お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

サツキ

サツキ

サツキの作業事例。記事数は47件となります。

   マツなどの剪定  

 

 

サツキ記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

サツキ

 

4mのマツなどの剪定~塀の外から目立つ庭木にお困り~ 大阪府門真市

 

  •  
  • マツなどの剪定
    施工前 施工後

    4mのマツなどの剪定~塀の外から目立つ庭木にお困り~ 大阪府門真市

    ずっと頼んでた植木屋さんが引退して剪定にお困り

    大阪府門真市にお住まいのT様からのご依頼です。

     

    「ずっと頼んでいた植木屋さんがやめてしまわれたので、庭の木を手入れしてくれる新しい植木屋さんを探しています。」

     

    T様邸は、立派な門と塀に囲まれた立派な日本家屋で、門を入って左手にあるお庭のマツ・サクラ・キンモクセイ・ウバメガシ・サツキなどが伸びてきて、塀の外の道路からも見えて気になると、お困りだったそうです。

     

    マツ剪定前

     

    前の植木屋さんにはずっと来てもらっていて、安心して頼めていたので、別の植木屋さんにお願いするのは不安があり、真面目で、しっかり丁寧にやってくれそうなところを探しておられ、門真市にある弊社にお問い合わせをいただき、ご依頼いただくことになりました。

     

    剪定方法は、以前依頼されていた植木屋さんに完全にお任せされていたとのことでしたので、剪定跡や樹形に合わせて整え、気にされていた塀からはみ出た部分をしっかりと剪定させていただきました

     

    庭木の剪定内容

    1日目:マツの剪定

    マツは植木の中でも手入れが難しく、しっかりと剪定を行う必要がありましたので、1日かけて作業を行いました。

     

    マツの手入れが難しい理由の1つは、小枝が多くどの枝を切るかの見極めが難しいことや、雑な作業で刈り込むと樹形が乱れたり枯れたりします。

     

    さらに、昔ながらの日本のお庭に合うように整えられた樹形を保つには細心の注意が必要となります。

     

    今回も斜めに流れるような美しい樹形を整える剪定をしっかりと丁寧に行いました。

     

    2日目:マツ以外の剪定

    2本のキンモクセイ(4m)

    庭の左奥のキンモクセイは前回の剪定位置に合わせて形を整え、門の横のものは門の屋根に当たり、塀の外にも飛び出していたのでしっかりときつめに剪定しました。

     

    サクラ(4m)

    サクラは春に咲く花芽を残しながら、塀から飛び出そうな部分を中心に剪定しました。

     

    ウバメガシ(3m)

    どんぐりの仲間の常緑樹ウバメガシも、塀の内外から見て不恰好でないように形を整えました。

     

    サツキ(5㎡)

    木の根元に植えられた低木のサツキは、大きい木を切った後に、丸い形を整える剪定を行いました。

     

    仕上がりに満足!奥の庭のマツもお願いしたい

    T様には仕上がりに満足いただき、「きれいにしてもらってよかったです。奥のお庭もまたお願いしたいです」と、新たにお見積もりをご依頼いただきました。

     

    マツ剪定後

     

    入って左手のお庭以外にも、門を入って正面奥にもお庭があり、こちらにもマツ、マキ、ウメなどの庭木が植えられていました。

     

    長年頼まれていたベテランの植木屋さんが突然引退されてお困りの方は多いかと思います。

     

    新しい植木屋を探す際は、「前と同じようにちゃんとやってもらえるかな…」という心配がつきものですが、弊社では、ご希望をお聞きし、以前の手入れ方法を観察しながら、しっかりと丁寧に手入れをさせていただきますので、ぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。

     

    大阪府門真市の4mのマツなど庭木の剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

    <剪定>

     

    マツ

    H4m

     

    キンモクセイ

    H4m 2本

     

    サクラ

    H4m

     

    ウバメガシ

    H2m

     

    サツキ

    5㎡

     

    <作業時間>

     

    2日間

    工事費用:50,000円(税込)

    ]]>


     

    約20㎡の庭の4本の植木と芝生のお手入れ 大阪府枚方市

     

    before-after57 施工前 施工後

    約20㎡の庭の4本の植木と芝生のお手入れ 大阪府枚方市

    体力的に自分で庭の手入れをするのが難しくなった

    今回は大阪府枚方市にお住まいのK様から「庭の草と木を切ってすっきりさせてほしいです。毎年自分で切っていたけれど、歳とって難しくなって困っています。」とご依頼いただきました。

