

大阪府堺市北区
大阪府堺市北区
大阪府堺市北区の作業事例。記事数は14件となります。

大阪府堺市北区記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
大阪府堺市北区
雑草対策|防草シート(彩植兼美)を細切りにして施工 大阪府堺市北区
![]() |
![]() |
![]() |
作業前 |
作業後 |
雑草対策|防草シート(彩植兼美)を細切りにして施工 大阪府堺市北区 |
今回は、家の横の通路部分の雑草対策です。今回ご依頼いただいた堺市北区のA様は、庭の雑草でお困りでした。雑草対策としては、弊社では、彩植兼美と言う防草シートを使用しています。 今回のご相談は、狭い場所で草取りが、難しく隣の家の敷地内に入れば楽ですが、頼むのが難しく悩んでいました。 上の写真ですが狭いです。隣に入れば草取りは出来ますが、何回もお願いできません。そこで、防草シートになりますが、砂利の事の相談になります。隣の家の様に砕石(バラス)を敷けば安いのですが、いくら歩かないと言っても家周りなので砂利にしてくださいとの事です。 弊社のお勧めは、左官仕上げに使う砂利を勧めました。 写真は、砂利を敷いた状態です。隣との見た目の状態がわかりますか? まったく違う雰囲気になります。これ程砂利の選び方で変わってきます。 今回も雑草に悩まなくなり喜んでいらっしゃいます。 弊社では、砂利のサンプルは用意してありますが高いものから安い物まであります。どの砂利がいいかはご相談下さい。 弊社は、デザイナーの仕事もしておりますのでどの色が合うかはご相談下さい。 大阪府堺市北区の砂利敷き・防草シート工事なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<防草シート工事>
防草シート 10㎡ <砂利敷き> 砂利 10㎡ <作業時間> 1人5時間 |
|
工事費用: ¥25,000 (税込) |
大阪府, 防草シート(雑草対策), 除草
フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 |
植木伐採後 |
フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区 |
駐車場のフェンス沿いの木が倒れそうだから伐採したい弊社ホームページをご覧になった大阪府堺市北区の駐車場オーナー様からのご依頼です。 「駐車場の木がフェンスを倒しそうだから伐採したいのですが」とお電話をいただきました。 現地にお伺いすると、フェンスに囲まれた駐車場の一辺にカイヅカイブキが5本植えられていました。 木によってはフェンスとの隙間がほとんどないものもあり、このまま放置すると、フェンスを押したり、幹がフェンスにめり込む恐れがあります。 さらに、この年は台風で周囲の木にたくさん被害が出ており、オーナー様は「今後台風が来て木が倒れたら、フェンスも壊れるし周囲にも迷惑がかかるかもしれない…」と心配されていました。 フェンス沿いのカイヅカイブキ5本の伐採作業の内容駐車場の隅っこに弊社のトラックを停めさせていただき、作業を開始しました。 下から順に横に伸びた枝を切り落としていきます。隣の敷地に落ちないように、フェンスの内側の真下に落とすようにしました。 そのあと、上から順にチェーンソーで幹を小さくしていきます。 フェンスに近づきすぎている木を無理やり切ると、フェンスを破壊してしまう恐れがありましたので、可能な範囲にとどめました。 ゴミは最後にまとめてトラックの荷台に積み込みます。最終的に軽トラック2台分の廃材が出ました。 フェンス沿いの木を伐採して倒れる心配がなくなったお客様は朝に一度見に来られて、終了後にもう一度確認しに来られました。 「全部なくなってさっぱりしましたね。木が倒れる心配もなくなって良かったです。」 こちらの駐車場の木のように、幹の上部に枝葉が密集している樹形の場合、風に煽られた際、重心が不安定になり倒れやすくなります。 特に、フェンスが近くにあると、生長した幹がフェンスを押し倒すという可能性があるほか、幹自体がフェンスにめり込んでしまい、伐採や撤去が困難になることもあります。 木が倒れた場合、周囲に迷惑がかかりますし、駐車場の場合は車を傷つけることもあります。 フェンス沿いの木や、隣の敷地との境界に植えられている木には注意しておき、定期的に剪定をされるか、不安がある場合は伐採してしまうことがオススメです。 大阪府堺市北区でカイヅカイブキの並木を伐採するなら大阪市の植木屋村上造園まで |
