お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

大阪市城東区

大阪市城東区

大阪市城東区の作業事例。記事数は27件となります。

   高木剪定後  

 

 

大阪市城東区記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

大阪市城東区

 

12mのクスノキを隣との境界から出ないように剪定 大阪市城東区

 

高木剪定前 大阪市庭木手入れ 高木剪定後
植木剪定前
植木剪定後

12mのクスノキを隣との境界から出ないように剪定 大阪市城東区

隣の庭木(クスノキ)が伸びてきて邪魔になっている

奈良県生駒市にお住いのT様からのご依頼です。

「隣の庭の木が邪魔になっているのですが、頼んでも自分では切ってくれないので、交渉してうちで切っていいということになりました。高いところなので切ってもらいたいのですが」

高木剪定前

T様邸とマンションの間に、隣家のお庭があり、そこに大きなクスノキが植えられていました。

隣家の方は、植木を大事にされていて、飛び出ている分だけども切ってほしいと依頼しても「切ったら木が弱って枯れちゃう」といってなかなか切ってくれないとのことでした。

そのような状況で、T様邸の屋根付近まで伸びた枝から、毎年庭や屋根に大量の落ち葉が落ち、掃除が大変だだったそうで、なんとかしたいと、隣の家の許可とって剪定を行うことになったそうです。

以前にも、そのような経緯で一回切ったけれど、高いところはできなかったそうです。

今回は、高いところも含めて、長い目で見て枝がフェンスを越えて入らないよう切ってほしいとのご要望がありました。

作業前に、お隣の方にもご挨拶に伺い、丁寧に切りますと説明させていただきました。

高所作業車で境界を超えているクスノキの枝を剪定

高所作業車をT様邸の駐車場に駐車し、一番奥の枝から順番に剪定を行いました。

面を意識してきつめに剪定して境界から距離をもたせる

高所だけではなく、一番下の枝も駐車場に停めた車に当たりそうだったので、全体をみて、境界から入らないように枝を切っていきました。

境界に沿ってまっすぐ刈り上げるだけだと、すぐ枝が伸びて同じように入ってくるので、1m〜1.5m離れるほどきつめに切っておくことがコツです。

腐って折れやすくなっている状態の枝をチェックして除去

また、長年手入れされていない状態でしたので、腐って落ちてきそうな枝がないかも確認しておきました。

叩いてみて軽い音したら腐って折れやすくなっている状態です。そういった枝も数本ありましたので取り除いておきました。

ゴミは直接落とさず作業車のカゴに乗せて降ろす

切った枝は直接地面に落とすと危ないので、作業車のカゴの中にある程度ためてから、まとめて降ろすようにしました。

T様邸の駐車場の横には人工芝のスペースがあり、枝を勢いよく落とすと剥がれたり傷んだりする恐れがありました。

他にも、壁や、T様邸の植木に当たらないように、隣のマンションに入らないようになど、比較的狭い環境で注意して作業を行いました。

ゴミは軽トラック山盛りほどの量になりました。

10年は境界を超える心配のないようにクスノキを剪定

高木剪定後

境界から侵入する枝がなくなりT様は「すっきりしましたね!これでしばらく安心です。」とお喜びでした。

かなりきつめに切ったので。10年は切らなくて良いという見込みです。

法律では境界に侵入する枝は、勝手に切っても良いとされていますが、念のため断りを入れる方多く、その際にトラブルになることは避けたいですよね。

今回の隣家さんは「木が弱って枯れると嫌だから切りたくない」とのことでしたが、プロがやるとなかなか枯れることはありませんし、逆に余計な枝の剪定など手入れをする方が木にとって良いというケースも多いです。

隣家の木が敷地に侵入してお困りでしたら、早めに植木屋に相談されることがオススメです。

弊社、村上造園では、双方が納得して剪定できるよう植木屋としてもお手伝いできればと思っています。

奈良県生駒市でクスノキの剪定にお困りでしたら村上造園まで

<植木剪定
クスノキ:H12m 1本

<作業時間>

4時間(2人)

