

カイズカイブキ
カイズカイブキ
カイズカイブキの作業事例。記事数は30件となります。

カイズカイブキ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
カイズカイブキ
駐車場のカイズカイブキ15本を剪定│伸び放題の植木がスッキリ綺麗に 大阪市城東区

駐車場のカイズカイブキ15本を剪定│伸び放題の植木がスッキリ綺麗に 大阪市城東区 |
|
駐車場のカイズカイブキを剪定してスッキリ綺麗にしてほしい
大阪市城東区にお住まいのK様からのご依頼で、駐車場に生えている15本のカイズカイブキを剪定した事例です。
駐車場の剪定作業それでは、今回の作業内容を紹介します。
1. カイズカイブキ1本を2人がかりで剪定横並びの15本の植木を順に切っていきます。
2 上部から順番に形を整える植木は上から下に向かって、バリカンで剪定します。
側面はご依頼者様のご要望もあり、可能な範囲できつめに、頭部は切りすぎてしまわない様にやや抑えめに切っていきます。
3. 落ちた枝や葉を掃除植木を切り終えたら、最後に落ちた枝葉を綺麗に掃除します。
今回は剪定した数も多かったので、ごみ袋の量は最終的に軽トラック1台分にもなりました。
15本のカイズカイブキが切り揃えられ、スッキリした見栄えに
訪れた際は伸び放題だったカイズカイブキの枝葉が、刈り上げたことで美しい状態に戻りました。
依頼主のK様も、仕上がりを見て「綺麗になりましたね」と喜んでくださいました。
カイズカイブキだけでなく、植木にはそれぞれ適切なお手入れ時期・お手入れ方法がありますので、困った際は植木のプロまでいつでもご相談くださいね。
大阪市城東区剪定事例
|
<剪定> カイズカイブキ H=4m 15本
<作業時間> 2人1日 |
工事費用:55,000円 |
|
ご自宅の6本のカイズカイブキ(貝塚伊吹)を剪定|例年通りすっきり整えてほしい 大阪市此花区

ご自宅の6本のカイズカイブキ(貝塚伊吹)を剪定|例年通りすっきり整えてほしい 大阪市此花区 |
|
自宅のカイズカイブキ(貝塚伊吹)を例年通りにすっきりと整えたい
ご自宅の6本のカイズカイブキ(貝塚伊吹)の形を整えて、すっきり綺麗にしてほしいとご依頼をいただきました。
毎年、この時期に剪定をするのが恒例というお客様。今年はいつも依頼されている業者が引退されたために、弊社のホームページをご覧になって新たにご連絡くださりました。
ご自宅の塀から覗く、高さ約6mほどのカイズカイブキ。毎年お手入れをされているだけあって、枝も比較的綺麗に揃っている状態でした。
カイズカイブキの剪定作業内容今回の作業内容を紹介します。 1.剪定する長さを決めるまずは枝をどの長さで切るかを調整します。
例年同じ長さで枝葉を揃えるには、昨年と同じ長さ・箇所で剪定を行う必要があります。
この長さが5㎝~10cmでもずれると、翌年以降の枝葉の長さが例年と変わってしまいます。そうすると、翌年以降の剪定時に、作業内容が変わったり手入れに使用する道具が異なったりと、管理が大変になってしまうので注意が必要です。
2.表側・裏側それぞれから剪定切るラインが決まったら、今度は剪定作業に入ります。
まずは塀の表側から、脚立を立てて機械で木を刈り込んでいきます。このとき、なるべく届く範囲いっぱいまで、広い範囲の枝葉を刈り取ることが効率的に美しく整えるコツです。
表側が終わったら、次は裏側から塀に上って剪定作業を行っていきます。ハサミを用いて、樹木の枝葉を切り形を整えていきます。
この時、機械で大まかに刈り取った後の荒くなった表面を、ハサミで滑らかに整えるのが剪定のポイントです。また切っている最中に、葉や枝を溜め込まないよう随時ゴミを落としながら進めると、効率よく作業を行うことができます。
3.ごみ掃除と殺虫剤(スミチオン)の散布
刈り取った後の枝葉をきれいに掃除し、最後にスミチオン乳剤という殺虫剤を散布します。
スミチオン乳剤は、濃度が高いと木に悪影響を及ぼしてしまうので原液を1,000倍に薄めて使用します。
カイズカイブキの枝葉が整って、美しいフォルムに
作業終了後、やや枝葉が伸びてしまっていた6本のカイズカイブキは形が整い、丸く美しいフォルムに仕上がりました。
ご依頼くださったFさんからも「綺麗に整えてくださってありがとうございます」と、感謝のお言葉をいただきました。
剪定を行うと枝葉の風通しが良くなり、日光が十分あたるようになるので、植木の発育に最適な環境を整えることができます。
もしも元気のない植木や、剪定のことでお困りでしたら、いつでもお問合せください!
