お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

大阪府

大阪府

大阪府の作業事例。記事数は396件となります。

大阪府

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

神社の植木剪定前 大阪市庭木手入れ 神社の植木剪定後
植木剪定前
植木剪定後

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

「17mの大木を剪定して欲しい」

今回のお客様は大阪府大阪市城東区にある由緒正しいS神社様です。「17mのご神木の剪定を依頼したい」とのご相談でした。これまで3~4年に1度、大木の剪定を馴染みの植木屋に依頼していたそうですが、その植木屋が廃業したそうで、今回インターネットで村上造園を見つけていただいたとのことです。

17mもの大木となると高所作業車などの重機が必要となります。早速、お客様と予定を調整して高所作業車とともに現場の神社にお邪魔しました。

神社の植木剪定前

細心の注意で電柱の高さを越す大木を剪定する

実際に現場で拝見したご神木は、電柱の高さを超える立派なものでした。ただ、それゆえに大木の剪定はかなりの技術が要求されるものでした。

何故ならば、神社には小さなやしろが建っており、大木の枝葉を無造作に落とすことはできません。風が吹けば、小さなやしろに当たってしまう危険性があります。これほどの大木になれば、枝であっても60cmほどの直径があります。そんな枝があたれば屋根を傷つける危険性があります。また神社に隣接する道は車通りもあるため、細心の注意を払って作業する必要がありました。

大木の剪定で気をつけること

今回の大木の剪定ではご近所にご迷惑をおかけしないよう、また大木の下にある小さなやしろを傷つけないように、2段階で剪定を行いました。まず、最初に剪定した大ぶりな枝を、建物の裏手の何もない空き地、大木の枝葉を落としても大丈夫な土地に落としました。次に、高所作業車のかごに入るサイズの枝は、かごに集めていれて、ゴミが散らからないようにしました。

神社の植木剪定中

ご神木の威厳を保つ剪定

今回の大木の剪定にあたっては、神社のご神木ということもあり、ある程度小枝を残しながら剪定しました。由緒正しい大木が枯れてしまっては大変なので、また新しい芽が吹きやすいような剪定に気を配りました。

大木を放置する2つの危険性

今回のように大木のお手入れは3年に1回ほどの剪定が必要です。何故なら大木を放置すると重大な2つの危険性があるからです。

まず、1つ目の危険性は、枯れ枝が飛ぶことです。剪定は伸びすぎた庭木を整えるだけでなく、庭木に挟まった枯れ枝を撤去する目的もあります。先ほども申し上げたように、大木は枝といえどもかなりの太さがあります。大木の枯れ枝が飛び、万が一、人や障害物に当たると大変危険です。

次に2つ目の危険性は、台風が来たときに大木が倒壊する危険性があることです。大木の内部は一目見ただけではわからない場合があります。誰も気がつかないうちに、大木に腐敗や空洞ができていた場合、台風などの自然災害で倒壊するリスクが生じます。大木の今の状態を把握する為には、プロの目によるチェックが必要です。剪定の際、植木屋はその庭木の健康状態もチェックしますので、庭木の健康ドックとして、定期的な剪定をされることをおすすめいたします。

神社の植木剪定後

大木の剪定は費用も手間もかかります。時々、大木の手入れはその費用や手間から、手入れをためらわれる方がいらっしゃいます。しかし、大木こそ定期的に手入れをしなければ、もしものときに、取り返しもつかないことになります。

「うちの木、ちょっと大きくなってきたな」と思われたら、そのときに植木屋まで一度ご相談ください。

大阪の身近な植木屋なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで。

<植木剪定>

クスノキ H=17m 1本

クスノキ H=12m 1本

<作業時間>

3日間

工事費用: ¥300,000 (税込)

 


