お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

クスノキ

クスノキ

クスノキの作業事例。記事数は23件となります。

     

 

 

クスノキ記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

クスノキ

 

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

 

 image0426-1 施工前 施工後

17mの神社の大木を剪定~大阪府大阪市城東区~

大阪府大阪市城東区/S神社様

 

「17mの大木を剪定して欲しい」

今回のお客様は大阪府大阪市城東区にある由緒正しいS神社様です。「17mのご神木の剪定を依頼したい」とのご相談でした。これまで3~4年に1度、大木の剪定を馴染みの植木屋に依頼していたそうですが、その植木屋が廃業したそうで、今回インターネットで村上造園を見つけていただいたとのことです。

 

17mもの大木となると高所作業車などの重機が必要となります。早速、お客様と予定を調整して高所作業車とともに現場の神社にお邪魔しました。

 

細心の注意で電柱の高さを越す大木を剪定する

実際に現場で拝見したご神木は、電柱の高さを超える立派なものでした。ただ、それゆえに大木の剪定はかなりの技術が要求されるものでした。

 

何故ならば、神社には小さなやしろが建っており、大木の枝葉を無造作に落とすことはできません。風が吹けば、小さなやしろに当たってしまう危険性があります。これほどの大木になれば、枝であっても60cmほどの直径があります。そんな枝があたれば屋根を傷つける危険性があります。また神社に隣接する道は車通りもあるため、細心の注意を払って作業する必要がありました。

 

大木の剪定で気をつけること

今回の大木の剪定ではご近所にご迷惑をおかけしないよう、また大木の下にある小さなやしろを傷つけないように、2段階で剪定を行いました。まず、最初に剪定した大ぶりな枝を、建物の裏手の何もない空き地、大木の枝葉を落としても大丈夫な土地に落としました。次に、高所作業車のかごに入るサイズの枝は、かごに集めていれて、ゴミが散らからないようにしました。

 

ご神木の威厳を保つ剪定

今回の大木の剪定にあたっては、神社のご神木ということもあり、ある程度小枝を残しながら剪定しました。由緒正しい大木が枯れてしまっては大変なので、また新しい芽が吹きやすいような剪定に気を配りました。

 

大木を放置する2つの危険性

今回のように大木のお手入れは3年に1回ほどの剪定が必要です。何故なら大木を放置すると重大な2つの危険性があるからです。

 

まず、1つ目の危険性は、枯れ枝が飛ぶことです。剪定は伸びすぎた庭木を整えるだけでなく、庭木に挟まった枯れ枝を撤去する目的もあります。先ほども申し上げたように、大木は枝といえどもかなりの太さがあります。大木の枯れ枝が飛び、万が一、人や障害物に当たると大変危険です。

 

次に2つ目の危険性は、台風が来たときに大木が倒壊する危険性があることです。大木の内部は一目見ただけではわからない場合があります。誰も気がつかないうちに、大木に腐敗や空洞ができていた場合、台風などの自然災害で倒壊するリスクが生じます。大木の今の状態を把握する為には、プロの目によるチェックが必要です。剪定の際、植木屋はその庭木の健康状態もチェックしますので、庭木の健康ドックとして、定期的な剪定をされることをおすすめいたします。

 

大木の剪定は費用も手間もかかります。時々、大木の手入れはその費用や手間から、手入れをためらわれる方がいらっしゃいます。しかし、大木こそ定期的に手入れをしなければ、もしものときに、取り返しもつかないことになります。

「うちの木、ちょっと大きくなってきたな」と思われたら、そのときに植木屋まで一度ご相談ください。

 

大阪の身近な植木屋なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで。

<剪定>

クスノキ

H=17m 1本

 

 

 

 

 

<作業時間>

2日間

工事費用:300,000円(税込)

 

]]>


 

丸みのあるコノテガシワの育て方~京都市西京区~

 

 コノテガシワ剪定 施工前 施工後

丸みのあるコノテガシワの育て方~京都府京都市~

京都市西京区/I株式会社

 

今回の事例ではコノテガシワに着目して、上手な育て方なども説明したいと思います。料金や作業時間に関しては本文以外に記載していますので、そちらをご覧ください。

 

クスノキとコノテガシワの剪定をご依頼いただいた今回のお客様は、京都府京都市西京区にあるI株式会社様です。「会社の寮の周りに植えていたコノテガシワや楠が大きくなりすぎているので、剪定してほしい」とのご依頼でした。早速、現場にお邪魔すると、コノテガシワとクスノキがボサボサの状態でカーブミラーが見えにくい状態でした。見立てでは、3~4年放置されているようでした。

