大阪府  
	
大阪府
大阪府
大阪府の作業事例。記事数は396件となります。
大阪府
高さ12mのクスノキを高所作業車を使い7mまで剪定 大阪府門真市

高さ12mのクスノキを高所作業車を使い7mまで剪定 大阪府門真市 | 
|
| 
 大阪府門真市にある消防署から、クスノキの剪定のご依頼をいただきました。 クスノキはいわゆる街路樹で、会社の敷地内や、公園などによく植えられている植木です。 
 
 
 今回、2年ぶりに剪定を行うクスノキは、高さが約12mあります。 このクスノキは、消防署の敷地内の隅に植えてあるので、特に人や車の通行のジャマになるということは、現状ありません。 
 しかし、写真でも分かるように、電線が近くにありますので、これ以上枝が伸びてしまうと、電線に枝が触れてしまう可能性があります。 
 また、クスノキのすぐ隣の建物は、消防署とは関係のない別の建物ですので、クスノキの枝が外壁を傷つけることがあってはいけません。 
 そこで、今回はお客様より「出来るだけ、短く枝を剪定してください!」とご要望を受けました。 高さ12mもある高木ですので、高所作業車を借りてきて、リフトに乗って剪定作業をしています。 高所作業車のリフトに乗ってクスノキを短めに剪定
 今回のように、脚立やハシゴに上るだけでは、上の方の枝に届かない植木(7m以上)を剪定する場合は、高所作業車を借りてきて作業することがあります。 
 今回のクスノキは高さが12mありますので、最大17mまで届かせることができる高所作業車を借りてきました。 
 高所作業車を使えるのは、今回のように植木のすぐ近くに高所作業車を駐車することができる場合のみです。 高所作業車は、最大作業床25mの高さまで使用することが出来ます。 
 スタッフ1人がリフトに乗って剪定作業を行っている間、もう1人は下で安全確認をしつつ、落ちてきた枝や葉などのゴミを片付けていきました。 2t車1台分のクスノキの枝を剪定して作業完了
 お客様のご要望通りに、クスノキは出来るだけ短く剪定させていただき、かなりスッキリしたのが写真で見ても分かるかと思います。 約12mの高さがあったクスノキを、7mまで低くすることができました。 
 今回のクスノキは葉もみっしりと茂っていましたので、なんと2tトラック1台分のゴミが出ました。 
 剪定と、枝や葉などのゴミの掃除、後片付けを含めて、丸1日で作業は完了です。 
 剪定作業後は、お客様に仕上がりを確認していただき、「ありがとうございました!」とお声をいただきました。 また、次回のクスノキの剪定も2年以内に行っていただければと思います! 
 大阪府門真市のクスノキの大木伐採剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!  | 
 <作業内容> ・剪定 クスノキ 12m 1本 
 
 <作業時間> 2人で1日  | 
| 
 工事費用:120,000円(税込)  | 
|
ケヤキなど落ち葉が多くて困る落葉樹を剪定 大阪府豊中市

ケヤキなど落ち葉が多くて困る落葉樹を剪定 
 | 
|
| 
 大阪府豊中市の一戸建てにお住まいのお客様から、ケヤキなど落葉樹の剪定のご依頼をいただきました。 
 
 
 
 ケヤキは、秋にドサッと葉っぱが落ちてしまう落葉樹です。 そのため、毎年秋くらいには剪定作業を行っていたそうなのですが、お願いしていた植木屋さんが廃業してしまったので、今年は村上造園までお問い合わせをくださいました。 
 今回の現場に限らず、秋口はケヤキなどの落葉樹の剪定のご依頼を多くいただきます。 
 そのようなお客様からは、例えば「お隣の敷地まで、落ち葉が入ってしまい、迷惑になるので早めに剪定してほしい」、または「とにかく落ち葉掃除が大変だから、何とかしてほしい」と、ご要望を受けます。 
 今回のお客様からお問い合わせを受けた時も、冬前に剪定をしておきたい植木の依頼が何件も立て込んでいましたので、実際の作業日まで少し時間が開いてしまいました。 
 そこで、その間に落ちてしまった落ち葉は、そのまま置いておいてもらい、剪定のついでに回収させていただくことにしました。 ケヤキは伸びた枝を全て切るように剪定ケヤキは、去年の秋に剪定したところから、細い枝がにょきにょき伸びてきていました。 ケヤキは枝を伸ばす速度が速いので、出来るだけ短めに剪定をする必要があります。 
 
