

大阪市鶴見区
大阪市鶴見区
大阪市鶴見区の作業事例。記事数は2件となります。

大阪市鶴見区記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
大阪市鶴見区
新築住宅のお庭にユズなど柑橘系の木を植栽|粘土質の土を改良 大阪市鶴見区

新築住宅のお庭にユズなど柑橘系の木を植栽|粘土質の土を改良 大阪市鶴見区 |
|
庭にユズなど柑橘系の木を植えたい大阪市鶴見区のT様からのご依頼でお庭に柑橘系の木など6本を植えた事例です。
「ユズやスダチなどの柑橘を何種類かと、クヌギとジンチョウゲを植えたいのですが」とお問い合わせをいただきました。
ご要望は、玄関の左側に柑橘、右側にクヌギとジンチョウゲを植えること。
柑橘は何種類か植えてお料理に使いたいとお考えで、クヌギは、お子様のために、夏にカブトムシなどの虫が取れたらいいなあとお考えでした。
ジンチョウゲについては成長が緩やかで育てやすい木とのことで選ばれたそうです。 さっそくお伺いしたところ、T様邸は新築の庭付き一戸建てで、ご依頼当初はお庭には木などが何もない状態でした。
庭の土は黒い粘土質で、木を植えるには適していませんでした。
T様ご自身も、一度自分で植えようと土を掘り返したところ、粘土の塊が出てきて、植えるのは難しいかなと断念されたそうです。
今回、土壌改良を行ってから植栽を行うことになりました。
ユズなど柑橘系樹木を植栽する作業内容作業は2日に渡って行い、1日目は、残土処分と新しい土の運搬を行い、2日目は、苗を持って来て位置を確認してもらいながら植樹しました。
1日目:土壌改良柑橘は4m幅×1m強の奥行きの広さの土を20cmほどの深さ撤去したあと、元の土を10cmほど耕し、根がよく伸びるように水はけを改良するパーライトを混ぜました。
その後、新しい土(真砂土)に牛糞の入った肥料成分の高いバーク堆肥を混ぜて、元の高さまで戻します。
クヌギとジンチョウゲを植える部分は、直径30cmくらいの穴を掘って新しい土を入れました。
2日目:植栽1mほどの大きさのカボス・ユズ・スダチ・キンカン4種の苗をそれぞれ1種ずつ植えました。
クヌギは2mほどの高さ、ジンチョウゲは0.4mのものを用意し右側の穴に植え、最後に水を与えて作業は終了です。
粘土質だった土を土壌改良して柑橘系の木が育ちやすい環境を整えた
今回植えた柑橘類のなかでキンカンはすぐに実をつけますが、他は3〜4年かかる見込みです。
T様は「実がつくのが楽しみです!」とワクワクされているご様子でした。
この事例で懸念されていたように、植えたい木があっても土地の土壌との相性によっては上手く生育しない可能性があります。
特に、果樹や花の咲く木などは土壌に左右されやすいですので、あらかじめ調べておくことが必要でしょう。
ご自身で判断が難しい場合は、植木屋などに相談されることがおすすめです。
大阪市鶴見区で柑橘系の木を植えるなら村上造園にご相談ください。 |
<土壌改良> 残土処分 0.5㎥ 客土搬入 0.5㎥
<植栽> クヌギ:H=2m 1本 カボス:H=1m 1本 ユズ:H=1m 1本 スダチ:H=1m 1本 キンカン:H=1m 1本 ジンチョウゲ:H=0.4m 1株
<作業時間> 1人で2日 |
工事費用:62,000円 |
|
カシノキ剪定作業|電線に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
カシノキ剪定作業|電線に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区 |
電線と電柱に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区今回は、カシノキの剪定です。カシノキは植木としてはかなり使用されており目隠しや緑の壁を作るのに良く植えられています。 今回のご相談内容は、電線にカシの枝が近く心配されていました。関電さんからも言われているとの事です。 電線の話になりますが、弊社は関電の電線に近い植木剪定作業の経験もあり、電線の危険性も理解しています。 電線の維持管理の法律があり、すべての線・金具類・トランスなどの機械類から2m開けなさいと言う法律があります。 これにより電線に近づいている植木をみて声をかけています。 弊社も剪定の時電線に近い枝は短くするようにしています。 まず初めに、宅内に電気を引き込む線付近から離していきます。ある程度伸びても影響がないようにします。 高さを低くし全体をバランス良く剪定します。 また、お隣に枝が伸びないようにしています。 写真を見て頂くと、かなりスッキリしました。 これで、電気の線も大丈夫です。 お客様のご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市鶴見区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定>