 

今回のコノテガシワは、こんもりとした丸みのある形が人気の常緑針葉高木です。一般の庭や公園などに多く植えられています。コノテガシワを育てる際は、日当たりがよく、肥えている土を望ましいです。そして、上手な育て方は水を多めにあげて、肥料を適宜与えることです。もしも、間違った育て方(水が不足したり、日当たりが悪かったり)をすると、葉っぱの色が悪くなります。また、剪定を怠ると、コノテガシワ特有の丸まった感じがでない場合がございます。

 

今回の剪定では、コノテガシワのこんもりとした感じを再現するように気を配って剪定しました。また、コノテガシワの近くに階段や屋根がありましたので、切り落とした枝葉がまわりの建物を傷つけないように注意しました。お客様は剪定中にご不在でしたので、お電話とメールにて作業のご報告を致しました。

 

京都府京都市西京区でのコノテガシワの剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお気軽にお申し付けくださいませ。

<剪定>

クスノキ

H=7m  1本

コノテガシワ

H=4m 1本

 

<作業時間>

3時間

工事費用:15,000円(税込)

 

]]>


 

7mのクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市

 

7mクスノキの剪定とイラガ対策の薬剤散布 奈良県生駒市

クスノキ 剪定

 

<剪定・草取り・薬剤散布

剪定:クスノキ 7m 1本 / シマネトリコ 7m 1本

   カシノキ 4m 1本 / サザンカ 2,5m 5本

   サルスベリ 4m 1本 / モミジ 3m 3本

   キンモクセイ 3m 3本 / サツキ・ヒラドツツジ 30㎡

 

時間:3人で2日

 

奈良県生駒市/Kマンションのオーナー様からのご依頼

マンション外周に植えられた7mのクスノキなどを剪定

今回はKマンションの外壁に植えられた、7mのクスノキ・シマネトリコ、サザンカやキンモクセイ、約40cmサツキやヒラドツツジの低木の剪定を行いました。

 

クスノキ 剪定前

 

2~3年剪定を行っていないので、高く伸びてしまったのが写真のクスノキ。

現在は約7mの高さですが、クスノキは成長の早い植木なので、放っておくとまだまだ伸びる可能性があり、そうなると道路にはみ出したり、電線に被ってしまったりする恐れがあります。

 

また、クスノキには、4月頃に新芽が生えてくるのと入れ替わりに古い葉をバッサリ落としてしまうという特徴があり、葉がたくさんついた枝をたくさん残したままだと、落ちた葉のお掃除が大変です。

以上のことから、今回このクスノキは思い切って枝を短く詰める強剪定を行っています。

クスノキ以外でも、それぞれの木の成長スピードを考慮して、剪定する長さを調整しています。

初日に低木の剪定、2日目にクスノキ・シマネトリコの剪定

作業は3人で2日間行いました。初日は低木の剪定を行い、大きなクスノキやシマネトリコの枝の剪定は2日目に行いました。先に低い植木の枝を落としておいた方が、高い植木を剪定するときに足元の確認がしやすく、安全により気を配ることができるからです。

 

高い植木の太い枝は、脚立を使って上に登って、ノコギリで剪定しました。道路に大きな枝を落とさないようにしたり、道を歩く人に危険が及ばないようにしたり、安全面に十分に気を配りながら作業を行いました。

クスノキ・サザンカ・モミジなどの害虫対策

クスノキやサザンカ、モミジなどの植木にはイラガという害虫が目立ちました。イラガは黄色い見た目をした蛾の幼虫で毒針を持ち、人を刺してしまいます。刺されてしまうととても痛く、大きく腫れあがってしまうこともある厄介な害虫です。

 

そこで、害虫が発生する植木には速攻性のある液体の殺虫剤トレボン乳剤(濃縮タイプを1000倍に希釈)を散布しています。しばらく効果は続くので、頻繁に薬剤を散布する必要はなく、逆にあまり殺虫剤を使いすぎても植木が弱ってしまうので、多くても1年に3~4回程度までの散布に留めるのが目安です。

 

大きなクスノキなどの植木の剪定、草(ヒラドツツジに絡んでいたツル)取り、薬剤散布、ゴミ処理を行い作業は完了です。お客様やご近所にお住まいの方からは、「とてもスッキリしましたね!」と嬉しいお声をいただくことが出来ました。

