剪定
大阪府
大阪府
大阪府の作業事例。記事数は396件となります。
大阪府
マンション個人庭の雑草対策|防草シート(彩植兼美)施工 大阪府枚方市
|
|
|
|
| 作業前 | 作業後 |
マンション個人庭の雑草対策|防草シート(彩植兼美)施工 大阪府枚方市 |
|
今回は、マンションの個人庭の雑草対策です。今回ご依頼いただいた枚方市のI様は、庭の雑草でお困りでした。雑草対策としては、防草シートが有名になりましたが、その他にも固まる土などがあります。 今回は、防草シートに景観とシートの劣化防止で砂利も敷く事になりました。
写真でも見て頂くと、防草シートを敷いた状態になります。 シートは砂利を敷く分少し下げております。 運びこんだ写真が下の写真になります。
写真をご覧ください 写真ですが、入り口部分の砂利は外に出ない様に少し下げております。 砂利の流出防止については、固まる君と言う砂利を固める接着剤があります。 [caption id="attachment_5735" align="alignnone" width="500"] 固まる君[/caption]
固まる君は砂利を動かなくしそれにより砂利の上を掃除しやすくなります。 今回も雑草に悩まなくなり喜んでいらっしゃいます。 大阪府枚方市の砂利敷き・防草シート工事なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<防草シート工事> 防草シート 21㎡ <砂利敷き> 砂利21㎡
<作業時間>
2人1日 |
|
工事費用: 120,000 円(税込) |
|
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市
|
|
|
|
| 作業前 | 作業後 |
玄関前をスッキリと剪定作業|リクエストに応え植栽 大阪府枚方市 |
|
今回は、コニファーの剪定作業と花の植栽です。今回ご依頼いただいた枚方市のK様は、コニファ(ブルーヘブン)が大きくなってきて花を植えても育たないとお困りでした。 まず、提案したのが、コニファーの剪定(高さを低く)です。それと、今は、問題にはなりませんがアイビーの伸びです。隣の塀を這って登っていかない様に提案しました。
写真でも分かるようにあっちこっちにアイビーが伸びていますなくすのは面白くないので、花苗の植栽も相談していましたので、利用できないかと、考えました。 花は、リクエストのあった。寒色系(涼しいように)で揃えています。色は、紫・白で紫は濃淡違いにしてあります。 他には、青色の小さい花を間にポイントとして入れてみてもいいと思います。
写真をご覧ください 写真ですが、奥の濃い紫(アンゲロニア)は、背が高くなる花で手前に行くほど低くなるようにしています。(寒色系) 弊社は出来るだけお客様のご希望に沿うように致します。 花苗などは、好きな花・色をご指定下さい。期待に添うようにいたします。植え方などご質問があれば言ってください。 お客様は、納得していただき、喜んでいただいております。 弊社は、お客様に納得していただいてからしか作業致しません。(当然であるお客様対応です)それが一番重要だと実感しております。 大阪府枚方市の花植栽・剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> コニファー(ブルーヘブン) H=2m 1本 <花苗植栽> ニチニチソウ(白) ニーレンベルギア(紫) アンゲロニア(紫)
<作業時間>
1人4時間 |
|
工事費用: 10,000 円(税込) |
|
屋上除草|ビル屋上の草刈り 大阪府大阪市北区
![]() |
![]() |
![]() |
| 草刈り作業前 | 草刈り作業後 |
屋上除草|ビル屋上の緑化スペースの除草作業 大阪府大阪市北区
今回は屋上の除草作業です。
今回ご依頼いただいた北区区のT株式会社様は、毎年専門業者にしていただいているが、管理コストを下げたいとの事で連絡いただきました。
屋上緑化は、弊社でも新規に設置させていただいたり、改修工事・管理致しております。今回は管理作業の草刈り(除草)になります。

屋上など建物の中を通る作業は、弊社では、慣れており、それなりの作業効率を上げる道具を所有しております。
作業手順として
1.作業(掃除)に必要な道具を全て屋上に持っていく。
2.作業を行う。フェンスの外にゴミが飛ばない様にする。
3.掃除を行い。終了後道具をゴミと一緒に1階に降ろし、かたずける。

作業自体は、簡単なのですが、道具の上げ下ろしに時間を使う事になります。今回は草ですが、これが剪定・伐採
となるとかなりの時間を道具の上げ下げに使います。弊社では、そこがコストダウンさせるために必要であると考えております。
屋上緑化の技術は、現在では、完成されたもので、いかに現在開発されている材料をどう組み合わせるかで、全体の施工金額が決まります。
弊社は、市場に出ている材料の情報は他社よりわかるためそれを仕入れる材料の業者も確保しております。
