お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

大阪市城東区

大阪市城東区

大阪市城東区の作業事例。記事数は27件となります。

   奈良植木剪定後4  

 

 

大阪市城東区記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

大阪市城東区

 

8mのトウカエデを4mの高さまで剪定 大阪府大阪市城東区

 

奈良植木剪定前4 大阪市庭木手入れ 奈良植木剪定後4
植木剪定前
植木剪定後

8mのトウカエデを4mの高さまで剪定 大阪府大阪市城東区

大阪府大阪市城東区のA株式会社様から、「会社の正面玄関前に植えたトウカエデが、大きくなりすぎて困っているので何とかしてほしいです」とご依頼を受けました。

奈良植木剪定前4

トウカエデの木は、約8mの高さがあり、横に広がった枝が、会社2階の窓ガラスに当たってしまっていました。

また、よく鳥が巣を作りにやってきて、地面がフンで汚れてしまうこともあるとのお話でした。

「会社の玄関なので、美観を大事にしたいです」とのご要望でしたので、今回は大きくなりすぎた8mのトウカエデを、4mの高さまで強めに剪定をさせていただきました。

落ちた枝が建物を傷つけないように気をつけて剪定

トウカエデは結構がっしりとした見た目で、特に今回のトウカエデは8mも高さがあるので、頑丈な木のように思われますが、実は幹から枝分かれした小枝は、ポキポキと折れやすいという特徴があります。

ですので作業中も枝が地面に落ちやすく、よく注意せずに作業していると、会社の外壁や、木のすぐ側にある小さい街灯に、落ちた枝が当たって傷をつけてしまう可能性があります。

そこで今回は、はしごを使って木に登りながら下から上に向かって、枝分かれした小枝を、落とす位置に気をつけて剪定していきました。

小枝を切り終わったら、トウカエデの幹の高さも調節していきます。木のてっぺんから約2mずつチェーンソーで切って、下まで運びました。

落とした枝は地面に散らかりすぎないように、どこか1カ所に固めて置きながら剪定を行い、出たゴミは全てまとめて運び出し、作業は完了です。

4mまで高さを調節し見た目もスッキリ

奈良植木剪定後4

剪定後、4mまで低くなったトウカエデです。枝がないので、しばらくは鳥が巣作りにやって来ることもありません。

トウカエデは樹勢の強い木なので、このように短めに剪定しても枯れることはありません。成長も早く、1年に約1mくらい、切り口から枝が成長してきます。

“カエデ”という名前からも想像がつくかと思いますが、トウカエデは秋になると、葉が黄色く色づきます。

かなり短く剪定を行ったので、今年の秋は紅葉を見ることは出来ませんが、これから定期的に、トウカエデが大きくなりすぎないようにお手入れしていただければ、毎年キレイな紅葉を楽しめるようになるかと思います。

作業の様子を確認していただいたお客様からは、「こんなに見た目がスッキリするなんて驚きました、ありがとうございます」とお声をいただくことができました。

植木の剪定(高木剪定)お庭のお手入れなら大阪の植木屋村上造園まで!

<植木剪定
トウカエデ H=8mから4mに剪定

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用: ¥17,000 (税込)


 

トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 大阪府大阪市城東区

 

奈良植木剪定前3 大阪市庭木手入れ 奈良植木剪定後3
植木剪定前
植木剪定後

トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 大阪府大阪市城東区

トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 大阪府大阪市城東区

大阪府大阪市城東区にある空き家(庭付き一戸建て)に植えられていた、マサキの伐採と梅の剪定をした事例です。

生駒市在住のI様から「塀から隣接する線路に伸びたマサキと梅の枝を切ってほしい。」とご依頼いただきました。

ご依頼いただいた生駒市の一軒家は現在空き家になっており、所有されているI様は同じ生駒市内の別の地域に住んでおられました。

生け垣として植えられたマサキは高く伸び葉も生い茂っていました。また花の時期も終わりつつある梅は枝が塀の上から線路側に大きく飛び出していました。

隣接する線路は通常は使われていない線路ではあったものの、伸びた枝が列車の運行を妨げてしまったら大変です。

奈良植木剪定前3

マサキは伐採、梅は残してほしいとのことでしたので、マサキ2本を伐採し、梅は塀に登って剪定しました。

剪定も伐採も、空き家だからといってただ伸びて邪魔な部分を切れば良い訳ではありません。それぞれの木について適切な方法で処置しないと思わぬトラブルを招くことになります。

