お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

マキ

マキ

マキの作業事例。記事数は58件となります。

   庭手入れ  

 

 

マキ記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

マキ

 

大きくなり混みすぎた植木の剪定作業|日が当たるように明るく剪定 大阪府大阪市阿倍野区  

 

 

 

庭手入れ

 

 

庭手入れ

 

庭手入れ

作業前    作業後

大きくなり混みすぎた庭木の剪定作業|日が当たるように明るく庭木を剪定 大阪府大阪市阿倍野区        

 日が当たるように明るく庭木を剪定 大阪府大阪市阿倍野区 

 今回は、玄関前の庭木をサッパリさせる依頼です。

庭手入れ

庭木を剪定した時の庭全体のバランスが大事なので、モミジを小さくしてみました。

そして、建物側にある庭木のモチノキを小さくしてみました。

 

庭手入れ

写真を見て頂くと暗めな感じが明るくなったように思いませんか?

弊社では、何でもかんでもブツブツ切らずキツメに切る必要な庭木を見極めます。そして、庭全体のバランスを考え他の庭木の剪定を行います。

庭木の剪定を行った時の仕上がり後のイメージがあれば、聞いてください丁寧にご説明させていただきます。

 

 

お客様のご要望にお応えいたします!

大阪府大阪市鶴見区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで!

 

 

 

 

 

<庭木剪定>

ノムラモミジ H=4m 1本

マキ H=4m 1本

モチノキ H=3m 1本

低木剪定

薬剤散布

 

 


 

 

 

 

<作業時間>

 

1人4時間

工事費用: ¥16,000 (税込)

]]>


 

庭が雑草だらけで手がつけられない〜草刈りと庭木の剪定〜 大阪府寝屋川市

 