 
 
 お客様からも、「いつも、ケヤキはほとんど丸坊主になるような感じで剪定してもらっていたので、今回もそのくらいまで短く剪定をお願いします」とお伺いしておりました。 
 ですので、以前まで剪定していたところまで、ケヤキの枝を切り戻しました。 毎年、切り戻しているところは、コブのように固くなっているので、すぐに分かります。 
 ケヤキの剪定作業が終わったら、エゴノキ、ツゲ、山茶花(サザンカ)、サツキなどを順番に剪定していきました。 剪定で出たゴミと、溜まっていた落ち葉をまとめて掃除し、回収すれば、今回の剪定作業は完了です。 
 お客様からは、「キレイになって良かったです、ありがとうございました!」とお声をいただくことが出来ました。 
 もし、ケヤキなど落葉樹の剪定を行いたいということでしたら、葉っぱが落ち始める前に、ご相談をいただければと思います。 冬場のお庭のお掃除が、グッと楽になりますよ! 
 豊中市のケヤキなど落葉樹の剪定(植木手入れ)なら大阪・奈良・神戸・京都・和歌山の植木屋村上造園まで!  | 
 <作業内容> ・剪定 ケヤキ 5m 1本 
 エゴノキ 3m 1本 
 ツゲ 2m 1本 
 山茶花(サザンカ) 3m 1本 
 サツキ 1㎡ 
 <作業時間> 1人で3時間  | 
| 
 工事費用:16,000円(税込)  | 
|
欅(ケヤキ)などマンションの共有部分の剪定 大阪市旭区

欅(ケヤキ)などマンションの共有部分の剪定 大阪市旭区 | 
|
| 
 大阪市旭区にあるKマンションの管理組合様から、欅(ケヤキ)などの剪定、芝刈り、薬剤散布のご依頼をいただきました。 
 以前より、マンションの共有部分(駐輪場付近やマンションエントランスへ続くアプローチなど)の庭木の年間管理をお任せしていただいており、前回は背の低い低木を剪定したので、今回は背の高い高木を中心にまとめて剪定することになりました。 
 
 
 マンションの敷地内には、欅(ケヤキ)、クスノキ、コブシ、金木犀(キンモクセイ)、山桃などが植えられており、どれも結構枝が伸びてきていました。 
 今回はこれらの庭木の剪定、そして本格的な冬に入る前の最後の芝刈り、最後に液体タイプの薬剤の散布を行いました。 欅は葉を少なく、コブシは葉を多くするよう剪定
 マンションの共有部分の庭木の、剪定後の写真がこちらです。 それぞれの木によって、枝や葉の残し方に差があることがお分かりいただけますでしょうか? 
 多めに葉を残している庭木もあれば、枝の少しにほんの少しだけ葉を残しているような庭木もあります。 
 葉を出来る限り少なく残して剪定しているのは、欅です。 欅は落葉樹で、冬になるとドサッと葉が地面に落ちてしまいます。 
 今回、マンションに植えられている欅は約5m、それが6本ありますので、全ての欅から落ちた葉っぱを掃除するのは、なかなか大変です。 なので、あらかじめ葉っぱを枝に残さないように剪定しているのです。 
 逆に、コブシは枝も葉も多めに残してあります。 なぜならコブシは、4月頃に白い花を咲かせる庭木なのですが、このタイミングで枝も葉も短く切り詰めてしまうと、翌春、花をつけなくなってしまうのです。 
 せっかく花が咲く種類の庭木なのに、花が見られないのはもったいないですよね。 ですので、きちんとコブシの花が咲くように枝の量や長さをうまく調節して、剪定を行いました。 高麗芝は2cmの長さに刈り込みマンションに張られている芝は、天然の高麗芝(コウライシバ)です。冬以外は、ずっと伸び続けるので、1年間に3回ほど刈りに来ています。 高麗芝は、地面から約2cmくらいの背丈が1番キレイに見えるので、いつもそのくらいの長さになるように刈りこんでいます。 
 その後、薬剤を散布し、剪定で出たゴミをまとめて作業は完了です。 
 お客様からは、「特に、葉がたくさん地面に落ちてしまう欅は、お掃除が大変だったので、落ち葉が出ないよう短く剪定してくれて助かりました!」とお声をいただくことが出来ました。 
 大阪市旭区のマンション管理(剪定)なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!  | 
 
