お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

キンモクセイ

キンモクセイ

キンモクセイの作業事例。記事数は57件となります。

   センダン 伐採 前後  

 

 

キンモクセイ記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

キンモクセイ

 

マンションに植えられたセンダンを伐採 茨木市

 

センダン 伐採 前後 施工前 施工後

マンションに植えられたセンダンを伐採 大阪府茨木市

大阪府茨木市にあるKマンションのオーナー様から、マンション敷地内にあるセンダン(栴檀)の伐採や、白樫など、その他の植木の剪定のご依頼をいただきました。

センダンなどが密集しすぎているせいでゴミを勝手に捨てられていた

センダン 伐採前

特に植木が混み入って植えられていたのは、マンション敷地内の、フェンスに囲まれた空き地スペースです。

 

このスペースの右側には、マンションの右側に、駐車場があります。

 

お客様いわく、以前、別の植木屋さんにお手入れをお願いしてから1~2年ほど経っていて、「センダンなどの枝が伸びすぎてジャングルのようにボサボサになってしまった」との事でした。

 

空き地なので、日当たりの悪さで困られていたわけではありませんが、「見た目がボサボサしている=汚い」と思われてしまうのか、フェンスの外から、空き缶などのゴミが投げ込まれてしまう事が多かったそうです。

 

土に還らないゴミが蓄積すると、悪臭がしたり、虫がわいたりして衛生的に良くありません。

 

そこで今回は、センダンを伐採し、白樫などその他の植木も出来るだけ小さく剪定し、空き地をスッキリさせました。

勝手に自生したセンダンは要らないので伐採

センダン 伐採後

センダンの木は、オーナー様が植えたわけではなく、どこからか種子が運ばれてきて、勝手に大きくなってしまったものだそうです。

 

センダンは、公園などでも勝手に生えて大きくなってしまうことが多い木で、生長速度も速いです。

 

ですので、剪定の手間をなくすために今回は、センダンを根元まで伐採をさせていただきました。

 

その他、白樫やサザンカ、キンモクセイなどお客様が植えられた植木は、これもまた剪定の頻度が減らせるように、枝を短くして、全体的に小さめに剪定しています。

センダンの伐採後、草刈りをして作業完了

センダンの伐採後は、フェンスの中でモジャモジャに絡みつきながら生えていた雑草を刈り取り、落ち葉の掃除をして作業完了です。

 

作業完了後は、フェンスの中の空き地スペースが明るくなり、見栄えもスッキリしました。

 

これで、不用意に空き缶などのゴミを投げ込まれてしまうことも、以前よりは少なくなるかと思います。

 

遠方にお住まいのオーナー様には、写真を添付したメールでセンダンの伐採などの作業報告をさせていただきました。

 

お客様からは、「なかなか現場に行けなくて、手をつけられなかったのですが、キレイに空き地が片付いたので良かったです!!」とお声をいただくことができました。

 

大阪府茨木市マンションのセンダンの伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
大規模マンションの植栽管理も行っています。

 <作業内容>

伐採

センダン(栴檀)

4m 1本

 

・剪定

白樫(シラカシ)

5m 1本

 

サザンカ

2m 3本

 

キンモクセイ

2m 3本

 

サツキ 2㎡

 

除草 15㎡

 

<作業時間>

1人で3時間

工事費用:15,000円(税込)

]]>


 

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良市

 

黒松 伐採前後 施工前 施工後

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良県奈良市

奈良県奈良市にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。

 

もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。

 

そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。

 

「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。

斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採

黒松 伐採前

 

上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。

 

ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。

 

今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。

バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定

黒松 伐採後

 

広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。

 

写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。

 

朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。

ゴミは、軽トラック1台山盛りです。

 

黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。

 

「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。

 

奈良県奈良市の黒松の伐採剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <作業内容>

伐採

黒松

4m 1本

 

・剪定

マキ

4m 1本

 

キンモクセイ

2m 1本

 

クロガネモチ

4m 1本

 

柊(ヒイラギ)

3m 1本

 

