お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

大阪府

大阪府

大阪府の作業事例。記事数は396件となります。

大阪府

新築住宅のお庭にユズなど柑橘系の木を植栽|粘土質の土を改良 大阪市鶴見区

大阪市鶴見区植栽前 植木剪定 大阪市鶴見区植栽後

植栽前

植栽後

新築住宅のお庭にユズなど柑橘系の木を植栽|粘土質の土を改良 大阪市鶴見区

庭にユズなど柑橘系の木を植えたい

大阪市鶴見区のT様からのご依頼でお庭に柑橘系の木など6本を植えた事例です。

「ユズやスダチなどの柑橘を何種類かと、クヌギとジンチョウゲを植えたいのですが」とお問い合わせをいただきました。

ご要望は、玄関の左側に柑橘、右側にクヌギとジンチョウゲを植えること。

柑橘は何種類か植えてお料理に使いたいとお考えで、クヌギは、お子様のために、夏にカブトムシなどの虫が取れたらいいなあとお考えでした。

ジンチョウゲについては成長が緩やかで育てやすい木とのことで選ばれたそうです。
さっそくお伺いしたところ、T様邸は新築の庭付き一戸建てで、ご依頼当初はお庭には木などが何もない状態でした。

大阪市鶴見区植栽前

庭の土は黒い粘土質で、木を植えるには適していませんでした。

T様ご自身も、一度自分で植えようと土を掘り返したところ、粘土の塊が出てきて、植えるのは難しいかなと断念されたそうです。

今回、土壌改良を行ってから植栽を行うことになりました。

ユズなど柑橘系樹木を植栽する作業内容

作業は2日に渡って行い、1日目は、残土処分と新しい土の運搬を行い、2日目は、苗を持って来て位置を確認してもらいながら植樹しました。

1日目:土壌改良

柑橘は4m幅×1m強の奥行きの広さの土を20cmほどの深さ撤去したあと、元の土を10cmほど耕し、根がよく伸びるように水はけを改良するパーライトを混ぜました。

その後、新しい土(真砂土)に牛糞の入った肥料成分の高いバーク堆肥を混ぜて、元の高さまで戻します。

クヌギとジンチョウゲを植える部分は、直径30cmくらいの穴を掘って新しい土を入れました。

大阪市鶴見区植栽前

2日目:植栽

1mほどの大きさのカボス・ユズ・スダチ・キンカン4種の苗をそれぞれ1種ずつ植えました。

クヌギは2mほどの高さ、ジンチョウゲは0.4mのものを用意し右側の穴に植え、最後に水を与えて作業は終了です。

粘土質だった土を土壌改良して柑橘系の木が育ちやすい環境を整えた

大阪市鶴見区植栽後

今回植えた柑橘類のなかでキンカンはすぐに実をつけますが、他は3〜4年かかる見込みです。

T様は「実がつくのが楽しみです!」とワクワクされているご様子でした。

この事例で懸念されていたように、植えたい木があっても土地の土壌との相性によっては上手く生育しない可能性があります。

特に、果樹や花の咲く木などは土壌に左右されやすいですので、あらかじめ調べておくことが必要でしょう。

ご自身で判断が難しい場合は、植木屋などに相談されることがおすすめです。

大阪市鶴見区で柑橘系の木を植えるなら村上造園にご相談ください。

<土壌改良>
残土処分 0.5㎥
客土搬入 0.5㎥
<植栽>
クヌギ:H=2m 1本
カボス:H=1m  1本
ユズ:H=1m 1本
スダチ:H=1m 1本
キンカン:H=1m 1本
ジンチョウゲ:H=0.4m 1株

<作業時間>
1人で2日

工事費用: ¥62,000 (税込)