     

    お伺いすると、一戸建ての裏手にある20㎡ほどのお庭は雑草が生い茂り、木もかなり伸びた状態でした。

     

    地面に張られている芝生もほとんど見えず、植え込みに配置された石もなんとなく見えるという程度でした。

     

    作業前

     

    以前まではK様ご自身で、芝刈りや剪定を行なわれていたそうですが、加齢に伴い体力的に難しくなり1年ほど作業ができない状態だったそうです。

     

    作業に当たり、K様から、庭の端にある庭木については「隣の敷地に飛び出ないように、短めに剪定して、毛虫などの虫が、隣の敷地に落ちると困るので、虫がつかないように農薬もお願いします」とご希望がありました。

     

    庭木の剪定・芝生の手入れの手順

    1.雑草取りと芝刈り

    最初に草刈り機で庭全体の雑草を取り除きました。

     

    植え込みの石や、地植えされている花などは傷つけないよう気を付けながら、作業を行ない、最後に芝の長さを整えました。

     

    2.大きい木の剪定

    庭の端に植えられている大きい木から、剪定作業を行ないました。

     

    植えられている木はウメ・サルスベリ・サザンカ・ハナミズキなど花が咲く木でした。

     

    「出来るだけ隣に伸びないようにしてほしい」とのご希望に沿う形で、かつ、次の年も花を楽しむことができるように、枝を選びながら剪定作業を行ないました。

     

    3.小さい木の剪定

    大きい木を切った後、植え込みの低木のサツキの剪定を行ないました。

     

    元々丸い形に仕立てられているものでしたので、その形に沿うように剪定を行ないました。

     

    4.害虫予防の農薬散布

    最後に、庭木に害虫予防の農薬を散布して作業は終了しました。

     

    雑草だらけだった芝生と伸びた木がすっきりした

    今回は、約20㎡の庭の草刈り、芝刈り、植木の剪定を1日で行いました。

     

    K様にも「庭がきれいになってよかったです。木も希望通りの隣にはみ出ない形にしてもらえて安心です」と、お喜びいただくことができました。

     

    作業後

     

    今までは、ご自身の手でお庭の手入れをされていた場合、植木のプロとはいえいきなり他人に任せるのは不安があるかもしれません。

     

    弊社では、以前どのようにされていたかお聞きした上で、プロとして木の種類や特性を考慮し、「隣家の迷惑にならないようにしたい」「花を楽しみたい」などのご希望を叶えるような作業をさせていただきますので、安心してお任せいただけるかと思います。

     

    大阪府枚方市の庭の木の剪定・芝生の手入れなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

    <剪定>

     

    ウメ

    H3m 1本

     

    サルスベリ

    H2m 1本

     

    サザンカ

    H2m 1本

     

    ハナミズキ

    H3m 1本

     

    サツキ植え込み

    10㎡

     

     

    <芝刈り>

     

    芝刈り

    10㎡

     

    <薬剤散布>

     

    植木全体

     

    <作業時間>

     

    1日

    工事費用:25,000円(税込)

    ]]>


     

    雑草が生えて困っていた庭の斜面を芝生できれいに 大阪府泉南市

     

    before-after40 施工前 施工後

    雑草が生えて困っていた庭の斜面を芝生できれいに 大阪府泉南市

    大阪府泉南市の一戸建てのお庭の斜面を芝生にした事例です。

     

    大阪府泉南市にお住まいのT様より「家の裏の斜面に草が生えて困っている。きれいにしてほしい。」とご依頼いただきました。

     

    お伺いすると、家の裏の低くなった土地に駐車場があり、家の庭から駐車場にかけては斜面になっていました。凸凹になった地面に草がまばらに生え、荒れた状態でした。

     

    また、雑草が生えていない部分の、むき出しの地面の土が流れやすい状態になっており、雨水などが流れてできた溝がいくつも形成されていました。

     

    作業前

     

    T様ご自身でも土が流れないように物を置くなどの対策をされていたそうです。

     

    斜面をきれいにする方法として、芝張りのほか、サツキなどの木の植栽で覆う方法などもご提案いたしましたが、芝生にしたいという事でしたので、ヒメコウライシバでの芝張りを行なうことになりました。

     

    斜面への芝張りの手順

    1.雑草の除去

    斜面にまばらに生えていた雑草を取り除いてきれいにします。

     