工事費用: ¥85,000 (税込)


 

ブロック塀に密着したネズミモチの伐採 大阪府大阪市城東区

 

植木伐採前2 大阪市庭木手入れ 植木伐採後
植木伐採前
植木伐採後

ブロック塀に密着したネズミモチの伐採 大阪市城東区

勝手に生えたネズミモチが塀に密着していて倒れると危ない

大阪市城東区のT様から「庭の木が塀に当たっていて、塀を押しつぶしちゃいそうで困っています」とのご相談をいただき、お伺いしました。

敷地内の、家と塀の間に、3mほどの大きさのネズミモチがあり、幹が完全に塀に密着している状態でした。

植木伐採前2

ネズミモチは勝手に生えた木だったそうですが、T様はせっかくだから植木として毎年剪定するなどのお世話をされていました。

しかし、木の幹がじわじわと塀を押している状態でしたので、これ以上木が大きくなるとブロック塀が壊れる可能性がでてきていました。

実際に壊れた場合、どのような規模になるかはわかりませんが、写真の勝手口のあたりまで全て倒れてしまうことも想定されます。

塀はT字路に面しており、往来もあるので早めになんとかしたいとお考えで、今回は伐採を行うことになりました。

ブロック塀を壊さないようにネズミモチを伐採

まずは塀より高い部分を切り落とします。脚立や塀に乗って、上から順にチェーンソーで低くしていきました。

切った枝は下に落として、積み込みやすい大きさに切り分けてから、トラックに乗せました。

内側は、勝手口から敷地に入らせてもらって作業を行いました。

完全ブロックに密着していましたので、切る際には注意が必要でした。

根元に30cmチェーンソーで三角の切り込みを大きく入れて、直径が10cmほどのなるまでのこぎりでじわじわ切りながら手前に引き剥がしていきます。

密着している部分は細切れ・こな状にした後、木の棒などでこそげとる感じで剥がしていきました。

壁に跡はほとんど残らずきれいに剥がすことができました。

最後は切り株に除草剤を塗り込み完全に枯らせる処理をします。というのもネズミモチは、切り株から芽が再生し、また同じように生えてくる恐れがあるからです。

ゴミは軽トラ1台分ほどになりました。

塀を壊しそうだったネズミモチを跡を残さず伐採できた。

植木伐採後

作業を終えた様子を見て、T様は「塀が壊れそうだったので、木が無くなって安心しました!」とホッとされていました。

ネズミモチなど勝手に生える木ほど、狭い隙間や壁沿いなど、ややこしいところに生えます。

せっかく生えてきたのだから…と思われるかもしれませんが、撤去することがおすすめです。

苗木の段階なら、植え替えて育てるのも一つの手ですが、やはり、できるだけ大きくなる前に、抜くか切るかして、大きくなってしまった時は、植木屋に相談することがおすすめです。

大阪市城東区でネズミモチの伐採にお困りなら大阪市の植木屋!村上造園まで

<植木伐採
ネズミモチ:H3m 1本

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用: ¥15,000 (税込)


 

大きくなりすぎた庭木のシマトネリコ|出入りできるように剪定 大阪府大阪市城東区

 

植木剪定前 大阪市庭木手入れ 植木剪定後
植木剪定前  植木剪定後

大きくなりすぎた庭木のシマトネリコ|出入りできるように剪定 大阪府大阪市城東区

出入りできるように剪定

今回の現状は、玄関前に植えている庭木のシマトネリコが出入りの邪魔になり短くして欲しいとのご相談です。玄関前にシマトネリコはよく植えている家が多く成長が早いためお困りのお宅が多いです。

 

植木剪定前

写真を見て頂くと、マツの門かぶりの様になっています。

現状の形を維持したまま剪定する事は可能なのですが、また、植木屋さんを呼ばなければいけません。そのことも踏まえて、考えた結果手の届く高さにして欲しいとの事でした。

まず初めに、順番に高さを下げていきます。隣の家側は言われていませんが、後でお隣様から注意を受けると判断し20㎝程中に控えるようにしました。

植木剪定後

写真を見て頂くと、隣の家側は問題ありません。玄関前は通行できます。

切った高さは手の届く高さになっているため自分で切る事も可能です。

お客様の庭に関するご要望にお応えいたします!