3m 3本

 

低木(サツキ・ツゲ)

 

<作業時間>

1人1日

工事費用:30,000円(税込)

]]>


 

近所の迷惑になっていたモチノキなどを伐採 大阪府寝屋川市

 

モチノキ 伐採前・伐採後 施工前 施工後

近所の迷惑になっていたモチノキを伐採 大阪府寝屋川市

「大阪府寝屋川市の住宅に植えられている、モチノキなどの庭木を伐採してほしいです」とご依頼がありました。

 

お客様は現在遠方にお住まいで、こちら寝屋川市の住宅には誰も住んでいない状態が続いているそうですが、その間、放置された庭木だけが、どんどん大きくなってしまったとのことです。

 

 

モチノキ 伐採前

写真左から、モチノキ、サザンカ、キンモクセイ、2本目のサザンカです。

どの庭木(植木)も高さが5mほどあり、特に敷地の角に植えられたモチノキは、枝が大きく歩道の方に飛び出してきてしまっています。

 

このモチノキは常緑樹で、古くなった葉っぱを季節を問わず落としていく特徴があります。

 

ですので、1年を通して落ち葉の掃除をするのが大変で、ご近所の方にも迷惑がかかってしまっているとのことでした。

 

特にモチノキは樹勢が強い木なので、放っておくと、まだまだ大きく伸びていってしまいます。

 

そこで今回は、これらの庭木を全て伐採し、敷地内の雑草の草刈りも行いました。

モチノキなどの伐採、草刈り、掃除を行い作業完了

モチノキなどの庭木は、脚立をかけてよじ登り、まず枝分かれした細かい枝から落としていきます。

そして、太い幹だけになったら、上から順番に、30cmくらいずつに区切って、チェーンソーで短くしていきました。

 

 

モチノキ 伐採後

モチノキなどを伐採した後の写真がこちらです。

電線まで届きそうな勢いで生長していた庭木は、伐採によりすべてスッキリなくなりました。

 

落とした細かい枝や、チェーンソーで切り出した幹など、伐採で出たゴミを2時間くらいかけて掃除して、庭の隅に固めておきました。

 

庭木の伐採作業後は、庭木の足元に生えていた雑草(30㎡)を刈り取りました。

先ほど固めておいた伐採で出たゴミと、草刈りで出たゴミをまとめて運び出して、全作業が完了です。

 

これで、古い葉がたくさん落ちて、「掃除が大変!!」と近所の住民さんを困らせてしまうこともなくなりました。

 

遠方から作業を見にきてくださったお客様からは、「庭木がなくなり、雑草もキレイに刈りとってもらえて、スッキリしたので良かったです」とお声をいただきました。

見に来る時間がなくても安心です。

 

「大きくなりすぎた庭木が近所の迷惑になっていて、困っている」というお悩みがありましたら、ぜひ村上造園までご相談ください。

 

寝屋川市のモチノキの伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!

 <作業内容>

伐採

モチノキ

5m 1本

 

山茶花(サザンカ)

5m 2本

 

キンモクセイ

5m 1本

 

草刈り

30㎡

<作業時間>

2人で1日

工事費用:50,000円(税込)

]]>


 

欅(ケヤキ)などマンションの共有部分の剪定 大阪市旭区

 

13-before-after 施工前 施工後

欅(ケヤキ)などマンションの共有部分の剪定 大阪市旭区

大阪市旭区にあるKマンションの管理組合様から、欅(ケヤキ)などの剪定、芝刈り、薬剤散布のご依頼をいただきました。

 

以前より、マンションの共有部分(駐輪場付近やマンションエントランスへ続くアプローチなど)の庭木の年間管理をお任せしていただいており、前回は背の低い低木を剪定したので、今回は背の高い高木を中心にまとめて剪定することになりました。

 

 

クスノキ 剪定

マンションの敷地内には、欅(ケヤキ)、クスノキ、コブシ、金木犀(キンモクセイ)、山桃などが植えられており、どれも結構枝が伸びてきていました。

 

今回はこれらの庭木の剪定、そして本格的な冬に入る前の最後の芝刈り、最後に液体タイプの薬剤の散布を行いました。

欅は葉を少なく、コブシは葉を多くするよう剪定

クスノキなど 剪定後

マンションの共有部分の庭木の、剪定後の写真がこちらです。

それぞれの木によって、枝や葉の残し方に差があることがお分かりいただけますでしょうか?