大阪府大阪市北区の草刈り・除草なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
| <草刈り>
草刈り(除草) 20㎡ <作業時間> 3時間 |
|
| 工事費用: ¥15,000 (税込) | |
マンション植栽管理 虫に喰われたオリーブの木の修復 大阪市住吉区
マンション植栽管理 虫に喰われたオリーブの木の修復 大阪市住吉区 |
|
マンションのオリーブの木が害虫に喰われた今回はマンションに植えられている、虫に喰われたオリーブの木の修復です。年間植栽管理をさせていただいているマンション様の事例です。
築後3年のマンションで、植木も新しいはずですが、敷地内のオリーブの木2本(高さ5m)に「ゾウムシ」が巣を作って幹がボロボロになっているので何とかしてほしい、とのご相談をいただきました。
↑ ゾウムシの写真です
ゾウムシは木の皮を食べて、幹に穴を開けてその中に住み着きます。放っておくと、木が腐って倒れたりすることもあります。
また、周囲の木にも広がってしまうので、しっかりと害虫駆除しなければなりません。
作業内容今回は下記の作業を順番に行いました。
1.害虫駆除
初めに、オリーブの木に害虫駆除剤(スミチオン)を撒いて、あらかじめゾウムシを駆除しています。
このままでは、逃げたゾウムシが再び戻ってきてしまう可能性がありますので、オリーブの木の根元にオルトラン粒剤をまいておきます。
オルトラン粒剤は、木の根から吸収され、オリーブの葉や枝に浸透します。そしてその葉や枝を食べた害虫は、死んでしまうというわけです。このようにして、ゾウムシを根絶します。
2.オリーブの木の修復
害虫を駆除したオリーブの木の、腐った部分(木の皮)をノミを使って丁寧に剥いでいきます。
(作業前のオリーブの木)
(作業後のオリーブの木)
腐っている部分と、生きている部分を見極めて削り取っていきます。生きている皮は青々としていますが、腐った皮はボロボロになっているので、見た目は区別できます。
(作業前のオリーブの木)
(作業後のオリーブの木)
しかし、皮を削りすぎても枯れてしまうので、見極めが重要です。
削った木の皮の部分には殺菌剤(トップジン)をまいて、樹肌に塗り薬(ラックバルサン)を塗布し、穴をふさぎます。最後に、その上から包帯代わりに麻布を巻き付けます。
3.肥料の施肥
最後にオリーブの木に施肥を行います。肥料には活力剤(根を速く成長させる薬)を配合したものを使用しています。
この肥料は村上造園で実験を繰り返して配合したもので、木々を元気させる効果があります。
まとめ作業が終わり、「これでまた元気になればいいですね」とお客様は期待されているご様子でした。結果が出るのは約1年後なのですが、元気に回復してくれればと思います。
今回のように、比較的新しい植木にも虫が巣くってしまう原因には、そもそも最初に植えられた段階で「害虫が植木に存在した」可能性があります。
植栽を購入して植える場合は、買ってきた植木に害虫が存在しないか確認する必要がありますが、素人の目では難しいかもしれません。そのような場合は、プロの植木屋に相談してください。
|
|
約3年も手入れされていない空き家の庭の草刈り・剪定 大阪府吹田市

約3年も手入れされていない空き家の庭の草刈り・剪定 大阪府吹田市 |
|
3年間手入れできていない庭を綺麗にしたい今回は空き家の庭の草刈り・剪定事例です。ご依頼者様は、この空き家に以前住んでいらした方の息子様(仮名:T様)です。弊社のホームページをご覧になってご連絡していただきました。
T様がこちらの空き家の管理をされているのですが、庭木の落ち葉や枝が近所に落ちるのが気になり、ご近所さんからクレームが出る前に剪定してもらおうと思ったとのことです。
すでに、3年近く手入れをされていないということで、庭木の葉や枝、雑草も伸びっぱなしでした。
作業内容
お庭には、キャラ、クロガネモチ、レッドロビンが生えています。 まず最初に、雑草を刈っていきます。
草を刈った後、庭の奥に生えている庭木から剪定を行います。隣近所の敷地に剪定した枝が落ちないように注意して作業を行いました。
クロガネモチは芽を出す力が強く、勢いよく伸びて茂ってきます。放っておくと風通しが悪くなり、害虫も発生します。
ですので、クロガネモチはできるだけ小さくなるように剪定しました。レッドロビンも成長が早く、放置しておくとウッソウとなります。
一方、キャラ(伽羅木:キャラボク)は、成長が遅いのが特徴です。
今回の剪定作業は1人で行い、朝から開始して昼までに終わりました。作業時間は4時間です。
最後に掃除をおこなってから、お客様に電話して現場の確認をしていただきました。今後は毎年1回このような剪定を行うことになりました。
まとめこのように空き家を管理しなければならない状況になって、植木がボウボウに生えてしまっていて、「何とかしなきゃな~」と思われている方は、昨今多いのではないでしょうか?
