お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

除草

除草

除草の作業事例。記事数は27件となります。

除草

建物(ご自宅やビルなど)の外壁に生えて取れなくなったツタの除去や、花壇やお庭の雑草を除去します。最近では、ソーラーパネル周りの除草ご依頼も多いです。除草後は、除草剤散布も可能です。狭い範囲でも対応いたします。

施工事例

産業用太陽光発電設備の土地18,000㎡に除草剤散布 神戸市・綾部市

除草剤散布 施工前 施工後

産業用太陽光発電設備の土地18,000㎡に除草剤散布 神戸市・綾部市

兵庫県神戸市と京都府綾部市の太陽光発電設備の土地18,000㎡に除草剤を散布した事例です。

 

今回は以前も除草のご依頼をいただいたことのある神戸市の産業用太陽光発電会社のK様から、敷地内の除草をご依頼いただきました。

 

K様のご要望は「ソーラーパネルに雑草が覆いかぶさり発電量が減ると困るので除草剤を撒いてほしい」とのことでした。

 

敷地内には、地面に直接ソーラーパネルが設置されており、地面にはたくさんの雑草が生えていました。

 

背丈がすぐ大きくなり影を落とすセイタカアワダチソウや、大きな葉を持つツル性の茎が良く伸びるクズがパネルに覆いかぶさるようにたくさん生えていました。

 

前回も、ご依頼いただいた神戸市の土地に加え、綾部市の土地にもお伺いし、比較的低コストで雑草を枯らすことのできる液状の除草剤(ラウンドアップ)の散布を行ないました。

 

水で薄めた除草剤をタンクに詰め2t車で現地に持参

除草剤は、液体の除草剤のラウンドアップマックスロードを使用しました。

 

水で薄めて使用するタイプの薬剤ですので、あらかじめ、薄めた液をタンクに詰め、2トン車に積み込んで現地に持参しました。

 

薄めて使う液体の除草剤は低コストで雑草を枯らすことができますが、大量の水が必要なので、山中など水道がなく水が手に入らない場所では使用しづらいというデメリットがあります。

 

しかし、弊社には大きなタンクと車がありますので今回のような水道のない場所でも対応可能です。

 

ラウンドアップは水に溶かすと徐々に効果が薄れてしまう性質がありますのでその日中に使い切る必要があります。

 

広範囲にくまなく除草剤塗布

車を敷地に乗り入れ、エンジンポンプと長いホースで除草剤(ラウンドアップマックスロード)を散布します。

 

とても広い敷地ですので、散布を行なった部分とまだの部分を見分けながら作業を行ないました。

 

道や溝、パネルの位置などを目印に全体にくまなく薬剤を散布します。

 

特にパネルの周りは念入りに作業を行ないました。

 

パネルの下の手の届かない部分も、ノズルを奥まで入れて噴出する勢いを強めて薬剤がかかるようにします。

 

 

神戸市(12000㎡)と京都市(6000㎡)それぞれに薬剤散布を行ないました。

 

雑草は1週間程度で枯れると見込まれます。

 

ラウンドアップマックスロードは植物の葉から吸収され、根まで枯らすことができますが、水や土により分解される性質のものとなります。

地中に除草剤の成分が残りませんので再び草が生えて来たときは対策が必要になります。

 

広大な太陽光発電施設の雑草対策

近年広大な太陽光発電施設が増えていますが、舗装されていない地面に直接ソーラーパネルが設置されている施設では、地面から生えてくる雑草への対策が必要となります。

 

大きくなった雑草がパネルに覆いかぶさると発電量が落ちるという問題があるほか、生い茂った草むらに虫や動物が住み着く恐れがあるからです。

 

今回のように、低コストで済ませる場合は即効性に優れる液体の除草剤を使用するのがおすすめですが、しばらくするとまた草が生えてくるというデメリットもあります。

 

新しく施設を建てられる場合は、地面を覆って雑草を生えなくする、防草シートを敷くのも良いかもしれません。

 

効き目が長く続く粒状の除草剤は、単価が高く、敷地が広い場合はかえってコストがかかる場合がありますので相談していただければと思います。

 

K様からは「これでしばらく安心です。また草が増えたらお願いします。」と言っていただけました。

 

神戸市・綾部市の太陽光発電設備の土地に除草剤を散布するなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<薬剤散布>

ラウンドアップマックスロード

 

神戸市

12,000㎡

 

綾部市

6,000㎡

 

<作業時間>

 