 

植木の剪定(庭木手入れ)なら神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

]]>


 

駐車場に勝手に生えたクスノキの伐採~京都府京都市山科区~

 

駐車場に勝手に生えてきたクスノキの伐採 施工前 施工後

駐車場に勝手に生えたクスノキの伐採~京都府京都市山科区~

 

京都府京都市山科区/I様

 

今回のお客様は東京都にお住まいの地主の方でした。「駐車場に勝手に生えてきたクスノキに、駐車場のご近所から苦情がきました。しかし、私は東京にいるので、京都までは見にいけなくて困っています。現地まで行って、伐採してもらえませんか」とご連絡いただきました。

 

村上造園では、お客様のお立会いがなくても、お電話と現場のお写真で、お客様とやり取りをさせていただくことが可能です。今回もお客様からお電話いただいた次の日に現場を訪問して、お客様に現場の状況をご説明しました。

 

クスノキは、植えた記憶がないのに、勝手に生えてしまうことが多い木です。それは鳥などが勝手に実を運んでくるからです。今回のようにほっらかしにすると、クスノキはどんどん大きくなってしまいます。

 

今回のクスノキは6mもありました。そこで、大きさの違う複数のチェーンソーを使い、上から伐採していきました。何故、抜根ではなく伐採を選んだかといえば、もし抜根すれば、周辺の塀を倒してしまう恐れがあったからです。

 

クスノキの根はとても丈夫で広範囲にわたって広がるため、隣の塀の下まで、根が伸びている恐れがありました。そんな状態のクスノキを抜根してしまうと、近隣の建物を傷つける可能性があったのです。だから、今回はクスノキの伐採にとどめ、切り株から芽が生えてこないように、薬剤を塗りました。

 

クスノキの伐採後、お客様にはお電話とお写真でご報告をいたしました。大変喜んでいただけ「また京都に行った際に確認します。ありがとうございます」とのお言葉をいただきました。

 

京都以外でも大阪・奈良・神戸まで伺います。クスノキなどしつこい植木の伐採なら、村上造園までお気軽にお申し付けくださいませ。

<伐採>

 

クスノキ  
H=6m 1本

 

<作業時間>

4時間

工事費用:25,000円(税込)

 

]]>


 

楠の伐採~奈良県奈良市~

 

楠の伐採 植木伐採前 植木伐採後

楠の伐採~奈良県奈良市~

奈良県奈良市/I株式会社様

奈良市植木剪定作業前1今回のお客様は、弊社のホームページを見て、お電話をいただいた奈良県奈良市の某企業様です。「気がついたら、楠が伸びていた。お隣にまで伸びて、邪魔になっているので、伐採してほしい」とのご依頼でした。早速、実際に楠が生えている場所の確認を兼ねて、現場調査にお邪魔しました。すると、大きく伸びた楠が、隣のマンションの敷地まで伸びていました。その場で、会社のご担当者様に、お見積もりをお知らせいたしました。

 

楠は、お寺によく植えられている樹木です。防虫剤のような香りがするためか、虫もあまりつきません。また、楠は全国どこにでも自生しています。今回のお客様のように、「あまり通ったことがない道に生えていた」「気づいたら、大木になっていた」というケースも珍しくありません。

 

ゴールドクレストは、昨今流行の針葉樹です。特に最近施工されたお家にはレイランディなどと合わせて、よく植えられる樹木です。虫がついても気にならず、特に日当たりのいいところに植えれば、黄緑色の葉が美しく伸びます。ただ、成長が早く、「鉢から庭に植え替えたらあっという間に大きくなってしまった」とお悩みのお客様も少なくありません。ゴールドクレストを植えられる際は、日当たりと立地に十分に注意して植樹されることをおすすめ致します。

奈良市植木剪定作業後1

今回の伐採で気を配った点は、いかにお隣に迷惑をかけずに伐採するかです。楠の生えていた場所が、狭かったため、作業には慎重を期して、伐採いたしました。また、サービスとして、他に生えていた小さな木々も伐採いたしました。これで、当分、お隣にご迷惑をかけることはないでしょう。お客様からは「綺麗になりました」というお声をいただきました。

 

どんな大木でもリーズナブルな価格にて伐採いたします。奈良県奈良市での楠の伐採なら、村上造園までご相談くださいませ。

<植木伐採>

クスノキ 
H=7m   1本

 