|
<剪定> カイズカイブキ:6m×6本
<作業時間> 1人1日 |
工事費用 25,000円
|
花壇の空きスペースに花植栽|ストック・ナデシコ・パンジーなど 奈良市

花壇の空きスペースに花植栽|ストック・ナデシコ・パンジーなど 奈良市 |
|
生垣が生い茂り、空きスペースの目立つ花壇をキレイにしたい「花壇の生垣を整えて、空きスペースに花を植えたいのですが」
弊社HPをご覧になった奈良県奈良市のK様からLINEでご依頼いただきました。
花壇の背後にあるカイヅカイブキとマキが混ざった生垣は、横はまばらに、上に大きく伸びて不揃いな印象になっていました。
花壇には、もともと低木が植えられていたようですが、枯れて撤去されたようです。
ご依頼主様はこの空きスペース赤かピンクの花を植えたいとご希望でした。
さらに、今回はそのついでに、庭のコノテガシワと玄関のシマトネリコの剪定をご依頼いただきました。
LINEでお伺いする日時を相談し、ご希望のあった平日の朝に作業を行いました。
花植栽と生垣・植木剪定の作業内容今回の作業内容を紹介します。
花植栽|バランスよくデザインしながらまず、花壇の土を整えます。
減っている部分に花用の土を足し、バーク堆肥と呼ばれる肥料を混ぜ込みました。
そのあと花を植えていきます。
お持ちしたのは次の4種類。お客様の好みに合わせて、ピンクと赤の花を揃えました。
背の高いものを奥から順に配置して立体的に見えるように工夫しています。
一度仮置きしてから、実際に植えることが、失敗せずイメージ通りの配置にするコツです。
生垣剪定|隙間が目立たないように先述の通り、生垣は不揃いな伸び方をしており、あまり切りすぎるとスカスカになってしまう恐れがありました。
生垣の外は道路で、往来の目もありますので、できるだけ木と木の間の枝は切らず、前後にはみ出ている部分と高さを抑えるに留めました。
植木剪定|ドアや窓の邪魔にならないように丸い形のコノテガシワは高さを少し低くして、形をもう一度丸く整えました。
玄関横のシマトネリコは、ドアを開けた時に当たってお困りとのことでしたので、その部分を重点的に剪定したほか、近くの窓にも被らないようにしておきました。
気になっていた生垣と花壇がキレイになってよかった
作業後のお庭をご覧になったK様は「生垣も花壇もキレイにしてもらえてよかった」とお喜びでした。
花壇の手入れがなかなかできずにお困りの方や、何か植えたいけどどんな花が良いかわからないという方は少なくないかと思います。
そういった場合は、植木屋に頼んで見るのも一つの手ですよ。
弊社、村上造園では、この事例のような植栽のほか、季節ごとの植え替えも承っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
|
<植栽> オタフクナンテン:10株 ストック(ピンク):12株 ナデシコ(ピンク):12株 パンジー(赤):24株 土壌改良・土入れ1式
<剪定> カイズカイブキ生垣:H3m 20m コノテガシワ:H=2m 1本 シマトネリコ:H=2m 1本
<作業時間>
1日 |
工事費用:35,000円 |
|
台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション

台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション |
|
マンションの木が台風で倒れたので植え替えて欲しい大阪府堺市北区のマンション管理組合の理事長様から「マンションの木が倒れているので撤去して新しい木を植えて欲しいのですが」とお電話でご依頼をいただきました。
早速、お伺いすると、マンションの植栽スペースの一角に並んで植えられたカイヅカイブキ4本のうち真ん中の2本が、ドミノ倒しのように右側に傾き、一番右側の木にもたれかかっている状態でした。
高さはだいたい3.5mほどで支柱もありましたが、朽ちていたようで、倒れてしまったようです。
今回は根っこから撤去して、新しく同じカイヅカイブキを植えて欲しいとのご要望でした。
台風で倒れたカイヅカイブキの植え替え工程1.カイヅカイブキ地上部分の伐採まずは倒れたカイヅカイブキの地上部分を撤去します。