塀からはみ出た木に苦情|隣の駐車場の邪魔にならないよう小さく剪定 大阪市此花区

ミカン剪定前 植木剪定 ミカン剪定後
植木剪定前
植木剪定後

塀からはみ出た木に苦情|隣の駐車場の邪魔にならないよう小さく剪定 大阪市此花区

木が大きくなりすぎ塀からはみ出て隣から苦情が来た

大阪市此花区のK様から「うちの庭の木が隣の駐車場の邪魔になってるみたいで苦情が来たので切って欲しいです」とご依頼をいただきました。

K様邸のお庭には、クロガネモチ・マキ・ミカンが植えられており、それぞれが4〜5mほどまで大きくなり、塀からはみ出てしまっている状態でした。

ミカン剪定前
家の左側には隣の敷地の駐車場があり、K様邸の木がそちらにまで伸びて入り口や電灯などの邪魔になって苦情が入ったとのことです。

伐採もご提案しましたが、コストを抑えるために、剪定でできるだけ小さくして欲しいとのご要望でした。

お客様がご在宅の平日の都合のいい日時にお伺いしました。

4〜5mのクロガネモチ・マキ・ミカンの強剪定

木はそれぞれ4〜5m、幹の直径は太いところで20cmほどに生長していました。

それぞれハシゴに登って上の方から枝を切って、小さくしていきました。

写真を見ると、まだ枝が残っていて「もっと小さくできるのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、これ以上切ると、木が弱って枯れてしまったり、枝がおかしな伸び方になってあとあとの手入れが大変になったりする可能性があるの、ここまでの長さにとどめています。

最終的に軽トラ2台分くらいのゴミが出て引き取らせていただきました。

ミカン剪定後

鋭いトゲの多いミカンに気をつけて剪定した

3本の中で特に大変だったのがミカンの剪定です。

柑橘系の木には鋭いトゲがあり、軍手ばかりか、踏んだ時に靴底を貫通するほどの強度があり非常に危険です。

植木屋なので作業には慣れているとはいえ、注意して剪定を行い、特に道路側に枝を落とすときは、通行人が踏んでしまわないように早めに片付けを行いました。

塀からはみ出て隣の迷惑になっていた木が小さくなって安心

作業後の木を見てK様は「昔に切った時よりも小さくなった気がします。これでしばらく安心です」とホッとされた様子でした。

家や建物が立ち並ぶ地域で庭に木を植えられていると、避けられないのが「近隣の迷惑になっていないか」というお悩み。

気がつくと大きくなりすぎたていたというケースから、大事に育てて来た木だから切るのがかわいそう…など様々なケースがありますが、塀や敷地を超えてしまうと他の人の迷惑になりかねません。

可能であれば、苦情が来る前にお手入れしておかれるのがおすすめです。

大阪市此花区で塀からはみ出た木の剪定を依頼するなら村上造園まで!

<剪定>
クロガネモチ:H=5m 1本
マキ:H=4m 1本
ミカン:H=4m 1本

<作業時間>
1人で2日

工事費用: ¥62,000 (税込)

8mのアラカシ4本を10万円で伐採|フェンス沿いの庭木が隣の迷惑に 大阪市港区

アラカシ伐採前 植木剪定 アラカシ伐採後
植木伐採前
植木伐採後

8mのアラカシ4本を10万円で伐採|フェンス沿いの庭木が隣の迷惑に 大阪市港区

庭のアラカシ4本が隣の屋根の方に伸びて困るので切りたい

「庭のカシの木が屋根ほどの高さまでになり、フェンスを越えて隣の屋根の方まで伸びてしまっているので切って欲しいのですが。」

大阪市港区のA様からお問い合わせをいただき、8mのアラカシ4本を伐採した事例です。

お庭の一角のフェンス沿いに並ぶ4本のアラカシは、おっしゃる通り、8mほどの高さまで育ち、隣の倉庫のような建物の方にも枝が伸びていました。
アラカシ伐採前
単に敷地を超えているだけではなく、この屋根の部分に落ち葉が落ちるので、苦情が来るのではないかとA様は心配されていたそうです。