 

 

 

<作業時間>

3時間

工事費用:20,000円(税込)

 

]]>


 

クスノキの伐採 奈良県奈良市

 

クスノキの伐採 施工前 施工後

クスノキの伐採 奈良県奈良市

奈良県奈良市/I様

 

段々と肌寒くなってきた11月、奈良県奈良市のお家にある一軒家にお邪魔いたしました。
今回のお客様はホームページをみてご依頼いただきました。ご依頼の内容は「隣近所に迷惑になっているので、クスノキを伐採してほしい」ということでした。

 

クスノキは主に神社や公園に植えられることが多い常緑高木です。一軒家で植えられることは稀ですが、今回のお宅のように、知らない間に実がお庭に落ちて、ほったらかしにしている間に樹木に育ってしまったというケースがたびたび見受けられます。

 

樹木の伐採の場合、大きく育ち、切りにくくなればなるほど、どうしても伐採費用がかかってしまいます。植えた記憶のない樹木をお庭で発見された際はお早めの伐採をおすすめ致します。

 

今回の現場もお邪魔すると、クスノキの枝がお家の塀を越えて、隣の駐車場まで葉を茂らしていました。樹齢は20~30年でしょうか。

早速、お宅の横の駐車場に車を止めて、作業に入りました。今回の場合、作業場が狭かったので、チェーンソーの扱いには普段よりも気を配りました。
また、今後クスノキが生えにくいように、わざとガサガサに切り、薬品を切り株に塗りました。

 

切り難い場所での大木(クスノキ等)の伐採も、迅速にいたします。大阪・京都・奈良市で植木・庭のお悩みは村上造園まで、ご連絡ください。

<伐採>

クスノキ 
H=4m    1本

 

 

 

 

<作業時間>

3時間

工事費用:15,000円(税込)

 

]]>


 

クスノキの伐採~大阪市福島区~

 

15_06_01

施工前 施工後

クスノキの伐採~大阪市福島区~

大阪府大阪市福島区/S様

今回は、7mあるクスノキの伐採のご依頼があり、大阪市福島区のS様宅へお伺いしました。4月にHPからお問い合わせをいただき、5月初めに作業させていただきました。 家の裏にある畳半分くらいの狭い場所に7mの高さがあるクスノキが植えられていたのですが、こちらのお宅は普段は留守にしていることが多いようで、クスノキも長い間お手入れをしていないご様子でした。そのため、植木自体も大きくなり、広がった枝や落ち葉などにより、隣近所の方にご迷惑をかけてしまっているので、伐採してほしいとのご要望でした。 かなり狭い場所でしたので、屋根の上へ上って、上から少しずつ枝を切っていきました。ある程度小さくした後は、塀で囲まれた場所の中へ入ってハシゴを立てて、全部で20回程度に分けてクスノキを小さくしていきました。隣が駐車場となっておりましたので、切った枝はそちらに一時的に置かせていただきました。最終的にゴミは軽トラック1台分となりました。 スムーズな作業でお客様にも喜んでいただき、次回は普段住まれているご自宅のお庭のお手入れもお願いしたいとおっしゃっていただきました。 大阪の植木屋「村上造園」では、ご自宅やマンション、オフィス等のお庭のお手入れ、植木の剪定や伐採、造園工事などを手がけております。
お客様がお留守の場合でも対応可能ですので、お庭のことでお困りのことがございましたら一度ご相談ください。
植木の伐採なら大阪の植木屋「村上造園」

<伐採>
クスノキH=7m1本

 

<作業時間>
3時間

工事費用:18,000円(税込)

 

]]>


 

7mの高さのクスノキの伐採~大阪府枚方市~

 