右の木に覆いかぶさっている左側の木から作業を行いました。
横に伸びた枝を軽く落とし、丸太状にして半分くらいの高さまで切ったら、右側の木も同じ工程で丸太状にして、1mほど残して伐採しました。
木が大きい状態で倒れてくると非常に危険ですので、しっかりと支えながら、力をかける方向に注意して作業を行いました。
2.カイヅカイブキの根を撤去1mくらいまで切った幹を揺すりながら、根っこを掘り取ります。
スコップで周りを掘り、出てきた根のうちしつこいものをのこぎりで切っていきました。
持ち上げる際、できるだけ土はふるい落とします。
作業箇所の横に軽トラを停めて、撤去した木は随時そちらに載せ、最終的に荷台に山盛りの廃材が出ました。
3.新しいカイヅカイブキの植樹撤去した植栽スペースにお持ちした一回り小さい2.5mのカイヅカイブキを植えます。
植える箇所に残っている細い根を取り除き、バーク堆肥を混ぜて整地した後、30cmほどの穴を掘って、木を植えました。
4.支柱で木を支える最後に、木の傍に防腐処理した支柱を立て、シュロ縄と呼ばれる縄で支柱と木をくくりつけ、支えるようにしました。
マンション前の往来に注意して倒れた木の植え替え
今回のマンションの木の植え替えに際し、植栽スペースの前が車が通る場所でしたので、往来に注意して作業を行いました。
また、作業には管理人様が立ち会ってくださったので、随時進め方を相談しました。
管理人様は、「危ない状態だったので早く終わらせてもらって安心しました」とホッとされたご様子で、後ほど理事長様にもお伝えいただけました。
カイヅカイブキは、生垣など植栽として人気の高い木ですが、根が浅くて倒れやすいという弱点があります。
今回のように台風で傾いたり倒れたりした場合は、早めに撤去か植え替えをされることがオススメです。
|
<撤去> カイヅカイブキ:H=3.5m 2本
<植栽> カイヅカイブキ:H=2.5m 2本
<作業時間> 1日(2人) |
工事費用:95,000円 |
|
フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区 |
|
駐車場のフェンス沿いの木が倒れそうだから伐採したい弊社ホームページをご覧になった大阪府堺市北区の駐車場オーナー様からのご依頼です。
「駐車場の木がフェンスを倒しそうだから伐採したいのですが」とお電話をいただきました。
現地にお伺いすると、フェンスに囲まれた駐車場の一辺にカイヅカイブキが5本植えられていました。
木によってはフェンスとの隙間がほとんどないものもあり、このまま放置すると、フェンスを押したり、幹がフェンスにめり込む恐れがあります。
さらに、この年は台風で周囲の木にたくさん被害が出ており、オーナー様は「今後台風が来て木が倒れたら、フェンスも壊れるし周囲にも迷惑がかかるかもしれない…」と心配されていました。
フェンス沿いのカイヅカイブキ5本の伐採作業の内容駐車場の隅っこに弊社のトラックを停めさせていただき、作業を開始しました。
下から順に横に伸びた枝を切り落としていきます。隣の敷地に落ちないように、フェンスの内側の真下に落とすようにしました。
そのあと、上から順にチェーンソーで幹を小さくしていきます。
フェンスに近づきすぎている木を無理やり切ると、フェンスを破壊してしまう恐れがありましたので、可能な範囲にとどめました。
ゴミは最後にまとめてトラックの荷台に積み込みます。最終的に軽トラック2台分の廃材が出ました。
フェンス沿いの木を伐採して倒れる心配がなくなった
お客様は朝に一度見に来られて、終了後にもう一度確認しに来られました。
「全部なくなってさっぱりしましたね。木が倒れる心配もなくなって良かったです。」
こちらの駐車場の木のように、幹の上部に枝葉が密集している樹形の場合、風に煽られた際、重心が不安定になり倒れやすくなります。
特に、フェンスが近くにあると、生長した幹がフェンスを押し倒すという可能性があるほか、幹自体がフェンスにめり込んでしまい、伐採や撤去が困難になることもあります。
木が倒れた場合、周囲に迷惑がかかりますし、駐車場の場合は車を傷つけることもあります。
フェンス沿いの木や、隣の敷地との境界に植えられている木には注意しておき、定期的に剪定をされるか、不安がある場合は伐採してしまうことがオススメです。