雑草だらけの庭の雑草草刈り除草 施工前 施工後

庭が雑草だらけで手がつけられない〜草刈りと庭木の剪定〜 大阪府寝屋川市

雑草だらけで庭木にも近づけない状態に

寝屋川市の戸建ての庭約10㎡の手入れを行った事例です。

「長いことほったらかしてたら、手がつけられなくなった。草取りも追いつかないし、見た目も悪いから、きれいにしてほしい。」

ご依頼主のI様のお庭は、もともとは小さいスペースに作られたきれいなお庭だったようですが、3〜4年ほど放置されていて、草だらけになり、勝手に生えた木もありました。

雑草だらけだった庭

まずは雑草を取り除いて、木も剪定してほしいとご依頼いただき、木の剪定については以下のご希望がありました。

  • できるだけ元の大きさや形に戻してほしい
  • 隣に伸びている部分があれば切ってほしい

草刈りと庭木(ウメ・マキ)の剪定の作業内容

草刈り

事前に庭には花壇があるとお聞きしていましたが、人の肩くらいの高さまで雑草が伸びていましたので、足元に何があるかわからない状態でした。

また花壇以外は砂利が敷かれており、草刈り機を使うと砂利が飛んで危ないので、まずは砂利部分を手作業で草取りして、花壇の広い部分は草刈り機で除草しました。

こちらも足元に何もないか探り探り作業を行っています。

花壇には雑草ではなく植えられていると思われる植物もありましたので、残すように気をつけました。

勝手に生えた木の伐採

雑草に混じり勝手に生えた木もありましたので伐採しておきました。

マキの剪定

伸びすぎた太い部分をノコギリで切った後、ハサミで細かい形を整えました。

ウメの剪定

勢いよく伸びた太い枝をしっかり切って、それ以外は高さを揃えて剪定しました。

ウメは高さを揃えて剪定することで、新芽が出た時に形が整います。

雑草がなくなり木も整った庭に戻った

作業は1日で終わり、I様には「きれいになりましたね!」と喜んでいただき、木の形にも満足いただけました。

作業後の庭雑草だらけの庭の雑草草刈り除草

あまり庭に出ないし、忙しくて家にもいないという場合、庭が荒れていても放置しがちかと思います。

いつの間にか、庭がどうなっているのかわからなくなったり、木の手入れをしたくても近づけなくなったり、していることもあるのではないでしょうか。

庭が雑草だらけで荒れ放題になっていると、次のようなデメリットがあります。

  • 害虫・害獣が発生する・住み着く
  • 防犯上よくない
  • 近所迷惑になる

I様のお庭では、奥のフェンスが見えなくなっている状態でしたが、こういう状況が続くと、いつの間にかフェンスがこわれてしまうこともあります。

庭が雑草だらけでお困りの場合は、一度、弊社のような植木屋などの業者に相談してみることがおすすめです。

 

大阪府寝屋川市の雑草だらけのお庭のお手入れなら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<草刈り>

 

10㎡

 

 

<剪定>

 

マキ

H3m 2本

 

ウメ

H2m 2本

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:25,000円(税込)

]]>


 

4mのマツなどの剪定~塀の外から目立つ庭木にお困り~ 大阪府門真市

 

  •  
  • マツなどの剪定
    施工前 施工後

    4mのマツなどの剪定~塀の外から目立つ庭木にお困り~ 大阪府門真市

    ずっと頼んでた植木屋さんが引退して剪定にお困り

    大阪府門真市にお住まいのT様からのご依頼です。

     

    「ずっと頼んでいた植木屋さんがやめてしまわれたので、庭の木を手入れしてくれる新しい植木屋さんを探しています。」

     

    T様邸は、立派な門と塀に囲まれた立派な日本家屋で、門を入って左手にあるお庭のマツ・サクラ・キンモクセイ・ウバメガシ・サツキなどが伸びてきて、塀の外の道路からも見えて気になると、お困りだったそうです。

     

    マツ剪定前

     

    前の植木屋さんにはずっと来てもらっていて、安心して頼めていたので、別の植木屋さんにお願いするのは不安があり、真面目で、しっかり丁寧にやってくれそうなところを探しておられ、門真市にある弊社にお問い合わせをいただき、ご依頼いただくことになりました。

     

    剪定方法は、以前依頼されていた植木屋さんに完全にお任せされていたとのことでしたので、剪定跡や樹形に合わせて整え、気にされていた塀からはみ出た部分をしっかりと剪定させていただきました

     

    庭木の剪定内容

    1日目:マツの剪定

    マツは植木の中でも手入れが難しく、しっかりと剪定を行う必要がありましたので、1日かけて作業を行いました。

     

    マツの手入れが難しい理由の1つは、小枝が多くどの枝を切るかの見極めが難しいことや、雑な作業で刈り込むと樹形が乱れたり枯れたりします。

     

    さらに、昔ながらの日本のお庭に合うように整えられた樹形を保つには細心の注意が必要となります。

     

    今回も斜めに流れるような美しい樹形を整える剪定をしっかりと丁寧に行いました。

     

    2日目:マツ以外の剪定

    2本のキンモクセイ(4m)

    庭の左奥のキンモクセイは前回の剪定位置に合わせて形を整え、門の横のものは門の屋根に当たり、塀の外にも飛び出していたのでしっかりときつめに剪定しました。

     

    サクラ(4m)

    サクラは春に咲く花芽を残しながら、塀から飛び出そうな部分を中心に剪定しました。

     

    ウバメガシ(3m)

    どんぐりの仲間の常緑樹ウバメガシも、塀の内外から見て不恰好でないように形を整えました。

     

    サツキ(5㎡)

    木の根元に植えられた低木のサツキは、大きい木を切った後に、丸い形を整える剪定を行いました。

     

    仕上がりに満足!奥の庭のマツもお願いしたい

    T様には仕上がりに満足いただき、「きれいにしてもらってよかったです。奥のお庭もまたお願いしたいです」と、新たにお見積もりをご依頼いただきました。

     