1.生い茂った2本のマサキは倒れないように伐採

まず植え込みから生い茂った2本のマサキを伐採しました。

5メートルまで伸びた木を根元から切り倒すと、線路側に倒れてしまう危険があります。

電車の運行を妨げることはなかったとしても電柱や電線をいためてしまってはなりません。なので、先端から少しずつ短くする方法で2本を交互に根元まで切り詰めました。

根は、おそらく線路まで張っており掘り起こすのが難しいため、そのまま残しました。

マサキは枯れにくく生長の早い木で、害虫もつきやすいので、今回のような空き家の庭では管理が難しいかもしれません。

2.塀から飛び出たウメの枝を丁寧に剪定

梅は細い枝が長く伸びて塀から線路側に広がっていました。

このような場合伸びた部分を切れば済むわけではなく、きちんとした剪定が必要です。

今回は細い枝を間引きながら上辺が平らになるように剪定しました。線路側に伸びた枝も切り、全体がスッキリしました。

奈良植木剪定後3

剪定を怠ると思わぬトラブルが・・・

①細い枝が伸び放題になり葉が生い茂り鬱蒼としてしまう。

②生い茂った葉に虫がつきやすくなる。

③風通しが悪くなり病気の原因になる。

④木が弱り次の年に花や実がつきにくくなる。

今回のような空き家だとお花のことは気にならなくても、害虫が発生したり、見通しがわるくなったり、また病気で枯れて倒れた場合、近隣の迷惑になる可能性があるので注意が必要です。

伸びた部分を大きなはさみでザクザクと丸く刈り込んでしまえばすぐ済むように思えますが、プロは絶対にやらない方法です。切る枝と残す枝を見極め、丁寧に剪定を行う必要があります。

空き家の庭木は、近くに住んでおられない場合、状態を確認するのが難しいかもしれません。それでも最低1年に1回は様子を見て、近隣に迷惑がかかっていないか、家屋を損壊する伸び方をしていないかを確認し、必要があれば伐採や剪定を行うことをお勧めしています。

時期は、木が良く伸びる春から夏にかけて、お盆あたりがベストです。

空き家の庭木トラブルは事前に防ぐことができます。遠方に空き家をお持ちの方も、ぜひ足を運んで状況をチェックしてみてください。

大阪府大阪市城東区の空き家の庭木の伐採・剪定なら大阪市の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<植木剪定
マサキ H=5m 2本

梅 H=3m 1本

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用: ¥17,000 (税込)


 

道にはみ出たオリーブを剪定して見通し改善 大阪府大阪市城東区

 

奈良県植木剪定前2 大阪市庭木手入れ 奈良県植木剪定後2
植木剪定前
植木剪定後

道にはみ出たオリーブを剪定して見通し改善 大阪府大阪市城東区

オリーブなどの庭木が鬱蒼として見通しが悪くなっている

大阪府大阪市城東区のA様からのご依頼です。

門の近くに植えたオリーブと、庭の芝生に植えたオリーブが大きくなりすぎたので、切ってくれる植木屋さんをネットで探していたところ、弊社のHPをご覧になって連絡くださりました。

