

大阪府枚方市
大阪府枚方市
大阪府枚方市の作業事例。記事数は5件となります。

大阪府枚方市記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
大阪府枚方市
ブロック塀の部分撤去と植木の伐採|左官工事で平坦に 大阪府枚方市
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
ブロック塀の部分撤去と植木の伐採|左官工事で平坦に 大阪府枚方市 |
|
家の前のブロック塀を撤去したい弊社HPをご覧になった大阪府枚方市のT様からのご依頼で、ブロック塀の撤去と地面の左官を行った事例です。
T様邸の前には写真のようにブロック塀に囲まれた植え込みスペースがあり、地面に植えた木が大きくなりすぎてジャングルのようになっていました。
T様はこの木々をなかなか手入れできずお困りで、スペースを有効活用できていないから、いっそ無くして、自転車などを置ける平らなスペースにしたいとお考えでした。
今回の工事では、全部は撤去せず、最低限の工事をご希望でしたので、自転車などの出し入れがしやすいようにコーナー部分だけの撤去を行いました。
ブロック塀撤去と植え込み伐採の作業内容作業の内容を紹介します。
1.植木の伐採まず、ブロック塀と家の間にある植え込みスペースの木を撤去します。
根元から伐採し、フェンスにからまってるところもある程度取り除きました。
2.土と根の撤去植え込みスペースの地面にセメントを敷くための下準備として土の撤去を行います。
下地の砕石を入れる厚みも考え、深さ10cmくらい掘りました。
その際、邪魔になる木の根も撤去し、穴が開いた部分は均等に地ならししておきました。
3.フェンス部分の撤去塀の上に設置されたアルミフェンスを撤去します。
切り離し部分はちょうど角だったので、コーナー用ジョイント部分の金具を取り外すだけで分離できました。
そのあと、ブロックに接合されている根元を切断し、ブロックから取り外しました。
ジョイントを外した残りのフェンスの端部には、保護キャップを取り付けます。
保護キャップは撤去した側のフェンスについていた物を使用しました。
4.ブロック塀の撤去まず、撤去する部分と残す部分の境界をグラインダー(丸ノコのような電動機器)でカットしておきます。
先にこの部分を切り離しておかないと全部壊れてしまう恐れがあるからです。
その後、玄関側のブロックから叩き割って崩していきます。
地面付近は、平らにする必要があるので、深めに抉り出すようにハンマーで割り削りました。
5.事前セメント処理翌日セメント左官を行いますが、あらかじめ整えておくと作業がしやすい端部や、ブロック塀撤去部分などにあらかじめ荒くセメントを塗っておきます。
この時、凹凸が残るブロック塀の切断面も、擦れて危なくないようにセメントを塗布しておきました。
6.セメント下地作り翌日、セメントの下地として、砕石を6〜7cmほど入れて敷き均しました。
7.セメント左官粗塗り・中塗り・上塗りの3つの工程に分けて、セメント左官工事を行いました。
排水溝の方に水が流れるように勾配をつけつつ、玄関前の既存のセメント面との高さの差がないようになじませました。
荒れた植え込みとブロック塀がなくなりスッキリした
作業後のスペースを見て、T様は「植え込みとブロックがなくなってスッキリしましたね。きれいに仕上げてもらってよかったです」とお喜びでした。
家の敷地内のブロック塀は、邪魔になっていてもなかなかご自身では撤去が難しいかと思います。
ブロック塀を無くしたいときは、エクステリア業者のほか、弊社のような植木屋に依頼して撤去することも可能ですので一度相談されることがおすすめです。
|
<ブロック塀撤去> ブロック塀撤去:2m フェンス撤去:2m 植木撤去:H=2m3本 左官工事:3㎡ 土・ブロック処分:軽トラ1台
<作業時間> 2日 |
工事費用:78,000円 |
|
斜面での伐採|斜面での家の屋根に注意し伐採作業 大阪府枚方市
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 |
植木伐採後 |
斜面での伐採|斜面での家の屋根に注意し伐採作業 大阪府枚方市 |
斜面での家の屋根に注意し伐採作業 大阪府枚方市今回は、斜面での伐採作業です。今回ご依頼いただいた枚方市のT様は、毎年自分で、草刈りをしていましたが、植木に関しては手付かずでした。 斜面に生えているため、落ち葉がかなり広範囲に飛びご近所にご迷惑をおかけしていました。 大きい植木は、伐採しまだ小さい植木は残すことになりました。 始めに、手順としては、とにかく家に枝・幹を転がさない様にする事です。 そのため、枝を切った時、中吊りになるようにロープで固定します。この時のロープは耐荷重が3tのロープを使用しています。この強度のおかげで切ったときの衝撃でロープが切れる可能性がなくなります。 幹の場合は、隣の植木に引っ張ります。 写真でも分かるように屋根とほぼ同じ高さです。かなり危険な作業だと思います。 片付けは、はしごを使って枝を外に出して行くことになります。 大阪府枚方市の草刈り・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<草刈り>
草刈り(除草) 30㎡ <植木伐採> クリ H=4m1本 サクラ H=3m1本 ウメ H=2m1本 <作業時間> 2人1日 |
|
工事費用: ¥55,000 (税込) |
借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市 |
