する広さ(40㎝程度)をとって堀り進めていきました。

 

3.サルスベリを揺らしながら引き抜いていく

根が露出して来たら、サルスベリを揺らしながら引き抜いていく作業に移ります。

 

土の中で折れてしまわないよう、慎重に作業を進めました。

 

4.根についた土を払い落とし、搬出車両へ積み込み

サルスベリが抜けたら、根についた土を落としていきます。

 

処分する際に土がついていると引き取ってもらえない場合があるので、しっかりと土を落として搬出車両に積み込みました。

 

5.穴の埋め戻し

最後にサルスベリが植わっていた穴に、小石が入らないよう気を付けながら土を戻していきます。

 

T様は「また別の植木を植えたい」とのご要望でしたので、植木に適した土を混ぜ、埋め戻しを行いました。

 

害虫の発生には兆候がある:早期発見と早期対策を!

 

最終の仕上がりをT様に確認していただきましたところ、「綺麗になってよかったです。次に何を植えるか、今から楽しみです。」と大変満足されているご様子でした。

 

「以降も植木のことでいろいろ相談したいです」とのことでしたので、「村上造園では、植栽の提案なども行っていますよ」とお伝えし、撤収しました。

 

今回のように、虫の被害による植木の撤去は珍しい事ではありません。

 

虫ごとにその兆候は違いますが、「木の表面に2~3ミリの穴が開いていること」「木の根元におがくずが落ちていること」が、樹木を内側から食べる虫が湧いているサインです。

 

近くにある木にも影響が出る可能性がありますので、早期に殺虫剤をまくなど、対策は怠らないようにしましょう。

 

大阪府大阪市旭区でサルスベリの撤去・抜根を依頼するなら村上造園まで

 

その他の植木伐採の事例

  • 植木伐採
  • [pt_view id="2c73f6630c"]

 

<撤去・抜根>

サルスベリ H=2m 2本

 

<作業時間>

3時間

工事費用 10,000円
 
[metaslider id=8037] ]]>


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。