雑草対策|防草シート(彩植兼美)を細切りにして施工  大阪府堺市北区

防草シート工事前 大阪市庭木手入れ 防草シート工事後
作業前
作業後

雑草対策|防草シート(彩植兼美)を細切りにして施工  大阪府堺市北区

今回は、家の横の通路部分の雑草対策です。

今回ご依頼いただいた堺市北区のA様は、庭の雑草でお困りでした。雑草対策としては、弊社では、彩植兼美と言う防草シートを使用しています。

今回のご相談は、狭い場所で草取りが、難しく隣の家の敷地内に入れば楽ですが、頼むのが難しく悩んでいました。

防草シート工事前

上の写真ですが狭いです。隣に入れば草取りは出来ますが、何回もお願いできません。そこで、防草シートになりますが、砂利の事の相談になります。隣の家の様に砕石(バラス)を敷けば安いのですが、いくら歩かないと言っても家周りなので砂利にしてくださいとの事です。

弊社のお勧めは、左官仕上げに使う砂利を勧めました。

防草シート工事後

写真は、砂利を敷いた状態です。隣との見た目の状態がわかりますか?

まったく違う雰囲気になります。これ程砂利の選び方で変わってきます。

今回も雑草に悩まなくなり喜んでいらっしゃいます。

弊社では、砂利のサンプルは用意してありますが高いものから安い物まであります。どの砂利がいいかはご相談下さい。

弊社は、デザイナーの仕事もしておりますのでどの色が合うかはご相談下さい。

大阪府堺市北区の砂利敷き・防草シート工事なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<防草シート工事>

防草シート 10

<砂利敷き>

砂利 10㎡

<作業時間>

1人5時間

工事費用: ¥25,000 (税込)

 


害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 大阪市城東区

松伐採前 大阪市庭木手入れ 松伐採後
植木伐採前
植木伐採後

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 大阪市城東区

黒松を伐採 大阪市城東区

大阪市城東区にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。

もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。

そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。

「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。

斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採

松伐採前

上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。

ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。

今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。

バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定

松伐採後

広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。

写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。

朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。

ゴミは、軽トラック1台山盛りです。

黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。

「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。

大阪市城東区の黒松の伐採剪定なら大阪市城東区の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <植木伐採>

黒松 4m 1本

<植木剪定>

マキ 4m 1本

キンモクセイ 2m 1本

クロガネモチ 4m 1本

柊(ヒイラギ) 3m 1本

杉 3m 3本

低木(サツキ・ツゲ) 10㎡

<作業時間>

1人1日

工事費用: ¥30,000 (税込)

マンションのアラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 大阪市城東区

植木剪定前8 大阪市庭木手入れ 植木剪定後8
植木剪定前
植木剪定後

アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 大阪市城東区マンション

大阪市城東区にあるIマンションのオーナー様より、アラカシやハナミズキなどの植木の剪定、草刈りのご依頼をいただきました。

5mのアラカシがマンション2階の日当たりの妨げに

アラカシやハナミズキの足元に植えられている、低木のサツキのお手入れは、ご自分で行われていたそうですが、アラカシなどの高木には手が届かず、しばらく手つかずだったそうです。

植木剪定前8

特に高くなってしまったアラカシ(5m)は、マンションの2階の廊下まで届いていました。

そのため、アラカシの真後ろにある部屋の前の廊下は、日光が遮られて、昼間でも真っ暗になってしまっていました。

また、真下には駐車場があるので、落ちたアラカシの枝が車の上にのってしまったり、トラックなど車高の高い車が、アラカシの枝をこすってしまったすることがあるようでした。

写真には写っていませんが、マンションの裏には、100㎡の空き地があり、本来は子どもたちが遊べるようになっているのですが、しばらくお手入れをしていなかったので、雑草まみれになってしまい、とても中に入って遊べる状態ではありませんでした。