管理している空き家が遠いと、庭手入れも簡単にはできず、放置状態になりがちです。
ご自身で行うことも可能ですが、刈り取ったあとの剪定ゴミ、雑草の掃除・廃棄も大変な労力だと思います。
「空き家の庭の剪定は、どの時期にしてもらうのがベストなタイミングなんでしょう?」と訊かれるときがあります。
答えとしましては、ずっと放ったらかしにしているお庭の場合は、いつでも(時期を問わず)剪定して構いません。
年に2回の手入れだけにしたい、ほとんど手入れをしないようにしたいなどのご要望にもご相談に乗ります。
今回のようなケースでは、午前中の作業だけで、15,000円の剪定料金で可能です。
また空き家が遠方にある方でも、電話とLINEでの写真のやりとりで見積もりを行うことも可能ですので、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山で空き家のお庭の手入れにお困りの際は、ぜひ村上造園にお声掛けください。 |
<剪定・草刈り>
キャラ H=2m 1本
<作業時間>
4時間 |
|
工事費用:15,000円 |
|
ハナミズキの剪定|伸びて不恰好になった樹形をキレイに 大阪市住吉区
![]() |
|
| 施工前 | 施工後 |
ハナミズキの剪定|伸びて不恰好になった樹形をキレイに 大阪市住吉区 |
|
5年ほど放置したせいでハナミズキが伸びすぎ不恰好に「家の前に植えたハナミズキの剪定をお願いしたいです。植えてからほとんど切ってないので形を整えてほしいです。玄関のほうまで伸びていて壁にも当たっているのでそのあたりもしっかり切ってください。」
ご依頼いただいたK様は大阪市住吉区の新興住宅にお住まいで、家の前に植えた4mのハナミズキの剪定にお困りでした。
ハナミズキは、植えてから5年ほど剪定していなかったそうで、枝葉が茂り逆三角形の不恰好な樹形になっていただけでなく、枝の中には長い枯れ枝が引っかかっており、このまま放置すると、枝が落ちる危険もありました。
ハナミズキはK様邸のような新興住宅地に植木として植える場合、たまご型の樹形が適していることをお伝えしたところ、K様からそのようにしてほしいとご希望いただきました。
今回は、下記4点の作業を行うことになりました。
・管理しやすいように木の高さを抑える ・枯れ枝を取り除く ・樹形をたまご型に整える ・壁側の枝葉しっかり剪定
ハナミズキの剪定作業内容木全体を低くする作業脚立に乗り、まず決めた高さまでノコギリで切り、4mあった木を3.5mほどまで低くしました。
家の前には広いスペースがあり、脚立を置く場所や切った枝を落とす場所には困りませんでした。
おおまかな剪定をしながら枯れ枝を除去木を低くした後は、大体の形を整え、枯れてひっかかったままになった枝などを取り除いていきます。
長い枝もありましたが、元気な枝を傷つけないように丁寧に作業を行いました。
新芽の伸び方に配慮した樹形を整える剪定ノコギリで大まかな剪定を行った後は、はさみで細かい部分の、剪定を行います。
このとき新しい枝がどう伸びるかしっかり見極めて剪定を行いました。
ハナミズキは切った部分から多いときでは何十本もの新芽が出てきて、枝が増えすぎたときに樹形が崩れ鬱蒼としてしまう恐れがありますので、新興住宅に合うスタイリッシュな樹形を保つためにプロならではの視点で剪定を行いました。
壁際の枝の強剪定壁に当たっていた枝や、今後伸びてあたりそうな枝はきつめに剪定しました。
今後3年くらいは枝が伸びても壁に当たらないと考えられます。
家の前のハナミズキをキレイなたまご型の樹形に剪定今回は、樹形を整える作業を中心にハナミズキの剪定を行い、剪定後、スッキリしたハナミズキをみてK様にもお喜びいただくことができました。
ハナミズキは、生長が緩やかで手入れが少なくてよい、新興住宅向けの木ですが、大きくなりすぎたまま放置すると剪定が大変になります。
また、適当に短く切ってしまうと、切った部分から沢山の新芽が出て後々困る可能性もあります。
気になったら早めに剪定を行っておくことが重要で、できれば自分で切るのではなく1度植木屋さんに相談されることがおすすめです。
大阪市住吉区でハナミズキの剪定にお困りなら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> ハナミズキ H4m 1本
