お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

ソーラーシステム

ソーラーシステム

ソーラーシステムの作業事例。記事数は2件となります。

   散布後  

 

 

ソーラーシステム記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

ソーラーシステム

 

ソーラーシステム一帯の土地12000㎡に除草剤散布 京都府亀岡市

 

ソーラーシステム一帯の土地12000㎡に除草剤散布 京都府亀岡市
作業前 作業後

ソーラーシステム一帯の土地12000㎡に除草剤散布 京都府亀岡市

ソーラーシステム周辺の薬剤散布のため、半年ぶりの訪問

ソーラーシステム一帯の土地12000㎡に除草剤散布 京都府亀岡市散布前

京都府亀岡市のT様より「ソーラーシステム周辺の草木が伸びてきたので、半年ぶりに薬剤散布をお願いしたい」とご依頼いただいた事例です。

T様からは今年の5月頃に一度お問い合わせをいただき、ソーラーシステムの草刈り・除草剤散布をしております。再びパネル周辺の草木が伸びてきたということで、今回の作業にうかがいました。

ソーラーシステムに伸びた雑草が被さってしまうと発電量の低下や機器の故障を招く可能性もあるため、今回の事例のように定期的な除草作業をするのが望ましいです。

今回の除草作業は薬剤散布用の機器とホースを車に積み、車を移動させながら敷地全体に薬剤を撒いていきました。手順としては以下のような流れです。

1.敷地内を車で移動する。
2.ホースを伸ばし、届く範囲に薬剤を散布。
3.ホースを車に回収する。
4.1~3を繰り返す。

以下で詳しい作業の内容を解説します。

ソーラーシステムのある敷地内に除草剤を散布し、雑草を枯らす

今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。

1.敷地内を車で移動する

山のふもと辺りに位置する約12000㎡の土地に、T様が所有する太陽光パネル10枚ほどが並びます。

車から伸ばしたホースで薬剤を撒いていくのですが、土地が広いために一度で全範囲に薬剤を散布することはできません。

敷地内の舗装道路を車で少しずつ進み、ちょうどよい位置で停車しては薬剤を撒くという作業を根気強く繰り返しながら進めていきます。

2.ホースを伸ばし、届く範囲に薬剤を散布。

車を止めた位置から、薬剤散布用のホースを伸ばしていきます。ホースは最大値の約200mまで伸ばし、届く範囲全てに薬剤を撒いていきます。

システムに悪影響が出やすいパネル下の雑草や、人の出入りがある敷地の入口周辺は特に念入りに薬剤を散布します。

今回は「ラウンドアップ」という薬剤の25倍希釈液を、1,500リットルほど使用しました。

3.ホースを車に回収する

薬剤を撒き終えたら、ホースを一度車へと戻します。

約200mほど長さのあるホースをすべて巻き取ります。

4. 1~3を繰り返す。

1.車を移動

2. ホースを最大まで伸ばして薬剤を散布

3. ホースを回収

この一連の作業を、敷地内すべてに薬剤を撒くため計6回ほど繰り返しました。

ホースを伸ばしては回収し、車の配置を考えながら移動させるという工程は骨が折れましたが、1日かけて2人がかりで全作業を終わらせることが出来ました。

2週間後には除草剤の効果が現れ、草木が黄色く枯れてきた

ソーラーシステム一帯の土地12000㎡に除草剤散布 京都府亀岡市散布後

薬剤散布から約2週間後、再度T様の敷地にお邪魔しその後の経過を確認いたしました。

 
作業前は青々と生い茂っていた雑草が、除草剤の効果で黄色く枯れた状態となっているのがわかります。お写真を依頼者様にお送りしたところ「ありがとうございます。来年の5月頃、また同じようにお願いします」とのお声をいただきました。

ソーラーシステムをはじめ、広い敷地の除草作業は個人では大変骨の折れる仕事です。ぜひお気軽にご相談くださいませ。

京都府亀岡市でソーラーシステムの薬剤散布を依頼するなら、村上造園まで!