大阪府堺市北区でカイヅカイブキの並木を伐採するなら大阪市の植木屋村上造園まで |
<伐採> カイヅカイブキ:H7m5本 <作業時間> 1日間 2人 |
工事費用:80,000円 |
台風で傾いた3.5mの木を伐採|カイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
台風で傾いた木の伐採|3.5mのカイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区 |
|
庭の木が台風で傾いて危ないので何とかして欲しい大阪府堺市南区のA様から「台風で庭の木が傾いて戻せない状態なので何とかして欲しいのですが…」というご依頼をいただきました。
現地にお伺いすると、戸建てのお庭の一角にある3.5mのカイヅカイブキが傾き、庭園灯に掛かっている状態でした。
幸いにも、庭園灯には枝が掛かっているだけで重みは掛かっていない状態でしたが、このまま倒れてしまうと、庭園灯だけでなく塀を壊してしまう恐れもありました。
カイヅカイブキは根が浅く強風で倒れやすいカイヅカイブキは植木の中でも根があまり深くまで張らないので、強風により倒れやすい品種です。
A様邸のカイヅカイブキは、特に風を受けやすい角地に植えられていたこともあり、台風の影響を大きく受けたようです。
さらにA様いわく、以前から少しグラつきがあったとのことでした。
周囲に被害が出ないようにカイヅカイブキを伐採1.力をかけないように枝を払うまずは、横に伸びた枝を払ってカイヅカイブキを丸太上にします。
ただ、傾いた木は非常に不安定な状態ですので、できるだけ力をかけないように、そして近くにある庭園灯に当たらないように注意しながらチェーンソーで切っていきました。
安全に作業をするため、最初は、塀の外からある程度作業を行った後、今度は、庭の中から作業を行ないました。
2.丸太状になった幹を2回に分けて伐採枝を払い丸太状になったカイヅカイブキの幹を伐採します。
3.5mほどの高さがあり、一度に切ると危ないので、まずは途中の手の届く高さで切り、そのあと根元から切り倒しました。
傾いて危ないカイヅカイブキを安全に伐採できた
台風で傾いていたカイヅカイブキを、周囲に被害が出ないように安全に伐採することが出来ました。
A様は「危ない木がなくなって安心しました!ありがとうございます!」とお喜びでした。
先述したとおり、カイヅカイブキは育てやすく、生垣などにも人気の木ですが、根が浅く強風などの衝撃で倒れやすいというデメリットもあります。
お庭に植えられている場合は、あまり高くならないように、葉が生い茂りすぎて重くならないように注意して管理されることがオススメです。
さらに、手で押してみて少しグラついているかもしれないという場合は早めに対策を行なっておいたほうが安全です。
大阪府堺市南区で傾いたカイヅカイブキの伐採にお困りの際は村上造園まで! |
<伐採> カイヅカイブキ:3.5m 1本
<作業時間> 2時間 1人 |
工事費用:15,000円 |
マキなどの庭木3本と生垣の伐採|落ち葉がひどく手入れが大変 和歌山県和歌山市
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
マキなどの庭木3本と生垣の伐採|落ち葉がひどく手入れが大変 和歌山県和歌山市 |
|
庭木から落ち葉に近隣から苦情を言われた和歌山県和歌山市のK様からのご依頼で庭木の伐採と除草を行なった事例です。
自分で切るのも大変だから植木屋に頼みたいK様邸は戸建て住宅で、道路に面した庭の木からの落ち葉が多く、近隣の方から苦情が来てお困りだったそうです。
ご自身でも草取りや、簡単な剪定はされていたそうですが、なかなか時間を取るのが難しく、作業をするととても疲れるので、全ての木をなくしてしまいたいと伐採を植木屋に頼みたいと考えられていました。
お急ぎではないとのことでしたが、出来るだけ早くなくして欲しいとご希望でした。
隣の家で作業している様子を見て村上造園が気になった弊社を知ったきっかけは、ご近所のお庭で作業していた様子が目に留まったとのことで、作業を終えたタイミングを見計らってお声かけいただきました。