<作業時間> 2時間 |
|
工事費用:6,000円 |
|
堺市の保育園の庭に人工芝を敷設 | 子どもが転んでもケガをしないよう

子どもが転んでもケガをしないように人工芝を保育園に敷設 大阪府堺市北区 |
|
転んでケガをしないように人工芝を敷きたい今回は、大阪府堺市の保育所様の人工芝設置工事を行いました。保育所は現在新築工事中で、建築会社様から、「子どもたちが走り回ったときに、転んでケガをしないように人工芝を敷きたい」とのご依頼でした。
使用した人工芝は「メモリーターフ」という、名前の通り芝が形状記憶されていて、踏みつぶされても勝手に起き上がる芝です。当社ではイチオシの人工芝です。
コンクリートの下地にマットを敷いてから人工芝を設置人工芝設置の作業手順は以下になります。
まずは、下地のコンクリート部分を綺麗に掃除します。
次に青いアンダーマット(暑さ約1cm)を敷き詰めます。アンダーマットの下に専用をボンドを塗って、直接コンクリートの下地に貼りつけます。
アンダーマットを敷くことによって、転んだ際の衝撃がやわらぎ、ケガをしにくくなります。10分くらいで接着するので、この作業を敷地全体に進めて行きます。
アンダーマットを敷き終わったら、次に人工芝「メモリーターフ」をボンドで接着して敷いて行きます。人工芝は2m×10mのものを12本使用しました。
人工芝を敷くときに工夫した点は、芝と芝の「継ぎ目」を目立たないように設置する点です。継ぎ目で5ミリくらいスキマがあっても目立ってしまいます。
さらに、配管周りや敷地の形に合わせて人工芝を裁ちばさみで切って、隙間なくぴったり敷いていきます。
人工芝を接着させるボンドにも注意を払っています。ボンドの接着時間は4,5時間の人工芝用ものを選びます。すぐにボンドが固まると、その後の調整作業もやりにくいので、ボンドの乾燥速度も重要です。
人工芝を敷くメリットは“掃除のしやすさ”人工芝を敷くメリットは、日々の掃除のしやすさです。
人工芝には土埃がたまって来て、放っておくと、そこから雑草の芽が生えてきます。ですので、土埃を掃除機などで取り除くことをオススメします。
もちろん人工芝なので、長く伸びてきませんので、葉を刈り取る必要もありません。メンテナンスがラクなのが人工芝のメリットです。またフワフワで見た目も綺麗です。
人工芝「メモリーターフ」をオススメする理由当社で人工芝を敷くときは、予算にもよりますが「メモリーターフ」をオススメしています。メモリーターフは、形状記憶された葉なので、踏みつぶされても1時間もすれば元通りに立ち上がります。
なので、フワフワ感も保たれ、子どもさんが転んでも、より衝撃が小さくなります。立ち上がった芝生は見た目も綺麗です。
メモリーターフの材質はポリエチレンですが、本物の天然芝のように見えます。安い人工芝は3,4年でダメになってしまいますが、メモリーターフは、約10年間はもちます。
工事後、お客様には「綺麗になりました。これで子どもさんも怪我しないでしょう」と喜んで頂きました。
|
<人工芝工事>
人工芝(メモリーターフ)223㎡ 人工芝用アンダーマット 223㎡
<作業時間>
2人で3日 |
|
工事費用:3,600,000円 |
|
空き家の剪定作業|近隣に注意し剪定作業 大阪府枚方市
|
|
|
|
| 作業前 | 作業後 |
空き家の剪定作業|近隣に注意し剪定作業 大阪府枚方市 |
|
今回は、空き家の剪定作業です。今回ご依頼いただいた枚方市のK様は、前回、全国展開している某会社に依頼したとの事ですが、良く調べてみると通常の剪定金額より20%~30%高いとおしゃっていました。弊社も調べてみたところ、個人的にしている植木屋より高いです。 弊社が思うには、自社施工とうたいリベートを取っていると思われます。作業している人は悪くはないのですが、やはり自分自身が金銭的に痛い目に合うわけにはいかないと思います。よって計算し上乗せしているものと思います。
今回はそう言った相談も含め詳しくご説明いたしました。 まずご相談は、生垣のカイズカイブキを道路にはみ出さない様にしてくださいでした。現場の前の道は広く余裕で車がすれ違えます。そのことと実際に切ったとき、家の中が見えますよとご説明いたしました。 やっぱりはみ出さない様にしてくださいとのことです。 ご希望に沿うように作業致しました。 写真をご覧ください