    マツ剪定後

     

    入って左手のお庭以外にも、門を入って正面奥にもお庭があり、こちらにもマツ、マキ、ウメなどの庭木が植えられていました。

     

    長年頼まれていたベテランの植木屋さんが突然引退されてお困りの方は多いかと思います。

     

    新しい植木屋を探す際は、「前と同じようにちゃんとやってもらえるかな…」という心配がつきものですが、弊社では、ご希望をお聞きし、以前の手入れ方法を観察しながら、しっかりと丁寧に手入れをさせていただきますので、ぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。

     

    大阪府門真市の4mのマツなど庭木の剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

    <剪定>

     

    マツ

    H4m

     

    キンモクセイ

    H4m 2本

     

    サクラ

    H4m

     

    ウバメガシ

    H2m

     

    サツキ

    5㎡

     

    <作業時間>

     

    2日間

    工事費用:50,000円(税込)

    ]]>


     

    モミジ(2m)・マキ(3m)などの植木を元の形に剪定 吹田市

     

    木を元の形に 施工前 施工後

    モミジ(2m)・マキ(3m)などの植木を元の形に剪定 吹田市

    吹田市一戸建てのモミジ・マキ・ヒイラギなどの植木の樹形を整える剪定を行なった事例です。

     

    玄関横の花壇の木を元の形に剪定してほしい

    ホームページをご覧になった吹田市にお住いのK様から「植木が伸びてきたので剪定してください」とお電話でご依頼をいただきました。

     

    現地にお伺いすると、玄関横の花壇には3本の植木と生垣の低木が植えられており、枝が伸びて手入れされていない状態でした。

     

    作業前 

     

    K様は「自分でも切ってみようかと思いましたが、元通りきれいに整えるやり方が分かりませんでした」と、お困りだったようです。

     

    木はほぼ毎年剪定されているそうで、よく見ると枝の切り口など前回の剪定の跡が残っていました。

     

    できるだけ前回の剪定時と同じようなきれいな樹形になるように、3本の植木(写真左からモミジ、マキ、ヒイラギ)と生垣の低木(ツツジ)の剪定を行ないました。

     

    モミジ・マキ・ヒイラギの剪定の作業内容

    モミジの剪定

    モミジは右から左の門の方に流れるような形に仕立てられており、ただ枝を切るだけでは不格好になってしまいます。

     

    流れを意識して形を崩さないように注意しながら、門の出入りの邪魔になっている枝を切り、間の枝や枯れた部分を取り除きました。

     

    マキの剪定

    真ん中で3メートル近くまで伸びていたマキは、以前の剪定の跡から見て、串団子のような玉が連なったような樹形に仕立てられていたようです。

    同じような形になるように切り戻し、余分な枝も落としました。

    ヒイラギの剪定

    花壇の右側に植えられたヒイラギは、以前は丸い卵型の樹形に仕立てられていたようです。

    ヒイラギは、葉の縁がギザギザのトゲになっており、人や衣類などを傷つける恐れがありますので、花壇からはみ出ないように、樹形を整えました。

     

    生垣のツツジの剪定

    花壇の縁のツツジは、高さ50cmほどの竹の柵に沿わせるように植えられており、剪定は、この柵に沿わせるように、四角く形を整えながら行ないました。

     

    植木を元の形のまま保つためにはこまめな剪定が必要

    今回は、玄関の壁沿いに設置された花壇の植木を、樹形を整えながら剪定しました。

     

     

    ただ枝を切るだけでは、きれいな形にはできませんし、最悪の場合枯れてしまいます。

     

    3~4年放っておかれるともう元の樹形に戻すのは難しくなる可能性が非常に高くなります。

     

    少なくとも年に1回は植木屋で剪定を行なう事が、樹形をきれいに保つポイントです

     