その後、改めてご連絡いただき、今回のご依頼に繋がりました。
伐採すると日当たりが良くなり雑草が増えることをご説明K様は庭の雑草にもお困りで、今回も草刈をご依頼いただきました。 しかし、木を全て伐採してしまうと、日当たりが良くなり、以前よりさらに草が増える可能性についても事前にご説明しご承諾いただきました。
マキなど3本の庭木と生垣・低木の伐採と草刈りマキ・モミジ・サザンカの伐採2~3mの高さのマキ、モミジ、サザンカは脚立に乗って上部から順に低くして、根元から伐採しました。
生垣(カイヅカイブキ)の剪定カイヅカイブキの生垣の中にはフェンスがありましたので、途中までばっさりと切った後は、フェンスを傷つけないように、丁寧に作業を行ないました。
低木(サツキ)の剪定生垣の裏手のサツキの低木植え込みも根元から伐採しました。 草刈庭には、膝丈ほどの草がたくさん生えていましたので、草刈機で草刈りを行ないました。
マキなどのお庭の庭木を一掃でき料金にも満足いただけた
「これからは自分で手入れせずに済むので安心です!」
手入れにお困りだった庭の木を一掃出来てK様は大変お喜びでした。
作業によって軽トラ一杯分のゴミが出たので処分させて頂きました。
ご自身で庭木の手入れをする場合、作業の時間や労力がかかるほか、出たゴミの処分も大変かと思います。
庭木の手入れにお困りの際は、1度プロに見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか?
和歌山市でマキなどの木の伐採を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで! |
<伐採> マキ:3m 1本 モミジ:3m1本 サザンカ:2m1本 生垣(カイズカイブキ):幅7m 低木(サツキ):5㎡ 除草:30m
<作業時間> 1日 1人 |
工事費用:35,000円 |
高木の剪定作業|カイズカイブキを出来るだけ頭を軽く剪定 大阪府大阪市住之江区
|
|
|
作業前 | 作業後 |
高木の剪定作業|カイズカイブキを出来るだけ頭を軽く剪定 大阪府大阪市住之江区 |
|
カイズカイブキを出来るだけ頭を軽く剪定 大阪府大阪市住之江区今回ご依頼いただいた大阪市住之江区のI様は、駐車場の入り口にある大きくなったカイズカイブキを出来るだけ小さくして、道路にはみ出さないようにしてくださいとの事です。 カイズカイブキを見ると結構伸びています。この植木は玉仕立てになっておりきつく刈りこむ事が難しいです。 まず、第一にすることは、道路にはみ出している枝を短くする事です。途中に小枝の塊があればそこで、切ります。なければ切断です。これを繰り返します。 第二は、玉の塊を小さくする事です。塊の小枝を間引く様に進めていきます。なおかつ玉を小さくします。 この植木は、よじ登り枝を移動しながら剪定していきます。 真ん中から下は、脚立で切っていきますが、頭は時間がかかります。実際に切り終わったのは、昼前です。 写真を見て頂くと、斜めに傾いていたのが、真っすぐになったように見えないでしょうか? 最終の形を考え進めていくことにより、イメージ通りになります。 これでトッラクが入ってきても大丈夫です。 お客様のご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市住之江区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> カイズカイブキ H=6m 1本
イチョウ H=4m 1本
薬剤散布
<作業時間>
1人1日 |
工事費用: 26,000 円(税込) |
空き家の剪定作業|近隣に注意し剪定作業 大阪府枚方市
|
|
|
作業前 | 作業後 |
空き家の剪定作業|近隣に注意し剪定作業 大阪府枚方市 |
|