    2.下地の整地

    水の通り道になっていた溝を土で埋めるなどして、斜面の地面をなだらかにします。芝の根の生長を妨げる石も取り除きます。

     

    斜面の上の、オリーブなどの植木の根元は、少し凹ませておきます。凹ませておかないと、水がすぐ流れてしまい、木が水不足で弱ったり枯れたりするからです。

     

    3.斜面への芝張り

    芝を斜面の上から貼っていきます。勾配のある場所では、芝が重みでずれてしまう可能性があるので、芝のシートを竹の目串でしっかりと固定しながら作業を行ないます。

     

    目串は芝で隠れるくらいまで打ち込みます。

     

    植木の周りも丁寧に芝張り作業を行ないました。

     

    4.目土の敷き均し

    張った芝の上から、土をかけて敷き均しを行ないます。芝生と芝生の目の間の隙間を土でうめることで、芝の根が張りやすくなるようにします。

     

    5.水やり

    最後に優しくたっぷりと水やりをして作業は終了です。

     

    作業後

     

    芝で斜面の雑草をきれいにして土の流出も防止

     

    芝張り作業を終えると、T様は「斜面がきれいになってよかったです。芝生が伸びるのが楽しみです。」と嬉しそうなご様子でした。

     

    芝張りを行なうことである程度の雑草は防ぐことができますが、芝の間を縫って生えてくる雑草は避けられません。

     

    きれいな芝生を保つために、水やりや芝刈り、除草はこまめに行なっていただくことをお勧めします。

     

    今回は雑草が生えてきたことにお困りでご依頼いただきましたが、結果的に、斜面からの土の流出の対策もできました。

     

    斜面のむき出しの土が雨水などで流れると、T様邸のような駐車場や、道路に土が入ってしまいますし、人の背の高さほどの傾斜でも崩れると危険です。

     

    芝生で完全に防止できるわけではありませんが、ある程度までは根を張り地面を固定できますし、風化しやすい地表もカバーできるといえます。

     

     

    大阪府泉南市の庭の斜面を芝生にするなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

    <芝張り>

     

    ヒメコウライシバ

    50㎡

     

    <作業時間>

     

    2日

    工事費用:200,000円(税込)

    ]]>


     

    アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション

     

    アラカシ 剪定前・後 施工前 施工後

    アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション

    奈良県にあるIマンションのオーナー様より、アラカシやハナミズキなどの植木の剪定、草刈りのご依頼をいただきました。

    5mのアラカシがマンション2階の日当たりの妨げに

    アラカシやハナミズキの足元に植えられている、低木のサツキのお手入れは、ご自分で行われていたそうですが、アラカシなどの高木には手が届かず、しばらく手つかずだったそうです。

     

    アラカシ 剪定前

    特に高くなってしまったアラカシ(5m)は、マンションの2階の廊下まで届いていました。

    そのため、アラカシの真後ろにある部屋の前の廊下は、日光が遮られて、昼間でも真っ暗になってしまっていました。

     

    また、真下には駐車場があるので、落ちたアラカシの枝が車の上にのってしまったり、トラックなど車高の高い車が、アラカシの枝をこすってしまったすることがあるようでした。

     

    写真には写っていませんが、マンションの裏には、100㎡の空き地があり、本来は子どもたちが遊べるようになっているのですが、しばらくお手入れをしていなかったので、雑草まみれになってしまい、とても中に入って遊べる状態ではありませんでした。

     

    そこで今回は、マンション2階の日当たりを改善するためにアラカシなどの植木を剪定、マンション裏手の空き地に人が入れるように草刈りを行わせていただきました。

    車通りに気を付けながらアラカシ、ハナミズキなどの高木を剪定

    作業1日目は、マンション裏手の空き地の雑草の草刈りを行いました。

    草刈りで出たゴミもこの日のうちに片付け、再び子どもたちが、空き地の中で遊べるようになりました。

     

    アラカシ 剪定後

    そして2日目は、アラカシ、ハナミズキなどの剪定を行いました。

     

    剪定作業中は、車通りに気を付け、すぐ近くに車が停まっているときは、その植木の剪定をいったんストップさせました。

     

    今回のアラカシやハナミズキのように、4~5mの高木の場合は、1本1本の枝が太く、手で支え切らない枝は地面に落とすので、その際近くに車があると、車体に傷をつけてしまう可能性があるからです。

     

    アラカシ、ハナミズキなどの枝の長さは短めに整え、高いものでも約3.5mの高さになったところで、今回の剪定作業は完了です。

     

    2階マンション廊下の一部を、真っ暗になるくらいに覆い隠していたアラカシが、剪定によって短くなったことで、日光が差し込むようになり、見晴らしもよくなりました。

     

    スッキリと仕上がった植木や、雑草のなくなった空き地を見て、オーナー様にもとても喜んでいただくことができました。

     

    奈良市のアラカシの剪定なら村上造園まで!