大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。 K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。 玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。 また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。 木の伐採・剪定の作業内容1.玄関周りの木の伐採と剪定まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。 2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。 こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。 玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。 2.門の横のカイズカイブキの剪定門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。 カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。 道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。 3.裏庭のシマトネリコの剪定裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。 シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。 生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。 4.裏庭の除草建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。 借家の木は手入れ前に契約のご確認を庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。 さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。 雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。 植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。 もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。 ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。 K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。 大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定>シマトネリコ H=3m 5本
マキ H=4m 1本 カシ H=3m 1本 カイズカイブキ H=2m 1本 <除草> 10㎡ <伐採> モミジ H=4m 1本 <薬剤散布> 庭木全体 <作業時間> 1人4時間 |
|
工事費用: ¥25,000 (税込) |
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市 |
今回は、コニファーの剪定作業と花の植栽です。今回ご依頼いただいた枚方市のK様は、コニファ(ブルーヘブン)が大きくなってきて花を植えても育たないとお困りでした。 まず、提案したのが、コニファーの剪定(高さを低く)です。それと、今は、問題にはなりませんがアイビーの伸びです。隣の塀を這って登っていかない様に提案しました。 写真でも分かるようにあっちこっちにアイビーが伸びていますなくすのは面白くないので、花苗の植栽も相談していましたので、利用できないかと、考えました。 花は、リクエストのあった。寒色系(涼しいように)で揃えています。色は、紫・白で紫は濃淡違いにしてあります。 他には、青色の小さい花を間にポイントとして入れてみてもいいと思います。 写真をご覧ください 写真ですが、奥の濃い紫(アンゲロニア)は、背が高くなる花で手前に行くほど低くなるようにしています。(寒色系) 弊社は出来るだけお客様のご希望に沿うように致します。 花苗などは、好きな花・色をご指定下さい。期待に添うようにいたします。植え方などご質問があれば言ってください。 お客様は、納得していただき、喜んでいただいております。 弊社は、お客様に納得していただいてからしか作業致しません。(当然であるお客様対応です)それが一番重要だと実感しております。 大阪府枚方市の花植栽・剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定>
コニファー(ブルーヘブン) H=2m 1本 <花苗植栽> ニチニチソウ(白) ニーレンベルギア(紫) アンゲロニア(紫) <薬剤散布> 庭木全体 <作業時間> 1人4時間 |
|
工事費用: ¥10,000 (税込) |
約20㎡の庭の4本の植木と芝生のお手入れ 大阪府枚方市
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
約20㎡の庭の4本の植木と芝生のお手入れ 大阪府枚方市 |
体力的に自分で庭の手入れをするのが難しくなった今回は大阪府枚方市にお住まいのK様から「庭の草と木を切ってすっきりさせてほしいです。毎年自分で切っていたけれど、歳とって難しくなって困っています。」とご依頼いただきました。 お伺いすると、一戸建ての裏手にある20㎡ほどのお庭は雑草が生い茂り、木もかなり伸びた状態でした。 地面に張られている芝生もほとんど見えず、植え込みに配置された石もなんとなく見えるという程度でした。 以前まではK様ご自身で、芝刈りや剪定を行なわれていたそうですが、加齢に伴い体力的に難しくなり1年ほど作業ができない状態だったそうです。 作業に当たり、K様から、庭の端にある庭木については「隣の敷地に飛び出ないように、短めに剪定して、毛虫などの虫が、隣の敷地に落ちると困るので、虫がつかないように農薬もお願いします」とご希望がありました。 庭木の剪定・芝生の手入れの手順1.雑草取りと芝刈り最初に草刈り機で庭全体の雑草を取り除きました。 植え込みの石や、地植えされている花などは傷つけないよう気を付けながら、作業を行ない、最後に芝の長さを整えました。 2.大きい木の剪定庭の端に植えられている大きい木から、剪定作業を行ないました。 植えられている木はウメ・サルスベリ・サザンカ・ハナミズキなど花が咲く木でした。 「出来るだけ隣に伸びないようにしてほしい」とのご希望に沿う形で、かつ、次の年も花を楽しむことができるように、枝を選びながら剪定作業を行ないました。 3.小さい木の剪定大きい木を切った後、植え込みの低木のサツキの剪定を行ないました。 元々丸い形に仕立てられているものでしたので、その形に沿うように剪定を行ないました。 4.害虫予防の農薬散布最後に、庭木に害虫予防の農薬を散布して作業は終了しました。 雑草だらけだった芝生と伸びた木がすっきりした今回は、約20㎡の庭の草刈り、芝刈り、植木の剪定を1日で行いました。 K様にも「庭がきれいになってよかったです。木も希望通りの隣にはみ出ない形にしてもらえて安心です」と、お喜びいただくことができました。 今までは、ご自身の手でお庭の手入れをされていた場合、植木のプロとはいえいきなり他人に任せるのは不安があるかもしれません。 弊社では、以前どのようにされていたかお聞きした上で、プロとして木の種類や特性を考慮し、「隣家の迷惑にならないようにしたい」「花を楽しみたい」などのご希望を叶えるような作業をさせていただきますので、安心してお任せいただけるかと思います。 大阪府枚方市の庭の木の剪定・芝生の手入れなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定>
