

奈良県
奈良県
奈良県の作業事例。記事数は73件となります。
奈良県
レンガ舗装で雑草対策&植木を整理し明るいお庭に 奈良県奈良市
レンガ舗装で雑草対策&植木を整理し明るいお庭に 奈良県奈良市 |
|
<伐採・抜根・移植・防草対策> 伐採:4mマキ、3mツバキ
時間 4日間 奈良県奈良市/I様邸
「レンガを使う雑草対策とごちゃっとした植木の整理をしてほしい!」奈良県奈良市の一軒家にお住まいのお客様からのご依頼で、ホームページをご覧になってお問合せをくださいました。飛び石風に砂利の敷かれている風情のあるお庭ですが、たくさんある植木がうっそうと覆い茂っていて、何だかごちゃごちゃして見えます。
今回はお客様より「雑草や植木などがごちゃごちゃしているのを解消してほしい」、それと「雑草対策にレンガを使って、明るいイメージにしたい」とのご要望をいただき、作業にあたらせていただきました。
ツバキやマキの伐採と雑草や要らない植木の処分まずは、植木の整理から始めます。たくさんの鉢植えにそれぞれちがう植物が植わっていましたが、中には元気がなかったり枯れてしまっているものもありました。ですので、1つ1つお客様に確認してお家に残すものと処分するものを分けさせていただきました。
鉢植えではなく地面に直接植えている植物もありました。お客様のお宅で特に大きく育っていたのは4mのマキと3mのツバキでした。実はツバキは古くからある日本家屋では多く植えられていたりしますが、最近はあまり見かけません。
というのもツバキは毛虫などの害虫がつきやすくて、虫害の広がる早さも早く放っておくと酷い場合は全身にじんましんが出るなどの健康被害をもたらします。「葉が少しかじられてきたな」と思ったらすぐに防虫対策が必要になるお手入れの大変な木なのです。今回の3mツバキは、4mマキと一緒に伐採いたしました。
レンガ舗装に邪魔になってしまうツバキは移植植木と雑草の処理が完了したあと、防草工事に取り掛かりました。まずは、敷かれている砂利をいったん全て取り除きます。また、あとからレンガを敷くスペースに植えてある2mツバキは庭の奥に移植し、それ以外の木も状態を見て枯れていたり移植に耐えられる状態でないものは全て抜根いたしました。
邪魔な根っこを全て取り除いたら、お庭の奥の方(写真奥)のレンガを敷かないスペースに防草シートを敷きます。その上から先ほど取り除いた砂利を元通りに戻します。これで、砂利の間から邪魔な草がにょきにょき伸びてくることはありません。
暖色のレンガを敷き詰めてあたたかみのあるお庭にそして、お客様の第2のご要望であったレンガ舗装です。今回はレンガのサンプルをいくつか持っていき、お客様にその目で見ていただいてレンガの色や敷き方をお伺いいたしました。結果、「何色か混ぜて敷いて、明るい印象にしたい」ということで赤色・クリーム色・オレンジ色の3色を使うことにいたしました。
レンガを敷き詰める部分の下地はセメントと土で固めてあり十分防草効果があると判断いたしましたので、レンガをそのまま敷き詰めています。写真手前の駐車場スペースとの段差にあわせて、ガタガタにならないように注意いたしました。
お客様からは、「キレイになりましたね、ものすごく変わって見えます!」とお声をいただきました。見た目ももちろん暖色のレンガを使ったことで明るくあたたかな印象になりましたが、砂利のスペースとあわせて雑草対策も行っているので日ごろのお庭のお手入れも楽になると思います。
レンガブロックを使った雑草対策・ブロック積・フェンスなどの外構工事も、神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋村上造園にお任せください! お問合せをお待ちしております。 |
奈良県, 抜根, 植木の移植・植え替え
オタフクナンテンの植栽とサツキの剪定 奈良市
オタフクナンテンの植栽とサツキの剪定 奈良県奈良市 |
|
<植栽・剪定> 植栽:オタフクナンテン 37株
剪定:サツキ、ハイビャクシン
<作業時間> 1人で1日
奈良県奈良市/K株式会社様からのご依頼 日当たりが悪いことが原因で植木が枯れてしまった