     <作業内容>

    ・剪定

    アラカシ 5m

    10本

     

    ハナミズキ 4m

    5本

     

    サツキ 50㎡

     

    草刈り 100㎡

     

     

    <作業時間>

    1人で2日

    工事費用:75,000円(税込)

    ]]>


     

    マンションに植えられたセンダンを伐採 茨木市

     

    センダン 伐採 前後 施工前 施工後

    マンションに植えられたセンダンを伐採 大阪府茨木市

    大阪府茨木市にあるKマンションのオーナー様から、マンション敷地内にあるセンダン(栴檀)の伐採や、白樫など、その他の植木の剪定のご依頼をいただきました。

    センダンなどが密集しすぎているせいでゴミを勝手に捨てられていた

    センダン 伐採前

    特に植木が混み入って植えられていたのは、マンション敷地内の、フェンスに囲まれた空き地スペースです。

     

    このスペースの右側には、マンションの右側に、駐車場があります。

     

    お客様いわく、以前、別の植木屋さんにお手入れをお願いしてから1~2年ほど経っていて、「センダンなどの枝が伸びすぎてジャングルのようにボサボサになってしまった」との事でした。

     

    空き地なので、日当たりの悪さで困られていたわけではありませんが、「見た目がボサボサしている=汚い」と思われてしまうのか、フェンスの外から、空き缶などのゴミが投げ込まれてしまう事が多かったそうです。

     

    土に還らないゴミが蓄積すると、悪臭がしたり、虫がわいたりして衛生的に良くありません。

     

    そこで今回は、センダンを伐採し、白樫などその他の植木も出来るだけ小さく剪定し、空き地をスッキリさせました。

    勝手に自生したセンダンは要らないので伐採

    センダン 伐採後

    センダンの木は、オーナー様が植えたわけではなく、どこからか種子が運ばれてきて、勝手に大きくなってしまったものだそうです。

     

    センダンは、公園などでも勝手に生えて大きくなってしまうことが多い木で、生長速度も速いです。

     

    ですので、剪定の手間をなくすために今回は、センダンを根元まで伐採をさせていただきました。

     

    その他、白樫やサザンカ、キンモクセイなどお客様が植えられた植木は、これもまた剪定の頻度が減らせるように、枝を短くして、全体的に小さめに剪定しています。

    センダンの伐採後、草刈りをして作業完了

    センダンの伐採後は、フェンスの中でモジャモジャに絡みつきながら生えていた雑草を刈り取り、落ち葉の掃除をして作業完了です。

     

    作業完了後は、フェンスの中の空き地スペースが明るくなり、見栄えもスッキリしました。

     

    これで、不用意に空き缶などのゴミを投げ込まれてしまうことも、以前よりは少なくなるかと思います。

     

    遠方にお住まいのオーナー様には、写真を添付したメールでセンダンの伐採などの作業報告をさせていただきました。

     

    お客様からは、「なかなか現場に行けなくて、手をつけられなかったのですが、キレイに空き地が片付いたので良かったです!!」とお声をいただくことができました。

     

    大阪府茨木市マンションのセンダンの伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
    大規模マンションの植栽管理も行っています。

     <作業内容>

    伐採

    センダン(栴檀)

    4m 1本

     

    ・剪定

    白樫(シラカシ)

    5m 1本

     

    サザンカ

    2m 3本

     

    キンモクセイ

    2m 3本

     

    サツキ 2㎡

     

    除草 15㎡

     

    <作業時間>

    1人で3時間

    工事費用:15,000円(税込)

    ]]>


     

    害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良市

     

    黒松 伐採前後 施工前 施工後

    害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良県奈良市

    奈良県奈良市にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。

     

    もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。

     

    そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。

     

    「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。

    斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採

    黒松 伐採前

     

    上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。

     

    ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。

     

    今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。

    バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定

    黒松 伐採後

     

    広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。

     

    写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。

     

    朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。

    ゴミは、軽トラック1台山盛りです。

     

    黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。

     

    「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。

     

    奈良県奈良市の黒松の伐採剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

     <作業内容>

    伐採

    黒松

    4m 1本

     

    ・剪定

    マキ

    4m 1本

     

    キンモクセイ

    2m 1本

     

    クロガネモチ

    4m 1本

     

    柊(ヒイラギ)

    3m 1本

     

    3m 3本

     

    低木(サツキ・ツゲ)

     

    <作業時間>

    1人1日

    工事費用:30,000円(税込)

    ]]>


     

    ケヤキなど落ち葉が多くて困る落葉樹を剪定 大阪府豊中市

     

    ケヤキ 剪定 施工前 施工後

    ケヤキなど落ち葉が多くて困る落葉樹を剪定 
    大阪府豊中市

     大阪府豊中市の一戸建てにお住まいのお客様から、ケヤキなど落葉樹の剪定のご依頼をいただきました。

     

     

    落葉樹 剪定前

     

    ケヤキは、秋にドサッと葉っぱが落ちてしまう落葉樹です。

    そのため、毎年秋くらいには剪定作業を行っていたそうなのですが、お願いしていた植木屋さんが廃業してしまったので、今年は村上造園までお問い合わせをくださいました。

     

    今回の現場に限らず、秋口はケヤキなどの落葉樹の剪定のご依頼を多くいただきます。

     

    そのようなお客様からは、例えば「お隣の敷地まで、落ち葉が入ってしまい、迷惑になるので早めに剪定してほしい」、または「とにかく落ち葉掃除が大変だから、何とかしてほしい」と、ご要望を受けます。

     

    今回のお客様からお問い合わせを受けた時も、冬前に剪定をしておきたい植木の依頼が何件も立て込んでいましたので、実際の作業日まで少し時間が開いてしまいました。

     

    そこで、その間に落ちてしまった落ち葉は、そのまま置いておいてもらい、剪定のついでに回収させていただくことにしました。

    ケヤキは伸びた枝を全て切るように剪定

    ケヤキは、去年の秋に剪定したところから、細い枝がにょきにょき伸びてきていました。
    今回は落葉が気になるとの事なのできつめに剪定しましたが、樹形を気にする場合は余分な枝を抜く様に行い形を逆三角形にします。

    ケヤキは枝を伸ばす速度が速いので、出来るだけ短めに剪定をする必要があります。

     

     

    ケヤキ 剪定後

     

    お客様からも、「いつも、ケヤキはほとんど丸坊主になるような感じで剪定してもらっていたので、今回もそのくらいまで短く剪定をお願いします」とお伺いしておりました。

     

    ですので、以前まで剪定していたところまで、ケヤキの枝を切り戻しました。

    毎年、切り戻しているところは、コブのように固くなっているので、すぐに分かります。

     

    ケヤキの剪定作業が終わったら、エゴノキ、ツゲ、山茶花(サザンカ)、サツキなどを順番に剪定していきました。

    剪定で出たゴミと、溜まっていた落ち葉をまとめて掃除し、回収すれば、今回の剪定作業は完了です。

     

    お客様からは、「キレイになって良かったです、ありがとうございました!」とお声をいただくことが出来ました。

     

    もし、ケヤキなど落葉樹の剪定を行いたいということでしたら、葉っぱが落ち始める前に、ご相談をいただければと思います。

    冬場のお庭のお掃除が、グッと楽になりますよ!

     

    豊中市のケヤキなど落葉樹の剪定(植木手入れ)なら大阪・奈良・神戸・京都・和歌山の植木屋村上造園まで!

     <作業内容>

    剪定

    ケヤキ

    5m 1本

     

    エゴノキ

    3m 1本

     

    ツゲ

    2m 1本

     

    山茶花(サザンカ)

    3m 1本

     

    サツキ 1㎡

     

    <作業時間>

    1人で3時間

    工事費用:16,000円(税込)

    ]]>


     

    クロガネモチや梅の枝を短く剪定 奈良県奈良市

     

    クロガネモチ 剪定 施工前 施工後

    クロガネモチや梅の枝を短く剪定 奈良県奈良市

    奈良県奈良市の一戸建てにお住まいのA様より、「枝を短くしたいです」と、クロガネモチ(黒鉄黐)、梅、モミジの剪定のご依頼をいただきました。

     