アラカシ H=5m 1本 <薬剤散布> 庭木全体 <作業時間> 1人2時間 |
|
工事費用: ¥10,000 (税込) |
ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪府大阪市鶴見区
![]() |
![]() |
![]() |
生垣伐採前 | 生垣伐採後 |
ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪府大阪市鶴見区 |
|
隣家との境界に植えたウバメガシの生垣が大きくなりすぎた弊社HPをご覧になった大阪市鶴見区のT様からの伐採のご依頼です。 「隣との境界に植えた生垣が大きくなって困っているので切って貰えませんか」 現地にお伺いしたところ、生垣として植えられた約8本のウバメガシが大きく生い茂っている状態でした。 隣接する土地は隣家の駐車場で、T様はもともと目隠しのために植えられたようですが、大きくなってきた生垣について、次のような悩みが出てきたため、伐採したいと考えられたようです。
ウバメガシの生垣伐採の作業内容1.生垣の高さを抑える作業ウバメガシは高さ2.5mと割と高さがあり、根元から倒すと危険でしたので、まず、半分ほどの高さに切る作業を行いました。脚立に乗り、フェンスより少し高い位置まで、チェーンソーで切りました。 2.根元から伐採しフェンスから抜き取る作業次は、根元から木を伐採します。 ウバメガシはフェンスに沿って植えられていたので、枝がフェンスに絡まっている部分が多く、その点に注意して作業を行いました。 切り倒した枝がフェンスの負担にならないように支え、絡まった部分を無理やり外してフェンスを傷めないように、丁寧に枝を抜き取ります。 3.ウバメガシが再生しないように除草剤塗布ウバメガシは伐採後、切り株をそのままにしておくと、横から新しい芽が出てまた大きくなる強い木です。 今回は、抜根は不要とのことでしたが、根まで枯らせるために、切り株に除草剤の原液を塗布しました。 切り口から除草剤の強い成分が染み込み、根まで完全に枯らし、再生を防ぐことができます。 悩みの種だったウバメガシの生垣がなくなり一安心「生垣がなくなってスッキリしましたね〜」 大きくなりすぎて悩みの種になっていたウバメガシがなくなり、T様は一安心されたご様子でした。 しっかりと枝葉が茂るウバメガシは生垣や庭木として人気の高い木ですが、強くて育てやすい反面、大きくなりすぎると手をつけられなくケースも少なくありません。 お手入れが難しい場合は伐採されるか、刈り込んでも再生する強い木ですので、低く・小さく強剪定されることもおすすめです。 弊社では、お客様のお悩みやご要望に合わせて、作業を行わせていただいております。 |
<伐採>
・ウバメガシ生垣 H2m 幅2.5m <作業時間> 3時間(1人) |
|
工事費用: ¥15,000 (税込) |
ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪市鶴見区

ウバメガシの生垣を伐採|大きくなりすぎ落ち葉が隣の迷惑に 大阪市鶴見区 |
|
隣家との境界に植えたウバメガシの生垣が大きくなりすぎた弊社HPをご覧になった大阪市鶴見区のT様からの伐採のご依頼です。
「隣との境界に植えた生垣が大きくなって困っているので切って貰えませんか」
現地にお伺いしたところ、生垣として植えられた約8本のウバメガシが大きく生い茂っている状態でした。
隣接する土地は隣家の駐車場で、T様はもともと目隠しのために植えられたようですが、大きくなってきた生垣について、次のような悩みが出てきたため、伐採したいと考えられたようです。
ウバメガシの生垣伐採の作業内容1.生垣の高さを抑える作業ウバメガシは高さ2.5mと割と高さがあり、根元から倒すと危険でしたので、まず、半分ほどの高さに切る作業を行いました。脚立に乗り、フェンスより少し高い位置まで、チェーンソーで切りました。
2.根元から伐採しフェンスから抜き取る作業次は、根元から木を伐採します。
ウバメガシはフェンスに沿って植えられていたので、枝がフェンスに絡まっている部分が多く、その点に注意して作業を行いました。
切り倒した枝がフェンスの負担にならないように支え、絡まった部分を無理やり外してフェンスを傷めないように、丁寧に枝を抜き取ります。
