お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

造園、外構工事

造園、外構工事

造園、外構工事の作業事例。記事数は10件となります。

駐車場の溝にピンクの砂利・防草シートを敷いた事例 大阪市淀川区

自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 前後写真
作業前 作業後

駐車場の溝にピンクの砂利・防草シートを敷いた事例 大阪市淀川区

土とコンクリートだけで殺風景な駐車場を見栄えよく整えてほしい

自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 作業前写真

 

大阪市淀川区のT様より「自宅の駐車場が土とコンクリートだけで質素なので、見栄えよく綺麗にしてほしい」とご依頼をいただいた事例です。

 

ご依頼前に自身で除草剤を撒かれたとのこと、綺麗に雑草が無くなったものの土だけが残ってしまったというT様。ご近所の目もあるので、何かしらの方法で「見られても恥ずかしくない状態」にしたいとお考えでした。溝をコンクリートで埋めることも検討されていましたが、そうすると元の部分と新たに埋めた部分の色味の乖離が生まれてしまいます。

 

そこで「そもそもの色味や素材」が異なり、かつ状態が長持ちする「カラーの砂利」で溝を埋めてはどうかとご提案しました。砂利はイエローや白など数種類の中から、お客様のご希望でピンクの物を使用しました。

 

工程としては

① 溝の土を削り取る。
② 除草剤を撒く。
③ 防草シートを敷く。
④ 砂利を敷き詰める。
⑤ 掃除。

という流れで作業を進めました。

 

土を削り防草シートを敷く、地道な作業こそが重要

今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。

 

1. 溝の土を削り取る

砂利を敷く分だけ、同量の土を削りだしていきます。溝幅は約10センチ程度と細いため、スコップではなくクワで土を掘っていきます。

今回の作業の中でも、ひときわ時間のかかる工程です。かき出した土は処分用の袋に詰めていきます。

 

2.除草剤を撒く。

砂利の隙間から雑草が生えてこない様、除草剤を散布します。今回は粉末状で持続性の高い「GF草退治Z」を使用しました。

一度撒けば、約5~6カ月ほど効果が続きます。

 

3. 防草シートを敷く

除草剤を撒いたら、上から防草シートを敷き詰めていきます。

まずは溝の形に合わせて、シートをハサミでカットします。約10センチ幅の溝に対し、あえて両端が少しはみ出るよう13センチ程度の幅に切ります。

 

カットした防草シートを溝にはめ込み、ずれない様にピンや釘を使って固定します。

 

4. 砂利を敷き詰める

防草シートの上から、砂利を敷き詰めていきます。

 

5. 掃除をして完成

砂利を撒いたら、最後に水撒きをして飛び散った土や汚れを綺麗に洗い流します。

 

ゴミや雑草を取り除き綺麗になったら、すべての作業が完成です。

地味で暗い雰囲気だった駐車場が、明るい美しい印象に

自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 作業後写真


土とコンクリートだけだった駐車場「ピンクの砂利」を敷き詰めたことで、明るくて綺麗にお手入れされている印象になりました。

 

お客様からも「とても綺麗になりましたね」と嬉しい言葉をいただきました。

今回のように「具体的な方法はわからないけど、何らかの方法で駐車場やお庭を綺麗にしたい」という方も、ぜひ村上造園までご相談ください。予算や状況にあわせて、ご希望に合う工事をご提案いたします。

 

大阪市淀川区でご自宅駐車場の砂利敷き、防草工事をご検討の方は、村上造園まで!

