

カイズカイブキ
カイズカイブキ
カイズカイブキの作業事例。記事数は30件となります。

カイズカイブキ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
カイズカイブキ
道にはみ出た幅3mの生垣(カイズカイブキ)を1mに剪定 大阪府枚方市

道にはみ出た幅3mの生垣(カイズカイブキ)を1mに剪定 大阪府枚方市 |
|
大阪府枚方市の空き家の生垣と庭木を剪定した事例です。
今回は大阪府枚方市にお住まいのT様から「空き家の生垣が大きくなりすぎて道にはみ出ているからどうにかしてください。他の庭の木や勝手に生えた草もきれいにしていただきたいです。」とご依頼いただきました。
T様が以前住んでおられた家は同市内に所在し、空き家になってから随分経過しているようでした。
植木は3~4年前に剪定した形跡がありましたが、生垣のカイズカイブキは道路側に大きく広がり1mメートルほどはみ出て、前に車を止めることもできない状態でした。
玄関前の花壇のヒイラギやザクロも大きくなり塀からはみ出していました。また、雑草もかなり伸びた状態でした。
T様は時々様子を見に来られて、ご自身でも少し枝を切るなどされていたようですが、カイズカイブキは生長が早く、ヒイラギやザクロもトゲがあり手に負えなくなったそうです。
カイズカイブキの生垣・庭木の剪定作業内容今回は、伸び放題になっていた雑草をきれいに片づけたあと、玄関周りで大きくなりすぎていたヒイラギとザクロ、近所迷惑になる恐れがあった生垣のカイズカイブキを剪定しました。 1.空き家の庭の雑草の撤去玄関周り、庭の中、生垣で伸び放題になっていた雑草を取り除きました。
雑草の他にも、鳥が種を運んだと思われる小さな木も撤去しました。
生垣の根元に植えられていたクリスマスローズは、お花好きにT様が昔植えられたものでした。
こちらも取り除いてよいとのことでしたが、カイズカイブキの幹と幹の隙間を埋め、動物などの侵入を防ぐこともできるので残すことをご提案いたしました。
2.玄関前のヒイラギの剪定玄関の前のヒイラギは、出来るだけ小さく、塀の外ではなく内側に伸びるように剪定しました。
ヒイラギは葉がとがっており厄除けや防犯のために植えられることの多い植木です。
葉のトゲはそこまで固くはありませんが、長袖の服と軍手を着用し、気を付けて作業を行ないました。
3.枝にトゲのあるザクロの剪定細長く伸びていたザクロは一本の幹を中心に樹形を小さく整えました。
ザクロはあまり手がかからない木ですので、植えられている庭も多いですが、枝からトゲが生えているため、剪定には注意が必要です。
長袖、軍手の着用はもちろんのこと、落ちた枝を踏んでも怪我をする恐れがあるので注意をして作業を行ない、ゴミも丁寧に集めました。
4.道にはみ出たカイズカイブキの生垣の剪定カイズカイブキもできるだけ小さく剪定しました。
カイズカイブキは新芽を残さず切ってしまうともう伸びなくなります。T様は生垣として残しておきたいとのことでしたので、最低限の芽は残すようにしました。
カイズカイブキは、一年中緑の葉が茂る針葉樹で、生垣などによく使用されますが、生長が早い上、木の重みで幹が傾きやすい木で管理が大変かと思います。
正直なところあまり生垣にはお勧めの木ではありませんが、早い段階で支柱などを立てて樹形を整えるか、こまめな剪定を行なうことで道にはみ出ないよう対策ができるかと思います。
生垣・庭木の管理のポイントカイズカイブキのように生長の早い木を生垣に使用する場合、しばらく剪定しないとに大きくなりすぎて道にはみ出たり、隣の家の敷地まで伸びたり、近所迷惑になってしまう可能性があります。
少なくとも年1回は剪定を行なうか、空き家などなかなか目の行き届かない場所で、切っても問題のない箇所なら伐採してしまうのも良いかもしれません。
また、トゲのある木は、伐採や剪定時にけがをする恐れがあります。
切る時はうまくいってもお掃除する際に手や足を傷つけ血だらけになってしまう事もありますので、トゲのあるザクロや柑橘類の木はプロに任せていただく方が安心かと思います。
今回の作業を終えて、T様から、「管理が大変だったからスッキリしてよかったです。今度は雑草が生えないように対策もお願いしたいです。」と嬉しいお言葉をいただきました。
大阪府枚方市の道にはみ出た生垣と庭木の剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
カイズカイブキ H2m,W3m 5本
ヒイラギ H2m 1本
ザクロ H2m 1本
<除草>
3㎡
<作業時間>
3時間 |
工事費用:13,000円(税込) |
借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区 |
|
大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。
「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。
K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。
玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。
また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。
木の伐採・剪定の作業内容1.玄関周りの木の伐採と剪定まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。
2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。
こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。
玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。 2.門の横のカイズカイブキの剪定門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。
カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。
道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。 3.裏庭のシマトネリコの剪定裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。
シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。
生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。 4.裏庭の除草建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。
借家の木は手入れ前に契約のご確認を庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。
さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。
雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。
植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。
もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。
ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。
K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。
大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<伐採>
モミジ H4m 1本
<剪定>
シマトネリコ H3m 5本
マキ H4m 1本
カシ H3m 1本
カイズカイブキ H2m 1本
<除草>
10㎡
<作業時間>
1日 |
工事費用:25,000円(税込) |
高さ2mの生垣(カイズカイブキ)や庭木の剪定 京都府京都市伏見区