幸い庭にはスペースがあり、登って作業することが可能でしたので、10万円で伐採できることをお伝えすると、ご依頼が決まりました。

8mのアラカシ4本を順番に伐採

作業は、ハシゴを使い登って行います。

小さい木から順番に、ノコギリで細い枝を落としてから、チェンソーで幹の太い部分を上から少しずつ切っていきました。

伐採というと、根元から一気に切り倒すというイメージがあるかもしれませんが、周囲に十分なスペースがないと危険です。

お庭や市街地での伐採は、このように、周りの枝を払ってから、幹を細切れにして落としていく方法が主流なのです。

特に今回切った枝や幹は、A様の敷地に落とすようにし、隣の建物の屋根に落ちないように注意しました。

屋根が古そうだったので、小さな枝でも高所から落とすと壊れてしまう恐れがあったからです。

また、敷地の境界付近に電線もあったので、触れたり、枝が引っかかったりしないように注意して作業を行いました。

足元に危険がないように、こまめに掃除を行い、切った枝はトラックに積み込みました。

1人が伐採作業、もう1人が落とした枝の回収を行い、作業は1日で完了。

伸びすぎて心配の種になっていたアラカシがなくなり安心

アラカシ伐採後

作業後のお庭を見たA様は「心配だった木がなくなって満足です。気がなくなってちょっと殺風景だから花でも植えようかな」とおっしゃっていました。

アラカシやシラカシは、1年中葉が茂る常緑樹で丈夫なので目隠しの生垣や庭木として人気です。

しかし、定期的な管理を行わないと、この事例のように大きくなってしまい、元の形に戻すのは困難です。

また、常緑樹なので、落葉樹のように秋にドサっと葉が落ちることはありませんが、年中まばらにパラパラと落ち葉が落ちるので、気になる方も少なくはないでしょう。

剪定で形を整えてお悩みが解消するケースもあれば、伐採してしまった方がよいケースもあります。

もしお庭のカシの木が大きくなりすぎてお困りの際は、早めに植木屋に相談されることがおすすめです。

大阪市港区で8mのアラカシの剪定を伐採するなら村上造園まで

<伐採>
アラカシ:H=8m 4本

<作業時間>
2人で1日

工事費用: ¥100,000 (税込)

塀からはみ出た木に苦情|隣の駐車場の邪魔にならないよう小さく剪定 大阪市此花区

剪定前後 作業前 作業後

塀からはみ出た木に苦情|隣の駐車場の邪魔にならないよう小さく剪定 大阪市此花区

木が大きくなりすぎ塀からはみ出て隣から苦情が来た

大阪市此花区のK様から「うちの庭の木が隣の駐車場の邪魔になってるみたいで苦情が来たので切って欲しいです」とご依頼をいただきました。

 

K様邸のお庭には、クロガネモチ・マキ・ミカンが植えられており、それぞれが4〜5mほどまで大きくなり、塀からはみ出てしまっている状態でした。

 

剪定前

 

家の左側には隣の敷地の駐車場があり、K様邸の木がそちらにまで伸びて入り口や電灯などの邪魔になって苦情が入ったとのことです。

 

伐採もご提案しましたが、コストを抑えるために、剪定でできるだけ小さくして欲しいとのご要望でした。

 

お客様がご在宅の平日の都合のいい日時にお伺いしました。

 

4〜5mのクロガネモチ・マキ・ミカンの強剪定

木はそれぞれ4〜5m、幹の直径は太いところで20cmほどに生長していました。

 

それぞれハシゴに登って上の方から枝を切って、小さくしていきました。

 

写真を見ると、まだ枝が残っていて「もっと小さくできるのでは?」と思われるかもしれません。

 

しかし、これ以上切ると、木が弱って枯れてしまったり、枝がおかしな伸び方になってあとあとの手入れが大変になったりする可能性があるの、ここまでの長さにとどめています。

 

最終的に軽トラ2台分くらいのゴミが出て引き取らせていただきました。

 

剪定後

 

鋭いトゲの多いミカンに気をつけて剪定した

3本の中で特に大変だったのがミカンの剪定です。

 