 ・剪定 欅(ケヤキ) 約5m 6本 
 クスノキ 約5m 7本 
 コブシ 約3m 5本 
 金木犀 (キンモクセイ) 約2m 8本 
 山桃 約4m 9本 
 ・芝刈り 約300㎡ 
 ・薬剤散布 
 <作業時間> 
 2日間  | 
| 
 工事費用:150,000円(税込)  | 
|
コニファーのブルーヘブンを4本伐採し抜根 大阪府池田市

コニファーのブルーヘブンを4本伐採し抜根 大阪府池田市 | 
|
| 
 大阪府池田市の一軒家にお住まいのお客様からコニファー(ブルーヘブン)の伐採・抜根のご依頼です。 
 
 
 
 写真のように、低木の後ろにはコニファーのブルーヘブンが4本植えられていました。 
 ※ちなみに、ブルーヘブンは三角形に近い樹形で成長していくコニファーの一種で、ブルーヘブンの”ブルー”という名前の通り、独特の青みがかった灰色のような葉っぱの色が特徴です。 
 コニファーはお手入れをしていても年々高くなり、伐採・抜根の前には約2mの高さまで伸びていました。 
 ところが、コニファーが植えられている石垣は30~40cmほどの深さしかなく、大きくなった木を支えるのに必要な分の根を張ることができずに、全体的に木が道路側に傾きだしていました。 
 このまま大きくなってしまうと、コニファーは前方に向かって倒れてしまう危険性があります。 
 また、コニファー自体にもあまり元気がなく、半分枯れたようになっているものも見られました。 
 ですので、今回はこの傾き出した4本のコニファーを全て伐採し、根っこも抜いて完全に撤去しました。 コニファーを伐採しスコップを使って抜根まず、コニファーを1本1本伐採していきました。 コニファーの枝を落とし、いわゆる切り株の状態になるまで、木を切っていきます。 
 その後、抜根をする際に、コニファーの根の上に乗っていてジャマになってしまいそうな低木は、1度根ごと掘り替えして、別の場所に置いておきます。 
 低木をどかした後、人力でスコップを使いコニファーの切り株を根っこごと撤去していきます。 
 大きな木の場合は、ユニック車のクレーンで引き上げることもあるのですが、今回の現場は下り坂になっていて駐車がしにくいですし、他の車の通行の妨げになってしまうので、使いませんでした。 
 
 
 
 大体コニファー1本につき2時間くらいかけて、伐採から撤去までを行いました。 
 その後、どかしてあった低木を元の場所に植え直して、抜根した時に根にまとわりついて減ってしまった石垣の土を、補充しています。 
 伐採・抜根の作業完了後、「キレイになってよかったです!」とお声をいただくことができました。 
 「コニファーがなくなった部分には、また新しく植木を植えられたらいいな!と考えています」とお話されていました。 
 大阪府池田市のコニファーの伐採・抜根なら大阪・奈良・京都・神戸の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!  | 
 
 <伐採・抜根> コニファー (ブルーヘブン) 約2m 4本 
 
 <作業時間> 
 1日間  | 
| 
 工事費用:30,000円(税込)  | 
|
空き家の雑草対策で防草シート張り 大阪市東淀川区

空き家の雑草対策で防草シート張り 大阪市東淀川区 | 
|
| 
 大阪市東淀川区にお住まいのお客様から、雑草対策のご依頼です。 
 
 
 