植え込みの歩道に近い部分にはサツキが育っていましたが、それより奥の土がむき出しになっている部分にも本当は植木が植えられていました。
植木が枯れてしまった一番の原因は日当たりの悪さです。植え込みはお店の軒下にあり、かなり日が差しにくいので、日蔭では育ちにくい種類の植木だと枯れてしまいます。
もう1つの原因は土の悪さです。経年による変化でバサバサに乾燥して栄養がない土になり、日陰で元気がなくなった植木を枯れさせてしまいました。
そこで今回は、サツキなどの低木の剪定と合わせて、ガラッと空いてしまった植え込みのスペースに、新しく日陰に強いオタフクナンテンの植栽を行いました。 日蔭でもよく育つオタフクナンテンを植栽サツキは高さ15cmに調整し、角にほんのり丸みを持たせるように剪定しました。ハイビャクシンは地面を這うように伸びていたのですが、植え込みより外に飛び出している枝を切っています。
新しく植栽した20cmのオタフクナンテンは、日蔭でも枯れにくいので、今回のような軒下の植え込みや、高いビルの間の緑化スペース、一般のお家の裏庭に植えることに向いています。オタフクナンテンは縦にグングン伸びていくというよりは、若葉を出して横に株を広げていくような成長イメージなので、「背が高くなりすぎてお店のショウルームが見えない!」という心配もありません。
乾燥にも比較的強いので、毎日水をあげなくても枯れることはありません。厄介な害虫もつきにくいので、こまめにお手入れが出来ないという方にオススメです。
さらに、もう1つの特徴はオタフクナンテンの葉の色です。春夏などはサツキなどと同じように緑色をしていますが、秋冬を気温が下がってくるにつれて、葉は紅く色づきます。まるで紅葉のような楽しみ方が出来て、冬になっても葉の色が変わらないサツキの葉の緑色と、いいコントラスト(対比)になってくれます。 土の乾燥防止と防草効果としてバーク堆肥を敷き均しています。 建物の雰囲気に合わせた植木選び今回はお客様より、「高級感のあるお店に合った、スッキリとした植木を選んでほしい」とお伺いしていました。そこで、日陰に強いことはもちろん、見た目も小ぶりで、モサモサして見えないオタフクナンテンを選んでいます。寒くなるとほんのり色づくのも、キレイな印象を与えてくれます。
せっかく新しい植木を植栽する時は、出来るだけお客様のイメージに合う種類を選ぶのが1番です。今のお悩みと合わせて、どんなイメージの植え込みを作りたいか、ぜひご気軽にご相談ください!
|
狭い場所で10mまで成長した月桂樹の伐採~奈良県奈良市~

狭い場所で10mまで成長した月桂樹の伐採~奈良県奈良市~ |
|
奈良県奈良市 K様
「大きくなった月桂樹が隣近所にご迷惑をおかけしているんです」とご相談いただいたのは奈良県奈良市のお客様です。工務店経由でご連絡いただきました。詳しくお話をお伺いすると、樹齢10年ほどになる月桂樹が大きくなりすぎ、隣のお家の壁に当たっているとのことでした。
現場を拝見すると、隣のお家との狭いスペースに、樹高10mの月桂樹が伸びていました。隣家の壁に当たっているだけでなく、お客様のお家の2階のガラス窓にも月桂樹の枝葉が当たっていました。お客様もご自身で手の届く範囲での剪定をしていたそうですが、やはり高い部分の剪定はできなかったとのことでした。これ以上、大きくなると困るので、伐採してほしいとのご要望でした。
月桂樹は春に花が咲く樹木です。ローリエとも呼ばれ、その特徴的な香りから料理の臭み取りに使われます。料理用や観賞用に植えられるお家が多いですが、今回のような高さまで成長した月桂樹ははじめて見ました。家と家の間に植えられた為に、月桂樹が横に伸びることができず、上へ上へと成長した結果、10mにまで達したと思われます。狭い場所で植木が育ちすぎると、周りの建物などを傷つけてしまう可能性があり、危険です。
今回の月桂樹の伐採では、隣の壁や2階の窓を傷つけないように、細心の注意を払って作業しました。隣の有料駐車場に車を停めて、枝葉を引っ張りながら、細かく枝を伐採していきました。月桂樹は柔らかく、枝が折れやすいため、樹に乗る場所にも気を配りました。
奈良県奈良市での月桂樹の伐採なら、神戸・奈良・京都・大阪の植木手入れ造園工事専門の村上造園までお気軽にご連絡ください。 |