伸びすぎた生垣(カイズカイブキ)や庭木の剪定 京都府京都市伏見区 |
|
京都府京都市伏見区/K様
ホームページをご覧になられた奥様から「庭の生垣や庭木が伸びすぎている。柵を越えて自転車も止めづらいし、車も通りづらいから剪定してほしい」とお電話いただいたのがご依頼のきっかけです。
早速現場を拝見すると、樹齢数十年のカイズカイブキが柵を飛び出していました。本来生垣というのは、家の目隠しの役割りを持っていて、今回のカイズカイブキも例外ではありませんでした。ここまで伸びてしまっている状態では柵の中で納まるようにしながら、円筒形仕立てにも、玉仕立てにもできません。当然目隠しの役割もなくなります。
その点を奥様と打ち合わせさせていただいたところ「今は道路に飛び出しているのと、自転車が止めづらいのを解消したい」ということでした。しっかりとノコギリとハサミで打ち合わせの場所まで刈り込んでいきました。
今回のお客様も、数年に一度くらいは気になった時に自分達で剪定していたようです。小まめに刈ることはとてもいいことです。とはいえ、刈り込み具合や、剪定の頻度によっては今回のような剪定方法しか選択肢がなくなってしまう…そんなこともよくあります。生垣側面が丸坊主では生垣の本来の目的である目隠しの機能を果たしませんが今回は自転車等を優先する事になりました。目安としては年に1回はプロの剪定業者にしっかり剪定してもらうことをオススメしています。
作業後お客様からは「生垣が奥まで入って自転車が止めやすくなりました!」とのありがたいお言葉をいただくことが出来ました。 京都府でのカイズカイブキの剪定なら、大阪・神戸・奈良・京都の植木屋村上造園までご連絡ください。
|
<剪定> カイズカイブキ(生垣) H=2m 幅5m
サザンカ H=3m 1本
マキ H=3m 1本
モミジ H=3m 1本
<作業時間> 3時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
]]>
カイズカイブキとゲッケイジュの剪定~京都府京都市東山区~

カイズカイブキとゲッケイジュの剪定~京都府京都市東山区~ |
|
京都府京都市東山区/B様
「隣近所のご迷惑になっているので、できる限り、カイズカイブキを小さくしてほしい」とのご依頼をいただいたのは、京都府京都市のお客様。早速、現場にお邪魔すると、2階まで伸びたカイズカイブキに剪定の名残はなく、もう10年ほどは手を入れられていない状態でした。
カイズカイブキはお庭の目隠しのための生垣や街路樹に利用されています。そのまま生長すれば、その名の通り、貝殻の巻きのように葉が巻く形で生長します。日本各地で植えられていますが、西日本には特に多いようです。生長が比較的緩やかですが、大きくなっても生長が止まらない為、定期的な剪定が重要です。しかし、カイズカイブキは刈り込みすぎると枯れてしまうため、剪定が難しい樹でもあります。
カイズカイブキの剪定のコツは、剪定前に樹木の新しい芽を確認することです。小さな芽でも吹いていれば、その位置までは、樹高を下げることができます。今回のカイズカイブキの場合も入念に芽を探した結果、3mのところで新しい芽がふいていましたので、その高さまで剪定しました。その結果、元々の高さの半分以下の3mにカイズカイブキを剪定できました。
京都府京都市東山区でのカイズカイブキの剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸の植木屋村上造園までご連絡ください。 |
<剪定> カイズカイブキ H=6m 4本
ゲッケイジュ H=6m 1本
<作業時間> 4時間 |
工事費用:25,000円(税込) |
]]>
生垣の最適な剪定時期と刈り込み方法~奈良県天理市~