 

多めに葉を残している庭木もあれば、枝の少しにほんの少しだけ葉を残しているような庭木もあります。

 

葉を出来る限り少なく残して剪定しているのは、欅です。

欅は落葉樹で、冬になるとドサッと葉が地面に落ちてしまいます

 

今回、マンションに植えられている欅は約5m、それが6本ありますので、全ての欅から落ちた葉っぱを掃除するのは、なかなか大変です。

なので、あらかじめ葉っぱを枝に残さないように剪定しているのです。

 

逆に、コブシは枝も葉も多めに残してあります。

なぜならコブシは、4月頃に白い花を咲かせる庭木なのですが、このタイミングで枝も葉も短く切り詰めてしまうと、翌春、花をつけなくなってしまうのです。

 

せっかく花が咲く種類の庭木なのに、花が見られないのはもったいないですよね。

ですので、きちんとコブシの花が咲くように枝の量や長さをうまく調節して、剪定を行いました。

高麗芝は2cmの長さに刈り込み

マンションに張られている芝は、天然の高麗芝(コウライシバ)です。冬以外は、ずっと伸び続けるので、1年間に3回ほど刈りに来ています。

高麗芝は、地面から約2cmくらいの背丈が1番キレイに見えるので、いつもそのくらいの長さになるように刈りこんでいます。

 

その後、薬剤を散布し、剪定で出たゴミをまとめて作業は完了です。

 

お客様からは、「特に、葉がたくさん地面に落ちてしまう欅は、お掃除が大変だったので、落ち葉が出ないよう短く剪定してくれて助かりました!」とお声をいただくことが出来ました。

 

大阪市旭区のマンション管理(剪定)なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!

 

剪定

欅(ケヤキ)

約5m 6本

 

クスノキ

約5m 7本

 

コブシ

約3m 5本

 

金木犀

(キンモクセイ)

約2m 8本

 

山桃

約4m 9本

 

芝刈り

約300㎡

 

・薬剤散布

 

<作業時間>

 

2日間

工事費用:150,000円(税込)

]]>


 

キンモクセイとサザンカの伐採と人工芝の撤去 京都府宇治市

 

キンモクセイ 伐採 施工前 施工後

キンモクセイとサザンカの伐採と草花の撤去 京都府宇治市

2.5mのキンモクセイ・サザンカ、1mソテツの伐採

京都府宇治市にある一軒家の持ち主様より、お庭の2.5mキンモクセイ・2.5mサザンカ・1mソテツの伐採、草花・ブロック・人工芝などの撤去のご依頼です。

 

現在、このお家は誰も住んでいない空き家になっていて、「近々売りに出すかもしれないし、植木の管理も面倒なので植木は全部伐採して、花壇の草花や雑草も処分し、まっさらな状態の庭にしてください」とご要望をいただきました。

 

キンモクセイ 作業前

 

写真に写っているキンモクセイや、サザンカ・ソテツを根元ギリギリまで伐採しました。更地のすぐ上に小屋を建てるといった場合は抜根が必要になりますが、今回のケースはそうではありませんし、放っておけば根は腐っていくと思われたので、費用を抑えられる伐採だけ行いました。

 

クリスマスローズの花壇や人工芝の撤去

お庭には何か所かレンガやブロックで作られた花壇があり、そこにクリスマスローズなどの花が植えられたままになっていました。今回は、花壇に植えられている草花なども全て撤去し、組まれたレンガやブロック、柵なども解体しています。

 

敷かれていた人工芝も全て撤去し、花壇の中に入っていた土を均一にお庭に撒いて、先ほど伐採した木の根の目隠しにしました。

 