柑橘系の木には鋭いトゲがあり、軍手ばかりか、踏んだ時に靴底を貫通するほどの強度があり非常に危険です。

 

植木屋なので作業には慣れているとはいえ、注意して剪定を行い、特に道路側に枝を落とすときは、通行人が踏んでしまわないように早めに片付けを行いました。

 

塀からはみ出て隣の迷惑になっていた木が小さくなって安心

作業後の木を見てK様は「昔に切った時よりも小さくなった気がします。これでしばらく安心です」とホッとされた様子でした。

 

家や建物が立ち並ぶ地域で庭に木を植えられていると、避けられないのが「近隣の迷惑になっていないか」というお悩み。

 

気がつくと大きくなりすぎたていたというケースから、大事に育てて来た木だから切るのがかわいそう…など様々なケースがありますが、塀や敷地を超えてしまうと他の人の迷惑になりかねません。

 

可能であれば、苦情が来る前にお手入れしておかれるのがおすすめです。

 

大阪市此花区で塀からはみ出た木の剪定を依頼するなら村上造園まで!

 

<剪定>

クロガネモチ:H=5m 1本

マキ:H=4m 1本

ミカン:H=4m 1本

 

<作業時間>

1人で2日

工事費用:62,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


新築住宅のお庭にユズなど柑橘系の木を植栽|粘土質の土を改良 大阪市鶴見区

植栽前後 作業前 作業後

新築住宅のお庭にユズなど柑橘系の木を植栽|粘土質の土を改良 大阪市鶴見区

庭にユズなど柑橘系の木を植えたい

大阪市鶴見区のT様からのご依頼でお庭に柑橘系の木など6本を植えた事例です。

「ユズやスダチなどの柑橘を何種類かと、クヌギとジンチョウゲを植えたいのですが」とお問い合わせをいただきました。

 

ご要望は、玄関の左側に柑橘、右側にクヌギとジンチョウゲを植えること。

 

柑橘は何種類か植えてお料理に使いたいとお考えで、クヌギは、お子様のために、夏にカブトムシなどの虫が取れたらいいなあとお考えでした。

 

ジンチョウゲについては成長が緩やかで育てやすい木とのことで選ばれたそうです。

さっそくお伺いしたところ、T様邸は新築の庭付き一戸建てで、ご依頼当初はお庭には木などが何もない状態でした。

 

植栽前

 

庭の土は黒い粘土質で、木を植えるには適していませんでした。

 

T様ご自身も、一度自分で植えようと土を掘り返したところ、粘土の塊が出てきて、植えるのは難しいかなと断念されたそうです。

 

今回、土壌改良を行ってから植栽を行うことになりました。

 

ユズなど柑橘系樹木を植栽する作業内容

作業は2日に渡って行い、1日目は、残土処分と新しい土の運搬を行い、2日目は、苗を持って来て位置を確認してもらいながら植樹しました。

 

1日目:土壌改良

柑橘は4m幅×1m強の奥行きの広さの土を20cmほどの深さ撤去したあと、元の土を10cmほど耕し、根がよく伸びるように水はけを改良するパーライトを混ぜました。

 

その後、新しい土(真砂土)に牛糞の入った肥料成分の高いバーク堆肥を混ぜて、元の高さまで戻します。

 

クヌギとジンチョウゲを植える部分は、直径30cmくらいの穴を掘って新しい土を入れました。

 

土壌改良

 

2日目:植栽

1mほどの大きさのカボス・ユズ・スダチ・キンカン4種の苗をそれぞれ1種ずつ植えました。

 

クヌギは2mほどの高さ、ジンチョウゲは0.4mのものを用意し右側の穴に植え、最後に水を与えて作業は終了です。

 

 

粘土質だった土を土壌改良して柑橘系の木が育ちやすい環境を整えた

植栽後

 

今回植えた柑橘類のなかでキンカンはすぐに実をつけますが、他は3〜4年かかる見込みです。

 

T様は「実がつくのが楽しみです!」とワクワクされているご様子でした。

 