<伐採> ゲッケイジュ H=10m 1本
<作業時間> 3時間 |
工事費用:25,000円(税込) |
]]>
マンションの専用庭に姫高麗芝の芝張り 奈良県奈良市

マンションの専用庭に姫高麗芝の芝張り 奈良県奈良市 |
||||||||||||||||
奈良県奈良市/I様
奈良県にお住まいのご家族から「マンションに引っ越してきて子どもが遊べるように芝生のスペースを作りたい」と先月お問い合わせをいただきました。1階の専用庭となるスペースに姫高麗芝を芝張りした事例です。
一般家庭のお庭に芝張りするならオススメは高麗芝か、姫高麗芝です。こちら2つに大きな違いはありませんが、姫高麗芝の方が葉っぱが細くて密に茂るというのが特徴です。価格に関しても上記の2種類であれば大きく違うと言うこともございません。
他にもゴルフ場のグリーンでよく使われるTM9やベントグラス・ブルーグラスといった芝生の種類もありますが、1㎡あたりの単価が跳ね上がります。よほどこだわりがある場合を除いては、高麗芝か姫高麗芝が良いでしょう。
今回はお子さんの遊び場として芝張りを施工させていただきました。姫高麗芝は葉が細く密に茂る為、柔らかいさわり心地になるでしょう。春先にはキレイな芝生が芽を出すのを私達も楽しみにしています。 芝張り工事は、大阪・神戸・奈良・京都の植木屋、村上造園にご連絡ください。 |
<芝張り> ヒメコウライシバ 24㎡
<作業時間> 1日 |
|||||||||||||||
工事費用:48,000円(税込) |
]]>
7mのクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市
7mクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市 |
|
<剪定・草取り・薬剤散布> 剪定:クスノキ 7m 1本 / シマネトリコ 7m 1本 カシノキ 4m 1本 / サザンカ 2,5m 5本 サルスベリ 4m 1本 / モミジ 3m 3本 キンモクセイ 3m 3本 / サツキ・ヒラドツツジ 30㎡
時間:3人で2日
奈良県生駒市/Kマンションのオーナー様からのご依頼 マンション外周に植えられた7mのクスノキなどを剪定今回はKマンションの外壁に植えられた、7mのクスノキ・シマネトリコ、サザンカやキンモクセイ、約40cmサツキやヒラドツツジの低木の剪定を行いました。
2~3年剪定を行っていないので、高く伸びてしまったのが写真のクスノキ。 現在は約7mの高さですが、クスノキは成長の早い植木なので、放っておくとまだまだ伸びる可能性があり、そうなると道路にはみ出したり、電線に被ってしまったりする恐れがあります。
また、クスノキには、4月頃に新芽が生えてくるのと入れ替わりに古い葉をバッサリ落としてしまうという特徴があり、葉がたくさんついた枝をたくさん残したままだと、落ちた葉のお掃除が大変です。 以上のことから、今回このクスノキは思い切って枝を短く詰める強剪定を行っています。 クスノキ以外でも、それぞれの木の成長スピードを考慮して、剪定する長さを調整しています。 初日に低木の剪定、2日目にクスノキ・シマネトリコの剪定作業は3人で2日間行いました。初日は低木の剪定を行い、大きなクスノキやシマネトリコの枝の剪定は2日目に行いました。先に低い植木の枝を落としておいた方が、高い植木を剪定するときに足元の確認がしやすく、安全により気を配ることができるからです。
高い植木の太い枝は、脚立を使って上に登って、ノコギリで剪定しました。道路に大きな枝を落とさないようにしたり、道を歩く人に危険が及ばないようにしたり、安全面に十分に気を配りながら作業を行いました。 クスノキ・サザンカ・モミジなどの害虫対策クスノキやサザンカ、モミジなどの植木にはイラガという害虫が目立ちました。イラガは黄色い見た目をした蛾の幼虫で毒針を持ち、人を刺してしまいます。刺されてしまうととても痛く、大きく腫れあがってしまうこともある厄介な害虫です。