大阪府大阪市城東区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで!

 

<庭木剪定>

シマトネリコ H=5m 1本

<作業時間>

1人4時間

工事費用: ¥10,000 (税込)

 


 

大きくなりすぎた庭木のシマトネリコ|出入りできるように剪定 大阪府大阪市城東区  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭手入れ

 

 

作業前    作業後

大きくなりすぎた庭木のシマトネリコ|出入りできるように剪定 大阪府大阪市城東区

 出入りできるように剪定

 今回の現状は、玄関前に植えている庭木のシマトネリコが出入りの邪魔になり短くして欲しいとのご相談です。玄関前にシマトネリコはよく植えている家が多く成長が早いためお困りのお宅が多いです。

 

写真を見て頂くと、マツの門かぶりの様になっています。

現状の形を維持したまま剪定する事は可能なのですが、また、植木屋さんを呼ばなければいけません。そのことも踏まえて、考えた結果手の届く高さにして欲しいとの事でした。

まず初めに、順番に高さを下げていきます。隣の家側は言われていませんが、後でお隣様から注意を受けると判断し20㎝程中に控えるようにしました。

写真を見て頂くと、隣の家側は問題ありません。玄関前は通行できます。

切った高さは手の届く高さになっているため自分で切る事も可能です。

お客様の庭に関するご要望にお応えいたします!

大阪府大阪市城東区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで!

 

 

 

 

 

<庭木剪定>

シマトネリコ H=5m 1本

 

 


 

 


 

 

 

 

<作業時間>

 

1人4時間

工事費用: ¥10,000 (税込)

]]>


 

立ち会いなしで空き家の木を全部伐採~写真で仕上がりを確認~ 大阪市城東区

 

施工前 施工後

立ち会いなしで空き家の木を全部伐採~仕上がりは写真で確認~ 大阪府大阪市城東区

大阪府大阪市城東区の空家の木を立ち会いなしで全部伐採した事例です。

 

滋賀県大津市に引っ越して木の手入れができなくなった

滋賀県大津市にお住まいのT様から「前に住んでいた家の庭の木を伐採してほしい」とご依頼いただきました。

大阪市城東区にあるT様の前の家空き家になっており、近所の迷惑にならないようにと、年に1回程度植木屋に庭木の剪定を頼まれていたそうです。

 

今までは木を残して、短く剪定するだけでしたが、やはり、毎年、庭木がどんな状態かすぐ確認できないのが不安だったため、今回は全ての木の伐採をご希望されました。

 

大阪府大阪市城東区の空き家の木の状況

作業日は、事前にお聞きした空き家の住所に直接お伺いしました。

 

T様の空き家は一戸建てが立ち並ぶ住宅地にあり、左右もすぐ隣に家がある環境でした。

 

敷地内の、建物から門までの2メートルほどの間が庭になっており、木が伸び放題になっていました。

 

遠方の空き家の庭

 

特に大きくなっていたのはサクラの木で、2階の屋根近く、家の前の電線にかかりそうになっています。

 

他にも、サザンカや、家の表と裏にそれぞれ植えられたキンモクセイも枝が伸びで不格好になっていました。

 

また、門の左右にはフェンスが設置されていましたが、生い茂った鉢植えのゴールドクレストとユキヤナギによって見えなくなっていました。

 

それらの状況を踏まえた伐採の見積金額を、T様にお電話で伝え、了承を得た後、作業を開始しました。

 

空き家の木の伐採作業の内容

1.植木鉢を撤去

フェンスを覆い隠すように生長していた、門の右側のゴールドクレストとユキヤナギの鉢植えを撤去しました。

 