生垣の最適な剪定時期と刈り込み方法~奈良県天理市~ |
|
奈良県天理市/H様
奈良県天理市から、ホームページを見たとお問い合わせを頂きました。「空き家になっている家があるので、生垣の剪定してください。隣の家との隣接部はきつめに剪定してもらい、道路側はできるだけ家の中への剪定をお願いします」とのお話でした。 当日、お宅にお邪魔するとカイズカイブキ、モチノキ、キンモクセイが奔放に茂った生垣がありました。早速のお客様のご要望に沿うように剪定をはじめました。
生垣の剪定の時期は、確かな見極めが必要です。特に花がつく生垣は、花が散った時期に剪定しなければなりません。そうでなければ、その生垣の花が咲かなくなってしまう恐れがあります。一方、カイズカイブキなど常緑樹木でできた生垣は年中の剪定が可能です。
しかし、時期の見極めはいらない反面、カイズカイブキでできた生垣は、剪定の刈り込みすぎに気をつけなければなりません。生垣を刈り込みすぎて、丸坊主にしてしまうとそこから新芽が生えてこなくなります。このように剪定後に伸びやすい生垣かどうかを確かめた上で、適切な時期に剪定されることをおすすめ致します。
今回のお客様からは剪定後、ご丁寧にお電話で「綺麗になった」とのお声を頂戴しました。このように有難いお声が日々の仕事の励みです。 生垣の適切な剪定時期をプロの目で見極めます。奈良での生垣の剪定なら、神戸・奈良・京都・大阪の村上造園までお気軽にご相談ください。 |
<剪定> 生垣(カイズカイブキ)
キンモクセイ
モチノキ
<作業時間> 4時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
]]>
カイズカイブキなどの庭木の剪定 奈良県大和郡山市

カイズカイブキなどの庭木の剪定 奈良県大和郡山市 |
|
奈良県大和郡山市/K様 今回のお客様は、ホームページをご覧になり、お電話にてお問い合わせいただきました。お客様のお悩みは「庭の一番奥のカイズカイブキが、葉っぱが落ちて、お隣の家にご迷惑をおかけしている。カイズカイブキやイチョウは大きいので自分では剪定できない」とのことでした。 カイズカイブキは主にお家の周りの生垣に利用されることが多い常緑針葉樹です。そんなカイズカイブキの剪定は、剪定時期の見極めが重要になってきます。カイズカイブキを刈り込みすぎると、新しい芽がなかなか吹いてこず、10年ほど丸坊主のままになってしまう場合も少なくありません。しかし、反対に剪定が甘いと、形がどんどん大きくなっていき、3mの球が翌年には4mになってしまうこともあります。
今回のカイズカイブキも、目隠しのために植えた木々が大きくなりすぎていましたので、1m~1.5mほど刈り込みました。カイズカイブキの美しい形と大きさを保つためには、毎年の剪定をオススメ致します。
剪定後のカイズカイブキをご覧になったお客様は、「植木の高さを下げてもらったので、今後は自分で剪定することができます」と大変お喜びでした。 奈良県でのカイズカイブキの剪定は、奈良県・大阪・京都の植木屋村上造園まで、ご連絡くださいませ。 |
<剪定> カイズカイブキ
イチョウ
アセビ
ヒラドツツジ 2㎡
<作業時間> 1日 |
工事費用:27,000円(税込) |
]]>
空き家でのカイズカイブキやマツの剪定~奈良県奈良市~