その他のピンクの砂利敷き事例

 

自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 前後写真

<砂利敷き>

防草シート 2㎡

砂利敷き 2㎡

残土処分 2㎡

 

<作業時間>

1人4時間

 

工事費用250,000円

花壇の防根シート工事|オリーブの根が舗装された駐車場を壊すのを防ぎたい 大阪市西淀川区

大阪市西淀川区オリーブ抜根前 植木剪定 大阪市西淀川区オリーブ抜根後
植木剪定前 植木剪定後

花壇の防根シート工事|オリーブの根が舗装された駐車場を壊すのを防ぎたい 大阪市西淀川区

花壇のオリーブが大きくなってきたので根が駐車場を壊さないか心配

大阪市西淀川区のK様から「花壇のオリーブが伸びてきて、根も大きくなってきたので、駐車場のコンクリート面を壊しそうです。根の対策をお願いできませんか?」とのご依頼をいただきました。

K様邸の前には家に隣接した小さな花壇があり、大きなオリーブが植えられていました。

現地をみたところ、今はまだ大丈夫でしたが、このまま放っておくと根が盛り上がってくる可能性がある状態でした。

大阪市西淀川区オリーブ抜根前
手前の舗装面のほか、お隣の駐車スペースにも被害が及ぶ恐れがあり、K様もそれを一番気にされていました。

「花壇から根が出ないように防根シートの工事をお願いします。」との事でしたので竹を植えるときなどに使う、敷地から根がはみ出ないようにする防根シートを使うことになりました。

今回はそれ以外にもオリーブの剪定と立水栓の工事もご依頼いただきました。

オリーブは植えてからそのままで、ご自身で少し切るなどの手入れをしていたけれどすぐ伸びるとのことで、しばらく手入れが要らないようにキツめに切って欲しいとの事でした。

また、水道について、今までは地中に埋まっているタイプで、蓋を開けたら泥がたまっていたり虫がいたりして使いづらかったので立水栓に変えたいとの事でした。

車や舗装面を洗ったり、水やりしたりするのに使う時に便利にしたいとお考えでした。

花壇への防根シート設置と立水栓の工事の作業内容

今回の作業内容を紹介します。

1.オリーブの剪定

オリーブはお客様のご希望通り、キツめに剪定しました。

2.枝の片付け

花壇の工事の邪魔にならないように、切った枝を片付けました。

3.シート工事のためにコンクリート面部分撤去

根がかなり大きくなっていたので、全て覆うために、花壇の手前の舗装面を少し取り除く必要がありました。

コンクリート面を10センチほど割って土を露出させました。

4.穴を掘って防根シート設置

花壇の土を掘って、シートを設置します。

根の周囲を溝状に50cmほどの深さまで掘り、立てたシートを差し込んで囲み、シートが倒れないように土を戻していきました。

地中の配管などは避けて回り込むように注意して作業を行ないました。

5.レンガ敷き

埋め戻した部分のうち、もともと舗装面だった部分にはレンガを敷きました。

再びコンクリートで仕上げると、そこだけ色が変わって目立つので、どうせならおしゃれな感じにして欲しいとのことでした。

6.立水栓の工事

立水栓は、専用の水道管や材料を使い、組み立てていきます。

骨組みだけできた水道管の周りに白セメントとレンガを積み上げて、おしゃれなヨーロッパ風の立水栓を作りました。

レンガは2〜3色を混ぜて、単調にならないようにしました。

大阪市西淀川区オリーブ立水栓

防根シートで花壇が壊れる心配がなくなり水道も使いやすくなった

大阪市西淀川区オリーブ抜根後
工事を終え、K様は仕上がりにご満足されていました。

防根シートは、主に竹など根の勢力が強い植物を、限られたスペースに植える前に設置しておくのが一般的です。

しかし、今回のようなケースですと植えてからでも出来ることがあります。

花壇の木の根が心配という場合は一度、植木屋やエクステリア業者に相談されることがおすすめです。

大阪市西淀川区で防根シート工事を依頼するなら村上造園まで

<剪定>
オリーブ:H4m 1本<外構工事>
防根シート設置
レンガ敷き
立水栓設置
給水管接続1式<作業時間>

1人で2日

工事費用: ¥100,000 (税込)