見積もり時に植木鉢の木について相談すると、「世話できないので撤去してください」とのことでした。

 

他にも門周辺や庭には数点の鉢植えやプランタ―がありましたが、それらも全て持ち出して処分しました。

 

2.裏庭のキンモクセイの伐採

家の裏にあったキンモクセイを伐採しました。

 

こちらも大きくなり、隣の家にはみ出しそうな状況でした。

 

3.サクラの周りの木を伐採

一番大きくなっているサクラを伐採するスペースを確保するために、まず周囲に植わっていたサザンカとキンモクセイを伐採しました。

 

4.太いサクラを切り分けながら伐採

サクラはまず木に直接登り、直径10cmほどの太さの幹をノコギリで約30cm間隔に切り、丸太にして下に落としていきます。

 

伸びた枝が電線に当たらないように、切った丸太が家や門を破壊しないように気を付けながら作業を行ないました。

 

ある程度まで小さくなったら、最後はチェーンソーで根元を切ります。

 

最後に庭全体を掃除し作業は終了しました。木が生い茂っていたため雑草などはあまり入っておらず、比較的掃除はすぐに済みました。

 

作業終了後、T様にお電話で終了の旨をお伝えし、後日、請求書と共に作業前、作業後の写真をお送りしました。

 

立ち会いなしで作業完了

 

立ち会いなしで空き家の植木の伐採作業が完了

写真と請求書を送付した後、ご連絡する機会がありましたので、作業の感想をお伺いすると、「庭に何もなくなってきれいになってよかったです。植木の心配がなくなりました。」と、ほっとされたご様子でした。

 

今回のように前に住んでいた家が空き家になり、しかも遠くに引っ越されている場合は、植木屋に木の手入れを頼んでも立ち合いが難しいかもしれません。

 

弊社では、遠方で家主様が直接現地に来ることができない空き家の木の手入れも、承っております。

 

その場合、作業前と作業後のお庭の様子を写真に残し、請求書と共に送付いたしますので、作業によってお庭がどうなったかご確認いただけるかと思います。

 

また、日中お留守にされている間に、立ち会いなしで木を伐採することもできますので、そのような場合も一度ご相談いただけますと幸いです。

 

大阪市城東区の空家の植木を立ち会いなしで伐採するなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<伐採>

 

サクラ
H6m 1本

 

キンモクセイ
H4m 1本

 

サザンカ
H2m 1本

 

低木
H1m 1本

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:25,000円(税込)

]]>


 

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

 

 image0426-1 施工前 施工後

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

大阪府大阪市城東区/S神社様

 

「17mの大木を剪定して欲しい」

今回のお客様は大阪府大阪市城東区にある由緒正しいS神社様です。「17mのご神木の剪定を依頼したい」とのご相談でした。これまで3~4年に1度、大木の剪定を馴染みの植木屋に依頼していたそうですが、その植木屋が廃業したそうで、今回インターネットで村上造園を見つけていただいたとのことです。

 

17mもの大木となると高所作業車などの重機が必要となります。早速、お客様と予定を調整して高所作業車とともに現場の神社にお邪魔しました。

 

細心の注意で電柱の高さを越す大木を剪定する

実際に現場で拝見したご神木は、電柱の高さを超える立派なものでした。ただ、それゆえに大木の剪定はかなりの技術が要求されるものでした。

 

何故ならば、神社には小さなやしろが建っており、大木の枝葉を無造作に落とすことはできません。風が吹けば、小さなやしろに当たってしまう危険性があります。これほどの大木になれば、枝であっても60cmほどの直径があります。そんな枝があたれば屋根を傷つける危険性があります。また神社に隣接する道は車通りもあるため、細心の注意を払って作業する必要がありました。

 