<伐採>
カイヅカイブキ:H7m5本 <作業時間> 1日間 2人 |
|
工事費用: ¥80,000 (税込) |
台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション
![]() |
![]() |
![]() |
倒木復旧(植木撤去)前 | 倒木復旧植栽後 |
台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション |
マンションの木が台風で倒れたので植え替えて欲しい大阪府堺市北区のマンション管理組合の理事長様から「マンションの木が倒れているので撤去して新しい木を植えて欲しいのですが」とお電話でご依頼をいただきました。 早速、お伺いすると、マンションの植栽スペースの一角に並んで植えられたカイヅカイブキ4本のうち真ん中の2本が、ドミノ倒しのように右側に傾き、一番右側の木にもたれかかっている状態でした。 高さはだいたい3.5mほどで支柱もありましたが、朽ちていたようで、倒れてしまったようです。 今回は根っこから撤去して、新しく同じカイヅカイブキを植えて欲しいとのご要望でした。 台風で倒れたカイヅカイブキの植え替え工程1.カイヅカイブキ地上部分の伐採まずは倒れたカイヅカイブキの地上部分を撤去します。 右の木に覆いかぶさっている左側の木から作業を行いました。 横に伸びた枝を軽く落とし、丸太状にして半分くらいの高さまで切ったら、右側の木も同じ工程で丸太状にして、1mほど残して伐採しました。 木が大きい状態で倒れてくると非常に危険ですので、しっかりと支えながら、力をかける方向に注意して作業を行いました。 2.カイヅカイブキの根を撤去1mくらいまで切った幹を揺すりながら、根っこを掘り取ります。 スコップで周りを掘り、出てきた根のうちしつこいものをのこぎりで切っていきました。 持ち上げる際、できるだけ土はふるい落とします。 作業箇所の横に軽トラを停めて、撤去した木は随時そちらに載せ、最終的に荷台に山盛りの廃材が出ました。 3.新しいカイヅカイブキの植樹撤去した植栽スペースにお持ちした一回り小さい2.5mのカイヅカイブキを植えます。 植える箇所に残っている細い根を取り除き、バーク堆肥を混ぜて整地した後、30cmほどの穴を掘って、木を植えました。 4.支柱で木を支える最後に、木の傍に防腐処理した支柱を立て、シュロ縄と呼ばれる縄で支柱と木をくくりつけ、支えるようにしました。 マンション前の往来に注意して倒れた木の植え替え今回のマンションの木の植え替えに際し、植栽スペースの前が車が通る場所でしたので、往来に注意して作業を行いました。 また、作業には管理人様が立ち会ってくださったので、随時進め方を相談しました。 管理人様は、「危ない状態だったので早く終わらせてもらって安心しました」とホッとされたご様子で、後ほど理事長様にもお伝えいただけました。 カイヅカイブキは、生垣など植栽として人気の高い木ですが、根が浅くて倒れやすいという弱点があります。 今回のように台風で傾いたり倒れたりした場合は、早めに撤去か植え替えをされることがオススメです。 |
<撤去>
カイヅカイブキ:H=3.5m 2本 <植栽> カイヅカイブキ:H=2.5m 2本 <作業時間> 1日(2人) |
|
工事費用: ¥95,000 (税込) |
台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション

台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション |
|
マンションの木が台風で倒れたので植え替えて欲しい大阪府堺市北区のマンション管理組合の理事長様から「マンションの木が倒れているので撤去して新しい木を植えて欲しいのですが」とお電話でご依頼をいただきました。
早速、お伺いすると、マンションの植栽スペースの一角に並んで植えられたカイヅカイブキ4本のうち真ん中の2本が、ドミノ倒しのように右側に傾き、一番右側の木にもたれかかっている状態でした。
高さはだいたい3.5mほどで支柱もありましたが、朽ちていたようで、倒れてしまったようです。
今回は根っこから撤去して、新しく同じカイヅカイブキを植えて欲しいとのご要望でした。
台風で倒れたカイヅカイブキの植え替え工程1.カイヅカイブキ地上部分の伐採まずは倒れたカイヅカイブキの地上部分を撤去します。
右の木に覆いかぶさっている左側の木から作業を行いました。
横に伸びた枝を軽く落とし、丸太状にして半分くらいの高さまで切ったら、右側の木も同じ工程で丸太状にして、1mほど残して伐採しました。
木が大きい状態で倒れてくると非常に危険ですので、しっかりと支えながら、力をかける方向に注意して作業を行いました。
2.カイヅカイブキの根を撤去1mくらいまで切った幹を揺すりながら、根っこを掘り取ります。
スコップで周りを掘り、出てきた根のうちしつこいものをのこぎりで切っていきました。
持ち上げる際、できるだけ土はふるい落とします。
作業箇所の横に軽トラを停めて、撤去した木は随時そちらに載せ、最終的に荷台に山盛りの廃材が出ました。
3.新しいカイヅカイブキの植樹撤去した植栽スペースにお持ちした一回り小さい2.5mのカイヅカイブキを植えます。
植える箇所に残っている細い根を取り除き、バーク堆肥を混ぜて整地した後、30cmほどの穴を掘って、木を植えました。
4.支柱で木を支える最後に、木の傍に防腐処理した支柱を立て、シュロ縄と呼ばれる縄で支柱と木をくくりつけ、支えるようにしました。
マンション前の往来に注意して倒れた木の植え替え
今回のマンションの木の植え替えに際し、植栽スペースの前が車が通る場所でしたので、往来に注意して作業を行いました。
また、作業には管理人様が立ち会ってくださったので、随時進め方を相談しました。
管理人様は、「危ない状態だったので早く終わらせてもらって安心しました」とホッとされたご様子で、後ほど理事長様にもお伝えいただけました。
カイヅカイブキは、生垣など植栽として人気の高い木ですが、根が浅くて倒れやすいという弱点があります。
今回のように台風で傾いたり倒れたりした場合は、早めに撤去か植え替えをされることがオススメです。
|
<撤去> カイヅカイブキ:H=3.5m 2本
<植栽> カイヅカイブキ:H=2.5m 2本
<作業時間> 1日(2人) |
工事費用:95,000円 |
|
フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区 |
|
駐車場のフェンス沿いの木が倒れそうだから伐採したい弊社ホームページをご覧になった大阪府堺市北区の駐車場オーナー様からのご依頼です。
「駐車場の木がフェンスを倒しそうだから伐採したいのですが」とお電話をいただきました。
現地にお伺いすると、フェンスに囲まれた駐車場の一辺にカイヅカイブキが5本植えられていました。
木によってはフェンスとの隙間がほとんどないものもあり、このまま放置すると、フェンスを押したり、幹がフェンスにめり込む恐れがあります。
さらに、この年は台風で周囲の木にたくさん被害が出ており、オーナー様は「今後台風が来て木が倒れたら、フェンスも壊れるし周囲にも迷惑がかかるかもしれない…」と心配されていました。
フェンス沿いのカイヅカイブキ5本の伐採作業の内容駐車場の隅っこに弊社のトラックを停めさせていただき、作業を開始しました。
下から順に横に伸びた枝を切り落としていきます。隣の敷地に落ちないように、フェンスの内側の真下に落とすようにしました。
そのあと、上から順にチェーンソーで幹を小さくしていきます。