木は10年ほど前に植えられ、以前はご自身で木の剪定をされていました。

しかし、自分では木になるところを少し切る程度の作業しかできず、いつの間にか大きくなりすぎたので一度プロにやってもらおうと思われたそうです。

オリーブが伸びすぎて駐車場と道路の見通しが悪くなっている

奈良県植木剪定前2-1

門の前に植えられたオリーブは枝が伸びすぎて、道路側に大きくはみ出ていました。

オリーブの右側にはA様邸の駐車場があり、車の出入りの際に見通しが悪くてお困りだったそうで、邪魔な枝を少なくしてほしいとのご要望がありました。

広がったシマトネリコのせいで庭を行き来しづらい

奈良県植木剪定前2

庭の芝生に植えられた、シマトネリコは、高さはあまりないけれど幅が広がって庭の半分ほどを覆っています。

枝も密集しているので、鬱蒼としており、木の下を通れないので庭の行き来がしづらい状態でした。

こちらは、すっきりさせて木の下を通れるように枝を切ってスペースを開けてほしいとのことでした。

オリーブとシマトネリコの剪定作業の内容

オリーブの伸びた枝を剪定し見通しをよくする

切ってもすぐに枝が勢いよくのびるので、全体にきつめに縮めて、ある程度伸びても、見通しの邪魔にならないように切りました。

バッサリいくこともできますが、木の形を保ちたいというご要望もありましたので、伸びている部分を切るだけにとどめ、形を整えています。

奈良県植木剪定後2-1

シマトネリコは全体をすっきりさせ下の枝を減らす

シマトネリコは高さはほとんど変えず、周囲への広がりをおさえ、密集している中の枝を減らしました。

また、木の下を通れるように下の方の太い枝もいくつか減らしました。

奈良県植木剪定後2

伸びすぎたオリーブを剪定して駐車場の見通しがよくなった

今回はきつめに剪定を行いましたが、夏には葉が茂り見栄えがよくなります。

シマトネリコもオリーブも温暖な地域の木で、大きくなりやすいことが特長で、それぞれ定期的に剪定することが大切です。

シマトネリコは暖かい地域の木なので冬に切ると弱りやすいため、夏〜秋の剪定がおすすめです。

オリーブは年中剪定可能ですが、花や実を楽しみたい場合は花が咲く前の早春に剪定を行っておくとよいでしょう。

大阪府大阪市城東区でオリーブの剪定にお困りでしたら大阪府大阪市城東区の植木屋!村上造園まで。

<植木剪定

シマトネリコ:H=3m 1本

オリーブ:H=4m 1本

イロハモミジ:H=4m 1本

オリーブ:H=3m 1本

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用: ¥15,000 (税込)


 

4mのイロハモミジをバランス良く剪定して美しい樹形に 大阪府大阪市城東区

 

奈良植木剪定前 大阪市庭木手入れ 奈良植木剪定後
植木剪定前
植木剪定後

4mのイロハモミジをバランス良く剪定して美しい樹形に 大阪府大阪市城東区

手入れできていなかったイロハモミジを小さくきれいにして欲しい

弊社ホームページをご覧になった大阪府大阪市城東区のT様からのご依頼です。

「5年ほど植木の手入れができていないので、お願いしたいです。モミジは高さが大きくなったし、枝が込み入っているので、小さくしてきれいにしてほしいです。」

奈良植木剪定前

T様は以前は自分で庭木の剪定をされていましたが、木が高く伸びてからは手が届かない部分も増えて鬱蒼としてきたそうです。

高さを抑えて込み入っている枝を減らしてスッキリさせてほしいとのご要望がありました。

また、玄関横スペースに植えられたオリーブの剪定もご依頼いただきました。

作業はお客様が御在宅の日曜日を指定されました。

イロハモミジとオリーブの剪定作業内容

両方、お庭に脚立を立てて作業をさせていただきました。それぞれの詳しい作業内容を紹介します。

イロハモミジは高さを抑えてバランス良く剪定

伸びた部分や目に付いた部分をブツ切りにするだけだと、枝ぶりががおかしくなるので、全体のバランスを見ながら剪定を行います。

まずは、枯れて今後芽吹くことのない枝を取り除いてから、高さを抑えるために、上に勢いよく伸びた枝を短く切りました。

その後、バランスを見ながら太い枝を根元から切って減らして、横に広がるような樹形に整えました。

残った枝の先の細い枝や葉も梳いて、すっきりとした印象になるようにしました。

奈良植木剪定後

オリーブは脇芽が少なくなるよう剪定

オリーブもモミジと大体同じ工程で作業を行います。

株が元気だったので枯れ枝はほとんどありませんでしたが、モミジに比べて枝が多いので、ボリュームを抑えるように、太い枝をいくつか切り落としています。

オリーブは切ってもすぐに脇芽から細い枝がたくさん出て茂るので、脇芽があまり生えないように切り方を工夫し、すでに出てる脇芽も切っておきました。

イロハモミジの枝を剪定で減らしてスッキリとさせ美しい樹形に

作業後のお庭を見て、お客様は「さっぱりしたね!」とお喜びでした。

和風の庭木のモミジは、風流な印象を保つために定期的な剪定を行うことが大切です。

剪定も、ただ伸びた枝を切るだけではなく、バランスを見て、スペースに合った樹形にすることで、良い雰囲気を保てます。

自分でやるのは難しそうという場合や、自分でやってみたけれど、収まりが悪い、という時は植木屋に相談されることがおすすめです。

大阪府大阪市城東区でモミジの剪定を依頼するなら大阪府大阪市城東区の植木屋!村上造園まで

<植木剪定
イロハモミジ:H4m 1本

オリーブ:H3m 1本

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用: ¥15,000 (税込)