植木の伐採・草花やブロックの撤去後は、新たな雑草が生えにくいように除草剤の散布を行っています。即効性のある液体タイプの薬剤と、雨などを通してゆっくり地面に染み込んでいく粉タイプの薬剤を合わせて使い、できるだけ効果が長持ちするように工夫しています。

 

「何にも無くなってキレイになりましたね!」とお客様からのお声

伐採・撤去の完了後、お客様は見慣れないお庭の景色に少し驚かれていましたが、「何にも無くなってキレイになりましたね!」とお声をいただきました。お家を売りに出すことになっても、慌てて植木の整理を行う必要はありません。

 

今回のケースのように、空き家や売りに出す予定のお家の持ち主様から、「お庭をまっさらな状態にしてくれませんか?」というご依頼も、よくお受けしています。

 

また、「時間がかかる・手間がかかる植木だけ処分してほしい」と、植木屋の知識を信用して依頼を下さる方も多いです。村上造園は、そういったお客様のご期待にお応えできるよう、丁寧に作業をさせていただきます。

 

植木の伐採・手入れなら神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋村上造園まで!

 

 <作業内容>

 

伐採

キンモクセイ
2.5m 1本

 

サザンカ
2.5m 1本

 

ソテツ

1m 1本

 

 

撤去

クリスマスローズなど

ブロック・レンガ

 

 

除草剤散布

 

 

<作業時間>

 

2日

工事費用:55,000円(税込)

 

]]>


 

7mのクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市

 

7mクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市

クスノキ 剪定

 

<剪定・草取り・薬剤散布

剪定:クスノキ 7m 1本 / シマネトリコ 7m 1本

   カシノキ 4m 1本 / サザンカ 2,5m 5本

   サルスベリ 4m 1本 / モミジ 3m 3本

   キンモクセイ 3m 3本 / サツキ・ヒラドツツジ 30㎡

 

時間:3人で2日

 

奈良県生駒市/Kマンションのオーナー様からのご依頼

マンション外周に植えられた7mのクスノキなどを剪定

今回はKマンションの外壁に植えられた、7mのクスノキ・シマネトリコ、サザンカやキンモクセイ、約40cmサツキやヒラドツツジの低木の剪定を行いました。

 

クスノキ 剪定前

 

2~3年剪定を行っていないので、高く伸びてしまったのが写真のクスノキ。

現在は約7mの高さですが、クスノキは成長の早い植木なので、放っておくとまだまだ伸びる可能性があり、そうなると道路にはみ出したり、電線に被ってしまったりする恐れがあります。

 

また、クスノキには、4月頃に新芽が生えてくるのと入れ替わりに古い葉をバッサリ落としてしまうという特徴があり、葉がたくさんついた枝をたくさん残したままだと、落ちた葉のお掃除が大変です。

以上のことから、今回このクスノキは思い切って枝を短く詰める強剪定を行っています。

クスノキ以外でも、それぞれの木の成長スピードを考慮して、剪定する長さを調整しています。

初日に低木の剪定、2日目にクスノキ・シマネトリコの剪定

作業は3人で2日間行いました。初日は低木の剪定を行い、大きなクスノキやシマネトリコの枝の剪定は2日目に行いました。先に低い植木の枝を落としておいた方が、高い植木を剪定するときに足元の確認がしやすく、安全により気を配ることができるからです。

 

高い植木の太い枝は、脚立を使って上に登って、ノコギリで剪定しました。道路に大きな枝を落とさないようにしたり、道を歩く人に危険が及ばないようにしたり、安全面に十分に気を配りながら作業を行いました。

クスノキ・サザンカ・モミジなどの害虫対策

クスノキやサザンカ、モミジなどの植木にはイラガという害虫が目立ちました。イラガは黄色い見た目をした蛾の幼虫で毒針を持ち、人を刺してしまいます。刺されてしまうととても痛く、大きく腫れあがってしまうこともある厄介な害虫です。

 