フェンスに近づきすぎている木を無理やり切ると、フェンスを破壊してしまう恐れがありましたので、可能な範囲にとどめました。
ゴミは最後にまとめてトラックの荷台に積み込みます。最終的に軽トラック2台分の廃材が出ました。
フェンス沿いの木を伐採して倒れる心配がなくなった
お客様は朝に一度見に来られて、終了後にもう一度確認しに来られました。
「全部なくなってさっぱりしましたね。木が倒れる心配もなくなって良かったです。」
こちらの駐車場の木のように、幹の上部に枝葉が密集している樹形の場合、風に煽られた際、重心が不安定になり倒れやすくなります。
特に、フェンスが近くにあると、生長した幹がフェンスを押し倒すという可能性があるほか、幹自体がフェンスにめり込んでしまい、伐採や撤去が困難になることもあります。
木が倒れた場合、周囲に迷惑がかかりますし、駐車場の場合は車を傷つけることもあります。
フェンス沿いの木や、隣の敷地との境界に植えられている木には注意しておき、定期的に剪定をされるか、不安がある場合は伐採してしまうことがオススメです。
大阪府堺市北区でカイヅカイブキの並木を伐採するなら大阪市の植木屋村上造園まで |
<伐採> カイヅカイブキ:H7m5本 <作業時間> 1日間 2人 |
工事費用:80,000円 |
空き家の木の強剪定|鬱蒼とした5本の木をできるだけ小さく 大阪府堺市北区
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
空き家の木の強剪定|鬱蒼とした5本の木をできるだけ小さく 大阪府堺市北区 |
|
空き家の木が鬱蒼と茂っているので切って欲しい大阪府堺市北区のK様から「空き家の庭の木が大きくなって鬱蒼としているのでスッキリと切って欲しい」とご依頼をいただきました。
現地にお伺いすると、戸建て住宅のお庭に植えられた木が、4mほどの高さになり、塀からはみ出るほど大きく生長して、葉も鬱蒼と茂っていました。
大きくなりやすい木がたくさんあるので、伐採もご提案しましたが、K様は今後その空き家を売りたいと考えていらっしゃって、それまでは庭の木を一応残して管理したいとお考えでした。
幸い、ご近所からの苦情などは特にない状態でしたが、今後そういったトラブルにならないようにという対策も含めて、敷地に収まるように木を全体的に、できるだけ小さく剪定することをご提案しました。
空き家の庭の5本の木の強剪定右側に植えられている、コブシとクロガネモチを剪定し、続いて左側に植えられているモミジ、スギ、レッドロビンを剪定しました。
上のほうから順に、要らないと判断した枝をノコギリやチェーンソーで落として、できるだけ短くしていきます。
ただ、切ればいいというわけではなく、今後伸びる方向を意識することや、葉っぱを幾分か残すことも大切です。
木をきつめに剪定する時に、葉っぱを全てなくしてしまうと、木が弱って枯れやすくなります。
今回も、できるだけ枝を短く、少なくしながらも、所々に葉っぱを残すようにしました。
空き家の鬱蒼とした木をスッキリと剪定できた
K様は同じ地域にお住まいでしたので、作業前後に見に来られ、スッキリとした庭木をみて「スッキリしましたね!これでしばらくは安心です!」とうれしそうなご様子でした。
今回も作業前の写真をご覧になると、空き家といわれなくても「この家、人が住んでいるのかな?」と思われる方が多いのではないでしょうか。
「誰も住んでいない、手入れされていない」と思われると、不審者に勝手に侵入される・通りがかりの人にゴミを投げ込まれる・家電などを不法投棄されるなど防犯上かなり好ましくありません。
さらに、今回のケースでは、近隣からのクレームはありませんでしたが、近隣住宅や道路に葉っぱが飛散して迷惑をかけてしまうほか、電線に当たって事故を起こす可能性もあります。
お近くの場合は、できるだけ頻繁に足を運んで様子を見ることが大切ですし、遠方にお住まいの場合も、少なくとも年に1回は確認に出向き、植木の手入れを行ないましょう。
できるだけ小さく、スッキリとさせておくことがおすすめですが、管理が大変な時は、思い切って伐採してしまうのもありです。