 

7mクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市

 

植木剪定作業前 大阪市庭木手入れ 植木剪定作業後
植木剪定前
植木剪定後

7mクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市

奈良県生駒市/Kマンションのオーナー様からのご依頼

マンション外周に植えられた7mのクスノキなどを剪定

今回はKマンションの外壁に植えられた、7mのクスノキ・シマネトリコ、サザンカやキンモクセイ、約40cmサツキやヒラドツツジの低木の剪定を行いました。

植木剪定作業前

2~3年剪定を行っていないので、高く伸びてしまったのが写真のクスノキ。

現在は約7mの高さですが、クスノキは成長の早い植木なので、放っておくとまだまだ伸びる可能性があり、そうなると道路にはみ出したり、電線に被ってしまったりする恐れがあります。

また、クスノキには、4月頃に新芽が生えてくるのと入れ替わりに古い葉をバッサリ落としてしまうという特徴があり、葉がたくさんついた枝をたくさん残したままだと、落ちた葉のお掃除が大変です。

以上のことから、今回このクスノキは思い切って枝を短く詰める強剪定を行っています。

クスノキ以外でも、それぞれの木の成長スピードを考慮して、剪定する長さを調整しています。

初日に低木の剪定、2日目にクスノキ・シマネトリコの剪定

作業は3人で2日間行いました。初日は低木の剪定を行い、大きなクスノキやシマネトリコの枝の剪定は2日目に行いました。先に低い植木の枝を落としておいた方が、高い植木を剪定するときに足元の確認がしやすく、安全により気を配ることができるからです。

高い植木の太い枝は、脚立を使って上に登って、ノコギリで剪定しました。道路に大きな枝を落とさないようにしたり、道を歩く人に危険が及ばないようにしたり、安全面に十分に気を配りながら作業を行いました。

植木剪定作業後

クスノキ・サザンカ・モミジなどの害虫対策

クスノキやサザンカ、モミジなどの植木にはイラガという害虫が目立ちました。イラガは黄色い見た目をした蛾の幼虫で毒針を持ち、人を刺してしまいます。刺されてしまうととても痛く、大きく腫れあがってしまうこともある厄介な害虫です。

そこで、害虫が発生する植木には速攻性のある液体の殺虫剤トレボン乳剤(濃縮タイプを1000倍に希釈)を散布しています。しばらく効果は続くので、頻繁に薬剤を散布する必要はなく、逆にあまり殺虫剤を使いすぎても植木が弱ってしまうので、多くても1年に3~4回程度までの散布に留めるのが目安です。

大きなクスノキなどの植木の剪定、草(ヒラドツツジに絡んでいたツル)取り、薬剤散布、ゴミ処理を行い作業は完了です。お客様やご近所にお住まいの方からは、「とてもスッキリしましたね!」と嬉しいお声をいただくことが出来ました。

植木の剪定(庭木手入れ)なら神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<植木剪定・草取り・薬剤散布

クスノキ 7m 1本

シマネトリコ 7m 1本

カシノキ 4m 1本

サザンカ 2,5m 5本

サルスベリ 4m 1本

モミジ 3m 3本

キンモクセイ 3m 3本

サツキ・ヒラドツツジ 30㎡

 

時間:3人で2日

工事費用: ¥125,000 (税込)

 


 

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

 

神社の植木剪定前 大阪市庭木手入れ 神社の植木剪定後
植木剪定前
植木剪定後

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

「17mの大木を剪定して欲しい」

今回のお客様は大阪府大阪市城東区にある由緒正しいS神社様です。「17mのご神木の剪定を依頼したい」とのご相談でした。これまで3~4年に1度、大木の剪定を馴染みの植木屋に依頼していたそうですが、その植木屋が廃業したそうで、今回インターネットで村上造園を見つけていただいたとのことです。