    また、K様邸のように壁に面した花壇の場合、木が大きくなりすぎると、壁に木の枝葉が密着し、雨水などの水分が乾きにくくなり、外壁塗装の劣化につながることもありますので、なるべく早く剪定をされることをおすすめいたします。

     

    大阪府吹田市の庭の木を元の形に剪定するなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

    <剪定>

     

    モミジ

    H2m 1本

     

    マキ

    H3m 1本

     

    ヒイラギ

    H2m 1本

     

    ツツジ

    4㎡

     

    <作業時間>

     

    3時間

    工事費用:15,000円(税込)

    ]]>


     

    借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

     

    before-after39 施工前 施工後

    借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

    大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。

     

    「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。

     

    K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。

     

    玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。

     

    また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。

     

     

    木の伐採・剪定の作業内容

     1.玄関周りの木の伐採と剪定

    まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。

     

    2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。

     

    こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。

     

    玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。

    2.門の横のカイズカイブキの剪定

    門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。

     

    カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。

     

    道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。

    3.裏庭のシマトネリコの剪定

    裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。

     

    シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。

     

    生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。

    4.裏庭の除草

    建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。

     

    借家の木は手入れ前に契約のご確認を

    庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。

     

    さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。

     

    雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。

     

    植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。

     

    もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。

     

    ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。

     

    K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。

     

     

    大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

    <伐採>

     

    モミジ

    H4m 1本

     

    <剪定>

     

    シマトネリコ

    H3m 5本

     

    マキ

    H4m 1本

     

    カシ

    H3m 1本

     

    カイズカイブキ

    H2m 1本

     

    <除草>

     

    10㎡

     

    <作業時間>

     

    1日

    工事費用:25,000円(税込)

    ]]>


     

    緑一色のお庭がカラフルに~116株の花の苗をレイアウト~ 大阪府吹田市

     

    施工前 施工後

    緑一色のお庭がカラフルに~116株の花の苗をレイアウト~ 大阪府吹田市

    大阪府吹田市の一戸建てのお庭に花壇を設置し116株の花の苗をレイアウトして植えた事例です。

     

    大阪府吹田市にお住まいのA様から「庭に花のスペースを作ってほしい」とご依頼いただきました。

     

    生垣に囲まれた広いお庭には、果樹などの低木が植えられていましたが、緑一色で、少し暗くて寂しいイメージでした。

     

    今回A様のご希望で生垣の内側のスペースに、赤・黄・青系の明るい色の花を中心とした、花壇を作ることになりました。

     

    1.花壇のための土を整える

    まず、生垣の手前の芝生をはがし、土をほぐします。

     

    そのあと、ほぐした土に堆肥を混ぜこみ、水はけをよくするためにパーライトも混ぜました。

     

    2.苗を並べてレイアウトをご提案

    整えた土の上に、苗をポットから出さずに並べ、レイアウトを考えます。

     

    同じ種類の苗ばかりを一面に植える場合、特にこういった配置を考える必要はありません。

     

    しかし異なる種類の苗を植える場合は、大きさや色がバランスよく配置できるように、あらかじめレイアウトを考えておくことで失敗することなく、効率的に作業ができます。

     

     

    さらに、依頼主様に出来上がりをイメージしていただきやすいので、この時点で一度ご確認いただいてから作業を進めさせていただきました。

     

    3.花壇へ花の苗を植え付け

    イメージを固めた後、実際に苗を花壇に植えていきます。

     

    植える箇所に穴を掘り、ポットから取り出した苗を植え付けます。

     

    その際、根をほぐさずできるだけ土が落ちないようにすることがポイントです。

     

    ポットから取り出した苗の根は窮屈そうに見えますが、ほぐして土落としてしまうと、乾燥しやすくなり、根が弱って枯れやすくなるので注意が必要です。

     

     

    花壇の奥の角に配置する、背の高い苗から順番に、左右にバランスよく植え付けました。

     