 こちらのお家は現在空き家になっていて、しばらく誰かが住む予定はないそうです。ですが、誰も住まないからといって何も手を加えず放っておくと、フェンス向こうのお隣の敷地まで雑草がどんどん伸びて、お隣の方に迷惑がかかるのではないかと心配していらっしゃいました。 
 そこで今回は、半永久的な雑草対策として、お庭全面(33㎡)に防草シートを張り、その上から砂利敷きを行いました。 草刈り後に地面を3cm掘り下げて防草シートを張るまずは、お庭に生えている雑草を、全て刈り取ります。広いスペースには草刈り機を用いて、大きな石の近くなど機械では刈りにくいスペースは手作業で草取りを行いました。 
 草刈りの後は、整地を行いました。今回使用した砂利(砕石)がだいたい3cmくらいですので、その分だけお庭の地面の土を掘り下げています。掘り返した土は、土のう袋に詰めて、1カ所にまとめて置きました。 
 そして、整地した地面に防草シートを張っていきました。使用したのは、「ザバーン240」(ブラウン)です。遮光性があるシートで、雑草が生えてこなくのはもちろんのこと、透水性もあるので、大雨が降っても地面に水が溜まることはありません。雑草対策では、よく選ばれているシートの1つです。 
 このザバーンを、玄関の奥から手前に向かって張っていきました。お庭の地面全体、石垣の中の植え込みなど、雑草が生えてきそうなところには全て防草シートを施工しています。 
 お庭の大きな飛び石は動かすことができないので、その飛び石に合わせて防草シートをハサミでくりぬいて張っています。ザバーンならハサミで切りっぱなしにしても、切った端から繊維がほつれていくことはありません。 コストが安めの砂利を敷いて作業完了今回はお客様より、「見た目はそんなに気にしないので、コストが安めの砂利を敷いてください」とご要望をいただいていました。 ですので、駐車場などでよく見かける白い砕石を使用しました。防草シートの上から砂利を重ねることで、日光などによるシートの劣化を防げて、雑草対策の効果が半永久的に続きます。 
 
 
 
 砂利をお庭全体に敷いて、表面をキレイにならしたら作業は完了です。 
 お客様には、作業前と作業後の写真を合わせてメールで送付し、作業の内容を報告させていただきました。お客様からは 「キレイになってよかったです! 雑草の心配もなくなりました」とお声を頂くことができました。 
 大阪市東淀川区の雑草対策なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!  | 
 
 <雑草対策> 防草シート 33㎡ (ザバーン240) 
 砂利敷き 33㎡ 
 
 <作業時間> 
 2日間  | 
| 
 工事費用:150,000円(税込)  | 
|
マンションにシャラやヤマボウシなどを植栽 大阪府茨木市

マンションにシャラやヤマボウシなどを植栽 大阪府茨木市 | 
|
| 
 大阪府茨木市のマンションのオーナー様からのご依頼です。「マンション1階にある、自分の部屋の個人庭に、いい植木を植栽してほしいです」とご依頼がありました。 
 
 
 
 お客様に、「どんな植木を植えたいですか?」とご相談させていただいたところ、「山の中に植わっているような雑木っぽい種類の植木がいいです」と、ご希望がありました。 
 そこで、今回はお客様のご希望に沿うように、シャラ・ヤマボウシ・クロモジ・ハウチワカエデ・アオダモの株立ちと、ブルーベリー、ブラックベリーを植栽させていただきました。 お手入れが比較的ラクなシャラなどをバランスよく植栽今回選んだシャラなどの植木は、成長がそれほど早くないので、剪定などの頻繁なお手入れは必要なく、初心者の方でも育てやすい種類です。不格好に伸びていっている枝をちょこちょこ切るくらいで、樹形をキレイに保つことができます。 
 また、お客様はシャラなどの植木とともにアオハダの植栽も希望されていましたが、アオハダは関西圏の気候で育てることにあまり向いていないので、代わりにクロモジの植栽を提案させていただきました。クロモジは、枝や葉から柑橘系のとてもいい香りがします。 
 ブルーベリーやブラックベリーの植栽も、お客様のご希望です。「上手に育てて、実がなったら食用にできたらいいですね!」とのお話でした。 
 
 
 
 これらの植木を、フェンス沿いに植栽しています。植栽するためには、地面を少し掘り返さなくてはいけないのですが、その際に砕石が結構出てきたので、それを除去するのに少し時間がかかりました。 
 お客様には、お部屋の中から窓越しに見える植木の配置を見ていただき、バランス良く植栽させていただきました。 
 また、立地的に西日が強く差し込む場所なので、西日が当たりすぎると葉がやけて木が弱ってしまう可能性がある、シャラやヤマボウシなどは、他の植木が西日をうまく遮ってくれるような配置にしました。 
 作業完了後、お客様からは、「お水はどれくらいの頻度でやればいいですか?」と質問をいただいたので、「特に植え立ては、地面が乾かないようにできるだけ毎日水をあげるようにしてください」とアドバイスをさせていただきました。 
 大阪府茨木市でシャラの植栽・雑木植栽なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!  | 
 