ハナミズキのなど3種の木の植栽|家建て替え後の庭づくり 大阪市東成区

大阪植木植栽前 大阪市庭木手入れ 大阪植木植栽後
植栽前
植栽後

ハナミズキのなど3種の木の植栽|家建て替え後の庭づくり 大阪市東成区

家を建て替えた後の庭が殺風景なので木を植えたい

「庭に何か木を植えたいのですが、大きさなどを見ていただけますか?」

ご依頼主であるT様は、大阪市東成区の家を建て替え、庭もほとんど更地の状態となっているので、庭づくりにお悩みでした。

現地にお伺いすると、真砂土の庭には、庭園灯や石の手水鉢などがあり、これらを組み合わせて庭園にしたいとのことでしたが、ひとまずメインとなる木を植えて欲しいとのことでした。

大阪植木植栽前

長さの目安となる棒を立てながら木のサイズを決定

T様は赤い花のハナミズキ、常緑で白い花をつけるヤマボウシ、常緑で冬場には葉が赤く色づく低木のオタフクナンテンの植栽をご希望でした。

お庭はリビングからちょうど見える位置で、景観にこだわりたいとのことでしたので、大体の木の高さや配置がわかるように、何本かの高さの違う棒を用意し、バランスを見ていただきました。

ハナミズキ・ヤマボウシ・オタフクナンテンの植栽作業

地中に仕込まれた防草シートを取り除いて土壌改良

T様邸のお庭は、地中20cm程度の深さに防草シートが敷かれており、そのままでは木を植えられないので、植栽スペースの土を掘り返し防草シートをカットしました。

(※このような地中の防草シートはあまり効果がないと言われています)

また、お庭に使われていた土は真砂土と呼ばれる硬くて木が根を張りにくい土でしたので、土をさらに掘り返し、木が根を張りやすいように植木の土や肥料などを新たに加えて混ぜておきました。

リビングからの眺めを確認してもらいながら植栽作業

見積もり時に一度、棒を使って木の高さや配置のシミュレーションを行いましたが、実際の木を置いてみて再度リビングからの眺めを確認していただきました。

近隣への落葉に配慮してバランスよく木を配置

落葉樹であるハナミズキは庭の中心側、常緑樹のヤマボウシは隣家との境界の壁側に植え、できるだけ落ち葉が飛ばないように配置にも気を配っています。

オタフクナンテンの間隔など植栽スペース全体のバランスがよくなるよう、配置を決めると、植え付けを行いました。

水遣り後にバーク堆肥で地表を覆い保水性を高める

最後に、水をたっぷり与え、表面からの水の蒸発を防ぐために保水力の高いバーク堆肥を3cm程度表面に敷き詰めました。

殺風景なお庭にハナミズキなどの木をバランス良く植栽

作業終了後T様は、「木があるのとないので、だいぶ雰囲気が変わりますね!ありがとうございました」とお喜びでした。

大阪植木植栽後

弊社では、お客様のご希望に合う、木の準備やお庭のレイアウトそして、植えるスペースの土の準備まで、しっかりと行っております。

大阪市東成区でお庭の植栽にお悩みでしたら村上造園までご相談ください。

<植栽>

・ハナミズキ(赤)

H=2.5m 1本

・常緑ヤマボウシ

H=2.5m 1本

・オタフクナンテン

H=0.3m 5株

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用: ¥75,000 (税込)

 