    もともとは、お客様ご自身で、高枝切りバサミなどを使って植木のお手入れをされていました。

     

    ただ、サツキやツツジなど低木のお手入れは問題なかったのですが、3~4mのクロガネモチ・梅・モミジは手が届きづらく、自分ではうまく枝を切ることができないので、高木に関しては植木屋さんに依頼しようと思われたそうです。

     

     

    クロガネモチ

    写真真ん中の、頭1つ抜けて高いのが4mのクロガネモチです。夏の間についた実が、赤く色づいていました。

    ところどころ枝が伸びすぎていて、モサッと重たい印象を受けます。

     

    クロガネモチの左側には、キレイに紅葉したモミジがありました。

    今回はこれらのクロガネモチ・梅・モミジを、バランス良く形を整えて剪定しました。

    クロガネモチはバランスよく枝を抜き丸く仕立てるように剪定

    クロガネモチ 剪定後

    剪定後の、お庭の写真がこちらです。

     

    クロガネモチは、枝や葉が密集しすぎないよう、バランスを見ながら太い枝を間引きし、透いています。

    また、引いて見た時に、ところどころ丸い形に見えるように、仕立てています。

     

    クロガネモチは、その名前から「苦労せずにお金持ちになれる」と縁起の良い木として知られ、人気のある植木です。

     

    ただ、実をつけることから鳥がやってきて木を荒らしてしまったり、カイガラムシが木の表面に大量発生して、木を弱らせてしまったりするので注意が必要です。

    カイガラムシに関しては、枝を短めに切ったり、薬剤を年1回散布すると、被害を抑えることができます。

     

    今回剪定をするクロガネモチには、カイガラムシは発生していませんでしたので、薬剤の散布は行いませんでした。

    梅やモミジなどは枝が外側に伸びていかないよう剪定

    クロガネモチの他に、梅やモミジなども、お客様から「枝が家の外に伸びていって、道路の通行のジャマになることがないように、枝を短くしたいです」と伺っていましたので、外側に向かって伸びている枝は短めに剪定させていただきました。

     

    剪定で出たゴミはきちんとまとめて、後片付けをして作業は完了です。

     

    作業完了後、お客様からは「とてもスッキリしたので良かったです!」とお声をいただくことができました。

    年に1回、秋口くらいに定期的に剪定を行うと、キレイな状態を維持できるかと思います!

     

    奈良市のクロガネモチの剪定なら、庭木手入れ専門の大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!

     <作業内容>

    剪定

    クロガネモチ

    (黒鉄黐)

    4m 1本

     

    3m 1本

     

    モミジ

    3m 1本

     

     

    <作業時間>

     

    3時間

    工事費用:15,000円(税込)

    ]]>


     

    オタフクナンテンの植栽とサツキの剪定 奈良市

     

    オタフクナンテンの植栽とサツキの剪定 奈良県奈良市

    植え込みビフォーアフター

     

    <植栽・剪定

    植栽:オタフクナンテン 37株

     

    剪定:サツキ、ハイビャクシン

     

    <作業時間>

    1人で1日

     

    奈良県奈良市/K株式会社様からのご依頼

    日当たりが悪いことが原因で植木が枯れてしまった

    サツキ 剪定前

     

    植え込みの歩道に近い部分にはサツキが育っていましたが、それより奥の土がむき出しになっている部分にも本当は植木が植えられていました。

     

    植木が枯れてしまった一番の原因は日当たりの悪さです。植え込みはお店の軒下にあり、かなり日が差しにくいので、日蔭では育ちにくい種類の植木だと枯れてしまいます。

     

    もう1つの原因は土の悪さです。経年による変化でバサバサに乾燥して栄養がない土になり、日陰で元気がなくなった植木を枯れさせてしまいました。

     

    そこで今回は、サツキなどの低木の剪定と合わせて、ガラッと空いてしまった植え込みのスペースに、新しく日陰に強いオタフクナンテンの植栽を行いました。

    日蔭でもよく育つオタフクナンテンを植栽

    サツキは高さ15cmに調整し、角にほんのり丸みを持たせるように剪定しました。ハイビャクシンは地面を這うように伸びていたのですが、植え込みより外に飛び出している枝を切っています。

     

    新しく植栽した20cmのオタフクナンテンは、日蔭でも枯れにくいので、今回のような軒下の植え込みや、高いビルの間の緑化スペース、一般のお家の裏庭に植えることに向いています。オタフクナンテンは縦にグングン伸びていくというよりは、若葉を出して横に株を広げていくような成長イメージなので、「背が高くなりすぎてお店のショウルームが見えない!」という心配もありません。