空き家でのカイズカイブキやマツの剪定~奈良県奈良市~ |
|
奈良県奈良市/K様 「ほったらかしにしている家がある。そこの剪定をお願いできますか」と、HPからのご相談をいただいた本件。
遠方にお住まいのお客様とは、お電話でお打ち合わせを行い、現場にお邪魔致しました。お見積もりを作成し、実際のお庭の写真とともに、お客様へ送付いたしました。お客様のご確認を頂き、いざ、剪定作業へ。
現場は少し奥まった住宅街にあり、今回剪定した樹木は、カイズカイブキ、マツ、ツゲ、モチノキ、マキ、ツゲの5種類でした。
作業当日もお客様はご不在でしたが、お電話とお写真で作業のご報告を致しました。 |
<剪定> カイズカイブキ
ツゲ
モチノキ
マキ
ツゲ(玉物) 15株
<作業時間> |
工事費用:26,000円(税込) |
]]>
カイズカイブキとナンテンの剪定 大阪市東淀川区
カイズカイブキとナンテンの剪定 大阪市東淀川区 |
|
今回は大阪府大阪市東淀川区にお住まいのH様から村上造園のホームページをご覧になり、玄関先にあるカイズカイブキとナンテンの剪定、裏庭の草取りの剪定を承りました。
カイズカイブキやナンテンはかなり枝が伸びきった状態となっていました。恐らく最後に剪定したのは3,4年前だったようです。特にカイズカイブキは瓦の高さまで伸びきっておりお困りの様子でした。
実際の剪定ですが、まずは玄関先のカイズカイブキとナンテンから剪定を行いました。カイズカイブキについてはお客様からかなり軽めに切ってほしいというご要望に基づき、形を丸く整えていきました。ナンテンについてもかなり伸びており窓が隠れてしまっていましたが、窓から景色が見えるようにかなり短めに剪定を行いました。次に裏庭の勝手口に回り、伸びきっていた雑草の草取りを行いました。
カイズカイブキを自宅で剪定する際、うまく形を整えるのは難しいのではないかと思われている方もいらっしゃるかもしれません。カイズカイブキはかなり伸びると脚立が必要となりますが、それほど難しい作業ではありません。もしご自分で剪定をされる場合は前回剪定を行った際の切り口を見つけることです。そしてその切り口を見てそこに合わせていくような形で形を整えていくとよいでしょう。
ご自分で剪定をされる場合は、植木全体のバランスや他の植木とのバランスなども見て形を整えていく必要があります。もしご自分で剪定を行うことが難しい場合、ぜひ村上造園にお任せください。 |
<剪定>
ナンテン
草取り
<作業時間> |
工事費用:8,000円(税込) |
]]>
マキ、モクレン、ヒマラヤスギ、キンモクセイ、カイズカイブキの生け垣の剪定 大阪府枚方市
マキ、モクレン、ヒマラヤスギ、キンモクセイ、カイズカイブキの生け垣の剪定 大阪府枚方市 |
|
大阪府枚方市 I様 先月村上造園のホームページをご覧いただき、マキ、モクレン、ヒマラヤスギ、キンモクセイ、カイズカイブキの生け垣の剪定のご依頼を頂きました。
以前はこちらのお宅はおばあさんがお住まいでしたが、現在空き家となっており、特にお宅の持ち主であるI様は現在東京に在住されていることもあり、遠方からでは植木がどのような状態になっているのか把握し辛いところがありました。
お客様が特にお困りだった事は、各植木が長年手入れをしていないために伸びきっており、お隣まで枝が侵入してしまっていることでした。
実際の剪定作業ですが、隣近所にご迷惑とならないように慎重に行いました。
遠方のお客様の場合、施工後の写真と請求書を郵送しています。
大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、このように遠方に在住されている方からのご依頼も承っております。 |
<剪定>
モクレン
ヒマラヤスギ
キンモクセイ
生垣
草刈り
<作業時間> |
工事費用:50,000円(税込) |
]]>
カイズカイブキの伐採~大阪市旭区~
カイズカイブキの伐採~大阪市旭区~ |
|
大阪市旭区/H様 村上造園のホームページをご覧になり、先月初めごろにカイズカイブキの伐採のご依頼をいただきました大阪府大阪市旭区のH様からのご依頼です。 こちらのお宅は現在空家となっており、持ち主であるお客様は現在他府県にご在住とのことで、カイズカイブキの木の成長がここまで大きくなっていることに気付かずに過ごされていたとのことです。 ご依頼いただいた理由は、木が大きくなりすぎており隣近所の方達からクレームがあり、困り果てて植木屋をインターネットで探していたところ、村上造園のホームページを検索されてお問い合わせをいただきました。 実際にお客様のところへ伺ったところ、ご依頼のカイズカイブキは電柱を覆うようにして生い茂り、また高さは約7m程にも伸びており木の先端が電線に当たっているような状態となっていました。このままの状態では電力会社からもクレームが来てしまう恐れもある為、早急に対応をさせていただきました。 伐採は電線に影響が及ばないように、いつも以上に慎重かつ迅速に施工を行いました。施工後にお客様とお話しをさせていただいた際、迅速かつ丁寧な対応に大変喜んでいただいている様子でした。 大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、植木の伐採・剪定はもちろん、その後の片づけも行っております。伐採により発生した大型ゴミの処分も最後まで責任を持って行っており、多くのお客様に喜んでいただいております。 |
<伐採>
<作業時間> |
工事費用:16,000円(税込) |
]]>