植え込みの防草シート20㎡を「彩植兼美」に交換 大阪府岸和田市

防草シート工事前2 大阪市庭木手入れ 防草シート工事後2
施工前
施工後

植え込みの防草シート20㎡を「彩植兼美」に交換 大阪府岸和田市

防草シート20㎡を「彩植兼美」に交換

今回は大阪府岸和田市のT様から「植え込みの防草シートが古くなって穴が開いてきたので新しくしてほしい」とお電話でご依頼いただきました。

お伺いすると、店舗の駐車場に設置された、いくつかの植え込みスペースのうちの1つの防草シートが傷んで穴が開き小さな草が生えてきていました。

防草シート工事前2

既存のシートは恐らく5~6年前に張られたものと見られ、かなり劣化が進んでいましたが、部分的には、まだしっかりしている所もありました。

T様は、出来るだけ安く交換を行いたいとご希望されたので、劣化している部分のみ切り取り、防草シート「彩植兼美」に取り換える工事をご提案いたしました。

彩植兼美」は、人気の防草シートザバーン」と同等の強度のある防草シートで、「ザバーン」よりも厚みがあるため、お値段が安くなります。

一般的に防草シートは薄手の方が、設置面にフィットするので、施工しやすく効果も高い反面、価格が高くなります。

防草シート交換の工程

1.既存防草シートの撤去

ロードコーンなどを横によけた後、劣化した既存防草シートを撤去します。

破れた部分からシートをめくりあげ、固定していたピンごと取り除きました。

奥の端のまだ使える部分は、新しい防草シートとうまく接続できるように、余裕をもって残すようにしておきます。

2.草取り

劣化して穴の開いた部分や、隙間などに生えた小さな草を取り除きます。

3.新しい防草シートの設置

新しい防草シート「彩植兼美」を植え込みスペースに設置していきます。

ピンでとめつつ、植木やポールの周りは切り抜いて回り込ませ、隙間ができないようにテープで固定します。

継ぎ目もテープでしっかりと固定しました。

端部もテープで固定しますが、固定する前にテープの接着をよくするために、コンクリートの縁石を掃除しておくことがポイントです。

隙間なく防草シートを設置できた

今回は、店舗駐車場の劣化した防草シート20㎡の交換を行いました。

植木や電灯のポールなどにシートを回り込ませ、隙間なく雑草対策を行ない、T様にも「気になっていたところがきれいになってよかったです!」と、お喜びいただくことができました。

防草シート工事後2

今回のように防草シートが劣化する原因の一つが、紫外線です。

防草シートに直接日光が当たると紫外線により劣化が早まります。

防草シートの上に砂利を敷くことで、直射日光を防ぎ、防草シートの耐久性を高めることができます。

T様の駐車場の植え込みスペースは複数あり、1か所だけ砂利を敷くわけにもいかず、かといって全部に敷くと予算がオーバーしてしまうとのことでしたので、そのままにさせていただきました。

防草シートの劣化が気になられたら、安く交換する方法、長持ちさせる方法などご希望に合わせた施工をご提案させていただきますので、ぜひ一度弊社にご相談ください。

大阪府岸和田市の防草シートの交換なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<雑草対策>

・草刈り

・除草剤散布

・防草シート張り
「彩植兼美」

各10㎡

<作業時間>

3時間

工事費用: ¥45,000 (税込)

 


お庭の雑草対策~防草シートを10㎡に施工~ 大阪市住吉区の一戸建て

大阪防草シート工事前 大阪市庭木手入れ 大阪防草シート工事後
施工前
施工後

お庭の雑草対策~防草シートを10㎡に施工~ 大阪市住吉区の一戸建て

雑草が生い茂っていて裏庭に出られない

今回は大阪市住吉区にお住まいのK様から、「庭の雑草がひどいので草刈をして防草シート張りをお願いできますか?」とお問い合わせをいただきました。

お伺いすると、住宅街にある一戸建ての裏庭には、腰ほどの高さまで草が生い茂っており、まるで山道のようでした。

大阪防草シート工事前

幸い、お庭にはブロック塀が設置されており、お隣に草が進出する恐れはありませんでしたが、草が多すぎて外に出られない上、虫が住み着きやすい状態でもあったので、夏場は害虫にもお困りだったようです。