そこで、害虫が発生する植木には速攻性のある液体の殺虫剤トレボン乳剤(濃縮タイプを1000倍に希釈)を散布しています。しばらく効果は続くので、頻繁に薬剤を散布する必要はなく、逆にあまり殺虫剤を使いすぎても植木が弱ってしまうので、多くても1年に3~4回程度までの散布に留めるのが目安です。

 

大きなクスノキなどの植木の剪定、草(ヒラドツツジに絡んでいたツル)取り、薬剤散布、ゴミ処理を行い作業は完了です。お客様やご近所にお住まいの方からは、「とてもスッキリしましたね!」と嬉しいお声をいただくことが出来ました。

 

植木の剪定(庭木手入れ)なら神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

]]>


 

クロガネモチの剪定~大阪府大阪市東淀川区~

 

0121_02 施工前 施工後

クロガネモチの剪定~大阪府大阪市東淀川区~

大阪府大阪市東淀川区/S様

今回のお客様のご要望は「道路側にクロガネモチの枝が出てきた。全体的にクロガネモチが大きいので縮めてください」とのことでした。

 

大阪市淀川区の今回の現場は、道路に面したお宅でした。クロガネモチが、道路側に面していますので、枝葉が外に落ちないように気を配りながら作業しました。また、和風なお庭だったので、お庭の雰囲気を生かせるよう、クロマツなど他の樹木の形にも気をつけて剪定いたしました。

 

クロガネモチは、秋になると可愛らしい赤い実をたくさんつけるため、お庭の彩りに植えられることが多い樹木です。ただ、クロガネモチは幹の生長が早く、大木になります。クロガネモチを植える場所も何年か先を見越して植えないと、後々に幹が太くなりすぎて苦労します。

 

しかし、幹は太くなりますが、樹高は剪定によって調整できますので、「クロガネモチの高さを抑えたい」などのご希望があれば、お気軽にお申し付けくださいませ。

 

剪定によって、高さを抑えたクロガネモチをご覧になった今回のお客様も「お庭に綺麗になりました。またお願いします」と大変お喜びでした。

 

お庭の雰囲気に合わせて、樹木を剪定いたします。大阪府大阪市淀川区でのクロガネモチの剪定なら、大阪・神戸・京都・奈良の植木屋村上造園までご用命くださいませ。

 

<剪定>

クロガネモチ

H=4m 1本

 

 

キンモクセイ

H=3m 2本

 

 

ツゲ

H=1m 2本

 

ツバキ

H=3m 1本

 

クロマツ

H=4m 2本

 

<作業時間>

1日

工事費用:30,000円(税込)

 

]]>


 

フェンスから飛び出していたツツジやキンモクセイの剪定~奈良県生駒市~

 

マキの剪定 施工前 施工後

フェンスから飛び出していたツツジやキンモクセイの剪定~奈良県生駒市~

奈良県生駒市/K様

 

今回のお客様はホームページをご覧になって、お問い合わせいただきました奈良県生駒市の方です。「ツバキやマキ、キンモクセイ、ツツジなどを全体的に剪定してほしい。部分的にきつめに剪定して、形を整えて欲しい。」とのご要望でした。お家を拝見すると、マキは形を整えるぐらいで大丈夫でしたが、ツツジやキンモクセイはフェンスからはみ出していましたので、フェンスの中におさまるように剪定しました。

 

ツツジは、ゴールデンウィーク頃になると甘い香りと共に、白・ピンク・紫など、色とりどりの可憐な花を咲かせる樹木です。剪定の間が空いても、背が大きくなることはほとんどありませんので、よく公園の生垣や街路樹として植えられます。本来であれば、剪定の時期は花が咲き終わった夏頃が理想ですが、今回はフェンスからはみ出していたこともありお客様の強いご希望から、花が咲く前のこの時期にきつく剪定しました。

 

お宅が道に面していましたので、周辺住宅にご迷惑をかけないように、細心の注意を払い、車も近隣の駐車場に止めました。背の高い樹木が多かったので、大きめの脚立を利用して、剪定しました。