そこで、害虫が発生する植木には速攻性のある液体の殺虫剤トレボン乳剤(濃縮タイプを1000倍に希釈)を散布しています。しばらく効果は続くので、頻繁に薬剤を散布する必要はなく、逆にあまり殺虫剤を使いすぎても植木が弱ってしまうので、多くても1年に3~4回程度までの散布に留めるのが目安です。
大きなクスノキなどの植木の剪定、草(ヒラドツツジに絡んでいたツル)取り、薬剤散布、ゴミ処理を行い作業は完了です。お客様やご近所にお住まいの方からは、「とてもスッキリしましたね!」と嬉しいお声をいただくことが出来ました。
|
フェンスから飛び出していたツツジやキンモクセイの剪定~奈良県生駒市~

フェンスから飛び出していたツツジやキンモクセイの剪定~奈良県生駒市~ |
|
奈良県生駒市/K様
今回のお客様はホームページをご覧になって、お問い合わせいただきました奈良県生駒市の方です。「ツバキやマキ、キンモクセイ、ツツジなどを全体的に剪定してほしい。部分的にきつめに剪定して、形を整えて欲しい。」とのご要望でした。お家を拝見すると、マキは形を整えるぐらいで大丈夫でしたが、ツツジやキンモクセイはフェンスからはみ出していましたので、フェンスの中におさまるように剪定しました。
ツツジは、ゴールデンウィーク頃になると甘い香りと共に、白・ピンク・紫など、色とりどりの可憐な花を咲かせる樹木です。剪定の間が空いても、背が大きくなることはほとんどありませんので、よく公園の生垣や街路樹として植えられます。本来であれば、剪定の時期は花が咲き終わった夏頃が理想ですが、今回はフェンスからはみ出していたこともありお客様の強いご希望から、花が咲く前のこの時期にきつく剪定しました。
お宅が道に面していましたので、周辺住宅にご迷惑をかけないように、細心の注意を払い、車も近隣の駐車場に止めました。背の高い樹木が多かったので、大きめの脚立を利用して、剪定しました。 奈良県でツツジの剪定ならば、神戸・奈良・京都・大阪の村上造園まで、お気軽にお申し付けくださいませ。 |
<剪定> ツツジ
マキ
ツバキ
キンモクセイ
<作業時間> 4時間 |
工事費用:20,000円(税込) |
]]>
生垣の最適な剪定時期と刈り込み方法~奈良県天理市~

生垣の最適な剪定時期と刈り込み方法~奈良県天理市~ |
|
奈良県天理市/H様
奈良県天理市から、ホームページを見たとお問い合わせを頂きました。「空き家になっている家があるので、生垣の剪定してください。隣の家との隣接部はきつめに剪定してもらい、道路側はできるだけ家の中への剪定をお願いします」とのお話でした。 当日、お宅にお邪魔するとカイズカイブキ、モチノキ、キンモクセイが奔放に茂った生垣がありました。早速のお客様のご要望に沿うように剪定をはじめました。
生垣の剪定の時期は、確かな見極めが必要です。特に花がつく生垣は、花が散った時期に剪定しなければなりません。そうでなければ、その生垣の花が咲かなくなってしまう恐れがあります。一方、カイズカイブキなど常緑樹木でできた生垣は年中の剪定が可能です。
しかし、時期の見極めはいらない反面、カイズカイブキでできた生垣は、剪定の刈り込みすぎに気をつけなければなりません。生垣を刈り込みすぎて、丸坊主にしてしまうとそこから新芽が生えてこなくなります。このように剪定後に伸びやすい生垣かどうかを確かめた上で、適切な時期に剪定されることをおすすめ致します。
今回のお客様からは剪定後、ご丁寧にお電話で「綺麗になった」とのお声を頂戴しました。このように有難いお声が日々の仕事の励みです。 生垣の適切な剪定時期をプロの目で見極めます。奈良での生垣の剪定なら、神戸・奈良・京都・大阪の村上造園までお気軽にご相談ください。 |
<剪定> 生垣(カイズカイブキ)
キンモクセイ
モチノキ
<作業時間> 4時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
]]>
楠の伐採~奈良県奈良市~

楠の伐採~奈良県奈良市~ |
|
奈良県奈良市/I株式会社様
楠は、お寺によく植えられている樹木です。防虫剤のような香りがするためか、虫もあまりつきません。また、楠は全国どこにでも自生しています。今回のお客様のように、「あまり通ったことがない道に生えていた」「気づいたら、大木になっていた」というケースも珍しくありません。