今回は、生い茂った雑草を撤去し、除草剤散布を行い。もう雑草が生えてこないように防草シートの施工をご希望されました。

雑草の撤去と防草シート張りの手順

1.草刈り

家の横の通路を通り裏庭に入らせていただき、草刈機でお庭の雑草を刈ります。

草刈機の刃がエアコンの室外機やコードに触れないように、気をつけて作業を行いました。

刈り終わった草は袋につめて運び出しました。

2.地均し

防草シートを平らに張るために地面を平らに均します。

凸凹がある部分の表面をスコップでほぐして踏みしめて平らにしておきます。

3.除草剤の散布

地面に除草剤を散布します。除草剤は、粒剤でメーカーによると6ヶ月は効果が持続するとの事です。

防草シートを張るのにどうして除草剤が必要なのか疑問に思われるかもしれませんが、今回のお庭のように、雑草がたくさん茂っていた地面には、しぶとい雑草の根や種が残っている可能性があります。

そのまま放置しておくと、雑草が再び育ち、光を求めてシートを持ち上げてしまう恐れがあります。

植物の活動が活発になる春頃までの5~6ヶ月間効果が持続する、粉タイプの除草剤を使用しました。

4.防草シート張り

防草シート「彩植兼美」を取り付けます。

1メートル幅のシートを2列に敷いて、隅の複雑な形の部分などは切って施工しました。

等間隔に押さえピンで留めて、シートの周囲と継ぎ目は、隙間があかないように専用テープを使って固定します。

防草シートの上に砂利を敷くとさらに長持ち

今回は、一戸建ての裏庭10㎡の草刈と防草シート張りを行いました。

K様は「草がなくなって安心です。外にも出られるようになってよかったです。」と、うれしそうなご様子でした。

大阪防草シート工事後

今回弊社では防草シート張りまでを行いましたが、防草シートの上に砂利を敷くことで、直射日光を防ぎシートを長持ちさせることができます。

弊社でも砂利のご用意はありますが、K様はご自身で砂利の種類を選んでホームセンターで購入されるとの事でした。

ご自身で砂利をお買い求めになる場合は、かなりの重さの砂利を運ばなくてはいけないので大変な作業となります。業者に配送を依頼されると結構な費用がかかります。

10㎡程度のお庭に砂利を敷く場合、弊社で扱っているものなら、約2万円でご用意しお運びいたします。

砂利の種類にこだわらないという場合は、草刈~防草シート施工~砂利敷きまで、お手間をかけずに行わせていただきますので、お庭の雑草にお困りでしたらぜひ一度ご相談いただければと思います。

大阪市住吉区のお庭の雑草対策なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<雑草対策>

・草刈り

・除草剤散布

・防草シート張り
「彩植兼美」

各10㎡

<作業時間>

3時間

工事費用: ¥23,000 (税込)

 


土がむき出しでデコボコになったお庭40㎡を芝生でカバー 大阪府門真市

芝張り前2 大阪市庭木手入れ 芝張り後2
芝張り前
芝張り後

土がむき出しでデコボコになったお庭40㎡を芝生でカバー 大阪府門真市

昔はきれいな芝生だったのに枯れて見栄えが悪くなった

門真市の戸建てにお住まいのK様から芝張りのご依頼をいただきました。

昔は芝生だったお庭が、現在土がむき出しになり、表面がデコボコで見栄えが悪く、リビングの窓からちょうど見える位置のため、ずっと気にされていたそうです。

芝張り前2

見栄えが悪いだけではなく雨の日はデコボコの部分に水たまりができて出歩くときにお困りのようでした。

まずは、土の表面を整え、その後ヒメコウライシバをはることをご提案しました。

40㎡のお庭への芝張りの工程

1.草取り

まずはお庭の表面に生えている草を取り除きます。草が残っていると、芝を突き破ってまた草が生えてくるからです。

2.地均し

デコボコになっている土の表面を均していきます。

表面がデコボコになっていると、芝がうまく定着しない恐れがあるので、土の表面の盛り上がった部分をスコップで削り、へこんだ部分に入れて土の表面をなだらかにします。

また、家の近くに設置された敷石の周囲は、土を低めにしておきます。これは芝が伸びたときに敷石の上にかかり不恰好になるからです。

段になった植え込みの周りも凹凸がたくさんありましたので、小石などを取り除きながら高さを整えました。

取り除いた土は、袋に入れてトラックまで運び撤去しました。

3.芝張り

家の近くの敷石の周囲から順に芝張りを行いました。

敷石の周りがもっとも芝の高さで見栄えが変わりますので、別の箇所から初めて、最後に高さが合わずに不恰好になることを防ぐためにも、この部分からスタートする必要があります。