 <植栽> シャラ 
 ヤマボウシ 
 クロモジ 
 ハウチワカエデ 
 アオダモ 
 ブルーベリー 
 ブラックベリー 
 
 <作業時間> 
 3時間 
 
  | 
| 
 工事費用:70,000円(税込)  | 
|
草刈りや芝刈りもお任せ!マンションの植木の年間管理 大阪府東大阪市
草刈りや芝刈りもお任せ!マンションの植木の年間管理 大阪府東大阪市 | 
|
| 
 
 <剪定・草刈り・芝刈り・薬剤散布> アベリア      10㎡ 
 大阪府東大阪市/Sマンション様 
 マンションの敷地内に植えられた緑は、四季を感じられるものであり、日々の生活を潤してくれます。しかし、敷地が広ければ広いほど、管理に手間がかかり、マンションオーナー様や管理人様では手に負えないという声が多く聞かれます。 
 また、植木の剪定タイミングを見計らうのが難しく、依頼する機会を失って伸びっぱなしになっていることも多いようです。そこで弊社では、年間契約といった形態で、一年を通したマンションの植木管理を承っております。 
 今回のお客様は、もともとは他の造園業者に年間で依頼をされていたそうですが、植木の元気がなく、芝生も上手く育っていないことでお困りでした。そんなときに弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせいただきました。 草刈りや芝刈りだけでなく、緑に元気を与える年間管理今回は、背の低い木(低木)の剪定と芝刈りを実施しました。中規模のマンションで、全部で3棟ありますが、作業量としては、弊社スタッフ2人を派遣し、1日で終了しました。 
 また、単に剪定や草刈りをするだけではなく、植木や芝生の状態を確認して、必要なメンテナンスも行います。例えば、芝生が揃わず、まだらな状態で伸びていることがありますが、これは根詰まりを起こしていることが要因です。 
 その場合は、「エアレーション」という手法で、芝生にわざと一定間隔に穴を空けます。こうすることで、新しい根が生えやすくなり、きれいな芝生がよみがえります。 年4回のメンテナンスできれいな景観を保つ写真の通り、こちらのマンションでは低木のほかに大きなケヤキが植えられています。常緑樹のケヤキは秋になると葉が落ちるので、剪定は一緒に実施せず、10月に行う予定です。そのほか、今回の草刈りからケヤキの剪定までの間に芝刈りを行い、年明けに肥料を入れる作業をします。 
 マンションまわりの植木が伸びすぎていたり、芝生が整っていなかったりすると、景観も悪く、マンションのイメージダウンにつながってしまいます。弊社では年4回の細やかなメンテナンスで、きれいなマンションの景観を保ち、住民の方も気持ち良く暮らせるよう努めています。 
 大阪・関西・和歌山近郊でマンション・一戸建て・工場など、植木の年間管理は、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお問い合わせください。 
  | 
|
クロマツを抜根した跡地へハナミズキを植栽~抜根は目的ありきで~ 大阪府堺市北区
クロマツを抜根した跡地へハナミズキを植栽~抜根は目的ありきで~大阪府堺市北区 | 
|
| 
 「庭にある植木が邪魔だから、なんとなく抜根したい」 「庭にある植木を抜根して、他の植木を植栽したい」 
 どちらも村上造園に実際に寄せられたことのある抜根に関するお問い合わせです。しかし、前者のお問い合わせの場合、村上造園では抜根をおすすめはいたしません。2つの抜根の違いはどこにあるのでしょうか。今回は大阪府大阪市東淀川区のK様の事例を取り上げながら、抜根をする前に確認したいポイント、抜根する場合の注意点をお伝えいたします。 抜根する前に確認したい3つのポイント植木を抜根する際に、お客様にご確認いただきたい3つのポイントがございます。1つ目は抜根のコスト、2つ目はシロアリ対策としての抜根、3つ目が複雑な根っこを抜根する場合の仕上がりです。 
 1つ目は「抜根のコスト」です。抜根するためには人件費・重機・クレーン等最低でも数万円のコストが必要です。村上造園に抜根をご依頼されるお客様の中には、「とりあえず綺麗な感じにしたい・切り株が邪魔だから」といった理由で抜根をご依頼いただく場合がございます。このように「なんとなく抜根しておいたほうがいいかな」というお客様には、村上造園では抜根はおすすめいたしません。何故ならば抜根はそれだけで数万円と費用が必要だからです。文頭でご紹介したお問い合わせ、「庭にある植木が邪魔だから、なんとなく抜根したい」というお声に対して、抜根をおすすめしない理由も同じです。何年か経てば根が腐り腐葉土となります。 
 抜根は剪定や伐採と違い、個人宅の場合重機が入らないためほとんどの作業を人力で行わなければならず、綺麗に抜根するためには熟練の腕が必要となります。そうなるとどうしても費用が高くなるのです。「切り株があってもさほど不自由しない」場合は伐採だけにとどめて、切り株から新たな芽が出ないように薬剤散布を行う方が経済的です。 
 2つ目の注意点は「シロアリ対策として抜根を希望される場合」です。結論から申し上げれば、シロアリ対策としての抜根にはほとんど意味がありません。時々「シロアリが来ると困るから、切り株を抜根して欲しい」とご依頼いただくケースがございます。しかし、シロアリの被害を心配される場合は、庭の切り株を抜根するよりも、母屋にシロアリ対策を施すほうが効果的です。村上造園ではシロアリ駆除目的での抜根をご依頼いただいた場合は、まずは専門業者に母屋のシロアリ駆除を依頼されることをおすすめしています。 
 3つ目の注意点は「複雑な根っこを抜根する際の仕上がりについて」です。植木の中には、根がどれぐらいの範囲で伸びて、どれぐらいの深さまで生長しているのか、地上からは推し量りがたいものがございます。そして、そんな植木の中には、どうしても完全な抜根が難しいケースがございます。抜根がした跡地がどのような仕上がりになるかは植木屋との相談が必要です。 植木の抜根は目的を明確にどうしても抜根をご希望されるお客様の場合は、抜根する目的を明確にされることをおすすめいたします。「なんとなく」で行うには抜根は費用がかかりすぎるからです。例えば「植木を抜根した土地に小屋を建てたい」「切り株を抜根して、違う植木を植栽したい」などです。 
 明確な目的を持たれた上で、植木屋に依頼することで、「抜根後の仕上がり」を確認することができます。また、「跡地に小屋を建てるのであれば、細い根っこは放置しても大丈夫」など判断ができるため、抜根の費用を抑えることができる場合もございます。 
 