3.ウバメガシが再生しないように除草剤塗布ウバメガシは伐採後、切り株をそのままにしておくと、横から新しい芽が出てまた大きくなる強い木です。
今回は、抜根は不要とのことでしたが、根まで枯らせるために、切り株に除草剤の原液を塗布しました。
切り口から除草剤の強い成分が染み込み、根まで完全に枯らし、再生を防ぐことができます。
悩みの種だったウバメガシの生垣がなくなり一安心「生垣がなくなってスッキリしましたね〜」
大きくなりすぎて悩みの種になっていたウバメガシがなくなり、T様は一安心されたご様子でした。
しっかりと枝葉が茂るウバメガシは生垣や庭木として人気の高い木ですが、強くて育てやすい反面、大きくなりすぎると手をつけられなくケースも少なくありません。
お手入れが難しい場合は伐採されるか、刈り込んでも再生する強い木ですので、低く・小さく強剪定されることもおすすめです。
弊社では、お客様のお悩みやご要望に合わせて、作業を行わせていただいております。
|
<伐採> ・ウバメガシ生垣 H2m 幅2.5m
<作業時間> 3時間(1人) |
工事費用:10,000円 |
カシノキ剪定作業|電線に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区
|
|
|
作業前 | 作業後 |
カシノキ剪定作業|電線に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区 |
|
電線と電柱に当たらないように剪定 大阪府大阪市鶴見区今回は、カシノキの剪定です。カシノキは植木としてはかなり使用されており目隠しや緑の壁を作るのに良く植えられています。 今回のご相談内容は、電線にカシの枝が近く心配されていました。関電さんからも言われているとの事です。 電線の話になりますが、弊社は関電の電線に近い植木剪定作業の経験もあり、電線の危険性も理解しています。 電線の維持管理の法律があり、すべての線・金具類・トランスなどの機械類から2m開けなさいと言う法律があります。 これにより電線に近づいている植木をみて声をかけています。 弊社も剪定の時電線に近い枝は短くするようにしています。
まず初めに、宅内に電気を引き込む線付近から離していきます。ある程度伸びても影響がないようにします。 高さを低くし全体をバランス良く剪定します。 また、お隣に枝が伸びないようにしています。
写真を見て頂くと、かなりスッキリしました。 これで、電気の線も大丈夫です。 お客様のご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市鶴見区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> アラカシ H=5m 1本 薬剤散布
<作業時間>
1人2時間 |
工事費用: ¥10,000 (税込) |
マンション中庭植栽工事|何回も枯れるので違う植木を提案 大阪府大阪市鶴見区のマンション
![]() |
![]() |
施工前 | 施工後 |
マンション中庭植栽工事|何回も枯れるので違う植木を提案 大阪府大阪市鶴見区のマンション |
|
何回も同じ場所が枯れるので調べて欲しい今回ご依頼いただいた鶴見区のマンションの管理人G様は、以前、低木のサツキが枯れたので植えたが枯れたとの事です。何回も枯れるたび、住民様に怒られ困っていたところネットの検索で見つけた様です。
枯れている植木がまだありましたので、枯れた植木はサツキだと分かりました。まず最初に土の状態を見ます水がたまり土が腐っていないかです。これは大丈夫でした。次は日当たりですが、これは、マンションが竣工した時の植栽計画がどうかになります。やはり、これでした。サツキは低木ですが、乾燥に少し弱く日陰に弱いです。マンションの植栽計画ではよくある1年かれなっかたらいいという植栽計画です。日当たりなどは、マンションを建てる時にシュミュレーションするので日当たりの時間場所は建てる前から解ります。これを基にしっかり植木を選べばこの現状はありません。 今回は、日陰に強いマホニアコンフーサを植えさせていただきました。この植木はヒイラギナンテンの仲間で葉が細長く笹の葉のような感じです。黄色い花が咲きますがあまり面白くありません。脇役になる植木です。 これでマンションの管理人様も住民様の話が出来るでしょう。 新しいマンションでも早い時期に植木が枯れ込み歯抜けになっています。枯れてからでは中々予算が出にくいので最初の設計の段階から考えればと思います。 弊社は工事だけではなく植栽設計から致します。建設予定のオーナー様よろしくお願い致します。 マンションの植栽工事・造園設計は村上造園まで!