    今はまだ苗と苗の間隔が広いように見えますが、花が一番咲く時期に成長し丁度良くなることも予想して配置しています。

     

    まとめ

    A様は「年中緑っぽくて寂しかったお庭に、花が増えてキレイになってよかったです。」と喜んでおられました。

     

     

    今回のように、お庭に新たに花壇を作り、様々な苗を植え付ける場合、あらかじめ花の色や大きさをバランスよく配置できるように、ポットから外さずまず仮のレイアウトを考えてみることが失敗しないコツです。

     

    村上造園では、花壇を新たにお作りになる際、ご予算やご希望に応じたお花を用意し、ベストな配置も考えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

     

    吹田市のお庭に花壇を作るなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

     <草花植栽>

     

    ペチュニア
    アゲラータム
    マリーゴールド
    トレニア
    クリソセファラム
    リシマキア
    バーベナ

     

    合計116株

     

    <作業時間>

     

    4時間

    工事費用:50,000円(税込)

    ]]>


     

    害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良市

     

    黒松 伐採前後 施工前 施工後

    害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良県奈良市

    奈良県奈良市にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。

     

    もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。

     

    そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。

     

    「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。

    斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採

    黒松 伐採前

     

    上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。

     

    ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。

     

    今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。

    バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定

    黒松 伐採後

     

    広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。

     

    写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。

     

    朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。

    ゴミは、軽トラック1台山盛りです。

     

    黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。

     

    「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。

     

    奈良県奈良市の黒松の伐採剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

     <作業内容>

    伐採

    黒松

    4m 1本

     

    ・剪定

    マキ

    4m 1本

     

    キンモクセイ

    2m 1本

     

    クロガネモチ

    4m 1本

     

    柊(ヒイラギ)

    3m 1本

     

    3m 3本

     

    低木(サツキ・ツゲ)

     

    <作業時間>

    1人1日

    工事費用:30,000円(税込)

    ]]>


     

    隣近所に迷惑をかけない植木の剪定と管理 京都府京都市

     

    シラカシ剪定 施工前 施工後

    隣近所に迷惑をかけない植木の剪定と管理 京都府京都市

    京都府京都市右京区/Kホテル様

     

    ホテルの前にある植栽は、お店の顔であり、訪れる人の目印にもなる「看板」です。しかし、その木が伸びすぎていたり、隣近所の迷惑になったりするようでは、景観や地域からの印象も悪く、ホテルにとって良いことはありません。そこで、樹木の性質や周囲にも配慮した植木の剪定と管理についてご紹介します。

    大きくなりすぎたシラカシの木を景観に考慮し剪定

    今回のご依頼は、弊社のホームページをご覧になり、お電話でのお問い合わせをいただいたお客様です。「ホテルの横に植えている樹木が大きくなりすぎて、見かけも悪いので切ってほしい」という内容でした。

     

    現場を拝見してみると、一番大きなシラカシは樹高6mほどもあり、電線に絡みついている状況でした。これでは万が一の時に大変危険です。また、隣の建物の2,3階部分まで覆っているため、日当たりにも影響してしまいます。実際に、隣近所から邪魔になっているとの声も寄せられていたようです。

     

    また、生垣にしていたヒイラギモクセイも大きくなりすぎて、本来の姿を失っている状態でした。そこで、樹木本来の魅力を生かしつつ、隣近所に配慮した管理しやすい剪定をご提案させていただきました。

     

    シラカシの木は、年中緑の葉が楽しめることが魅力の常緑樹です。しかし、とりわけ枝葉が伸びやすく、毎年剪定することが望ましいとされています。ただ、あまり低く切りすぎてしまうと、木の形が変わってしまい、シラカシの良さを殺してしまいます。そこで今回は、管理のしやすさを意識して、6mあった木を4mに剪定しました。