そこで今回は、マンション2階の日当たりを改善するためにアラカシなどの植木を剪定、マンション裏手の空き地に人が入れるように草刈りを行わせていただきました。

車通りに気を付けながらアラカシ、ハナミズキなどの高木を剪定

作業1日目は、マンション裏手の空き地の雑草の草刈りを行いました。

草刈りで出たゴミもこの日のうちに片付け、再び子どもたちが、空き地の中で遊べるようになりました。

植木剪定後8

そして2日目は、アラカシ、ハナミズキなどの剪定を行いました。

剪定作業中は、車通りに気を付け、すぐ近くに車が停まっているときは、その植木の剪定をいったんストップさせました。

今回のアラカシやハナミズキのように、4~5mの高木の場合は、1本1本の枝が太く、手で支え切らない枝は地面に落とすので、その際近くに車があると、車体に傷をつけてしまう可能性があるからです。

アラカシ、ハナミズキなどの枝の長さは短めに整え、高いものでも約3.5mの高さになったところで、今回の剪定作業は完了です。

2階マンション廊下の一部を、真っ暗になるくらいに覆い隠していたアラカシが、剪定によって短くなったことで、日光が差し込むようになり、見晴らしもよくなりました。

スッキリと仕上がった植木や、雑草のなくなった空き地を見て、オーナー様にもとても喜んでいただくことができました。

大阪市城東区のアラカシの剪定なら村上造園まで!

<植木剪定>

アラカシ 5m 10本

ハナミズキ 4m 5本

サツキ 50㎡

草刈り 100㎡

<作業時間>

1人で2日

工事費用: ¥75,000 (税込)

クスノキの剪定|台風で折れた枝と電線にかかった枝が危険 大阪市城東区

高木剪定前2 大阪市庭木手入れ 高木剪定後2
植木剪定前
植木剪定後

クスノキの剪定|台風で折れた枝と電線にかかった枝が危険 大阪市城東区

台風で折れたクスノキの枝が落ちると危ないので除去してほしい

大阪市城東区のK様から「台風で折れた木が落ちそうなので、取り除いてほしい」とご依頼をいただきました。

現地にお伺いすると、道路に面したK様邸の敷地には12mほどの大きなクスノキが植えられており、部分的に枝が折れていました。

K様は折れた木の除去をメインにお考えで、できるだけ木を切りたくないとお考えでした。

しかし、元気な枝についても、家の前の電線に覆いかぶさっている状態で、電線にはカバーがありましたが、これ以上圧力がかかったら切れる恐れがありました。

高木剪定前2

今回の作業には高所作業車が必要で、費用もかかるので、せっかくならもう少し範囲を広げて、電線にかかっている部分など危ないところを全て剪定しておくことをご提案しました。

クスノキ剪定の作業内容

K様邸の前は幼稚園があり、平日は人通りも車も多いので、幼稚園が休みの土曜日にお伺いしました。

高所作業車を前の道路に停めて作業を行います。

折れている枝や折れかけている枝、枯れた枝を点検して取り除いた後、家の方に伸びてる枝・電線にかかっている枝・幼稚園の方に伸びてる枝をそれぞれ切っていきました。

K様から高さは変えないでほしいと希望がありましたので、サイド中心に作業を行ったいます。

カバーがあるので、直接危険はないものの、切った枝が当たって切れたりしないように、電線には特に注意し、家の敷地の端にある電柱にも注意して作業を行いました。

家の前の道は車が頻繁に通るので、枝は下に落とさず、作業車に一旦置いて、たまってきたら下に降ろすようにしました。

電線にかかって危なかったクスノキを安全な状態に剪定

高木剪定後2

木を大切にされていたK様は、少し残念そうな様子でしたが、「また今度、重機入れたら10万近くかかるし、危なくなるまえにやっといてよかったわ」と納得されていました。

記念に植えた木など、ずっと育てている木を切るのはかわいそうと思われる方もいらっしゃいます。

しかし、今回のように電線にかかっている場合はとても危険が大きいので、その部分だけでも早めに剪定するのが大切です。

木が伸びてきた時点で、電力会社の方がカバーをつけてくれることもありますが、木が大きくなりすぎたり、台風などの強風で折れたりしたら、電線が切れることもあります。

電線は切れると停電が起き、周囲に多大な迷惑がかかりますし、自分で切るとしたら危険を伴いますので、早めに植木屋に相談しましょう。

大阪市城東区でクスノキの剪定にお困りでしたら村上造園まで

<植木剪定
クスノキ:H12m 1本

<作業時間>

4時間(2人)