|
<剪定> コブシ:H3.5m1本
<作業時間> 1日 1人 |
工事費用:33,000円 |
1年保証のマンション植栽|サツキがすぐに枯れた事が悩み 大阪府堺市北区
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
1年保証のマンション植栽|サツキがすぐに枯れた事が悩み 大阪府堺市北区 |
|
マンションの植栽が植えてすぐに枯れてお困り大阪府堺市北区のマンションのT様からのご依頼で、枯れた植栽をやりかえてほしいとご相談をいただきました。
T様は4月ぐらいに他の業者に植栽をお願いしたところ、ご依頼を頂いた10月末にはすっかり枯れてしまったそうです。
また同じことにならないようにと、今度は枯れたときの保証のある植木屋さんをお探しで、弊社にもお問い合わせをいただきました。
元々植えられていたサツキは軒下では育たない早速現地にお伺いすると、マンション玄関に設置された2箇所の植栽スペースの植木が無残に枯れていました。
植えられていたサツキは軒下では育たないといわれている木で、この植栽スペースには向かないものでした。
軒下で育たないというのは、雨などでしっかりと地中の根に水がしみこまないと、乾燥で枯れてしまいやすいということです。
特にこの建物は日当たりがよく、ホースでやってるだけでは全体に水がいきわたらず、すぐ乾くので枯れやすい環境だったと言えるでしょう。
写真を見ていただいてもわかるように、雨が当たる位置のみ、部分的に緑が残っています。
さらに、最初からか、何か事情があったのかはわかりませんが、土が目減りして、サツキの根元が露出している状態になっており、こちらも枯れる原因となっていました。
軒下でも十分に育つ植物の中から建物に合うものを提案今回は軒下でも育ちやすい植木の中でも、レンガ調の建物に合う、明るい葉色のアベリアホープレイズとオタフクナンテンの植栽をご提案しました。
アベリアホープレイズは黄緑の斑入りで白い花が咲く鮮やかな木で、オタフクナンテンは冬場に葉が赤く色づく木です。
元気なサツキはできるだけ残すことになった既存のサツキの元気な部分について、残すかどうかお客様に相談したところ、次のようにご希望されました。
アベリアとオタフクナンテンの植栽作業の内容まず、枯れた部分と交換するサツキは、根から全て撤去しました。
次に、植栽マスに堆肥を入れて土をほぐすようにかき混ぜ、新しい植物を植える準備をします。
その後、オタフクナンテンとアベリアを15〜20cm間隔で8本×4列ぐらいになるように、列交互に少しずつずらして植えていきました。
アベリアは枝が伸びて垂れるので手前に植えて、奥にオタフクナンテンを植えました。
最後に水やりしながら土の凸凹を埋め、作業は終了です。
植栽が枯れた場合は1年間植え替え保証ご依頼主様はこのマンションに住んでいらっしゃったので、最初と最後に見にいらして、作業後には「雰囲気が変わりましたね!保証もあって安心です」とキレイになった植栽スペースを見てお喜びでした。
村上造園では、お任せいただいた植栽について、日々の水やりをしていたのに、植えてから1年以内に枯れという場合は、その分は新しいものに植え替える保証をさせていただいております。
大阪府堺市で保証付きの植栽を依頼するなら村上造園まで! |
<枯れ木撤去> サツキ:5㎡
<植栽> アベリアホープレイズ:H=0.2m 17株
<作業時間> 1日 1人 |
工事費用:75,000円 |
コストを抑えた芝張り工事|細かい雑草だらけの庭をキレイにしたい 大阪府堺市北区

コストを抑えた芝張り工事|細かい雑草だらけの庭をキレイにしたい 大阪府堺市北区 |
|
細かい雑草がビッシリ生えた庭を芝生にしたい大阪府堺市の戸建て住宅にお住まいのお客様(T様)からの芝張りのご依頼です。
背の高い雑草が沢山生えて鬱蒼としているというよりは、地面に張り付くような細かな雑草や苔が砂利の隙間にビッシリと生えている状態でした。
隣近所のお家も芝生の庭が多く、T様もせっかくのお庭をキレイな芝生にしたいとお考えのようでした。 T様のお庭に生えていた、小さな雑草が厄介で、草刈機で取りにくく、根をしっかり張るものが多いので草むしりも大変です。