ウメ H=3m 1本 サルスベリ H=2m 1本 サザンカ H=2m 1本 ハナミズキ H=3m 1本 サツキ植え込み 10㎡ <芝刈り> 芝刈り 10㎡ <薬剤散布> 植木全体 <作業時間> 1日 |
|
工事費用: ¥25,000 (税込) |
2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定(クロマツ)前 |
植木剪定(クロマツ)後 |
2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市 |
黒松などの庭木の剪定を2年ほどできていない弊社ホームページをご覧になった大阪府枚方市のT様から「庭の松などの剪定をお願いしたいのですが」と、お電話でご依頼をいただきました。 ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。 剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。 お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。 黒松・ヒイラギ・マキの剪定低木に松の葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。 細い葉が二股になった松葉が枝に引っかかると、非常に取りにくくなります。 1.黒松の剪定T様邸の黒松は4mほどの大きめのものでした。 脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、間引きながら形を整えます。 ただ、切りすぎると芽が吹かなくなって、その枝全体が枯れてしまうので、切る量を加減して剪定しました。 2.ヒイラギ・マキの剪定ヒイラギとマキは前回切った部分を参考に、丸く刈り込みました。 きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。 毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。 2年間気にされていた黒松などをキレイに剪定できたご依頼主のT様は作業後の黒松を見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。 庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。 1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。 特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。 松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。 いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。 大阪府枚方市で黒松の剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで |
<植木剪定>
黒松:H4m 1本 マキ:H3m 1本 ヒイラギ:H2m 1本 <作業時間> 1日(1人) |
|
工事費用: ¥30,000 (税込) |
2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市
![]() |
|
植木剪定前 | 植木剪定後 |
2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市 |
|
黒松などの庭木の剪定を2年ほどできていない弊社ホームページをご覧になった大阪府枚方市のT様から「庭の松などの剪定をお願いしたいのですが」と、お電話でご依頼をいただきました。
ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。
剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。
お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。
黒松・ヒイラギ・マキの剪定低木に松の葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。
細い葉が二股になった松葉が枝に引っかかると、非常に取りにくくなります。
1.黒松の剪定T様邸の黒松は4mほどの大きめのものでした。
脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、間引きながら形を整えます。
ただ、切りすぎると芽が吹かなくなって、その枝全体が枯れてしまうので、切る量を加減して剪定しました。
2.ヒイラギ・マキの剪定ヒイラギとマキは前回切った部分を参考に、丸く刈り込みました。
きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。
毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。
2年間気にされていた黒松などをキレイに剪定できた
ご依頼主のT様は作業後の黒松を見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。
庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。
1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。
特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。
松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。
いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。
大阪府枚方市で黒松の剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで |
<剪定> 黒松:H4m 1本 マキ:H3m 1本 ヒイラギ:H2m 1本
<作業時間> 1日(1人) |
工事費用:30,000円 |
|
マンション個人庭の雑草対策|防草シート(彩植兼美)施工 大阪府枚方市
|
|
|
作業前 | 作業後 |
マンション個人庭の雑草対策|防草シート(彩植兼美)施工 大阪府枚方市 |
|
今回は、マンションの個人庭の雑草対策です。今回ご依頼いただいた枚方市のI様は、庭の雑草でお困りでした。雑草対策としては、防草シートが有名になりましたが、その他にも固まる土などがあります。 今回は、防草シートに景観とシートの劣化防止で砂利も敷く事になりました。
写真でも見て頂くと、防草シートを敷いた状態になります。 シートは砂利を敷く分少し下げております。 運びこんだ写真が下の写真になります。
写真をご覧ください 写真ですが、入り口部分の砂利は外に出ない様に少し下げております。 砂利の流出防止については、固まる君と言う砂利を固める接着剤があります。 [caption id="attachment_5735" align="alignnone" width="500"]![]() 固まる君は砂利を動かなくしそれにより砂利の上を掃除しやすくなります。 今回も雑草に悩まなくなり喜んでいらっしゃいます。 大阪府枚方市の砂利敷き・防草シート工事なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<防草シート工事> 防草シート 21㎡ <砂利敷き> 砂利21㎡
<作業時間>
2人1日 |
工事費用: 120,000 円(税込) |
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市
|
|
|
作業前 | 作業後 |
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市 |
|
今回は、コニファーの剪定作業と花の植栽です。今回ご依頼いただいた枚方市のK様は、コニファ(ブルーヘブン)が大きくなってきて花を植えても育たないとお困りでした。 まず、提案したのが、コニファーの剪定(高さを低く)です。それと、今は、問題にはなりませんがアイビーの伸びです。隣の塀を這って登っていかない様に提案しました。 写真でも分かるようにあっちこっちにアイビーが伸びていますなくすのは面白くないので、花苗の植栽も相談していましたので、利用できないかと、考えました。 花は、リクエストのあった。寒色系(涼しいように)で揃えています。色は、紫・白で紫は濃淡違いにしてあります。 他には、青色の小さい花を間にポイントとして入れてみてもいいと思います。 写真をご覧ください 写真ですが、奥の濃い紫(アンゲロニア)は、背が高くなる花で手前に行くほど低くなるようにしています。(寒色系) 弊社は出来るだけお客様のご希望に沿うように致します。 花苗などは、好きな花・色をご指定下さい。期待に添うようにいたします。植え方などご質問があれば言ってください。 お客様は、納得していただき、喜んでいただいております。 弊社は、お客様に納得していただいてからしか作業致しません。(当然であるお客様対応です)それが一番重要だと実感しております。 大阪府枚方市の花植栽・剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> コニファー(ブルーヘブン) H=2m 1本 <花苗植栽> ニチニチソウ(白) ニーレンベルギア(紫) アンゲロニア(紫)
<作業時間>
1人4時間 |
工事費用: 10,000 円(税込) |
空き家の剪定作業|近隣に注意し剪定作業 大阪府枚方市
|
|
|
作業前 | 作業後 |
空き家の剪定作業|近隣に注意し剪定作業 大阪府枚方市 |
|
今回は、空き家の剪定作業です。今回ご依頼いただいた枚方市のK様は、前回、全国展開している某会社に依頼したとの事ですが、良く調べてみると通常の剪定金額より20%~30%高いとおしゃっていました。弊社も調べてみたところ、個人的にしている植木屋より高いです。 弊社が思うには、自社施工とうたいリベートを取っていると思われます。作業している人は悪くはないのですが、やはり自分自身が金銭的に痛い目に合うわけにはいかないと思います。よって計算し上乗せしているものと思います。 今回はそう言った相談も含め詳しくご説明いたしました。 まずご相談は、生垣のカイズカイブキを道路にはみ出さない様にしてくださいでした。現場の前の道は広く余裕で車がすれ違えます。そのことと実際に切ったとき、家の中が見えますよとご説明いたしました。 やっぱりはみ出さない様にしてくださいとのことです。 ご希望に沿うように作業致しました。 写真をご覧ください 写真ですが、生垣の上は普通です。正面はどうしてもはげてしまいます。そして、一番の問題なのですが、なかなかはげたところから芽が吹かない事です。この点は、念入りに何回も確認を取りますが今回はご説明の上了解いただきました。 弊社は出来るだけお客様のご希望に沿うように致しますが、それが今回の様になる場合は、ご説明いたします。そのうえで、よろしければ、作業する形を取らせていただいております。 お客様は、納得していただき、喜んでいただいております。 弊社は、お客様に納得していただいてからしか作業致しません。それが一番重要だと実感しております。 大阪府枚方市の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> 生垣(カイズカイブキ) H=3m長さ15m
<作業時間>
1人4時間 |
工事費用: 25,000 円(税込) |