石と石の細い隙間はその幅に合わせて芝をカットしてはりつけていきます。

周囲に芝を張っていく過程で、高さが合わない部分があれば、都度土を削ったり足したりして地面を調整しました。

4.目土入れ

芝の上から目の細かい新しい土をまいて、芝と芝の間の隙間を埋め定着を促す処理を行い、最後に水遣りをして作業は終了です。

敷石の隙間に注意し平らに芝生を敷くことができた

今はまだ、芝が生えそろわず茶色い状態ですが、K様は昔の芝生のお庭を思い出し「やっと庭が元に戻るなー!」と楽しみそうなご様子でした。

芝張り後2

芝張りの後は、上を歩くとずれる恐れがあるのでお気をつけいただくようにお願いいたしました。

芝生のお庭は管理が行き届いていないと、枯れていつの間にか土がむき出しの状態になってしまうこともあります。お庭をかつてのきれいな芝生に戻したい!という場合は、ぜひ一度ご相談ください。

大阪府門真市の戸建ての土がデコボコでお困りのお庭の芝張りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<芝張り>

ヒメコウライシバ

40㎡

<作業時間>

2日間

工事費用: ¥100,000 (税込)

 


マンションエントランスに植木を植栽 大阪府大阪市旭区

プランター設置前 大阪市庭木手入れ プランター設置後
植木植栽前
植木植栽後

マンションエントランスに植木を植栽 大阪府大阪市旭区

マンションエントランスに植木を植栽 大阪府大阪市旭区

プランター設置

プランター設置前

マンションのエントランスにプランターを設置します。

プランター設置後、プランターの排水層を作成するためそこにプラスチックのトリカルネットを設置し上にパーライト粒状を敷き均し客土が排水層に流れ目詰まりを起こすのを防ぐために透水シートを設置します。これで、客土が透水層に流入する事による目詰まりを防ぐことが出来ます。

透水層が出来上がったので客土の搬入です。

この階には、エレベーターが止まらないため、客土(真砂土とバーク堆肥とパーライト混合)を0.3㎥バケツに入れ階段で搬入します。

植木は、ゴールドクレストH=1.5m2本・アイビー(ヘデラヘリックス)50株植え付け設置完了です。

マンションのエントランスの空き空間を利用し植木とアイビーを植栽させて頂きました。将来アイビーが、プランターから垂れてくる事を想定しデザインしています。

プランター設置後

大阪市の植木植栽・屋上緑化は大阪市の植木屋村上造園まで

<植木植栽>

プランター(支給品)設置

ゴールドクレストH=1.5m 2本

アイビー(ヘデラヘリックス)50株

客土0.3㎥(パーライト・バーク堆肥混合)

工事費用: ¥70,000 (税込)

 


使わない畑に雑草が生えないようにしたい|防草シートと柵設置 大阪府大阪市西淀川区

造園工事前 大阪市庭木手入れ 造園工事後
施工前
施工後

使わない畑に雑草が生えないようにしたい|防草シートと柵設置 大阪府大阪市西淀川区

使わない畑に雑草が生えて困っている

大阪市西淀川区のT様からのご依頼です。

「身内に畑をする人がいなくなった後、放っておくとすぐに草だらけになって、草刈りが大変だから、防草シートを張ってほしい」とのことで、早速、現地にお伺いしました。

畑は、畝などが作られてそのままで、凸凹が激しく、農業用の黒いビニールが残っている状態でしたので、防草シートを貼るためには、まず整地が必要ということをお伝えしました。