15_05_04

施工前 施工後

7mの高さのクスノキの伐採~大阪府枚方市~

大阪府枚方市/H様

4月に入ってからHPよりご依頼をいただいたお客様で、大阪府枚方市のH様宅へお伺いしました。今回は、7mあるクスノキの伐採のご依頼でした。 ちょうどご自宅の裏に、7mの高さがある大きなクスノキが植えられていたのですが、こちらは10年くらい前に勝手に生えてきてしまったということでした。クスノキが生えている場所はとても狭く、フェンスまで1mもない程度でした。 通路が狭く、また隣には畑があったので、伐採をするのも一苦労でしたが、5~6回に分けて上から少しづつ伐採していきました。また、伐採して出た枝や葉などのゴミは、作業や近隣にお住まいの方の邪魔にならないように少しづつまとめて運び出すように気を配りました。 大きなクスノキを伐採し、すっきりとした様子をご覧になり、お客様にも喜んでいただけました。 村上造園は、大阪を中心に関西全域にて植木のお手入れをさせていただいています。植木の剪定・伐採・草刈り・薬剤散布・造園工事などをするお庭の専門業者です。お庭のこと、庭木のこと、植木のこと、雑草のことなどなんでもご相談ください。 出張見積りは無料ですので、お気軽にご連絡ください。
関西で庭木・植木の剪定・伐採を依頼するなら「村上造園」

<伐採>
クスノキ H=7m1本

 

<作業時間>
2時間

工事費用:20,000円(税込)

 

]]>


 

公園を管理している自治会からのご依頼~クスノキの剪定~大阪市都島区

 

15_03_3

施工前 施工後

公園を管理している自治会からのご依頼~クスノキの剪定~大阪市都島区

大阪市都島区/O様

とある公園を管理されている自治会の担当者の方より、HPよりクスノキの剪定のご依頼をいただき、大阪市都島区の公園にお伺いしました。 クスノキの葉が落ちないようにしてほしいとのご要望です。 クスノキは独特な芳香を持ち、防虫効果があるため、葉は防虫剤などにも使われてきました。そのため虫害に強いという特徴があります。また、4月頃になると葉が大量に落ちます。そうなるとお掃除も大変ですので、落葉前の剪定をおすすめいたします。 今回も、葉が落ちる前の2月末~3月頭にかけての時期に、葉を全てバッサリと剪定させていただきました。 公園内のクスノキは、高さが6mや15mもあり、横幅もかなりありました。また、古い木のため表面にコケがついており、大変すべりやすい状態でしたので、ハシゴを立て直しながら、落ちないように気を付けながら作業いたしました。 剪定後のゴミはトラック山盛りとなりましたが、こちらのゴミも私の方で処分をしております。 今回の作業場所は公園でしたので、作業をしていた4時間の間も、周辺で子供たちが遊んでいます。そのため、危なくないように、クスノキの周辺をバリケードで囲い、作業中は近寄られないように気を配りました。 無事剪定も終わり、写真のようにすっきりとした状態になりました。 大阪の植木屋「村上造園」では、個人宅だけでなく、公園やマンション、オフィス内の植木・庭木のお手入れもいたします。
お庭のことでお悩みがございましたら、村上造園にご相談ください。
大阪の植木屋「村上造園」

<剪定>
クスノキ
H=15m×1本
H=6m×1本

 

<作業時間>
4時間

工事費用:35,000円(税込)

 

]]>


 

会社敷地内の植木の伐採・剪定 大阪市鶴見区

 

1210_2

施工前 施工後

会社敷地内の植木の伐採・剪定 大阪市鶴見区

大阪市鶴見区/㈱T様

会社の敷地内に勝手に生えてしまった植木の伐採および剪定をさせて頂く為に、大阪市鶴見区の株式会社T様へお伺いいたしました。 長年にわたり、植木をさわらないでいて勝手に色々な木が生えてしまったため、不要な木を伐採し元の状態に戻して欲しいとのご依頼です。

 

クスノキ・サザンカ・キンモクセイが2本ずつとツツジと沢山の植木が伸び放題になって玄関前が通りにくくなってしまっていたために、周囲に当たらないように小さくする必要がありました。
お写真を見て頂くと分かるかと存じますが、お手入れ後はかなり視野が広がりすっきりいたしました。

 

雑木の伐採と剪定、草取りと多岐にわたる作業のため、作業時間は朝の9時から16時迄の1日がかりです。
植木のお手入れの作業の時間帯はお客様のご希望に合わせさせていただいていますが、基本的には日が沈むまでの明るいうちに行っています。

 

村上造園では、個人のお庭の植木だけではなく、企業様、病院、マンション、寮、施設、店舗の庭木や植木のお手入れを行っております。
植木のことなら、どんなことでも村上造園までご相談ください。
関西全域、無料で見積もり出張いたします。

<剪定>
ヒラドツツジ 20㎡
クスノキH=4m 2本 サザンカH=2m
2本 キンモクセイH=2m
2本 草取り
雑木伐採

 

<作業時間>
1日

工事費用:30,000円(税込)

 

]]>