この事例で懸念されていたように、植えたい木があっても土地の土壌との相性によっては上手く生育しない可能性があります。

 

特に、果樹や花の咲く木などは土壌に左右されやすいですので、あらかじめ調べておくことが必要でしょう。

 

ご自身で判断が難しい場合は、植木屋などに相談されることがおすすめです。

 

大阪市鶴見区で柑橘系の木を植えるなら村上造園にご相談ください。

<土壌改良>

残土処分 0.5㎥

客土搬入 0.5㎥

 

<植栽>

クヌギ:H=2m 1本

カボス:H=1m  1本

ユズ:H=1m 1本

スダチ:H=1m 1本

キンカン:H=1m 1本

ジンチョウゲ:H=0.4m 1株

 

<作業時間>

1人で2日

工事費用:62,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区

作業前 作業後

会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区

会社の駐車場の植え込みに勝手に木が生えた

企業の駐車場の伐採・剪定・除草の事例です。

 

「会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってもらいたいです。ついでに植え込みを綺麗にして雑草も取ってください。」

 

大阪市城東区のK株式会社様からのお電話でご依頼いただきました。

 

さっそく現地にお伺いし、拝見したところ、駐車場の植え込みの道路側のエリアに、ネズミモチなどの木が6本ほど生えていました。

 

伐採前

 

植え込みのサツキ以外は全部勝手に生えた木とのことで、見たところ4~5年は放置されている様子でした。

 

植え込みと隣接するフェンスの向こうには道路があり、外からの見た目が悪いと気にされていました。

 

植え込みそのものについても、形を整えて、雑草などを取ってほしいとのことでした。

 

作業は、会社の営業日である平日に来てほしいとのご要望がありました。

 

勝手に生えた木の伐採と植え込み手入れの作業内容

作業内容を紹介します。

 

1.勝手に生えた木の伐採

ネズミモチなどの勝手に生えた木は根元から伐採しました。

 

木が大きくなりすぎた場合、切り分けて作業したり重機が必要になりますが、それほど大きくないので手で十分支えながら作業が可能でした。

 

フェンスを傷つけないように内側に倒して、取り除きました。

 

切った木や落ちた葉を一旦掃除し、トラックに積み込みました。

 

2.植え込みの剪定

植え込みのサツキもだいぶ手入れされておらず、表面が凸凹になっていました。

 

新たに高さの基準を決めてそろえるように刈り込み剪定しました。

 

3.除草

植え込みを剪定したゴミを掃除しつつ、草取りを行います。

 

根元の小さい草のほか、サツキに巻き付いたツル状の雑草も手作業で丁寧に取り除いていきました。

 

勝手に生えた木がなくなり植え込みがスッキリした

 

作業後の植え込みをご覧になったご担当者様は「スッキリしましたね。草も無くなって良かったです」とお喜びでした。

 

今回伐採したネズミモチは、植栽として植えられるケースもありますが、多くが鳥運んだタネから芽吹き、強い生命力で生長する、いわゆる「勝手に生えてくる木」の一種です。

 

このような木は放っておくとどんどん大きくなりますので、望まない場所に生えてきた場合は、早めに伐採してしまうことがおすすめです。

 

大阪市城東区で植え込みに勝手に生えた木の伐採を依頼するなら村上造園まで!

 

大阪市城東区剪定事例

  • [pt_view id="3d69e4eivy"]

 

<伐採>

ネズミモチ:H3m 6本

 

<剪定・除草>

サツキ植え込み:30㎡

 

<作業時間>

 

1人で1日

工事費用:26,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


勝手に生えた木の落ち葉にお困り|クロガネモチを伐採 大阪市大正区

クロガネモチ伐採前後 作業前 作業後

勝手に生えた木の落ち葉にお困り|クロガネモチを伐採 大阪府大阪市大正区

勝手に生えた木からたくさん落ち葉が出て近隣に迷惑をかけている

大阪市大正区の空き家の木(クロガネモチ)の伐採事例です。

 