防草シート設置後は、敷地に人が入ることのないように、柵を設置してほしいとのご依頼がありましたので、木の杭を使った柵の設置を提案しました。

防草シート張りと柵設置の工程

1.畑のビニールの撤去と除草

まずは、生い茂った雑草と、畑作をしていた頃の名残のビニールなどを撤去しました。畑は1〜2年ほど放置されていたようです。

少し低い位置にある畑ですので、雨が降るとぬかるみ歩きにくいところもありましたので、板を渡して歩けるように市ながら作業を行いました。

2.重機で地面を平らに

凸凹だけが残った地面をショベルカーである程度ならした後、その上をショベルカーで走り回って踏みしめて、地表を平らに整えます。

造園工事前

3.防草シート張り

畑全体に防草シートを張っていきます。シートを丸い固定具とピンで地面に固定し、飛んだり剥がれたりしないよう打ち残しのないように気をつけました。

シートは合計で4巻ほど使用しています。

4.木の杭の打ち付け

畑と通路の境界に1.5mくらいの間隔で木の杭をハンマーで打ち込んでいきます。

木の杭は、腐って倒れないように防腐処理が施されており、防腐加工の種類や耐久性・安全性についてのテスト結果である材料試験表も発行可能です。

策の設置箇所によってはその安全性などについて、役所のチェックが入ることがあるので、その際に材料試験表が役に立ちます。

木の杭は、その時々、設置場所に合ったサイズ・材質のものを弊社が業者から直接仕入れています。

5.針金張り

縦に25cm程度の間隔で3本の針金を張りました。針金はピンでそれぞれの杭に固定します。

使わない畑の草刈りが10年不要になった

施工が完了した畑だった土地を見て、T様は「雑草の心配がなくなってよかったです」とホッとされていました。

造園工事後

除草シートは上に日光を遮る砂利などを敷くことで、半永久的に雑草を防ぐことができますが、今回のようにむき出しで使用する場合は10年程度で劣化が進むので点検・交換が必要です。

ただ、10年程は草刈に悩まされなくて済むので大変効率的かと思います。

大阪市で使わない田畑の雑草にお困りの際は、大阪市の植木屋村上造園にご相談ください!

 

<防草工事>

・畑撤去
・防草シート

200㎡

<柵設置>

・木の杭と針金
30m

<作業時間>

4日間(延べ10名)

工事費用: ¥500,000 (税込)

 


斜面の庭づくり|芝張り・レンガ舗装・階段設置 大阪府大阪市淀川区

芝張り前 大阪市庭木手入れ 芝張り後
施工前  施工後

斜面の庭づくり|芝張り・レンガ舗装・階段設置 大阪府大阪市淀川区

家の裏の斜面を芝生にして歩けるスペースも作りたい

大阪府大阪市淀川区のK様からのご依頼です。

家の裏手のマンションから続く斜面の敷地が、荒れているのできれいな芝生の庭にして欲しいとのご要望がありました。

斜面は3段に分かれており、一番下は花壇、2段目と3段目は斜面になっており、板でせき止められている状態でした。

芝張り前

斜面には雑草やハーブなどが生えており奥には花も植えられていましたが、斜面に上がる階段がなく、斜面にも歩くスペースがなくお世話をするにも不便な状態でした。

K様は芝張り以外に、1段目と2段目、2段目と3段目の間にレンガ敷きの歩行スペースを作って欲しいとのことでした。

斜面に上がる階段もないので設置して欲しい

当初は、芝張りとレンガ積みだけの予定でしたが、せっかく歩けるきれいなお庭にするなら、簡単に行き来できるように階段もつけたいと、階段作りもご依頼いただきました。

階段は、普通の四角い階段ではなく、丸いオシャレな階段にして欲しいとのご希望がありました。

斜面の庭づくりの工程

除草剤散布

斜面にもともと生えていたハーブのような雑草は強靭で、少し刈ったり抜いたりしただけでは、また生えてきてしまいます。

雑草をある程度の高さまでカットした後、葉から吸収するタイプの除草剤を散布して完全に枯らします。

水溶性で葉から吸収するタイプの除草剤は、1週間程度で草が枯れたらすぐに別の植物を植えることも可能ですが、芝が影響を受けないよう念のため1ヶ月の期間をあけてから、工事を開始しました。