まずは草取りをしてから、芝張りを行うことになり、コストを抑えたいとのご要望がありましたので、芝が少なく済むように工夫して芝張りを行いました。
芝張り工事の工程とポイント草取り ↓ 整地 ↓ 芝張り ↓ 目土かけ
まずは細かい雑草をしっかり取り除き、地面が見える状態にします。
庭の凸凹をなくすために真砂土とよばれる土を入れて整地し、芝のパネルは、通常より隙間を大きめにあけて貼り付けて、少なく済むようにさせていただきました。
芝を早く生長させて地面をカバーしたい場合は、このように隙間を開けることはオススメできません。
しかし、今回のようにコストを抑えたい、芝の生長も待てるという場合は、隙間を大きめに開けて、使用する芝を少なくする方法をご提案しています。
芝のパネルは、前後左右の位置を揃えて貼り付けるのではなく、レンガのようにずらしながら貼り付け、水の通り道が分散するように工夫しています。
芝張りは、建物から塀側に向かって順に行います。
その理由は、芝を貼っていくと最後の方は、一枚のパネルを使うのではなく、カットしたり、貼り合わせたり帳尻合わせをする必要がでてきます。
建物側から芝張りすることによって、人の目がいく建物の周辺の芝の方がキレイに仕上がるのです。
雑草だらけだったお庭にコストを抑えて芝張り工事完了今回は、細かい雑草だらけだったお庭の草取りを行い、凸凹になった地面を整地して、芝張りを行いました。
芝のパネル同士の隙間を広めに開けることで、芝の使用面積を抑えることができ、コストも抑えることができました。
仕上がりを見てT様は「キレイにしてもらえてよかったです!」と大変喜んでいらっしゃいました。
大阪府堺市でお庭の草むしりにお困り際や、お庭を芝生にしたいとお考えのときは村上造園にご相談ください。
|
<芝張り> ・草取り 25㎡
・整地 真砂土1㎥
・コウライシバ 25㎡
<作業時間> 1日(1人) |
工事費用:80,000円 |
堺市の保育園の庭に人工芝を敷設 | 子どもが転んでもケガをしないよう

子どもが転んでもケガをしないように人工芝を保育園に敷設 大阪府堺市北区 |
|
転んでケガをしないように人工芝を敷きたい今回は、大阪府堺市の保育所様の人工芝設置工事を行いました。保育所は現在新築工事中で、建築会社様から、「子どもたちが走り回ったときに、転んでケガをしないように人工芝を敷きたい」とのご依頼でした。
使用した人工芝は「メモリーターフ」という、名前の通り芝が形状記憶されていて、踏みつぶされても勝手に起き上がる芝です。当社ではイチオシの人工芝です。
コンクリートの下地にマットを敷いてから人工芝を設置人工芝設置の作業手順は以下になります。
まずは、下地のコンクリート部分を綺麗に掃除します。
次に青いアンダーマット(暑さ約1cm)を敷き詰めます。アンダーマットの下に専用をボンドを塗って、直接コンクリートの下地に貼りつけます。
アンダーマットを敷くことによって、転んだ際の衝撃がやわらぎ、ケガをしにくくなります。10分くらいで接着するので、この作業を敷地全体に進めて行きます。
アンダーマットを敷き終わったら、次に人工芝「メモリーターフ」をボンドで接着して敷いて行きます。人工芝は2m×10mのものを12本使用しました。
人工芝を敷くときに工夫した点は、芝と芝の「継ぎ目」を目立たないように設置する点です。継ぎ目で5ミリくらいスキマがあっても目立ってしまいます。
さらに、配管周りや敷地の形に合わせて人工芝を裁ちばさみで切って、隙間なくぴったり敷いていきます。
人工芝を接着させるボンドにも注意を払っています。ボンドの接着時間は4,5時間の人工芝用ものを選びます。すぐにボンドが固まると、その後の調整作業もやりにくいので、ボンドの乾燥速度も重要です。
人工芝を敷くメリットは“掃除のしやすさ”人工芝を敷くメリットは、日々の掃除のしやすさです。
人工芝には土埃がたまって来て、放っておくと、そこから雑草の芽が生えてきます。ですので、土埃を掃除機などで取り除くことをオススメします。