工事費用: ¥75,000 (税込)

12mのクスノキを隣との境界から出ないように剪定 大阪市城東区

高木剪定前 大阪市庭木手入れ 高木剪定後
植木剪定前
植木剪定後

12mのクスノキを隣との境界から出ないように剪定 大阪市城東区

隣の庭木(クスノキ)が伸びてきて邪魔になっている

奈良県生駒市にお住いのT様からのご依頼です。

「隣の庭の木が邪魔になっているのですが、頼んでも自分では切ってくれないので、交渉してうちで切っていいということになりました。高いところなので切ってもらいたいのですが」

高木剪定前

T様邸とマンションの間に、隣家のお庭があり、そこに大きなクスノキが植えられていました。

隣家の方は、植木を大事にされていて、飛び出ている分だけども切ってほしいと依頼しても「切ったら木が弱って枯れちゃう」といってなかなか切ってくれないとのことでした。

そのような状況で、T様邸の屋根付近まで伸びた枝から、毎年庭や屋根に大量の落ち葉が落ち、掃除が大変だだったそうで、なんとかしたいと、隣の家の許可とって剪定を行うことになったそうです。

以前にも、そのような経緯で一回切ったけれど、高いところはできなかったそうです。

今回は、高いところも含めて、長い目で見て枝がフェンスを越えて入らないよう切ってほしいとのご要望がありました。

作業前に、お隣の方にもご挨拶に伺い、丁寧に切りますと説明させていただきました。

高所作業車で境界を超えているクスノキの枝を剪定

高所作業車をT様邸の駐車場に駐車し、一番奥の枝から順番に剪定を行いました。

面を意識してきつめに剪定して境界から距離をもたせる

高所だけではなく、一番下の枝も駐車場に停めた車に当たりそうだったので、全体をみて、境界から入らないように枝を切っていきました。

境界に沿ってまっすぐ刈り上げるだけだと、すぐ枝が伸びて同じように入ってくるので、1m〜1.5m離れるほどきつめに切っておくことがコツです。

腐って折れやすくなっている状態の枝をチェックして除去

また、長年手入れされていない状態でしたので、腐って落ちてきそうな枝がないかも確認しておきました。

叩いてみて軽い音したら腐って折れやすくなっている状態です。そういった枝も数本ありましたので取り除いておきました。

ゴミは直接落とさず作業車のカゴに乗せて降ろす

切った枝は直接地面に落とすと危ないので、作業車のカゴの中にある程度ためてから、まとめて降ろすようにしました。

T様邸の駐車場の横には人工芝のスペースがあり、枝を勢いよく落とすと剥がれたり傷んだりする恐れがありました。

他にも、壁や、T様邸の植木に当たらないように、隣のマンションに入らないようになど、比較的狭い環境で注意して作業を行いました。

ゴミは軽トラック山盛りほどの量になりました。

10年は境界を超える心配のないようにクスノキを剪定

高木剪定後

境界から侵入する枝がなくなりT様は「すっきりしましたね!これでしばらく安心です。」とお喜びでした。

かなりきつめに切ったので。10年は切らなくて良いという見込みです。

法律では境界に侵入する枝は、勝手に切っても良いとされていますが、念のため断りを入れる方多く、その際にトラブルになることは避けたいですよね。

今回の隣家さんは「木が弱って枯れると嫌だから切りたくない」とのことでしたが、プロがやるとなかなか枯れることはありませんし、逆に余計な枝の剪定など手入れをする方が木にとって良いというケースも多いです。

隣家の木が敷地に侵入してお困りでしたら、早めに植木屋に相談されることがオススメです。

弊社、村上造園では、双方が納得して剪定できるよう植木屋としてもお手伝いできればと思っています。

奈良県生駒市でクスノキの剪定にお困りでしたら村上造園まで

<植木剪定
クスノキ:H12m 1本

<作業時間>

4時間(2人)