17mもの大木となると高所作業車などの重機が必要となります。早速、お客様と予定を調整して高所作業車とともに現場の神社にお邪魔しました。

神社の植木剪定前

細心の注意で電柱の高さを越す大木を剪定する

実際に現場で拝見したご神木は、電柱の高さを超える立派なものでした。ただ、それゆえに大木の剪定はかなりの技術が要求されるものでした。

何故ならば、神社には小さなやしろが建っており、大木の枝葉を無造作に落とすことはできません。風が吹けば、小さなやしろに当たってしまう危険性があります。これほどの大木になれば、枝であっても60cmほどの直径があります。そんな枝があたれば屋根を傷つける危険性があります。また神社に隣接する道は車通りもあるため、細心の注意を払って作業する必要がありました。

大木の剪定で気をつけること

今回の大木の剪定ではご近所にご迷惑をおかけしないよう、また大木の下にある小さなやしろを傷つけないように、2段階で剪定を行いました。まず、最初に剪定した大ぶりな枝を、建物の裏手の何もない空き地、大木の枝葉を落としても大丈夫な土地に落としました。次に、高所作業車のかごに入るサイズの枝は、かごに集めていれて、ゴミが散らからないようにしました。

神社の植木剪定中

ご神木の威厳を保つ剪定

今回の大木の剪定にあたっては、神社のご神木ということもあり、ある程度小枝を残しながら剪定しました。由緒正しい大木が枯れてしまっては大変なので、また新しい芽が吹きやすいような剪定に気を配りました。

大木を放置する2つの危険性

今回のように大木のお手入れは3年に1回ほどの剪定が必要です。何故なら大木を放置すると重大な2つの危険性があるからです。

まず、1つ目の危険性は、枯れ枝が飛ぶことです。剪定は伸びすぎた庭木を整えるだけでなく、庭木に挟まった枯れ枝を撤去する目的もあります。先ほども申し上げたように、大木は枝といえどもかなりの太さがあります。大木の枯れ枝が飛び、万が一、人や障害物に当たると大変危険です。

次に2つ目の危険性は、台風が来たときに大木が倒壊する危険性があることです。大木の内部は一目見ただけではわからない場合があります。誰も気がつかないうちに、大木に腐敗や空洞ができていた場合、台風などの自然災害で倒壊するリスクが生じます。大木の今の状態を把握する為には、プロの目によるチェックが必要です。剪定の際、植木屋はその庭木の健康状態もチェックしますので、庭木の健康ドックとして、定期的な剪定をされることをおすすめいたします。

神社の植木剪定後

大木の剪定は費用も手間もかかります。時々、大木の手入れはその費用や手間から、手入れをためらわれる方がいらっしゃいます。しかし、大木こそ定期的に手入れをしなければ、もしものときに、取り返しもつかないことになります。

「うちの木、ちょっと大きくなってきたな」と思われたら、そのときに植木屋まで一度ご相談ください。

大阪の身近な植木屋なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで。

<植木剪定>

クスノキ H=17m 1本

クスノキ H=12m 1本

<作業時間>

3日間

工事費用: ¥300,000 (税込)

 


 

コニファーのエメラルドなど13本剪定 兵庫県川西市

 

植木剪定前9 大阪市庭木手入れ 植木剪定後9
植木剪定前
植木剪定後

コニファーのエメラルドなど13本剪定 兵庫県川西市

コニファーを生垣にしないで13本剪定 兵庫県川西市

兵庫県川西市にお住まいのお客様から、エメラルドとブルーアイスの剪定のご依頼です。

植木剪定前9

玄関側のブルーアイスはそれほど伸びていなかったのですが、写真に写っているエメラルドは、数年間手を加えられていなかったようで、4mほどの高さになっていました。

2階の窓の近くまで枝が伸びていますので、このまま成長すると日当たりに影響しますし、枝は横にも広がっているので、木と木の境目が分からないので、見た目があまり良くありませんでした。