ゴールドクレストは、昨今流行の針葉樹です。特に最近施工されたお家にはレイランディなどと合わせて、よく植えられる樹木です。虫がついても気にならず、特に日当たりのいいところに植えれば、黄緑色の葉が美しく伸びます。ただ、成長が早く、「鉢から庭に植え替えたらあっという間に大きくなってしまった」とお悩みのお客様も少なくありません。ゴールドクレストを植えられる際は、日当たりと立地に十分に注意して植樹されることをおすすめ致します。 今回の伐採で気を配った点は、いかにお隣に迷惑をかけずに伐採するかです。楠の生えていた場所が、狭かったため、作業には慎重を期して、伐採いたしました。また、サービスとして、他に生えていた小さな木々も伐採いたしました。これで、当分、お隣にご迷惑をかけることはないでしょう。お客様からは「綺麗になりました」というお声をいただきました。
どんな大木でもリーズナブルな価格にて伐採いたします。奈良県奈良市での楠の伐採なら、村上造園までご相談くださいませ。 |
<植木伐採> クスノキ
<作業時間> 3時間 |
工事費用:20,000円(税込) |
]]>
ユズリハの剪定~奈良県奈良市~
![]() |
|
植木剪定前 | 植木剪定後 |
ユズリハの剪定~奈良県奈良市~ |
|
奈良県奈良市/K様
お電話でのお見積もりには、①木の名前、②木の高さ(1階ぐらい、2階の屋根に届きそうなど、大体の高さで結構です)の2点の情報が必要です。今回のお客様の場合、詳しく教えていただけましたので、現場調査なしでお電話にてお見積もりを出すことができました。条件を満たせば、お電話口でもお見積もりを出すことが可能ですので、ぜひお気軽にお電話くださいませ。
今回剪定したユズリハは常緑高木で縁起木としても有名です。古いお家には間々植えられており、生け花などにも利用されています。但し、同じ縁起物の松と同様に、ユズリハも剪定の見極めが難しい樹木です。今回のユズリハは、2~3年ほど剪定されていなかったのでしょうか、ボサボサに伸びていました。お客様のご希望ができるだけ小さくとのことでしたので、芽がある箇所のぎりぎりまで剪定いたしました。 お客様からは「ユズリハは小さくなりました。ジャスミンも幅を揃えていただけてよかったです」とのお声をいただきました。お電話のお見積もりも承ります。奈良県奈良市でのユズリハの剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで、お気軽にお電話くださいませ。 |
<植木剪定> ユズリハ
ジャスミン
<作業時間> 3時間 |
工事費用:10,000円(税込) |
]]>
3階まで伸びた雲竜柳の剪定~奈良県奈良市~

3階まで伸びた雲竜柳の剪定~奈良県奈良市~ |
|
奈良県奈良市/K様 今回のお客様もホームページから弊社をお探し頂き、ご連絡いただきました。「以前切ってもらった業者が連絡つかなくなって、困っていた。雲竜柳を剪定できる植木屋を探していた」とのことでした。早速お家にお邪魔すると、10mは超えようかという雲竜柳がお家の3階に届かんばかりに伸びていました。樹齢は25年以上でしょうか。
雲竜柳は公園や植物園によくある樹木です。縮れているような枝が特徴的で、ご家庭に植えられることは珍しい木です。雲竜柳は毎年丸坊主に剪定していても、翌年にはダラッと枝葉が伸びる為、頻繁に剪定が必要な樹木です。また雲竜柳をはじめとする柳の木々は、一般的に腐りやすいため、注意が必要です。腐った幹や枝を放置すると、台風や強風で倒れる恐れがあり、大変危険な為、信頼できる植木屋によるこまめなお手入れをおすすめ致します。
お客様からは「すっきりしました。綺麗になりました」と嬉しいお声をいただきました。来年、雲竜柳が伸びた頃に、またお客様にお会いできることを祈りながら、現場をあとにいたしました。
奈良県奈良市での雲竜柳の剪定ならば、大阪・奈良・神戸・京都の植木屋村上造園までご用命くださいませ。 |
<剪定> 雲竜柳 コブシ エメラルド モモ
<作業時間> 1日 |
工事費用:27,000円(税込) |
]]>