工事費用: ¥85,000 (税込)

水路沿いのカイズカイブキの生垣10mを剪定 大阪府門真市

生垣剪定前1 大阪市庭木手入れ 生垣剪定後3
生垣剪定前
生垣剪定後

水路沿いのカイズカイブキの生垣10mを剪定 大阪府門真市

生垣が伸びてきたのできれいにして欲しい

大阪府門真市のK様邸の生け垣のカイズカイブキを剪定した事例です。

「生垣が伸びてきているのできれいにしてください」と、お電話でご依頼を受けて、現地にお伺いしました。

門真市の古くからある住宅地にある一戸建てのK様邸の前には幅1m、深さ50~60cmの水路がありました。

敷地には水路に沿って10mにわたってカイズカイブキの生垣が設置されており、所々が伸びて不恰好になっていました。

生垣剪定前1

以前の剪定は3~4年前で、近所の人に切ってもらったとのことです。

生け垣の内側のお庭には、生け垣までの幅いっぱいに庇があり、庇より高くまで伸びた枝の剪定作業ができない状態でしたので、生け垣の外の水路に脚立を立てて作業を行うことになりました。

剪定について、K様のご希望は「前と同じくらいの高さにキレイに整えてください」とのことでした。

カイズカイブキの生垣の剪定作業の工程

1.水路の中に脚立を設置

水路の中にそのまま脚立を置くと安定しませんので、水路の底に土台となる木の板を並べてその上に脚立を置きます。

幸い水路にはほとんど水が流れていませんでしたので、しっかりと板を設置することができました。

ただ、深さが60cmと、やや深い水路だったので板の設置や脚立の運び込みには細心の注意を払い、安全に作業できるように工夫しました。

土台の板を横に並べ替えながら、脚立をずらして作業を行います。

2.カイズカイブキの剪定

脚立を移動させながら、カイズカイブキの剪定作業を行いました。

細い枝は植木バサミ、勢い良く伸びた太い枝はノコギリでしっかりと刈り込んでいきます。

門の周りの大きく飛び出た部分もきれいに整えたあと、水路の中やお庭に落ちた枝をきれいに掃除して作業は終了です。

水路の中に木の土台を設置して安全に作業完了

内側からの剪定が難しい、カイズカイブキの生け垣を、外側の水路に脚立を立てて剪定作業を行いました。

生垣剪定後3

水路への脚立の設置は安定させることが難しいため、木の板を土台として使い安全面で工夫をしています。

水路沿いの、ご自身では手入れの難しい植木の手入れは、プロに任せられることがおすすめです。

今回は水が少なく、土台や脚立の設置が比較的簡単でしたが、水が流れている水路の場合は、水路に板を渡して足場を作り、その上で作業を行うこともできます。

水路沿いの植木の管理にお困りでしたらぜひ一度ご相談いただければと思います。

大阪府門真市の水路沿いのお庭のカイズカイブキの剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<生垣剪定>

カイズカイブキ

H2m

幅10m

<作業時間>

3時間

工事費用: ¥10,000 (税込)

 


2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

植木伐採前3 大阪市庭木手入れ 植木伐採後3
植木伐採前
植木伐採後

2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

ゴールドクレストの伐採

大阪府堺市美原区の一戸建てにお住まいの方から、ゴールドクレストの伐採のご依頼をいただきました。

植木伐採前3

お手入れの暇がなく何年も放置しているうちに、ゴールドクレストは約7mの高さまで生長してしまい、2階のベランダが日陰になってきた事で、お困りでした。

今後のお手入れにかかる手間や費用のことを考え、ゴールドクレストを切り株の状態まで伐採することに決めたそうです。

ゴールドクレストが生えているスペースが狭いため、塀などに接触しないよう注意しながら伐採

今回の現場の特徴は、ゴールドクレストが生えているスペースがとても狭かったことです。

塀との距離が近いため、切り落とす枝が接触しないよう、十分に気を付ける必要がありました。

また、今回の現場に限ったことではなく、大きくなりすぎたゴールドクレストは重量があります。

(他の種類の植木より、枝などが密になっているためです。)