大阪市鶴見区のマンションの植栽なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植栽>
マホニアコンフーサ H0.3m 3本
<作業時間>
2時間 |
工事費用: 8000円(税込) |
マンション周囲の植え込み600㎡植木100本の手入れ 大阪市鶴見区

マンション周囲の植え込み600㎡植木100本の手入れ 大阪市鶴見区 |
|
マンションの周りの木と雑草が伸びて困っている大阪市鶴見区のMマンション様から、「マンションの周りと中庭の木や草が大きくなっていて気になるからスッキリとさせて欲しい」と、植え込みの手入れをご依頼いただきました。
Mマンション様はマンションの周囲にぐるりと植え込みや植栽のある歩道が設けられており、中庭もありました。
シマトネリコなどの木は大きくなり、植え込みの広いスペースの地面からは雑草が生い茂っていました。
特にマンションの玄関から左右に続く歩道は、両サイドに植えられた木の枝が大きくなり、足元からも雑草が生えて、歩きづらい状態になっていました。
「毛虫がつくことがあるのでその対策もお願いします」とのご要望がありましたので、今回は、雑草の撤去と、植木の剪定、そして毛虫対策の薬剤散布を行うことになりました。
植え込みの木と雑草取りの工程1日目:草刈りと植木の剪定最初に、植え込みの中でも芝生部分などの比較的広いスペースのある部分の草刈りを行いました。
草刈機で効率よく雑草を払い、集めて片付けます。
その後、植木の剪定を行いました。1日目に全て行うことができないため、続きは2日目に行いました。
2日目:植木の剪定の続き引き続き植木の剪定を行いました。
背の高い木は脚立を使って作業を行います。
伸びすぎた部分や、通行人の邪魔になる枝を切り、すっきりとさせます。
シマトネリコなどの根元から数本の幹が伸びる、株立ちに仕立てられた木は自然な樹形になるように剪定しました。
3日目:細かい部分の草取りと薬剤散布1日目に広い箇所の草刈りは行いましたが、複雑な部分には草刈機が入りませんので雑草はそのままでした。
植え込みと植え込みの間などの細かい部分の草取りを手作業で行いました。
また、ハーブやお花など、もともと植えられている植物は取り去らないように注意して作業を行いました。
最後に毛虫対策の薬剤を散布して作業は終了しました。
マンション住人・通行人に気をつけながら作業今回はマンションの周囲約600㎡の植え込みの手入れを行いました。
歩道部分などの外周は、マンションの住人だけでなく近隣の住民も通られる場所になります。
脚立を使って高所の枝を切るときは、下を人が通っていないか確認して行い、枝を落とす場所も出来る限り通行人の邪魔にならないところを選びました。
弊社では、広範囲の植え込みの手入れや、大型施設のお庭の年間管理なども承っております。
もし植木・植え込みの管理にお困りでしたらぜひ一度ご相談ください。
大阪市鶴見区のマンション植え込みの手入れなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定・薬剤散布>
シマトネリコ H3m 27本
サザンカ H2m 67本
クスノキ H4m 7本
<草刈り・除草>
600㎡
<作業時間>
3日間 |
工事費用:200,000円(税込) |
マンション駐車場の芝生に猫よけネット張り 大阪市鶴見区

マンション駐車場の芝生に猫よけネット張り 大阪市鶴見区 |
|
今回は大阪市鶴見区のマンション駐車場の芝生に猫よけネットを張った事例です。
マンション駐車場の芝生に猫が糞をして困っているマンション管理会社様からのご依頼は「駐車場の隅の芝生スペースに猫が糞をしたり掘り返すなどのいたずらをしたりして困っています。芝生スペースは塀を隔てているものの隣の民家に隣接しており苦情を言われると困るので猫対策をお願いしたいです」という内容でした。
お伺いすると、マンションの駐車場の塀沿いに2か所、合計10㎡ほどの芝生スペースがあり、猫の糞や踏み荒らされた跡が見られました。
細長いスペースでしたので、今回はネットを使用して猫対策を行なうことをご提案いたしました。
駐車場の下水溝に物を落とす人が多くて困っている同時に、駐車場の下水溝の穴をふさぐ金属の網目状の蓋について、「鍵や小銭などを落として困る人が多いけれど、ボルトで固定するタイプの蓋なので、取るのが大変で困っています。中に目の細かい網を取り付けてもらえませんか」とご依頼いただきました。
こちらは、猫よけのネットとは異なり、網戸の網のような目の細かい網を使用することになりました。
猫よけネット張りの作業内容まずネットの端を、塀を支えている柱に括り付けます。
ネットを手前に引っ張りながら、たゆまないように縁石に固定し、余分な部分をカットしていきました。