    枝葉だけでなく害虫にも配慮した植木の管理を

    樹木の伸びすぎを隣近所から指摘されて、剪定を依頼されるお客様が多くいらっしゃいます。周囲に迷惑をかけないよう、樹木を置く場合には、隣の壁際に植えないことや3、4年後の大きさを考えて、スペースを空けておくなど、植栽の際にきちんと計算することが大切です。

     

    もともと植えられていた木の場合や、植木の継続的な管理方法としては、敷地を越えている枝葉は切る、できるだけ小さな樹木に整えて落ち葉をまき散らさないようにするなどの心配りが必要です。

     

    さらに、樹木につく害虫も忘れてはいけません。今回剪定したシラカシの木には、イラガという黄色い虫がつきやすい傾向にあります。刺されるとチクッとした痛みがあり、シラカシに限らずさまざまな樹木に移ってしまうのが特徴です。

     

    イラガの駆除には、昔から使われている「スチニオン」という殺虫剤が効果的です。散布時期は、春と梅雨明け、そして夏の計3回です。春先に樹木の葉が食べられている様子が見られたら、薬を使用しましょう。弊社では、植木の剪定から管理方法のアドバイスまで、お客様の親身になってご相談に乗ります。どうぞお気軽にお問い合わせください。

     

     <作業内容>

     

    剪定

     

    シラカシ

    H=4m  2本

     

    ヒイラギモクセイ生垣

    H=2.5m   W=6m

     

    レッドロビン生垣

    H=2.5m   W=15m

     

    <作業時間>

     

    4時間

    工事費用:20,000円(税込)

     

    ]]>


     

    レンガ舗装で雑草対策&植木を整理し明るいお庭に 奈良県奈良市

     

    レンガ舗装で雑草対策&植木を整理し明るいお庭に 奈良県奈良市

    レンガ舗装 奈良市

     

    <伐採・抜根・移植・防草対策

    伐採:4mマキ、3mツバキ
    抜根:5ヵ所
    移植:2mツバキ
    雑草対策:防草シート 11㎡、レンガ舗装 3.5㎡

     

    時間  4日間

    奈良県奈良市/I様邸

     

    「レンガを使う雑草対策とごちゃっとした植木の整理をしてほしい!」

    奈良県奈良市の一軒家にお住まいのお客様からのご依頼で、ホームページをご覧になってお問合せをくださいました。飛び石風に砂利の敷かれている風情のあるお庭ですが、たくさんある植木がうっそうと覆い茂っていて、何だかごちゃごちゃして見えます。

     

    今回はお客様より「雑草や植木などがごちゃごちゃしているのを解消してほしい」、それと「雑草対策にレンガを使って、明るいイメージにしたい」とのご要望をいただき、作業にあたらせていただきました。

     

    ツバキやマキの伐採と雑草や要らない植木の処分

    まずは、植木の整理から始めます。たくさんの鉢植えにそれぞれちがう植物が植わっていましたが、中には元気がなかったり枯れてしまっているものもありました。ですので、1つ1つお客様に確認してお家に残すものと処分するものを分けさせていただきました。

     

    鉢植えではなく地面に直接植えている植物もありました。お客様のお宅で特に大きく育っていたのは4mのマキと3mのツバキでした。実はツバキは古くからある日本家屋では多く植えられていたりしますが、最近はあまり見かけません。

     

    というのもツバキは毛虫などの害虫がつきやすくて、虫害の広がる早さも早く放っておくと酷い場合は全身にじんましんが出るなどの健康被害をもたらします。「葉が少しかじられてきたな」と思ったらすぐに防虫対策が必要になるお手入れの大変な木なのです。今回の3mツバキは、4mマキと一緒に伐採いたしました。

     

    レンガ舗装に邪魔になってしまうツバキは移植

    植木と雑草の処理が完了したあと、防草工事に取り掛かりました。まずは、敷かれている砂利をいったん全て取り除きます。また、あとからレンガを敷くスペースに植えてある2mツバキは庭の奥に移植し、それ以外の木も状態を見て枯れていたり移植に耐えられる状態でないものは全て抜根いたしました。