重たい植木は、万が一勢いよく倒れてしまった時の危険性が高いため、とにかく倒れないように、慎重に小分けして枝を減らし、幹を低くしていきました。

約7mのゴールドクレストの伐採により2階ベランダの日当たりが改善

約7mのゴールドクレストの伐採により、日陰部分になることが多かった2階ベランダの日当たりが大幅に改善されました。

これまでより、洗濯物が乾きやすくなるのではないかと考えられます。

今回のようなスペースのゴールドクレストを維持する場合、倒れる危険性が低く、見た目に圧迫感が出ないのは2m50cmくらいの高さかと推測されました。

ゴールドクレストならではの”三角形”の樹形をキレイに保つなら、毎年1回の剪定が理想的です。

「ゴールドクレストの伐採によって本当にさっぱりしました!」と喜びのお声

植木伐採後3

朝の9時頃よりゴールドクレストの伐採作業をはじめ、13時頃には後片付け含め、すべての作業が完了しました。

ゴールドクレストの伐採作業完了後、お客様からは、「本当にさっぱりしたので良かったです!」とのお声をいただいております。

大きく伸びすぎた植木は邪魔なだけでなく、強風などにより倒れる危険性も高いことが問題です。

万が一の事故が起きてしまう前に、植木の強剪定や伐採で早めの対処をしましょう。

大阪府堺市美原区のゴールドクレストの伐採なら村上造園にご相談ください。

<植木伐採

ゴールドクレスト

7m 1本

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用: ¥25,000 (税込)

ウバメガシの生垣剪定を中心に100㎡のお庭の植木の手入れと草刈り 大阪府堺市中区

植木剪定前8 大阪市庭木手入れ 植木剪定後8
植木剪定前
植木剪定後

ウバメガシの生垣剪定を中心に100㎡のお庭の植木の手入れと草刈り 大阪府堺市中区

自分で切っていたウバメガシの生垣などの形が崩れてきた

大阪府堺市中区のA様から、「植木が伸びすぎたのでさっぱりさせて欲しい」とご依頼いただきました。

お伺いすると、100㎡の敷地の一角の日本庭園スペースの植木が伸びてきて形が崩れてきている状態でした。

植木剪定前8

お客様は以前はご自身で剪定されていたそうですが、時間もかかり、掃除までするには体力的にしんどいと、植木屋をネットで探されていたそうです。

今回は、お客様がいつも切られていた形に添って、剪定を行なうことをご提案し、お任せいただくことになりました。

ほかにも、害虫と雑草が気になるとのことで、薬剤散布と草刈もご依頼いただきました。

ウバメガシの生垣などの植木の剪定と草刈の作業内容

形の崩れたウバメガシの生垣を整える剪定

写真左側のウバメガシの生垣は、ご自身で剪定されていた影響もあり、枝がかなり曲がって、表面がデコボコになり形が崩れやすくなっていました。

今回は、まず表面を機械で刈り込んでから、枝の歪んだ部分などをはさみで取り除きました。

クロマツはコンパクトに剪定

写真右側の5mのクロマツは、現在の形を残しながら、よりコンパクトになるように整えながら剪定を行いました。

ヒラドツツジとサツキは以前と同じ形に整える

低木のヒラドツツジとサツキは、元の丸い形に戻すように表面を機械で刈り込んだ後、はさみで細かい部分を整えました。

害虫対策のための薬剤散布

クロマツやツツジに害虫が付き始めていましたので、植木全体に殺虫剤(スミチオン)を散布しました。

100㎡のお庭の草刈り

草刈りは、庭園スペースだけではなく写真手前の広場の雑草など広範囲に行ないました。

ウバメガシの生垣などの植木をキレイな形に戻せた

植木剪定後8

作業後、A様には「キレイになりましたね!イメージどおりです。やっぱり植木屋さんにお願いすると、自分でするよりも時間も短いし、掃除もせずに済むのでよかったです!」とお喜びいただくことができました。

いつもはご自身で剪定していた庭木も、少し放っておくとたくさん伸びて、切るのも掃除するのも大変になります。

そういう場合は、1度植木屋に依頼してみてはいかがでしょうか?