2日

工事費用:185,000円(税込)

]]>


マンション専用庭の雑草を何とかしたい!草刈りと除草剤散布 吹田市

before-after 施工前 施工後

マンション専用庭の雑草を何とかしたい!草刈りと除草剤散布 吹田市

大阪府吹田市のマンション1階の一室の専用庭の雑草とナンテンを撤去し、除草剤を散布した事例です。

 

大阪府吹田市のTマンションのオーナー様から「マンション1階に住んでいる人から、専用庭の雑草を何とかしてほしい、と相談があったので、草刈りをお願いしたい」とご依頼をいただきました。

 

マンション1階角部屋の専用庭には雑草が生い茂っていました。

 

作業前

 

ご依頼いただいたのは7月で草刈りしてもすぐにまた生えてくる恐れがあるので、草刈りのあと、除草剤を散布することをご提案しました。

 

また、専用庭には貯水タンクが設置されており、タンク付近の敷地に生えたナンテンが、タンクの配管を押し上げて、破壊する恐れがあったので、ナンテンの撤去もご提案いたしました。

 

専用庭には隣家の壁が接しており、人が通るスペースがありませんでしたので、作業にあたり、やむを得ず、マンションの室内を通らせていただきました。

 

専用庭の除草の作業内容

1.草刈り

まず、15㎡の専用庭に生い茂った、セイタカアワダチソウなどの雑草を草刈り機で刈り取りました。

 

室外機や貯水タンクなどを壊さないように気を付けて作業を行ないます。

 

刈り取った後の草は、袋に入れて持ち帰り処分します。

 

その際、マンション居室内を通らせていただくため、床にシートを敷き、ゴミが落ちないよう注意してゴミを運び出しました。

 

2.ナンテンの撤去

1mほどに育ち、貯水タンクの配管を圧迫していたナンテンを伐採・抜根して取り除きます。

 

貯水タンクとその配管を傷つけないよう丁寧に作業を行ないました。

 

まず、枝を10~15センチ程度まで残して切り、残った枝の根元をスコップで掘りながら根を取り除きます。

 

今回のナンテンはかなりしっかりと根を張っており、完全に除去できない部分がありました。

 

その部分は、根の切り口に液体の除草剤(ラウンドアップマックスロード)を塗り、根を枯らします。

 

除草剤を、切り口全体に刷毛などでしっかり塗ることで、丈夫な木の根を枯らすことができます。

 

切った枝と取り除いた根のゴミも袋に入れて、雑草と同様に運び出します。

 

3.除草剤の散布

雑草とナンテンがなくなり、きれいになった専用庭全体に、粒タイプの除草剤(草退治Z)をまんべんなく散布します。

 

一般に粒タイプの除草剤は、成分がゆっくり溶け出すので、効果が長持ちします。

 

今回使用した草退治Zも5~6か月効果が持続し、その間雑草を防ぐことができます。

 

一方、ナンテンの根に使用した、ラウンドアップなど液体の除草剤は、即効性には優れますが、効果が長持ちしないので、長期間の防草には向かないでしょう。

 

長持ちする除草剤で次の春まで雑草を防ぐ

今回のようなマンション一階の専用庭の管理にお困りの方は多いかと思います。

 

防草シートを張ることで完全に雑草を防ぐこともできますが、安く済む除草剤を使用するケースも多く見られます。

 

除草剤は効果が長持ちするタイプの物を、タイミングよく使用することで、長期間雑草を防ぐことができます。

 

今回の作業は7月に行いましたので、除草剤の効果は約5か月後、つまりその年の12月ごろまで続きます。

 

一般的に雑草は、気温がぐっと下がる11月ごろになると生長しなくなりますので、効果が切れた後も、再び気温が上がる春になるまでは雑草に悩まされることがないかと思われます。

 

作業後

 

マンションのオーナー様も入居者様も、「庭がきれいになった」と喜んでいらっしゃいました。

 

 

大阪府吹田市のマンション専用庭の除草なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<草刈>

 

15㎡

 

<薬剤散布>

 

15㎡

草退治Z

 

<撤去>

 

ナンテン

H1m 1本

 

 

<作業時間>

 

3時間

工事費用:10,000円(税込)

]]>


借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

before-after39 施工前 施工後

借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。

 

「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。

 

K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。

 

玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。

 

また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。

 

 

木の伐採・剪定の作業内容

 1.玄関周りの木の伐採と剪定

まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。

 

2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。

 

こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。

 

玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。

2.門の横のカイズカイブキの剪定

門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。

 

カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。

 

道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。

3.裏庭のシマトネリコの剪定

裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。

 

シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。

 

生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。

4.裏庭の除草

建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。

 

借家の木は手入れ前に契約のご確認を

庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。

 

さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。

 

雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。

 

植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。

 

もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。

 

ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。

 

K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。

 

 

大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<伐採>

 

モミジ

H4m 1本

 

<剪定>

 

シマトネリコ

H3m 5本

 

マキ

H4m 1本

 

カシ

H3m 1本

 

カイズカイブキ

H2m 1本

 

<除草>

 

10㎡

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:25,000円(税込)

]]>


歩道に面した角地を花壇にして花を植栽 大阪府枚方市

施工前 施工後

歩道に面した花壇の除草・植栽 大阪府枚方市

大阪府枚方市の店舗の駐車場の一角にある歩道に面した花壇の除草と植栽の事例です。

 

 

荒れた花壇に通行人がゴミを捨てる…

今回は枚方市の店舗オーナー様から「駐車場の隅にある草だらけの部分を何とかしてほしい。草を撤去して、花を植えてほしい。」とご依頼いただきました。

雑草にお困りだった箇所は店舗の駐車場の角部分に設置された、三角形の花壇でした。

 

元々は芝生だったようですが、草が生え放題になり、花壇を覆いつくすような状態になっています。

 

 

花壇は歩道に面しており、空き缶などのゴミを投げ入れられたり、犬の糞が置き去りにされたりすることも度々あり、管理が大変で、嫌な思いをされていたそうです。

 

そこで、花壇の除草と、綺麗で明るい植栽を弊社にご依頼いただきました。

 

 

花壇の除草と植栽の工程

1.花壇の雑草を根こそぎ撤去

三角形の花壇を覆うように生えていた雑草を取り除きました。

 

表面の葉を取り除くだけでなく、根までスコップで丁寧に取り除きます。

雑草は生命力が非常に強いので、根が残ってしまうと再び生えてくる恐れがあります。

 

根を取り除くことも兼ねて、花壇のフチのギリギリの高さまで入っていた土をある程度取り出し処分しました。

 

2.花壇の土を整える

元々の土は砂っぽく、花を植えるには適していない状態だったので、新しく花用の土と堆肥を花壇に入れました。

 

花壇にはもともと奥から手前にかけて傾斜があったので、その傾斜を緩めながら新しい土を入れていきました。

 

なぜ傾斜を緩めるかと言うと、勾配がきついと水やりや雨で土が流れ出しやすくなるからです。

 

さらに、流れた土や水が歩道にこぼれ出ないように、端部は花壇のフチより少しだけ低い位置で土を止めました。

 

3.花壇に明るい色の花を植え付け

オーナー様は明るくて目立つ色をご希望でしたので、元気な黄色のマリーゴールド、赤と濃いピンクのペチュニア、明るいピンクのナデシコ、薄いピンクのサルビアを用意させていただきました。

 

サルビアは赤いものが主流ですが、今回は明るいイメージの薄ピンクの品種を使用しました。

 

スペースは狭いですが、濃く目立つ合いの花が多いので、色が偏り、一部だけ目立ってしまう事のないよう、ポットのまま仮の配置を考え、色の配分などを調整してから植え付けました。

最後にシャワーで優しく水やりをして作業は終了です。

 

 

 

歩道に面した花壇管理のポイント

周囲の景観に好印象を与え、通行人の目の保養にもなる、歩道に面した花壇ですが、管理されず雑草が生え放題になったままの状態が続くと様々な問題が発生します。

 

まず、外観が悪くなりますし、管理者様がよくお困りになっているのは、今回のように心無い通行人にごみを投げ入れたり、犬の散歩の際に糞を置き去りにされたりするという問題です。

 

もともと管理が大変で雑草の処理が出来なかったのかもしれませんが、ごみまで増えるとさらに掃除の手間が増えてしまいます。

 

歩道に面した花壇の雑草はできるだけ取り除き、「きちんと管理している」とわかる状態にしておくことが大切です。

 

花壇の手入れがされていないことが見て取れると「荒れてほったらかしの状態だし、ここなら捨ててもいいだろう」という気持を増長させてしまいます。

 

いつも美しく整備されている花壇に、わざわざごみを捨てる人や、犬の糞をさせようという飼い主は、そうそういないのではないかと思います。

 