「勝手に生えた木が家の真横にあって、落ち葉が隣近所に迷惑かけてるから伐採してほしいです」

 

ご依頼くださったT様は、現在東京にお住まいで、以前住んでいて現在は空き家になっている、大阪市大正区の戸建て住宅の敷地内に生えた木についてお困りでした。

 

家を離れる前に、近所の人に「何かあったら連絡してください」と伝えておいたところ、「木から葉っぱがたくさん落ちて困ってます」と連絡があり、あわてて業者を探し始めたそうです。

 

木は7mほどの高さで、自分で登って切るのは難しく、頻繁に帰って様子をみるのも難しいので、伐採してしまいたいとのことでした。

 

伐採前クロガネモチ

 

現地にお伺いして確認したところ、木はクロガネモチという木でした。

 

庭木として植えられる方もいらっしゃいますが、鳥がタネを運んで勝手に生えることもある木です。

 

大きく茂った7mのクロガネモチ伐採の作業内容

作業は、梯子を使って直接木に登って行いました。

 

まずは幹から伸びている枝を全て払って、下に落とし、掃除します。

 

その後、丸太状になった幹を上の方から順番に少しずつ切り落としていきました。

 

木の下には何もありませんでしたが、家の壁や少し離れた隣の家のフェンスに気をつけて作業を行い、一人が木を切り、もう一人が並行して切った枝の積み込みを行いました。

 

クロガネモチ伐採後は写真で確認いただいた

クロガネモチ伐採後

 

お客様は遠方にお住まいのため、作業開始時のみお立会いいただき、伐採後は写真でご確認いただきました。

 

この事例のように、遠方の家に庭木があった場合、状態を確認するのが難しく、放っておくと近隣に迷惑をかけてしまう可能性が非常に高いです。

 

もし、気がかりな植木がある場合は、早めに伐採や強剪定(できる限り短くする剪定)を行うことがおすすめです。

 

弊社村上造園では、関西内外にお住いのお客様から、関西の庭木のお手入れを数多くご依頼いただいております。

 

今回は、作業前に立会いいただきましたが、立会いなしでも作業は可能ですので、お忙しい方もお気軽にご相談ください。

 

大阪市大正区で庭に勝手には言えたクロガネモチの伐採を依頼するなら大阪の植木屋村上造園まで!

<伐採>

クロガネモチ:H7m 1本

 

<作業時間>

 

2人で1日

工事費用:50,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


植栽植え替え|元々あった植え込みを好みの木と花に変えたい 大阪市大正区

植栽植え替え前後 作業前 作業後

植栽植え替え|元々あった植え込みを好みの木に変えたい 大阪市大正区

建売住宅に元々あった植栽が気に入らないので変えたい

大阪市大正区のK様からのご依頼で植栽植え替えを行った事例です。

 

新築戸建て住宅の植栽スペースに植えられている木がどうしても気に入らないので、植え替えたいとのご依頼でした。

 

植えられていたのは、サザンカ、ススキ、花(菊)という和風の雰囲気の植物で、壁に沿うように同じくらいの高さのものが並んで植えられていました。

 

 

植え替え後の植物については、「白い花がいいです。レイアウトなどはお任せします。」とのことでした。

 

見積もり時にお伺いし、タブレットで写真を見てもらいながらメインとなる木を決め、花は白いものを何種類か見繕い当日お持ちしました。

 

K様とのやりとりは主にメールでおこない、ご希望のあった午後にお伺いしました。

 

植栽植え替えの作業内容|玄関の動線を意識してレイアウト

今回の植え替え作業の内容を紹介します。

1.既存の植栽撤去

まずはもともと植えられていた、木と花を撤去します。

 

すべて小さい株だったので、手とスコップで取ることができました。

 

2.整地・土壌改良

花壇の土を耕し、バーク堆肥を足して新しく植える植栽が元気に育つよう準備をしておきます。

 

3.常緑ヤマボウシ植栽

奥の角に、常緑ヤマボウシを植えました。

 