斜面の土の成型

斜面の歩行スペースを2箇所確保するため、土を切り崩して、形を整えます。

通路のレンガ敷き・ブロック積み

通路にレンガを敷き、斜面までの立ち上がり部分には正方形のオシャレなブラウンのブロックを2段積み上げました。

斜面への芝張り

ブロックが固まったら、斜面を慣らし、芝を敷いたときに盛り上がりすぎないように少し土を減らします。

その後コウライシバのシートを竹の串で固定しながら、斜面の上の方から貼っていきます。

最後に、芝が定着しやすいように目土をかけました。

斜面までの階段設置

斜面の右端に、4分の1の円形の階段を設置しました。

まず土を積み上げた後、コンクリートで階段を作り、側面にはブロックを積みました。

階段の真下にあたる部分に、排水口がありましたので、排水口の位置を移動する工事も行いました。

kaidan

階段も斜面もオシャレな雰囲気の庭に仕上がった

K様は仕上がりにご満足され「キレイになってよかったです!階段もオシャレにしていただいてありがとうございます」とお喜びの言葉をいただきました。

芝張り後

斜面の庭づくりは、土を減らしたり増やしたりして、さらに流れ出さないようにする工夫が必要なので、普通の庭よりも作業が難しいです。

今回のように少し高台になっている場所ですと転落の危険もありますし、斜面の庭づくりにお困りの際はプロの造園業者に依頼されることがおすすめです。弊社、ではお客様のご予算やご要望をしっかり聞いて作業をさせていただいていますので、斜面の庭づくりのことなら是非、村上造園にご相談ください。

 

<芝張り>

コウライシバ
50㎡

<外構工事>

ブロック積み
20㎡

レンガ舗装
10㎡

階段設置

<作業時間>

7日間(4名)

工事費用: ¥655,000 (税込)

 


枯れてきた庭木の植え替え|管理のしやすい庭木に植え替え 大阪府大阪市西区

植木植栽前 大阪市庭木手入れ 植木植栽後
植木植栽前 植木植栽後

枯れてきた庭木の植え替え|管理のしやすい庭木に植え替え 大阪府大阪市西区

枯れてきた庭木の植え替え

今回の依頼は、アパートのオーナー様からのご依頼です。お客様のご希望としては、悪くなった庭木のサツキを見た目のいい庭木に交換したいとの事です。現状は、虫食いの様に枯れてきています。

選ぶ庭木は、低木ですが、丈夫で管理がしやすい庭木を選びます。

その庭木は、オタフクナンテンです。花は咲きませんが、葉の色が赤色に変化するので場所に合います。

植木植栽前

まず初めに、庭木を撤去していきます。撤去後、整地し植栽していきます。

植木植栽後

写真を見て頂くと、良くなったと思って頂けると思います。

オタフクナンテンは乾燥に強く、通常植えるのが難しい軒下にも植えられます。枝が伸びてもほとんど気になりません。

是非、植えてみてはどうでしょうか?

お客様の庭に関するご要望にお応えいたします!

大阪府大阪市西区の草刈り・庭木剪定・庭木植栽・庭木伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで!

 

<庭木植栽>

低木 オタフクナンテン H=0.3m 21株

<作業時間>

1人4時間

工事費用: ¥25,000 (税込)

 


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。 📌 見積PDFと一緒に現状の写真も送ることができます。詳しくは見積終了後、印刷ボタンを押して印刷ページをご確認ください。