お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

城東区

城東区

城東区の作業事例。記事数は3件となります。

     

 

 

城東区記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

城東区

 

「シラカシ」を伐採し「サルココッカ」や「オタフクナンテン」を植栽│殺風景な中庭が賑やかに 大阪市城東区

 

作業前 作業後

「シラカシ」を伐採し「サルココッカ」や「オタフクナンテン」を植栽│殺風景な中庭が賑やかに 大阪市城東区

カシノキを伐採し、殺風景な中庭を賑やにしてほしい

 

大阪市城東区にあるマンションの管理組合より、中庭のシラカシの伐採と植栽の依頼をいただいた事例です。


事前のご相談では「マンションの中庭の植木が乾いてしまい、殺風景なので雰囲気を変えたいんです」とのこと。

 

作業前のお庭は長い間お手入れができておらず、岩盤のようなカチカチの土に、3本のシラカシが寂しげに生えているという状態でした。


そこで現在生えている木や植物は一旦すべて取り除き、新たに彩りの鮮やかなものに植え替えることをご提案。

 

お客様の「水やりや小まめなお手入れは避けたい」というご要望と、日の当たりにくいマンションの中庭でも比較的育ちやすい植物という観点から、今回は乾燥と日陰に比較的強い「オタフクナンテン」や「マホニアコンフーサ」「サルココッカ」などをお選びしました。

 

 

 

マンション中庭の伐採~植栽作業

それでは、今回の作業内容を紹介します。

 

1. カシノキの伐採とヒラドツツジの撤去

まず中庭にもともと生えている3本のカシノキの伐採、枯れかけのヒラドツツジを植栽撤去していきます。

 

カシノキは根元部分で切断し、根自体は残します。大きな木の根は掘り返す作業や処分にも費用がかさむので、なるべくお客様の意思を尊重してどうすべきかを決めます。

 

一方ヒラドツツジは根元から撤去していきます。地盤がガチガチに固まっているので、スコップを足で蹴りこむようにして土を掘り返していきます。

 

2.  中庭前のレンガと土固めブロックを整備

次に中庭とマンションの境目に、新調したレンガと土固めブロックを4mほど横並びに配置します。


もともとの古いレンガをずらして、新しい赤みのあるレンガとブロックを整列させていきます。

 

3.  硬くなった土を耕す

レンガの整備が終わったら、植栽準備のために土を耕し柔らかくする作業に入ります。

 

長い間放置されていた地盤はスコップの先も跳ね返すほど硬くなっていたので、掘り返すのは大変な労力です。


何度も何度も掘り返して、スコップを投げたら突き刺さるくらいまで土が柔らかくほぐれたら、肥料を混ぜ込んで土作りは完成です。

 

4. 「オタフクナンテン」や「サルココッカ」を植栽

土がよみがえった中庭に、用意した植木を植栽します。

 

今回用意した植木はいずれも、マンションの中でもお手入れがしやすいよう背が低いもので統一されています。

 

まずは中庭奥3分の2の面積に、オタフクナンテンマホニアコンフーサを15株ずつ植えていきます。

 

残った手前のスペースには、日が当たらなくても元気に育ちやすいサルココッカをこちらも15株植栽します。

 

5.  水やりをして完成!

植栽が終わったら、最後に全体にたっぷり水撒きをしてすべての作業が終了です。


どれだけ乾燥に強い植木でも、植えてから根が張るまでの最初3年間なるべく毎日のように水やりをするのが望ましいです。

 

日々のお世話が億劫という方も、可能な範囲で小まめな水やりを心がけるのが、植木を枯らさずに育てる基本です。

 

 

寂しかった庭が、見違えるほど緑で賑やかに


訪れた際はシラカシと枯れかけの植物が生えた寂しいお庭でしたが、それらを綺麗に取り除いてレンガと土を整え、黄や緑が目に楽しい植木を植栽しました。

 

その結果、お庭は見違えるほど華やかになり、依頼主のマンションの管理組合様も「とても綺麗になりましたね」と喜んでくださいました。

 


ただ美しく整えるだけではなく
お庭の環境や毎日のお手入れができるかどうかなど、様々な要素を加味して植木の種類や配置を考えることが大切です。


「あなたのお庭にぴったりの植木」に関する質問やご相談があれば
、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

 


大阪市城東区でマンション中庭の伐採、植栽撤去、植栽をご検討中なら村上造園
まで!

 

その他の植栽事例

  • 植栽
  • Error: View 769fd87c2a may not exist

 

その他の植木伐採の事例

  • 植木伐採
  • Error: View 2c73f6630c may not exist

 

<伐採>

シラカシ 
H=4m 3本

 

<植栽撤去>

ヒラドツツジ

 

<植栽>

オタフクナンテン 15株

マホニアコンフーサ 15株

サルココッカ 15株

土留めブロック 4m

 

<作業時間>

2人1日

工事費用80,000円
 


 

駐車場のカイズカイブキ15本を剪定│伸び放題の植木がスッキリ綺麗に 大阪市城東区

 

剪定前後 作業前 作業後

駐車場のカイズカイブキ15本を剪定│伸び放題の植木がスッキリ綺麗に 大阪市城東区

駐車場のカイズカイブキを剪定してスッキリ綺麗にしてほしい

剪定前

 