ヤマボウシは白い花が咲く木で、ハナミズキによく似ていますが、花びらが尖っていて凛としたイメージです。

 

1つの株の根元から数本の幹が伸びる「株立ち」という樹形のものをお持ちしました。

 

この角の木を中心に、対角線を意識してバランスよく植栽を行っていきます。

 

4.オタフクナンテン植栽

奥に、オタフクナンテンという低木を植えます。

 

低木なので花のように枯れたら終わりではありませんし、オタフクナンテンは年中葉のある常緑タイプで、冬は紅葉もするので人気のある植物です。

 

5.花植栽

オタフクナンテンの前に、花を植えていきます。

 

奥から背の高いストック、パンジー、アリッサムの順で、バランスよく立体的に見えるように配置しました。

 

一度仮置きして、配置を見てから実際に植えています。

 

 

植栽の植え替えによって花壇の雰囲気が変わった

作業後の花壇を見たK様は「だいぶ雰囲気が変わりましたね!前よりずっと気に入りました!」と大変お喜びでした。

 

この事例のように、建売住宅にはもともと花壇や植栽がついており、それがあまり好みでない場合もあります。

 

そのほかにも、「植栽があっても管理できず草だらけになって困る」「植栽をなくして自転車置き場にしたい」などのご要望も少なくないようです。

 

家の植栽スペースについてお悩みがあれば、植木屋やエクステリア業者にご相談されることがおすすめです。

 

大阪市大正区で植栽の植え替えを依頼するなら村上造園まで

<植栽植え替え>

既存植栽撤去

常緑ヤマボウシ(株立ち):H=2m 1本

オタフクナンテン:H=0.3m 3株

ストック(白):4株

アリッサム(白):12株

パンジー(白):12株

土壌改良

 

<作業時間>

 

2時間

工事費用:25,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


砂利の隙間から雑草が生えてくる|防草工事後に砂利敷き直し 大阪府吹田市

工事前後 作業前 作業後

砂利の隙間から雑草が生えてくる|防草工事後に砂利敷き直し 大阪府吹田市

砂利の隙間から雑草が生えるので防草工事をしたい

大阪府吹田市のK様からのご依頼で、防草工事を行なった事例です。

 

ご依頼の箇所は、家の横の細長い敷地で砂利を敷いていたものの、隙間からたくさん雑草が生えてお困りでした。

 

工事前

 

K様程の横は建物がなく、日当たりも良いので、雑草が生えやすいと見られます。

 

今回の工事では、既存の砂利を一旦撤去して地面に防草シートを貼ってから、もう一度砂利を敷き直して欲しいとのことでした。

 

全体的に砂利が薄くなっていたので足りないところは足すことをご提案し、工事を行うことになりました。

 

防草工事の作業内容|除草・シート貼り・砂利敷き直し

防草工事の内容を紹介します。

 

1.除草

まずは敷地の雑草を取り除きます。

 

猫じゃらしのような大きな雑草から、細かいものまでしっかり取り除きます。

 

雑草が残っていると、防草シートを敷いてもわずかな隙間から入る光で伸びてくる恐れがあるからです。

 

2.砂利移動

既存の砂利を取り除き、家の裏側に一時的に移動させます。

 

全ての砂利を一度に取ると膨大な量になり、裏の敷地に全て置けないので、奥から3〜4mごとにブロック分けして作業を行いました。

 

3.除草剤散布

砂利を取り除いた地面に、粉末タイプの除草剤を散布します。

先述の通り、少しでも草が残っているとまたシートの下で育ってしまう可能性があるので、念には念を入れて、草を完全に枯らすようにしました。

 

4.防草シート貼り

地表に防草シートを貼っていきます。

 

隙間なく敷地の形に合わせてカットし、専用のピンで固定しました。

 

5.砂利戻し

シート貼りが終わった部分に移動させた砂利を戻します。

 

6.砂利追加

最後に砂利を均し、下の防草シートが見えない十分な量になるように追加の砂利を入れました。

 