このとき切る場所が悪いとネットがほどけてしまう場合があるので結び目を切らないよう注意しました。
このネットは、アニマルネットという商品で、通常は農場の害獣除けとして使用されているものです。
下水溝蓋への網張り下水溝蓋の網張りは、まず蓋を固定する4つのボルトをすべて外し、蓋をよけた後、蓋のサイズに網を切って、蓋で網を固定するように抑えて網ごとボルトで固定します。
このように網を張ることで、落とし物対策ができるだけでなく、蚊などの虫対策ができます。
ただ、網にゴミが溜まると駐車場の水はけが悪くなりますので、掃除は行なっていただく必要があります。
マンションの芝生を猫よけネットで保護今回は、猫の糞にお困りだったマンション駐車場に芝生スペースに動物除けのネットを張り、落とし物にお困りだった排水溝蓋に網張りを行ないました。
弊社では植木の剪定や伐採だけでなくこのような、芝生を猫から守る対策や、下水溝蓋の落とし物対策などの外構工事も承っておりますので、お庭の悩みがあれば、一度ご相談いただければと思います。
大阪市鶴見区のマンションの芝生の猫よけなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<外構工事>
猫よけネット張り 10㎡
排水溝網張り 10か所
<作業時間>
3時間 |
工事費用:30,000円(税込) |
玄関横の3mのコノテガシワと隙間に生えた4mの桐を安全に伐採 大阪市鶴見区

玄関横の3mのコノテガシワと隣家との隙間に生えた4mの桐を安全に伐採 大阪市鶴見区 |
|
家の前の花壇で大きくなりすぎたコノテガシワと、家の裏の隣家との隙間に勝手に生えた桐を伐採した事例です。
家の側の木をもう生えてこないように伐採してほしい今回ご依頼いただいたT様邸の玄関の右側には家の壁に接するように設置された小さな花壇があり、植えられたコノテガシワが大きく広がっていました。
T様は、ご自身でも伸びすぎた枝を切るなどのお手入れはされていたようですが、いつの間にか木の高さが高くなり手が届かなくなり、切ることが出来なくなったそうです。
また家の裏の臨家との間の60cmほどの隙間には桐が自生して、4mもの高さになっていました。
桐はこのまま大きくなると隣家の壁に当たる恐れがあり、特に苦情は言われてはいないけれど、T様はヒヤヒヤされていたそうです。
今回は、T様から「もう生えてこないように切ってほしい」とご依頼いただきましたので、2本の木を伐採しました。
コノテガシワと桐の伐採作業の内容玄関横のコノテガシワの伐採1.根元の枝を切る玄関の右側の花壇のコノテガシワの根元の細い枝を切ります。
コノテガシワの幹は太くなっており、ノコギリでは切れないのでチェーンソーでの作業が必要になります。
このとき根元付近に枝が残っていると、チェーンソーでの作業中に木の枝が飛び散り非常に危険です。
作業をしている本人も危ないですし、家の前を通行する人に当たっても危険です。さらに家の壁や窓を破壊する恐れもあります。
チェーンソーでの作業が可能なスペース分の高さまで、ノコギリで枝を切ります。
2.チェーンソーで根元から切り倒すチェーンソーでコノテガシワの幹を切り倒します。
このとき、チェーンソーの刃は浅め入れます。
なぜかというと、深く刃を入れると、家の壁に当たってしまう恐れがあるからです。
チェーンソーは深く刃を入れたほうが、力がかかりやすく少ない力で木を伐ることができますが、今回は、しっかりグリップを握り、力を込めて、浅めに刃を入れて作業を行ないました。
3.切り株の処理コノテガシワの切り株は、植物の特性上再び芽が生えてくることはありませんが、根が早く枯れて土にかえるように、切り株にたくさんの切込みを入れて、除草剤を塗布しました。
切り株に切り込みを入れることで、木の組織が破壊されやすくなり、腐食の進行が早まります。
除草剤は、液状のラウンドアップマックスロードの原液を刷毛で塗りました。
木の根が早く朽ちることで、花壇の土が使いやすくなるかと思います。
家の裏の隙間の桐の伐採家の裏の隙間に勝手に生えた桐を伐採しました。
こちらの木は、切り株からまた目が生えてくるタイプの植物ですので、コノテガシワと同じように切り株の処理が必要かと思われました。
しかし、木は細く、根元の土も柔らかそうでしたので、もしかすると根元から抜ける可能性がありました。揺すってみますと、桐は簡単に抜くことが出来ました。
結果的には伐根という形になりましたが、通常の伐根のように、土を掘って根を切るなどの大掛かりな作業は不要でしたので、今回は伐採として、木を処分させていただきました。
家の側のコノテガシワと桐がなくなってスッキリ今回は、家に接した花壇のコノテガシワと家と家の隙間の桐の伐採(撤去)を行ないました。