     

    乾燥にも比較的強いので、毎日水をあげなくても枯れることはありません。厄介な害虫もつきにくいので、こまめにお手入れが出来ないという方にオススメです。

     

    さらに、もう1つの特徴はオタフクナンテンの葉の色です。春夏などはサツキなどと同じように緑色をしていますが、秋冬を気温が下がってくるにつれて、葉は紅く色づきます。まるで紅葉のような楽しみ方が出来て、冬になっても葉の色が変わらないサツキの葉の緑色と、いいコントラスト(対比)になってくれます。

    土の乾燥防止と防草効果としてバーク堆肥を敷き均しています。

    建物の雰囲気に合わせた植木選び

    今回はお客様より、「高級感のあるお店に合った、スッキリとした植木を選んでほしい」とお伺いしていました。そこで、日陰に強いことはもちろん、見た目も小ぶりで、モサモサして見えないオタフクナンテンを選んでいます。寒くなるとほんのり色づくのも、キレイな印象を与えてくれます。

     

    せっかく新しい植木を植栽する時は、出来るだけお客様のイメージに合う種類を選ぶのが1番です。今のお悩みと合わせて、どんなイメージの植え込みを作りたいか、ぜひご気軽にご相談ください!

     

    植木の植栽なら神戸・大阪・奈良・京都の植木屋村上造園まで!

    ]]>


     

    3mのヤマボウシやサツキの低木の剪定 東大阪市

     

    3mのヤマボウシやサツキの低木の剪定 東大阪市

    ヤマボウシ 剪定前後

     

    <剪定

    剪定:ヤマボウシ 3m 20本

      ハナミズキ 3m 20本

      サザンカ 3m 15本

      サツキ 190㎡

     

    時間:5人で2日

     

    東大阪市/K株式会社様からのご依頼

    駐車場や建物周りの伸びすぎたヤマボウシを剪定

    東大阪市にあるショッピングセンターを運営管理されている会社様から、植木の剪定のご依頼です。広い駐車場やショッピングセンターの建物の周りにヤマボウシやハナミズキなどがたくさん植えられていますが、どれも高さ3mくらいまで成長し、枝葉もぼうぼうに広がっていました。特に駐車場周辺に植えられた木は、伸びすぎているせいで視界が悪く、看板が隠れていて車が入りにくくなっていました。

     

    そこで今回お客様からは、「3mくらいある高い植木を、だいたい2mくらいに揃えてほしいです」とご要望をいただきました。

    3mのヤマボウシなどを間引きながら2mに剪定

    作業の流れとしましては、まず始めにヤマボウシやハナミズキなどの高木の足元などに生えている低木(40~50cm)のサツキの剪定を行いました。今回、「草刈りをして下さい」とはおっしゃられていませんでしたが、作業の邪魔になりそうな背の高い雑草や低木に絡んでしまっているツルは、低木の剪定時と一緒に刈っています。

     

    サツキの低木の剪定・邪魔な雑草の処理後は、建物の周りをぐるっと回るようにして約3mのヤマボウシ・ハナミズキなどを2mの高さまで剪定していきました。

     

    中にはショッピングセンターを建てる際に植えたものではないと思われる植木(近所に空き地や草むらがあったので、そこから何かの植木の種子が飛来してきたのかもしれません)も何本かあったので、枝や葉などが邪魔になると判断したものは間引かせていただきました。

     

    作業は5人で2日間かけて行いました。間引いたものを含めると植木の本数は60本近くありましたが、1本1本丁寧に剪定を行いました。1日の作業が終わるごとに、剪定の時に出たゴミを運び出しています。

     

    作業完了後、ご依頼をくださったショッピングセンターの店長様にご挨拶をさせていただき、「スッキリしたし、駐車場に入るところの視界の悪さも改善しました、ありがとうございます!」とお声を頂くことができました。

     

    フェンスにツルが絡み、遠目から背の高い植木がモコモコと盛り上がって山のように見えていたのが、剪定でスッキリ解消できました。今回は主な植木を約2mまできつめに剪定しているので、次回の剪定のタイミングは2~3年後くらいでいいかと思います。

     

    植木の剪定なら神戸・大阪・奈良・京都の植木屋村上造園まで!

    ]]>