大木の剪定で気をつけること

今回の大木の剪定ではご近所にご迷惑をおかけしないよう、また大木の下にある小さなやしろを傷つけないように、2段階で剪定を行いました。まず、最初に剪定した大ぶりな枝を、建物の裏手の何もない空き地、大木の枝葉を落としても大丈夫な土地に落としました。次に、高所作業車のかごに入るサイズの枝は、かごに集めていれて、ゴミが散らからないようにしました。

 

ご神木の威厳を保つ剪定

今回の大木の剪定にあたっては、神社のご神木ということもあり、ある程度小枝を残しながら剪定しました。由緒正しい大木が枯れてしまっては大変なので、また新しい芽が吹きやすいような剪定に気を配りました。

 

大木を放置する2つの危険性

今回のように大木のお手入れは3年に1回ほどの剪定が必要です。何故なら大木を放置すると重大な2つの危険性があるからです。

 

まず、1つ目の危険性は、枯れ枝が飛ぶことです。剪定は伸びすぎた庭木を整えるだけでなく、庭木に挟まった枯れ枝を撤去する目的もあります。先ほども申し上げたように、大木は枝といえどもかなりの太さがあります。大木の枯れ枝が飛び、万が一、人や障害物に当たると大変危険です。

 

次に2つ目の危険性は、台風が来たときに大木が倒壊する危険性があることです。大木の内部は一目見ただけではわからない場合があります。誰も気がつかないうちに、大木に腐敗や空洞ができていた場合、台風などの自然災害で倒壊するリスクが生じます。大木の今の状態を把握する為には、プロの目によるチェックが必要です。剪定の際、植木屋はその庭木の健康状態もチェックしますので、庭木の健康ドックとして、定期的な剪定をされることをおすすめいたします。

 

大木の剪定は費用も手間もかかります。時々、大木の手入れはその費用や手間から、手入れをためらわれる方がいらっしゃいます。しかし、大木こそ定期的に手入れをしなければ、もしものときに、取り返しもつかないことになります。

「うちの木、ちょっと大きくなってきたな」と思われたら、そのときに植木屋まで一度ご相談ください。

 

大阪の身近な植木屋なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで。

<剪定>

クスノキ

H=17m 1本

 

 

 

 

 

<作業時間>

2日間

工事費用:300,000円(税込)

 

]]>


 

枯れてしまった植木の伐採・剪定~ヒマラヤスギ、サザンカなど~大阪市城東区

 

15_04_02

施工前 施工後

枯れてしまった植木の伐採・剪定~ヒマラヤスギ、サザンカなど~大阪市城東区

大阪市城東区/I様

今回は、HPからお問い合わせいただいたお客様で、大阪市城東区へお伺いしました。枯れてしまっていたヒマラヤスギの伐採と、他の庭木の剪定のご依頼でした。 まず、枯れてしまっていた4mあるヒマラヤスギを伐採しました。当初、伐採するのはこちらの植木のみの予定でしたが、お庭を拝見すると、サザンカの葉の出が悪く半分くらいは枯れてしまっていたので、こちらも伐採することにしました。
その後、マキとヒラドツツジ、サツキを剪定していきました。マキは、元々の樹形も活かし丸く刈っていきました。その他ブロックの横側のツルが絡んでしまっていた庭木なども丁寧に剪定しました。 お庭に出るためには家の中を通らなくてはいけなかったので、ゴミの搬出が大変でしたが、伐採や剪定したゴミの処理はもちろん、お庭に転がっていたゴミもきれいに処分させていただき、すっきりとした状態になりました。 枯れてしまった植木はそのままにしておくと大変危険です。折れたり倒れてしまう前に、伐採などをご検討ください。
村上造園では植木の伐採・剪定、庭掃除、草刈り・芝刈り、造園工事まで幅広く対応しております。 関西全域見積もり出張無料です。お問い合わせお待ちしております。 →植木の剪定・伐採

<伐採>
ヒマラヤスギ
H=4m1本
サザンカH=3m1本 <剪定>
マキH=2m1本
ヒラドツツジ
サツキ

 

<作業時間>
4時間

工事費用:22,000円(税込)

 

]]>