T様より、「コノテガシワはもう生えてこないように切ってもらったし、桐は根元からなくなったので安心です。ありがとうございました!」とお喜びの声をいただくことが出来ました。
今回の作業のポイントとしては、建物から非常に近い場所での作業でしたので、依頼主様の家屋と、隣の家屋を傷つけないように細心の注意を払って作業を行なった点です。
「木を切るだけなら簡単だろう」と思ってご自身で作業される方もいらっしゃるかと思いますが、案外、木には重みがあります。
重みを支えきれず、建物の方に倒れてしまった場合、破損につながる恐れがありますし、ご自身の方に倒れてきた場合は大けがされるかもしれません。
今回の細い桐の木ですら、かなりの重みと高さがあり扱いが大変でした。
建物の近くで大きくなってしまった木にお困りでしたら、一度ご相談いただければと思います。
大阪市鶴見区の建物の側のコノテガシワと桐の安全な伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<伐採>
コノテガシワ H3m 1本
桐 H4m 1本
<作業時間>
2時間 |
工事費用:10,000円(税込) |
借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区 |
|
大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。
「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。
K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。
玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。
また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。
木の伐採・剪定の作業内容1.玄関周りの木の伐採と剪定まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。
2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。
こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。
玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。 2.門の横のカイズカイブキの剪定門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。
カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。
道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。 3.裏庭のシマトネリコの剪定裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。
シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。
生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。 4.裏庭の除草建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。
借家の木は手入れ前に契約のご確認を庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。
さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。
雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。
植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。
もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。
ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。
K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。
大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<伐採>
モミジ H4m 1本
<剪定>
シマトネリコ H3m 5本
マキ H4m 1本
カシ H3m 1本
カイズカイブキ H2m 1本
<除草>
10㎡
<作業時間>
1日 |
工事費用:25,000円(税込) |