もちろん人工芝なので、長く伸びてきませんので、葉を刈り取る必要もありません。メンテナンスがラクなのが人工芝のメリットです。またフワフワで見た目も綺麗です。
人工芝「メモリーターフ」をオススメする理由当社で人工芝を敷くときは、予算にもよりますが「メモリーターフ」をオススメしています。メモリーターフは、形状記憶された葉なので、踏みつぶされても1時間もすれば元通りに立ち上がります。
なので、フワフワ感も保たれ、子どもさんが転んでも、より衝撃が小さくなります。立ち上がった芝生は見た目も綺麗です。
メモリーターフの材質はポリエチレンですが、本物の天然芝のように見えます。安い人工芝は3,4年でダメになってしまいますが、メモリーターフは、約10年間はもちます。
工事後、お客様には「綺麗になりました。これで子どもさんも怪我しないでしょう」と喜んで頂きました。
|
<人工芝工事>
人工芝(メモリーターフ)223㎡ 人工芝用アンダーマット 223㎡
<作業時間>
2人で3日 |
工事費用:3,600,000円 |
固まる土の撤去と植栽|花壇の表面が割れて汚い 大阪府堺市の店舗
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
固まる土の撤去と植栽|花壇の表面が割れて汚い 大阪府堺市北区の店舗 |
|
花壇の固まる土を撤去して木を植えて欲しい今回ご依頼いただいた堺市の店舗のG様は、以前、店舗の駐車場の一角に設けられた30㎡の花壇に雑草対策のために固まる土を施工されたそうです。
しかし、年月を経るとともに固まる土が割れてきて、その隙間から草が生えたり、割れた固まる土が転がったりして、殺風景で汚い状態になってしまってお困りでした。
そこで、固まる土を撤去して、今度はもっと見栄えが良くなるように植木を植えたいと、弊社にご依頼いただきました。
植栽として管理しやすいオタフクナンテンを指定固まる土の撤去後に植える木には、オタフクナンテンをご希望されました。
オタフクナンテンは、常緑の低木で、大きくなりにくく乾燥にも強い品種で、冬場など乾燥すると葉が赤く紅葉して美しいことも特徴です。
乾燥で赤く紅葉するので水やりが不足していると枯れる前に対策できるので店舗の植栽向きの木と言えるでしょう。
G様からは約30㎡の花壇で1㎡あたり5本ほどの密度で植えて欲しいとご指定いただきました。
固まる土の撤去と植栽の工程1.固まる土を割りながら撤去固まる土は3cmほどの厚みがありカチカチに固まっているので、ハンマーで叩き割り、撤去しながら雑草も同時に取り除きました。 固まる土が残っていると、植栽時にうまく植え付けられないので取りこぼしのないように注意しました。
2.土の改良固まる土を撤去してデコボコになった花壇に、バーク堆肥とパーライトを加えて撹拌し、表面を均します。
3.オタフクナンテンの植栽オタフクナンテンは1㎡あたり約5本を目安に、均等に植え付けていきます。 この時、内側からではなく、まず外周をきれいに植えてから、徐々に内側を埋めていくように植えていくときれいにできます。
固まる土が割れて汚なかった花壇がきれいに固まる土が割れ、雑草が生えて荒地のようだった花壇が、見違えるようになって、依頼主のG様にもお喜びいただくことができました。
雑草対策として手軽に施工できる固まる土ですが、年月を経るとどうしても劣化し、劣化部分からは再び雑草が生えてしまいますが、カチカチに固まった土は取り除くのが大変ですよね。
また、花壇を固まる土で埋めてしまったけれど、また花を植えたいという場合もあるかと思います。
固まる土の撤去や、撤去後のスペースについてお困りでしたら、是非一度、村上造園にご相談ください。
大阪府堺市の店舗花壇の固まる土の撤去と植栽なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<外構工事>
固まる土撤去 約30㎡
<植栽>
オタフクナンテン H0.3m 158本
<作業時間>
2名で1日 |
工事費用:160,000円(税込) |