奈良県でツツジの剪定ならば、神戸・奈良・京都・大阪の村上造園まで、お気軽にお申し付けくださいませ。

<剪定>

ツツジ
H=1m     1本

 

マキ
H=5m     1本

 

ツバキ
H=2m     1本

 

キンモクセイ
H=2m     1本

 

 

<作業時間>

4時間

工事費用:20,000円(税込)

 

]]>


 

生垣の最適な剪定時期と刈り込み方法~奈良県天理市~

 

生垣の剪定 施工前 施工後

生垣の最適な剪定時期と刈り込み方法~奈良県天理市~

奈良県天理市/H様

 

奈良県天理市から、ホームページを見たとお問い合わせを頂きました。「空き家になっている家があるので、生垣の剪定してください。隣の家との隣接部はきつめに剪定してもらい、道路側はできるだけ家の中への剪定をお願いします」とのお話でした。

当日、お宅にお邪魔するとカイズカイブキ、モチノキ、キンモクセイが奔放に茂った生垣がありました。早速のお客様のご要望に沿うように剪定をはじめました。

 

生垣の剪定の時期は、確かな見極めが必要です。特に花がつく生垣は、花が散った時期に剪定しなければなりません。そうでなければ、その生垣の花が咲かなくなってしまう恐れがあります。一方、カイズカイブキなど常緑樹木でできた生垣は年中の剪定が可能です。

 

しかし、時期の見極めはいらない反面、カイズカイブキでできた生垣は、剪定の刈り込みすぎに気をつけなければなりません。生垣を刈り込みすぎて、丸坊主にしてしまうとそこから新芽が生えてこなくなります。このように剪定後に伸びやすい生垣かどうかを確かめた上で、適切な時期に剪定されることをおすすめ致します。

 

今回のお客様からは剪定後、ご丁寧にお電話で「綺麗になった」とのお声を頂戴しました。このように有難いお声が日々の仕事の励みです。

生垣の適切な剪定時期をプロの目で見極めます。奈良での生垣の剪定なら、神戸・奈良・京都・大阪の村上造園までお気軽にご相談ください。

<剪定>

生垣(カイズカイブキ)
H=3m    W=5m

 

キンモクセイ
H=3m     1本

 

モチノキ
H=3m     1本

 

<作業時間>

4時間

工事費用:15,000円(税込)

 

]]>


 

生垣(レッドロビン)の剪定 奈良県奈良市 I様邸

 

 1112_01 施工前 施工後

生垣(レッドロビン)の剪定~奈良県奈良市~

奈良県奈良市/I様邸

閑静な住宅街にお住まいのお客様より、ホームページを見てお問い合わせいただきました。

 

実際にお伺いさせていただき、生垣がボサボサになっているのでなんとかしたいとのご依頼でした。

生垣の状態を拝見させていただいたところ、生垣が伸びて少し道路にもはみ出していました。

またところどころではありますが、レッドロビンの生垣が枯れてきていました。

 

レッドロビンは春になると赤い新芽があざやかな植物です。よく生垣として路側帯や外壁周りにぐるりと植えられることも多い植物ですが、一本ものとしてもあざやかな新芽で人気があります。

 

今回の奈良県のお宅では、レッドロビンの生垣、3mのマキ、3mのキンモクセイの剪定をしました。

剪定作業で難しかったポイントは路側帯のレッドロビンの枝の長さにばらつきがあり、お客様もボサボサで気になると言っていたところです。

枝の長さを揃えて四角く見栄えを良くするところに苦労しました。

 

今後、維持・管理していく上で大切なのは、定期的に刈り込みやお手入れしていくことです。手の届く範囲はご自身で定期的に刈り込みしていただき、年に1度ほどは私たちのような植木屋に手の届かない部分の剪定作業をご依頼することをオススメします。

 

今回のように個人ではなかなか難しい生垣の剪定など、関西圏であればどこでもお伺いさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

<剪定>

生垣(レッドロビン)
10m

 

マキ 1本
高さ3m

 

キンモクセイ1本
高さ3m

 

<作業時間>
3時間

工事費用:15,000円(税込)

 

]]>