写真ですが、生垣の上は普通です。正面はどうしてもはげてしまいます。そして、一番の問題なのですが、なかなかはげたところから芽が吹かない事です。この点は、念入りに何回も確認を取りますが今回はご説明の上了解いただきました。 弊社は出来るだけお客様のご希望に沿うように致しますが、それが今回の様になる場合は、ご説明いたします。そのうえで、よろしければ、作業する形を取らせていただいております。 お客様は、納得していただき、喜んでいただいております。 弊社は、お客様に納得していただいてからしか作業致しません。それが一番重要だと実感しております。 大阪府枚方市の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> 生垣(カイズカイブキ) H=3m長さ15m
<作業時間>
1人4時間 |
|
工事費用: 25,000 円(税込) |
|
マンション植栽地の枯木伐採作業|枯れているため注意し伐採作業 大阪府枚方市
|
|
|
|
| 作業前 | 作業後 |
マンション植栽地の枯れ木の伐採作業|枯れているため注意し伐採作業 大阪府枚方市 |
|
今回は、マンションの緑地帯の部分の枯れた植木の 伐採作業です。 今回ご依頼いただいた枚方市のマンション様は、枯れている植木が、1本あります。幹が太いので自治会では、切れないとの事です。
植木が枯れた原因としては、根本のぐらつきがあります。
支柱は大阪だとほぼ同じメーカーが作っているため、どの業者も同じもので同じ金額で仕入れます。 大阪府枚方市の草刈り・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<伐採> ミモザ H=6m1本
<作業時間>
1人2時間 |
|
工事費用: 20,000 円(税込) |
|
雑草対策(防草シート工事)|空き地の雑草対策で防草シート施工 大阪府高槻市
|
|
![]() |
|
| 作業前 | 作業後 |
防草シート工事|空き地の防草対策 大阪府高槻市 |
|
|
今回は空き地のしつこい雑草の対策として防草シート(彩植兼美)を張りました。 そこで弊社のホームページをご覧になり、電話してみたとの事です。 雑草対策として、定番になっている防草シートを提案しました。弊社の使用しているシートは、現在はザバーンではなく提供コストを下げるため、送料のかからない彩植兼美(緑色しかありません)というシートを使用しています。ザバーンは品質はいいのですが、少ない面積では、仕入れ数が少ないため送料がかかります(その他付属品全てに掛かります)例えば、シート固定ピンと防草シートに各送料1つ発生します。結果として送料が、10000円になる時があります。これでは、提供コストを下げたくても下げられません。 同等のシートは現在いくつもあります。その中で弊社は、高速道路で現在では、雑草対策として使われているシートにしています。(ホームセンターでは販売していません)
作業手順 1.草刈りを行います出来るだけ地面すれすれに刈ります。(仕上がりに影響します)除草剤散布します(草がシートを持ち上げるのを防止する為) 2.シート(ロール状)を奥から順番に入口まで転がし張ります。(出来るだけ凸凹を直します)
3.シートの端は重ねます(約20cm)。ピンは端の場合50㎝真ん中は1mです。シートがめくれる不安がある場合、ピンの数を増やします。ピンは長いほどめくれにくいです。 4.端などは専用テープで留めるかボンドで留めます。
作業自体は、簡単なのですが、ピンを打つ作業が時間がかかりますこの場所でピンは5000本使用しています。この量は個人では無理だと思います。 これで10年は雑草に悩まず過ごせます。 大阪府高槻市の草刈り・除草対策なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<草刈り> 草刈り(除草) 130㎡ <雑草対策> 防草シート張り 130㎡ <作業時間> 2人1日 |
|
工事費用: 280,000円(税込) |
|





固まる君[/caption]






