 

大阪府枚方市の歩道に面した花壇の除草・植栽なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <除草>

 

1㎡

 

<草花植栽>

 

マリーゴールド

ペチュニア

ナデシコ

サルビア

 

合計60株

 

<作業時間>

 

3時間

工事費用:12,000円(税込)

]]>


高麗芝の芝刈りは年3回~綺麗な芝生を保つお手入れのコツ~大阪府千早赤阪村

 高麗芝の芝刈り 施工前 施工後

高麗芝の芝刈りは年3回~綺麗な芝生を保つお手入れのコツ~大阪府千早赤阪村

「青々とした芝生は見栄えが素敵」

「芝生は子どもが転んでも痛くないので安心」

芝生に憧れて、芝張りを検討される方は多くいらっしゃいます。また、実際に芝生をお庭に張られるお客様もいらっしゃいます。今回はそんなお客様に向けて、日本で一般的に植えられている高麗芝の芝刈りをテーマに、高麗芝の手入れのコツをお伝えします。

 

高麗芝ってどんな芝生?~高麗芝と外国の芝の違い~

高齢芝について

日本の庭に植えられている芝生のほとんどは、高麗芝と呼ばれる種類の芝です。高麗芝は日本製の芝生です。高麗芝は管理のしやすさ、病気への強さから一般家庭に人気です。今回は、高麗芝と外国の芝を比較することで、高麗芝の特徴をご説明します。

 

高麗芝の一番の特徴は、肌触りが柔らかいことです。裸足で歩いても痛くなく、ちょうど気持ちよいぐらいの感触です。また、病気に強いので、殺虫剤などの対策もほとんど必要ありません。一方、デメリットとしては、冬になってしまうと枯れてしまうことです。一年中、青々とした芝生をお楽しみになりたい方であれば、外国産の芝生をおすすめいたします。

 

外国の芝について

しかし、外国産の芝生を貼るのであれば、管理コストも覚悟しなければなりません。何故ならば、外国の芝生はお値段が高いだけでなく、生長が早く管理コストも高くかかります。夏場であれば、週1~2回ほほどの草刈りが必要になりますので、お手入れが大変です。

 

お手入れのしやすさとコスト面から、村上造園では特段のこだわりがなければ、高麗芝をおすすめしています。

高麗芝の芝刈り時期(手入れ)は年3回

外国産の芝に比べて、芝刈りの頻度が少ない高麗芝の芝刈りは年3回です。1回目は梅雨明け、2回目は8月、3回目は10~11月です。1回目の芝刈りを梅雨明けに行う理由は、雨が上がった後に急に高麗芝の成長が早くなるからです。高麗芝は冬になると枯れて、翌春に新しい葉っぱがでてきます。そして、梅雨に水を一杯に吸って、梅雨明け時期にどんどん大きくなるのです。

 

次の2回目の芝刈りが8月である理由も同様で、芝生は水をたくさん吸い暑くなると、ぐんぐん生長します。生長した芝生の長さをそろえるために、8月に芝の手入れを行うのです。また、3回目の芝刈りは10~11月に行います。3回目の芝刈りは、冬支度のため。10月になると高麗芝の成長も止まりますので、その時期に一度芝生を整えて、翌春に備えます。

「ほったからしの高麗芝を綺麗にしてほしい」

今回は1年ぶりに高麗芝の芝刈りしたお客様のお手入れ事例を紹介いたします。お客様のお住まいは、京都府京都市伏見区です。インターネットから村上造園を見つけていただき、電話にてお問い合わせをいただきました。お話をお伺いすると、高麗芝を去年1回刈ってから、手入れをしていないとのこと。ボサボサになってしまったので、綺麗にしてほしいとのご希望でした。

 

現場にお伺いすると、ご依頼の高麗芝の広さは25㎡。一般の方が芝刈りをすれば、1日仕事の重労働になってしまうでしょう。村上造園ではお客様のご都合の時間帯に手早く、芝の凹凸に気を配りながら、綺麗に高麗芝の手入れを行いました。

高麗芝を綺麗に管理する2つのポイント

お客様には、高麗芝を綺麗に保つ為に、2つのポイントをお伝えしました。

高麗芝を綺麗に管理するポイントは2つあります。

  1. 1、年3回(梅雨明け、8月、10~11月)適切な時期に芝刈りをすること
  2. 2、雑草を見つけ次第、こまめに抜くこと

高麗芝を綺麗な状態で維持する為には、適切な時期に芝刈りを行うことが重要です。芝生はあまり生長しすぎると、芝と芝の間があいてしまい、芝の詰まった綺麗な状態に戻すのが大変です。そうならないために、定期的に芝を刈ることが大切です。