 今回のお客様の場合、抜根の目的は「跡地へのハナミズキの植栽」でした。最初にお問い合わせいただいた際は庭の剪定のみをご希望でしたが、詳しくお話を伺っていると「本当は庭のクロマツを抜根して、その場所に新たな植木を植えたいのよね」と一言。 
 実は庭に植えたクロマツの剪定をずっとお願いしていた植木屋さんが廃業してしまい、クロマツの処遇に悩んでいるとのことでした。クロマツは愛好者も多い植木ですが、その分、維持費がかかります。クロマツの綺麗な樹形を保とうとすれば、毎年剪定が必要となることも、お客様のお悩みのひとつでした。また、お客様がお好きなハナミズキを植えたいというご希望もありました。 手入れの面倒なクロマツを伐採・抜根して、跡地にハナミズキを植栽
 
 今回はお客様がお手入れに悩まれていたクロマツを伐採・抜根して、その跡地にハナミズキを植栽いたしました。作業の手順としては、クロマツの幹を長めに伐採しました。長めに伐採した理由はその幹を引っ張って抜根する際に作業しやすくするためです。そして、伐採後、根の周りを堀って、長めに伐採した幹を揺さぶりながらゆっくり慎重に抜根していきました。つぎに、抜根の跡地を綺麗に片付け、一旦平らにしました。そして、そこにお客様ご希望の赤いハナミズキを植栽していきました。 クロマツを抜根して、ハナミズキを植栽されたお客様のお声
 