     

    邪魔な根っこを全て取り除いたら、お庭の奥の方(写真奥)のレンガを敷かないスペースに防草シートを敷きます。その上から先ほど取り除いた砂利を元通りに戻します。これで、砂利の間から邪魔な草がにょきにょき伸びてくることはありません。

     

    暖色のレンガを敷き詰めてあたたかみのあるお庭に

    そして、お客様の第2のご要望であったレンガ舗装です。今回はレンガのサンプルをいくつか持っていき、お客様にその目で見ていただいてレンガの色や敷き方をお伺いいたしました。結果、「何色か混ぜて敷いて、明るい印象にしたい」ということで赤色・クリーム色・オレンジ色の3色を使うことにいたしました。

     

    レンガを敷き詰める部分の下地はセメントと土で固めてあり十分防草効果があると判断いたしましたので、レンガをそのまま敷き詰めています。写真手前の駐車場スペースとの段差にあわせて、ガタガタにならないように注意いたしました。

     

    お客様からは、「キレイになりましたね、ものすごく変わって見えます!」とお声をいただきました。見た目ももちろん暖色のレンガを使ったことで明るくあたたかな印象になりましたが、砂利のスペースとあわせて雑草対策も行っているので日ごろのお庭のお手入れも楽になると思います。

     

    レンガブロックを使った雑草対策・ブロック積・フェンスなどの外構工事も、神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋村上造園にお任せください! お問合せをお待ちしております。

    ]]>


     

    高さ2mの生垣(カイズカイブキ)や庭木の剪定 京都府京都市伏見区

     

     カイズカイブキ剪定 施工前 施工後

    伸びすぎた生垣(カイズカイブキ)や庭木の剪定 京都府京都市伏見区

    京都府京都市伏見区/K様

     

    ホームページをご覧になられた奥様から「庭の生垣や庭木が伸びすぎている。柵を越えて自転車も止めづらいし、車も通りづらいから剪定してほしい」とお電話いただいたのがご依頼のきっかけです。

     

    早速現場を拝見すると、樹齢数十年のカイズカイブキが柵を飛び出していました。本来生垣というのは、家の目隠しの役割りを持っていて、今回のカイズカイブキも例外ではありませんでした。ここまで伸びてしまっている状態では柵の中で納まるようにしながら、円筒形仕立てにも、玉仕立てにもできません。当然目隠しの役割もなくなります。

     

    その点を奥様と打ち合わせさせていただいたところ「今は道路に飛び出しているのと、自転車が止めづらいのを解消したい」ということでした。しっかりとノコギリとハサミで打ち合わせの場所まで刈り込んでいきました。

     

    今回のお客様も、数年に一度くらいは気になった時に自分達で剪定していたようです。小まめに刈ることはとてもいいことです。とはいえ、刈り込み具合や、剪定の頻度によっては今回のような剪定方法しか選択肢がなくなってしまう…そんなこともよくあります。生垣側面が丸坊主では生垣の本来の目的である目隠しの機能を果たしませんが今回は自転車等を優先する事になりました。目安としては年に1回はプロの剪定業者にしっかり剪定してもらうことをオススメしています。

     

     作業後お客様からは「生垣が奥まで入って自転車が止めやすくなりました!」とのありがたいお言葉をいただくことが出来ました。

    京都府でのカイズカイブキの剪定なら、大阪・神戸・奈良・京都の植木屋村上造園までご連絡ください。

     

    <剪定>

    カイズカイブキ(生垣)

    H=2m     幅5m

     

    サザンカ

    H=3m       1本

     

    マキ

    H=3m    1本

     

    モミジ

    H=3m    1本

     

     

    <作業時間>

    3時間

    工事費用:15,000円(税込)

     

    ]]>