 

その他の太陽光発電所の事例

 
ソーラーシステム一帯の土地12000㎡に除草剤散布 京都府亀岡市

<薬剤散布>

除草剤散布 12000㎡

(25倍液 1500L)

年2回散布

<作業時間>

2人1日

 

工事費用250,000円(年2回散布)


 

ソーラーシステム周辺を草刈り│発電量の低下や機械ショート防止の事例 和歌山県海南市

 

ソーラーシステムの作業前、後
草刈り作業前 草刈り作業後

ソーラーシステム周辺を草刈り│発電量の低下や機械ショート防止の事例 和歌山県海南市

太陽光発電パネルを覆った草木を刈って、綺麗にしてほしい

 

和歌山県海南市  株式会社T様より「ソーラーシステム周辺に生い茂った草木を刈って、綺麗にしてほしい」とご依頼いただいた事例です。

 

株式会社T様は山のふもとにソーラーシステムを所持されているのですが、辺りを草木が覆いつくしパネルに影が出来てしまう状態でいらっしゃいました。

 

ソーラーシステム周辺の草刈りを怠ると、発電量が低下したり機器の故障に繋がったりといったリスクがあるため、定期的にメンテナンスするのがおすすめです。

 

 

今回の工程としては

 

① 導線の通り道を確認。
② ソーラーシステムまでの通路を確保する。
③ フェンス内側からパネル同士の隙間、パネル下の順で草刈を行う。
④ 周辺機器のツルを刈り取る。

 

という流れで作業を進めました。

 

 

 

ソーラーシステム周辺の草刈りを行う

今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。

 

1. 導線の通り道を確認

まずパネル同士を接続する「導線」がどこを通っているかを確認します。

 

仮に導線の位置を把握せずに草刈りをすると、草刈り機の刃が線まで傷つけてしまう危険性があるためです。そのため全ての導線がパネルの下に収まっていることを確認して、次の作業へ取り掛かります。

 

2.ソーラーシステムまでの通路を確保する。

次に作業がしやすいよう、作業道具を乗せた車とソーラーシステムまでの通路を確保していきます。

 

今回の草刈り機は通常のものではなく、刃が「ナイロン製」のものを使用しました。万が一歯がパネルや導線に当たってしまったときでも、ダメージを最小限に抑えることができるためです。

 

3. フェンス内側からパネル同士の隙間、パネル下の順で草刈りを行う。

パネルまでの通路を確保出来たら、一帯の敷地を囲むフェンスの内側 ②パネルとパネルの間 ③パネル下 の順に草を刈っていきます。

 

パネルの下は草刈り機が届かない場合もあるので、ハサミを併用しながら雑草を取り除いていきます。

 

すべての草刈りを終えたら、パネルに散った草木や枯れ葉を綺麗に取り除きます。風力で草木を吹き飛ばす機器を使いながら、パネルを傷つけないように配慮して作業を進めていきます。

 

 

4. 周辺機器のツルを刈り取る。

最後にパネルの周辺機器や導線に絡まっているツルや草木を取り除きます。

ツルが巻き付くことで機械がショートする可能性もあるので、念入りに除去していきます。

 

ソーラーシステム一帯のツルをすべて取り除いたら、今回の作業は完了です。

 

 

生い茂る草木が刈り取られ、ソーラーシステムが露わに


周辺の草木を綺麗に刈り上げたことで、当初は埋もれかけていたソーラーシステムが姿を現しました。

 

1年近く放置されていた敷地の草刈り作業は骨が折れましたが、お客様からは「こんなに綺麗にしていただき、ありがとうございます」という言葉をいただきました。

 

ソーラーシステムの草刈りは個人で行うこともできますが、導線へ配慮をしながらの重労働となります。「プロの手を刈りたい」という方は、いつでもお気軽にご相談くださいませ。

 

 

和歌山県海南市でソーラーシステムの草刈りをご依頼するなら、村上造園まで!

その他の太陽光発電所の事例

  • 太陽光発電所

  • []

 

ソーラーシステムの作業前、後

<草刈>

草刈 300 ㎡
処分なし

 

<作業時間>

1人1日

 

工事費用30,000円