 お客様にはクロマツの抜根後、一度跡地をご確認いただき、ハナミズキを植える位置をきめていただきました。ハナミズキは剪定の手間が少ない育てやすい樹木です。クロマツにご懸念されていたお手入れの手間も半減するでしょう。他の庭木を剪定、植栽後の様子をお客様にご確認いただくと「綺麗なハナミズキですね」と大変お喜びでした。 春の開花が、楽しみですね。 
 抜根・抜根跡地への植栽もお気軽にご相談ください。大阪・和歌山で植木屋をお探しなら、植木手入れ・造園工事専門の大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお気軽にお問い合わせください。  | 
|
]]>
タマリュウの植栽と犬や猫の侵入防止に柵設置 大阪市中央区
タマリュウの植栽と犬や猫の侵入防止に柵設置 大阪市中央区 | 
|
| 
 
 
 <撤去・植栽・柵設置> 撤去:ハイビャクシン  5㎡ 時間 1日 
 大阪府大阪市中央区/株式会社Y様 ビルの日蔭で弱ってしまったハクビャクシン年間管理をご依頼いただいている、株式会社Y様の施行事例です。ぱっと見ただけでは分かりませんが、エゴの木が植わっている地面のあたりを見ると、ハイビャクシンにぜんぜん元気がないことに気づきます。ハイビャクシンは寒さに強く、病気にもなりにくいですが、日蔭には弱い低木です。こちらのハイビャクシンもビルの日蔭に入っているので、生育がうまくいかなかったようです。本来なら、びっちりと緑のカーペットを敷いたように育つのですが、間延びしてスカスカになってしまっています。 タマリュウなら日陰でも元気に育ちます!そこで、今回弱ったハイビャクシンは、抜根・撤去いたしました。撤去して空いた地面には、代わりにタマリュウを植栽しました。タマリュウは別名ジャノヒゲ、リュウノヒゲとも呼ばれています。タマリュウの大きさはハイビャクシンとほぼ同じく、背丈が約20㎝、横幅は約30㎝まで育ちます。タマリュウの大きな利点は、日蔭でもしっかり育つこと!ですので、写真のように、ビルの陰になってしまうスペースの植栽にはピッタリです。しかしタマリュウは乾燥には強くないので、天候によってひどく乾燥している場合は水やりが必要です。定期的に水をやるなら、1週間に1回程度で大丈夫です。 こだわり素材の丈夫な柵で犬や猫の侵入を防ぐまた、今回植栽したタマリュウは、踏み込みなどの衝撃にも強くありません(植物はすべて踏まないほうがいいですが……)。この植え込みスペースには、以前から散歩中の犬や猫が多く立ち入ってイタズラをしてしまっていたようで、それがハイビャクシンを弱らせてしまった原因の一つでもあります。施行前から柵はつけてありますが、柵と柵の間があいていたり柵が歪んでしまっていたりして、あまり効果はなかったようです。 
 そこで、今回は柵も新たに設置させていただきました。今回お客様からは「建物のイメージに合う柵を!」と要望をいただきました。外壁と色味をあわせた鉄製で、高級感のあるデザインの柵を取り付けさせていただきました。これで犬や猫の立ち入りは減り、新たに植栽したタマリュウは元気に育ってくれることと思います。 
 その他、エゴノキの枝の剪定や減ってしまった土の補充などを行い、お客様にも「キレイになってよかった!」と喜んでいただけました。今回のケースのように、村上造園はお客様のこだわりを大事にし、また環境にあった植栽をご提案させていただきますので、何でも気軽にご相談ください! 
 大阪・関西・和歌山近郊でマンション・一戸建て・工場など、植木手入れの年間管理は神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお問い合わせください。 
  | 
|
高麗芝の芝刈りは年3回~綺麗な芝生を保つお手入れのコツ~大阪府千早赤阪村