大阪市城東区にお住まいのK様からのご依頼で、駐車場に生えている15本のカイズカイブキを剪定した事例です。


駐車場のカイズカイブキを2~3年放置しているので、綺麗に切り揃えてほしい」との問い合わせをいただきました。


カイズカイブキは、本来は1年ごとに剪定していただくのが理想です。また植木はあまり枝葉が伸びてしまうと、見栄えの問題だけでなく車や人に当たって傷つけてしまうなどのリスクも考えられるので、定期的な剪定をおすすめします。


今回の作業は2人がかりで、まる1日かけて行いました。

 

 

駐車場の剪定作業

それでは、今回の作業内容を紹介します。

 

1. カイズカイブキ1本を2人がかりで剪定

横並びの15本の植木を順に切っていきます。


左右両方に脚立をたて、2人がかりで作業を進めます。

 

2 上部から順番に形を整える

植木は上から下に向かって、バリカンで剪定します。


上部に溜まるゴミを落としながら、上は丸く、下はまっすぐに刈り込むのがポイントです。

 

側面はご依頼者様のご要望もあり、可能な範囲できつめに、頭部は切りすぎてしまわない様にやや抑えめに切っていきます。

 

3. 落ちた枝や葉を掃除

植木を切り終えたら、最後に落ちた枝葉を綺麗に掃除します。

 

今回は剪定した数も多かったので、ごみ袋の量は最終的に軽トラック1台分にもなりました。

 

 

15本のカイズカイブキが切り揃えられ、スッキリした見栄えに

剪定後

 

訪れた際は伸び放題だったカイズカイブキの枝葉が、刈り上げたことで美しい状態に戻りました。

 

依頼主のK様も、仕上がりを見て「綺麗になりましたね」と喜んでくださいました。

 


カイズカイブキは管理しやすい植木である反面、あまり長い期間放置してしまうと、変形し元々の丸みのあるフォルムを失ってしまいます。

 

カイズカイブキだけでなく、植木にはそれぞれ適切なお手入れ時期・お手入れ方法がありますので、困った際は植木のプロまでいつでもご相談くださいね

 


大阪市城東区で駐車場に生えるカイズカイブキの剪定をご検討中なら村上造園
まで!

 

大阪市城東区剪定事例

  • [pt_view id="3d69e4eivy"]

 

<剪定>

カイズカイブキ H=4m 15本

 

<作業時間>

2人1日

工事費用:55,000

 
[metaslider id=8037] ]]>


 

会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区

 

作業前 作業後

会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってほしい 大阪市城東区

会社の駐車場の植え込みに勝手に木が生えた

企業の駐車場の伐採・剪定・除草の事例です。

 

「会社の駐車場の植え込みに勝手に生えた木を切ってもらいたいです。ついでに植え込みを綺麗にして雑草も取ってください。」

 

大阪市城東区のK株式会社様からのお電話でご依頼いただきました。

 

さっそく現地にお伺いし、拝見したところ、駐車場の植え込みの道路側のエリアに、ネズミモチなどの木が6本ほど生えていました。

 

伐採前

 

植え込みのサツキ以外は全部勝手に生えた木とのことで、見たところ4~5年は放置されている様子でした。

 

植え込みと隣接するフェンスの向こうには道路があり、外からの見た目が悪いと気にされていました。

 

植え込みそのものについても、形を整えて、雑草などを取ってほしいとのことでした。

 

作業は、会社の営業日である平日に来てほしいとのご要望がありました。

 

勝手に生えた木の伐採と植え込み手入れの作業内容

作業内容を紹介します。

 

1.勝手に生えた木の伐採

ネズミモチなどの勝手に生えた木は根元から伐採しました。

 

木が大きくなりすぎた場合、切り分けて作業したり重機が必要になりますが、それほど大きくないので手で十分支えながら作業が可能でした。

 

フェンスを傷つけないように内側に倒して、取り除きました。

 

切った木や落ちた葉を一旦掃除し、トラックに積み込みました。

 

2.植え込みの剪定

植え込みのサツキもだいぶ手入れされておらず、表面が凸凹になっていました。

 

新たに高さの基準を決めてそろえるように刈り込み剪定しました。

 

3.除草

植え込みを剪定したゴミを掃除しつつ、草取りを行います。

 

根元の小さい草のほか、サツキに巻き付いたツル状の雑草も手作業で丁寧に取り除いていきました。

 

勝手に生えた木がなくなり植え込みがスッキリした

 

作業後の植え込みをご覧になったご担当者様は「スッキリしましたね。草も無くなって良かったです」とお喜びでした。

 

今回伐採したネズミモチは、植栽として植えられるケースもありますが、多くが鳥運んだタネから芽吹き、強い生命力で生長する、いわゆる「勝手に生えてくる木」の一種です。

 

このような木は放っておくとどんどん大きくなりますので、望まない場所に生えてきた場合は、早めに伐採してしまうことがおすすめです。

 

大阪市城東区で植え込みに勝手に生えた木の伐採を依頼するなら村上造園まで!

 

大阪市城東区剪定事例

  • [pt_view id="3d69e4eivy"]

 

<伐採>

ネズミモチ:H3m 6本

 

<剪定・除草>

サツキ植え込み:30㎡

 

<作業時間>

 

1人で1日

工事費用:26,000

 
[metaslider id=8037] ]]>