ついでに草刈りや、個人では難しい薬剤散布も依頼すると、スッキリして安心なお庭にできますよ。

大阪府堺市中区のウバメガシの生垣剪定なら村上造園にご相談ください。

<剪定

ウバメガシ生垣:高さ2m 幅10m

クロマツ:高さ5m 1本

サツキ:20㎡

ヒラドツツジ:20㎡

<薬剤散布>

スミチオン:植木全体

<草刈>

100㎡

<作業時間>

1日(1人)

工事費用: ¥55,000 (税込)

 


フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区

植木伐採前2 大阪市庭木手入れ 植木伐採後2
植木伐採前
植木伐採後

フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区

裏庭のゴールドクレストとカイヅカイブキがフェンスを押している

大阪府堺市美原区にお住いのA様からの「庭の隅にある植木がフェンスを押しているので伐採して欲しい」というご依頼です。

早速お伺いすると、20㎡ほどの裏庭のすみっこに7mのカイヅカイブキ1本とゴールドクレスト2本が植えられており、3本が絡まり合うように高く伸びている状態でした。

植木伐採前2

庭はフェンスで囲われており、フェンスの外には用水路があります。

このフェンスに木の幹がかかっており、A様は「フェンスが倒れたらどうしよう」と心配されていました。

フェンスは、もともと経年劣化で根元がぐらついている状態でしたが、型番が古くて取替えできないとのことでした。

このまま、木の圧で倒れて壊れてしまうと、同じ物が用意できないので、できるだけ早く木を切って欲しいとご希望されました。

ゴールドクレストとカイヅカイブキの伐採の工程

伐採は先にカイヅカイブキ、そのあとゴールドクレストを切りました。

それぞれ、脚立に乗って、横に伸びた枝をノコギリである程度払ってから、幹の上のほうからチェーンソーで少しずつ小さくしていきました。

伐採で出たゴミは作業後にまとめて運び出しています。

カイヅカイブキの切り株は高めに残す

カイヅカイブキについて、A様から「物を置いたり出来るように、切り株を残しておいて欲しい」とご希望がありましたので、切りすぎないようにしました。

ゴールドクレストの根元の牡丹の苗を傷つけないよう注意

ゴールドクレストの根元には、牡丹の苗がありましたので、傷つけないように注意して作業を行いました。

A様のお庭には他にも、花壇のスペースや家庭菜園のようなスペースがありましたので、作業中はそちらにも気を配りました。

ゴールドクエストを伐採しフェンスの補修方法をアドバイス

植木伐採後2

作業後のお庭を見てA様は「さっぱりしましたね!フェンスの心配もなくなってよかったです」とお喜びでした。

今回は伐採を行いましたが、念のためぐらついたフェンスの根元はセメントを盛り付けて補修できるとアドバイスも行いました。

ゴールドクレストやカイヅカイブキは育てやすく葉がしっかり茂るので、フェンス沿いの目隠しや生垣によく利用されます。

ただ、育てやすい反面、生長しやすいので近くに壁・フェンス・塀がある場合は木の枝や幹に負押されて壊れてしまうことがあります。

A様邸の木のように高さがあると、風を受けて揺れやすくもなるので近くの物が被害を受けやすくなります。

壁やフェンス付近のゴールドクレストやカイヅカイブキが心配な場合は、何か起こってしまう前に、植木屋に相談してみることがおすすめです。

堺市美原区でゴールドクレストの伐採を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで。

<伐採

カイヅカイブキ:H7m1本
ゴールドクレスト:H7m2本

<作業時間>

3時間 1人

工事費用: ¥33,000 (税込)

 


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。