防草シート施工で砂利の隙間から雑草が生えなくなった

工事後

 

工事後、K様は「雑草がなくなってきれいな砂利の庭になってよかったです」とお喜びでした。

 

砂利はお庭の雑草対策に有効と言われていますが、この事例のように、時間の経過とともに砂利が減ったりずれたりして、その隙間から雑草が生えてくること少なくありません。

 

これから雑草対策のために砂利を敷く場合は、あらかじめ防草シートを貼っておくことがおすすめです。

 

また、現状、砂利の隙間からの雑草にお困りでしたら今回のように、一度砂利を撤去してシート工事を行ってみるのもおすすめです。

 

既存の砂利を再利用することで費用も抑えられますので是非一度、植木屋やエクステリア業者に相談されてみてはいかがでしょうか。

 

大阪府吹田市のお庭の砂利の隙間からの雑草にお困りでしたら村上造園まで

その他の砂利敷きの事例

  • 砂利敷き
  • [pt_view id="47a6102ujs"]

 

<防草工事>

防草シート 15㎡

砂利敷き直し追加 15㎡ 

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:55,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


台風で傾いた木の伐採|3.5mのカイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区

大阪市植木伐採前7 植木剪定 大阪市植木伐採後7
植木伐採前
植木伐採後
台風で傾いた木の伐採|3.5mのカイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区
庭の木が台風で傾いて危ないので何とかして欲しい
大阪府堺市南区のA様から「台風で庭の木が傾いて戻せない状態なので何とかして欲しいのですが…」というご依頼をいただきました。
現地にお伺いすると、戸建てのお庭の一角にある3.5mのカイヅカイブキが傾き、庭園灯に掛かっている状態でした。
大阪市植木伐採前7
幸いにも、庭園灯には枝が掛かっているだけで重みは掛かっていない状態でしたが、このまま倒れてしまうと、庭園灯だけでなく塀を壊してしまう恐れもありました。

カイヅカイブキは根が浅く強風で倒れやすい
カイヅカイブキは植木の中でも根があまり深くまで張らないので、強風により倒れやすい品種です。

A様邸のカイヅカイブキは、風を受けやすい角地に植えられていたこともあり、台風の影響を大きく受けたようです。

さらにA様いわく、以前から少しグラつきがあったとのことでした。

周囲に被害が出ないようにカイヅカイブキを伐採
1.力をかけないように枝を払う
まずは、横に伸びた枝を払ってカイヅカイブキを丸太上にします。

ただ、傾いた木は非常に不安定な状態ですので、できるだけ力をかけないように、そして近くにある庭園灯に当たらないように注意しながらチェーンソーで切っていきました。

安全に作業をするため、最初は、塀の外からある程度作業を行った後、今度は、庭の中から作業を行ないました。

2.丸太状になった幹を2回に分けて伐採
枝を払い丸太状になったカイヅカイブキの幹を伐採します。

3.5mほどの高さがあり、一度に切ると危ないので、まずは途中の手の届く高さで切り、そのあと根元から切り倒しました。

傾いて危ないカイヅカイブキを安全に伐採できた

大阪市植木伐採後7
台風で傾いていたカイヅカイブキを、周囲に被害が出ないように安全に伐採することが出来ました。

A様は「危ない木がなくなって安心しました!ありがとうございます!」とお喜びでした。

先述したとおり、カイヅカイブキは育てやすく、生垣などにも人気の木ですが、根が浅く強風などの衝撃で倒れやすいというデメリットもあります。

お庭に植えられている場合は、あまり高くならないように、葉が生い茂りすぎて重くならないように注意して管理されることがオススメです。

さらに、手で押してみて少しグラついているかもしれないという場合は早めに対策を行なっておいたほうが安全です。

大阪府堺市南区で傾いたカイヅカイブキの伐採にお困りの際は村上造園まで!

<植木伐採
カイヅカイブキ:H=3.5m  1本

<作業時間>

2時間(1人)

工事費用: ¥15,000 (税込)

自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。