エメラルドを1本1本独立して見えるようにキレイに剪定

ちなみにエメラルドは、コニファー(針葉樹)の1種です。名前の通り、濃い緑の葉っぱがキレイで、近頃は比較的お安い植木ということで人気があります。

これら10本のエメラルドは、お家の外壁とフェンスとの間の狭いスペースに植えられているので、フェンスの外から脚立をかけて剪定を行いました。

エメラルドの枝が横に広がって、まるで生垣のような”壁”状態になっていたのですが、ちゃんと1本1本の樹が独立して見えるように、横幅を調節して剪定しています。

また、フェンスから外側へ向かってはみだして枝が伸びているのも、このままだと枝がどんどんフェンスを押していって、フェンスがゆがんでしまうので改善する必要がありました。ですので、フェンスから出てきてしまっている枝は切り、ちゃんと敷地内におさまるようにしています。

1番奥のエメラルドだけちょっと高めに剪定

植木剪定後9

写真でお分かりいただけるかと思いますが、「10本並んだエメラルドのうち1番奥の植木だけは、頭1つ出るように少し高めに剪定してください」とお客様よりご要望をお伺いしておりましたので、そのようにしております。

他のエメラルドを約3mの高さに、1番奥のエメラルドだけはそれより少し高い約3.5mの高さに剪定しています。全体的には、細長く丸みを帯びた形になるように調整しています。

剪定で出たゴミをまとめて、作業は完了です。午前中にお家にお伺いし、お昼ごろに終了しました。

剪定後、お客様には、「キレイになって良かったです。エメラルドの枝が伸びて、全部つながって見えてしまっていたのも、ちゃんと1本1本見えるようになりましたね!」と喜んでいただくことができました。

兵庫県川西市のエメラルドの剪定なら村上造園まで!

<植木剪定>

エメラルド 4m 10本

ブルーアイス 3m 3本

<作業時間>

3時間

工事費用: ¥20,000 (税込)

 


 

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 大阪市城東区

 

松伐採前 大阪市庭木手入れ 松伐採後
植木伐採前
植木伐採後

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 大阪市城東区

黒松を伐採 大阪市城東区

大阪市城東区にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。

もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。

そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。

「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。

斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採

松伐採前

上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。

ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。

今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。

バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定

松伐採後

広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。

写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。

朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。

ゴミは、軽トラック1台山盛りです。

黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。

「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。

大阪市城東区の黒松の伐採剪定なら大阪市城東区の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <植木伐採>

黒松 4m 1本

<植木剪定>

マキ 4m 1本

キンモクセイ 2m 1本

クロガネモチ 4m 1本

柊(ヒイラギ) 3m 1本

杉 3m 3本

低木(サツキ・ツゲ) 10㎡

<作業時間>

1人1日

工事費用: ¥30,000 (税込)


 

マンションのアラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 大阪市城東区

 

植木剪定前8 大阪市庭木手入れ 植木剪定後8
植木剪定前
植木剪定後

アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 大阪市城東区マンション

大阪市城東区にあるIマンションのオーナー様より、アラカシやハナミズキなどの植木の剪定、草刈りのご依頼をいただきました。

5mのアラカシがマンション2階の日当たりの妨げに

アラカシやハナミズキの足元に植えられている、低木のサツキのお手入れは、ご自分で行われていたそうですが、アラカシなどの高木には手が届かず、しばらく手つかずだったそうです。

植木剪定前8

特に高くなってしまったアラカシ(5m)は、マンションの2階の廊下まで届いていました。

そのため、アラカシの真後ろにある部屋の前の廊下は、日光が遮られて、昼間でも真っ暗になってしまっていました。

また、真下には駐車場があるので、落ちたアラカシの枝が車の上にのってしまったり、トラックなど車高の高い車が、アラカシの枝をこすってしまったすることがあるようでした。

写真には写っていませんが、マンションの裏には、100㎡の空き地があり、本来は子どもたちが遊べるようになっているのですが、しばらくお手入れをしていなかったので、雑草まみれになってしまい、とても中に入って遊べる状態ではありませんでした。