今回は、空き家の剪定作業です。今回ご依頼いただいた枚方市のK様は、前回、全国展開している某会社に依頼したとの事ですが、良く調べてみると通常の剪定金額より20%~30%高いとおしゃっていました。弊社も調べてみたところ、個人的にしている植木屋より高いです。 弊社が思うには、自社施工とうたいリベートを取っていると思われます。作業している人は悪くはないのですが、やはり自分自身が金銭的に痛い目に合うわけにはいかないと思います。よって計算し上乗せしているものと思います。 今回はそう言った相談も含め詳しくご説明いたしました。 まずご相談は、生垣のカイズカイブキを道路にはみ出さない様にしてくださいでした。現場の前の道は広く余裕で車がすれ違えます。そのことと実際に切ったとき、家の中が見えますよとご説明いたしました。 やっぱりはみ出さない様にしてくださいとのことです。 ご希望に沿うように作業致しました。 写真をご覧ください 写真ですが、生垣の上は普通です。正面はどうしてもはげてしまいます。そして、一番の問題なのですが、なかなかはげたところから芽が吹かない事です。この点は、念入りに何回も確認を取りますが今回はご説明の上了解いただきました。 弊社は出来るだけお客様のご希望に沿うように致しますが、それが今回の様になる場合は、ご説明いたします。そのうえで、よろしければ、作業する形を取らせていただいております。 お客様は、納得していただき、喜んでいただいております。 弊社は、お客様に納得していただいてからしか作業致しません。それが一番重要だと実感しております。 大阪府枚方市の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> 生垣(カイズカイブキ) H=3m長さ15m
<作業時間>
1人4時間 |
工事費用: 25,000 円(税込) |
水路沿いのカイズカイブキの生垣10mを剪定 大阪府門真市

水路沿いのカイズカイブキの生垣10mを剪定 大阪府門真市 |
|
生垣が伸びてきたのできれいにして欲しい大阪府門真市のK様邸の生け垣のカイズカイブキを剪定した事例です。
「生垣が伸びてきているのできれいにしてください」と、お電話でご依頼を受けて、現地にお伺いしました。
門真市の古くからある住宅地にある一戸建てのK様邸の前には幅1m、深さ50~60cmの水路がありました。
敷地には水路に沿って10mにわたってカイズカイブキの生垣が設置されており、所々が伸びて不恰好になっていました。
以前の剪定は3~4年前で、近所の人に切ってもらったとのことです。
生け垣の内側のお庭には、生け垣までの幅いっぱいに庇があり、庇より高くまで伸びた枝の剪定作業ができない状態でしたので、生け垣の外の水路に脚立を立てて作業を行うことになりました。
剪定について、K様のご希望は「前と同じくらいの高さにキレイに整えてください」とのことでした。
カイズカイブキの生垣の剪定作業の工程1.水路の中に脚立を設置水路の中にそのまま脚立を置くと安定しませんので、水路の底に土台となる木の板を並べてその上に脚立を置きます。
幸い水路にはほとんど水が流れていませんでしたので、しっかりと板を設置することができました。
ただ、深さが60cmと、やや深い水路だったので板の設置や脚立の運び込みには細心の注意を払い、安全に作業できるように工夫しました。
土台の板を横に並べ替えながら、脚立をずらして作業を行います。 2.カイズカイブキの剪定脚立を移動させながら、カイズカイブキの剪定作業を行いました。
細い枝は植木バサミ、勢い良く伸びた太い枝はノコギリでしっかりと刈り込んでいきます。
門の周りの大きく飛び出た部分もきれいに整えたあと、水路の中やお庭に落ちた枝をきれいに掃除して作業は終了です。
水路の中に木の土台を設置して安全に作業完了内側からの剪定が難しい、カイズカイブキの生け垣を、外側の水路に脚立を立てて剪定作業を行いました。
水路への脚立の設置は安定させることが難しいため、木の板を土台として使い安全面で工夫をしています。
水路沿いの、ご自身では手入れの難しい植木の手入れは、プロに任せられることがおすすめです。
今回は水が少なく、土台や脚立の設置が比較的簡単でしたが、水が流れている水路の場合は、水路に板を渡して足場を作り、その上で作業を行うこともできます。
水路沿いの植木の管理にお困りでしたらぜひ一度ご相談いただければと思います。
大阪府門真市の水路沿いのお庭のカイズカイブキの剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
カイズカイブキ H2m 幅10m
<作業時間>
3時間 |
工事費用:10,000円(税込) |