高麗芝の芝刈りは年3回~綺麗な芝生を保つお手入れのコツ~大阪府千早赤阪村 | 
|
| 
 「青々とした芝生は見栄えが素敵」 「芝生は子どもが転んでも痛くないので安心」 芝生に憧れて、芝張りを検討される方は多くいらっしゃいます。また、実際に芝生をお庭に張られるお客様もいらっしゃいます。今回はそんなお客様に向けて、日本で一般的に植えられている高麗芝の芝刈りをテーマに、高麗芝の手入れのコツをお伝えします。 
 高麗芝ってどんな芝生?~高麗芝と外国の芝の違い~高齢芝について 日本の庭に植えられている芝生のほとんどは、高麗芝と呼ばれる種類の芝です。高麗芝は日本製の芝生です。高麗芝は管理のしやすさ、病気への強さから一般家庭に人気です。今回は、高麗芝と外国の芝を比較することで、高麗芝の特徴をご説明します。 
 高麗芝の一番の特徴は、肌触りが柔らかいことです。裸足で歩いても痛くなく、ちょうど気持ちよいぐらいの感触です。また、病気に強いので、殺虫剤などの対策もほとんど必要ありません。一方、デメリットとしては、冬になってしまうと枯れてしまうことです。一年中、青々とした芝生をお楽しみになりたい方であれば、外国産の芝生をおすすめいたします。 
 外国の芝について しかし、外国産の芝生を貼るのであれば、管理コストも覚悟しなければなりません。何故ならば、外国の芝生はお値段が高いだけでなく、生長が早く管理コストも高くかかります。夏場であれば、週1~2回ほほどの草刈りが必要になりますので、お手入れが大変です。 
 お手入れのしやすさとコスト面から、村上造園では特段のこだわりがなければ、高麗芝をおすすめしています。 高麗芝の芝刈り時期(手入れ)は年3回外国産の芝に比べて、芝刈りの頻度が少ない高麗芝の芝刈りは年3回です。1回目は梅雨明け、2回目は8月、3回目は10~11月です。1回目の芝刈りを梅雨明けに行う理由は、雨が上がった後に急に高麗芝の成長が早くなるからです。高麗芝は冬になると枯れて、翌春に新しい葉っぱがでてきます。そして、梅雨に水を一杯に吸って、梅雨明け時期にどんどん大きくなるのです。 
 次の2回目の芝刈りが8月である理由も同様で、芝生は水をたくさん吸い暑くなると、ぐんぐん生長します。生長した芝生の長さをそろえるために、8月に芝の手入れを行うのです。また、3回目の芝刈りは10~11月に行います。3回目の芝刈りは、冬支度のため。10月になると高麗芝の成長も止まりますので、その時期に一度芝生を整えて、翌春に備えます。 「ほったからしの高麗芝を綺麗にしてほしい」今回は1年ぶりに高麗芝の芝刈りしたお客様のお手入れ事例を紹介いたします。お客様のお住まいは、京都府京都市伏見区です。インターネットから村上造園を見つけていただき、電話にてお問い合わせをいただきました。お話をお伺いすると、高麗芝を去年1回刈ってから、手入れをしていないとのこと。ボサボサになってしまったので、綺麗にしてほしいとのご希望でした。 
 現場にお伺いすると、ご依頼の高麗芝の広さは25㎡。一般の方が芝刈りをすれば、1日仕事の重労働になってしまうでしょう。村上造園ではお客様のご都合の時間帯に手早く、芝の凹凸に気を配りながら、綺麗に高麗芝の手入れを行いました。 高麗芝を綺麗に管理する2つのポイントお客様には、高麗芝を綺麗に保つ為に、2つのポイントをお伝えしました。 高麗芝を綺麗に管理するポイントは2つあります。 
 高麗芝を綺麗な状態で維持する為には、適切な時期に芝刈りを行うことが重要です。芝生はあまり生長しすぎると、芝と芝の間があいてしまい、芝の詰まった綺麗な状態に戻すのが大変です。そうならないために、定期的に芝を刈ることが大切です。 
 また、雑草にも要注意です。雑草が大きくなりすぎると、芝の間隔が開きすぎてしまうのです。芝生で雑草を見かけられたときに、サッと抜いてしまうのが上手な芝生のお手入れ方法です。 
 1日仕事の芝刈りもプロに任せれば、手間なく綺麗に。京都府京都市での高麗芝の芝刈り、手入れなら大阪・奈良・京都・神戸の植木屋村上造園までお気軽にお申し付けください。  | 
 
 <作業内容> 芝刈り・除草 
 
 
 <作業時間> 3時間  | 
| 
 工事費用:15,000円(税込)  | 
|
]]>


        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
