そこで今回は、マンション2階の日当たりを改善するためにアラカシなどの植木を剪定、マンション裏手の空き地に人が入れるように草刈りを行わせていただきました。

車通りに気を付けながらアラカシ、ハナミズキなどの高木を剪定

作業1日目は、マンション裏手の空き地の雑草の草刈りを行いました。

草刈りで出たゴミもこの日のうちに片付け、再び子どもたちが、空き地の中で遊べるようになりました。

植木剪定後8

そして2日目は、アラカシ、ハナミズキなどの剪定を行いました。

剪定作業中は、車通りに気を付け、すぐ近くに車が停まっているときは、その植木の剪定をいったんストップさせました。

今回のアラカシやハナミズキのように、4~5mの高木の場合は、1本1本の枝が太く、手で支え切らない枝は地面に落とすので、その際近くに車があると、車体に傷をつけてしまう可能性があるからです。

アラカシ、ハナミズキなどの枝の長さは短めに整え、高いものでも約3.5mの高さになったところで、今回の剪定作業は完了です。

2階マンション廊下の一部を、真っ暗になるくらいに覆い隠していたアラカシが、剪定によって短くなったことで、日光が差し込むようになり、見晴らしもよくなりました。

スッキリと仕上がった植木や、雑草のなくなった空き地を見て、オーナー様にもとても喜んでいただくことができました。

大阪市城東区のアラカシの剪定なら村上造園まで!

<植木剪定>

アラカシ 5m 10本

ハナミズキ 4m 5本

サツキ 50㎡

草刈り 100㎡

<作業時間>

1人で2日

工事費用: ¥75,000 (税込)


 

クスノキの剪定|台風で折れた枝と電線にかかった枝が危険 大阪市城東区

 

高木剪定前2 大阪市庭木手入れ 高木剪定後2
植木剪定前
植木剪定後

クスノキの剪定|台風で折れた枝と電線にかかった枝が危険 大阪市城東区

台風で折れたクスノキの枝が落ちると危ないので除去してほしい

大阪市城東区のK様から「台風で折れた木が落ちそうなので、取り除いてほしい」とご依頼をいただきました。

現地にお伺いすると、道路に面したK様邸の敷地には12mほどの大きなクスノキが植えられており、部分的に枝が折れていました。

K様は折れた木の除去をメインにお考えで、できるだけ木を切りたくないとお考えでした。

しかし、元気な枝についても、家の前の電線に覆いかぶさっている状態で、電線にはカバーがありましたが、これ以上圧力がかかったら切れる恐れがありました。

高木剪定前2

今回の作業には高所作業車が必要で、費用もかかるので、せっかくならもう少し範囲を広げて、電線にかかっている部分など危ないところを全て剪定しておくことをご提案しました。

クスノキ剪定の作業内容

K様邸の前は幼稚園があり、平日は人通りも車も多いので、幼稚園が休みの土曜日にお伺いしました。

高所作業車を前の道路に停めて作業を行います。

折れている枝や折れかけている枝、枯れた枝を点検して取り除いた後、家の方に伸びてる枝・電線にかかっている枝・幼稚園の方に伸びてる枝をそれぞれ切っていきました。

K様から高さは変えないでほしいと希望がありましたので、サイド中心に作業を行ったいます。

カバーがあるので、直接危険はないものの、切った枝が当たって切れたりしないように、電線には特に注意し、家の敷地の端にある電柱にも注意して作業を行いました。

家の前の道は車が頻繁に通るので、枝は下に落とさず、作業車に一旦置いて、たまってきたら下に降ろすようにしました。

電線にかかって危なかったクスノキを安全な状態に剪定

高木剪定後2

木を大切にされていたK様は、少し残念そうな様子でしたが、「また今度、重機入れたら10万近くかかるし、危なくなるまえにやっといてよかったわ」と納得されていました。

記念に植えた木など、ずっと育てている木を切るのはかわいそうと思われる方もいらっしゃいます。

しかし、今回のように電線にかかっている場合はとても危険が大きいので、その部分だけでも早めに剪定するのが大切です。

木が伸びてきた時点で、電力会社の方がカバーをつけてくれることもありますが、木が大きくなりすぎたり、台風などの強風で折れたりしたら、電線が切れることもあります。

電線は切れると停電が起き、周囲に多大な迷惑がかかりますし、自分で切るとしたら危険を伴いますので、早めに植木屋に相談しましょう。

大阪市城東区でクスノキの剪定にお困りでしたら村上造園まで

<植木剪定
クスノキ:H12m 1本

<作業時間>

4時間(2人)

工事費用: ¥75,000 (税込)