 

また、雑草にも要注意です。雑草が大きくなりすぎると、芝の間隔が開きすぎてしまうのです。芝生で雑草を見かけられたときに、サッと抜いてしまうのが上手な芝生のお手入れ方法です。

 

1日仕事の芝刈りもプロに任せれば、手間なく綺麗に。京都府京都市での高麗芝の芝刈り、手入れなら大阪・奈良・京都・神戸の植木屋村上造園までお気軽にお申し付けください。

 

 <作業内容>

 芝刈り・除草

 

 

 

<作業時間>

3時間

工事費用:15,000円(税込)

 

]]>


オリーブの剪定と除草~京都府京都市右京区~

オリーブの剪定と除草~京都府~ 施工前 施工後

オリーブの剪定と除草~京都府京都市右京区~

京都府京都市右京区/I様

 

「玄関前に這うような草があまりに広がっているので除草したい。オリーブの木も鉢植えにしたい」京都府京都市左京区にお住まいのお客様は当初、こんなご希望を仰っていました。

 

しかし、ご希望のオリーブの鉢植えは、大変危険な方法でした。何故なら、お庭から鉢に植え替えるには、オリーブの根っこを半分に切らなければなりません。根を半分に切れば、オリーブはかなり弱ってしまいます。村上造園の長年の経験から言えば、オリーブを鉢に植え替えてしまえば、ほぼ100%枯れてしまうでしょう。 広い場所に植えてある植木を植木鉢など狭い場所に移し替える事はかなり困難です。移植後枯れるかは事前に説明しますが、弁償とはなりませんのでご理解ください。
弊社では、移植を行うときは、出来るだけ失敗しないように発根促進剤などの薬を使用し、根ずくよう最善の努力を致しますのでよろしくお願いします。

 

そのリスクをお客様に丁寧にご説明したところ、「植え替えは止めて、オリーブの剪定をお願いします」とのご要望に変わりました。

 

オリーブは洋風のお家で、昨今、人気の樹木です。上手に育てれば、オリーブオイルがとれる実がつきます。上手に育てるコツはスペースに余裕のある、日当たりがいいところに植えることです。また、あまり切り過ぎずに小枝を伸ばせるように剪定することで、実をつけやすくなります。

 

オリーブがこのまま健やかに育つように、暴れている枝のみ剪定して、見た目がいいように整えました。また草の除草もオリーブに悪影響を与えないように、除草剤は使わず、手作業で除草を行いました。

 

京都府・大阪・奈良・神戸・和歌山でのオリーブの剪定なら、植木手入れ専門の植木屋村上造園までお気軽にご相談くださいませ。

<剪定>

オリーブ  
H=1.5m

<除草>   
除草

2㎡

 

<作業時間>

2時間

工事費用:15,000円(税込)

 

]]>


植木剪定(庭木手入れ)と除草 大阪府大阪市旭区

140616-3

植木剪定前 植木剪定後

植木剪定(庭木手入れ)と除草 大阪府大阪市旭区

大阪府大阪市旭区/W様

低木剪定前
入り口から玄関まで、竹垣とキリシマツツジと石畳の小道が続く、風情あるお庭のメンテナンスです。
こちらは植木の数は比較的少ない方ですが、2mほどあるレッドロビンとサカキ、一番目を引くキリシマツツジが10平方メートルほどあり、庭全体でバランスよく剪定していくのがポイントとなります。 今回入らせていただいて気になったのが雑草でしたが、こちらも人力除草いたしました。
除草方法には、手取りや機械除草、さらに除草剤といった薬剤を使う方法もありますが、やり方を間違えば、周囲の植木に影響してしまうこともあり、適切な場所に、適切な方法で行わなければなりません。

低木剪定後
梅雨に入ったこともあり、ご自分で防草、除草するのは大変ですので、ぜひプロの職人にお任せください。除草・草刈りでお困りの際は、村上造園までお気軽にご相談ください。 作業時間としては、午前9時から12時頃までの半日作業でした。

工事費用:15,000円(税込)

<植木剪定>

レッドロビンH=2m1本
サカキH=2m1本
キリシマツツジ10㎡
敷地内の人力除草

<薬剤散布>

庭木全体

]]>


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。