

大阪府
大阪府
大阪府の作業事例。記事数は396件となります。
大阪府
カキノキの剪定作業|カキノキをきれいにサッパリ剪定 大阪府大阪市住吉区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
カキノキの剪定作業|カキノキをきれいにサッパリ剪定 大阪府大阪市住吉区 |
カキノキをきれいにサッパリ剪定 大阪府大阪市住吉区今回ご依頼いただいた住吉区のT様は、大きくなったカキノキを小さくして自分でも実が取れる様にしたいとの事です。 ズバット切ってしまうと実がならなくなる事があるため、最低限の剪定を行い。高さを下げる事にしました。 下枝はほとんど切らずに高さを下げるため真ん中の飛び出た部分を剪定します。全体に枯れた枝は切り落とします。 写真ですが、高さが低くなり、絡んでいる枝を整理してあります。枝を整理する事により実に栄養がいき大きくなります。 秋になると落葉しますが、枝が少なくなっているため掃除も楽になると思います。 お客様は、かなり綺麗になったと大変おお喜びしています。 弊社はお客様のご要望を聞きそれを実現させる為剪定方法をご提案致します。ご要望はだいたいのイメージを言って頂くだけでもいいです。イメージに近づけます。 大阪府大阪市住吉区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定>
カキ H=5m 1本 ツゲ H=2m 1本 <薬剤散布> 庭木全体 <作業時間> 1人1日 |
|
工事費用: ¥25,000 (税込) |
生垣の剪定作業|プリペットの生垣を出来るだけ低く剪定 大阪府大阪市大正区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
生垣の剪定作業|プリペットの生垣を出来るだけ低く剪定 大阪府大阪市大正区 |
今回ご依頼いただいた大阪市大正区のK様は、大きくなった生垣を出来るだけ低くはげないようにとの事です。
生垣を見ると結構伸びています。この植木は成長が早く年2回剪定する必要があります。 きつく刈っても生えてくるのですが穴だらけにならないようにとの事で、成長の早い部分をきつめに刈り込むことにしました。 一番高くなっている左側をきつめに刈り込みます。作業前よりも低くなっています。 側面は部分的に伸びていますが全体としてあまり伸びていないので軽く刈ります。 穴だらけにせず形を整えています。 お客様のご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市大正区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<生垣剪定>
プリペット H=2m 長さ20m ツゲ H=2m 1本 <薬剤散布> 庭木全体 <作業時間> 3時間 |
|
工事費用: ¥15,000 (税込) |
大きくなりすぎたユズリハの剪定~大阪府大阪市城東区~
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
大きくなりすぎたユズリハの剪定~大阪府大阪市城東区~ |
大阪府大阪市城東区/K様
今回のお客様は大阪府大阪市城東区の一戸建てにお住まいの方でした。インターネットをご覧になってお問い合わせくださいました。お客様のご要望は「うちのユズリハをできるだけ小さく剪定してほしいです。木の高さは2階に届くくらい、約4mです。また、ジャスミンも花が咲くように剪定してください」とのことでした。 お電話でのお見積もりには、①木の名前、②木の高さ(1階ぐらい、2階の屋根に届きそうなど、大体の高さで結構です)の2点の情報が必要です。今回のお客様の場合、詳しく教えていただけましたので、現場調査なしでお電話にてお見積もりを出すことができました。条件を満たせば、お電話口でもお見積もりを出すことが可能ですので、ぜひお気軽にお電話くださいませ。 今回剪定したユズリハは常緑高木で縁起木としても有名です。古いお家には間々植えられており、生け花などにも利用されています。但し、同じ縁起物の松と同様に、ユズリハも剪定の見極めが難しい樹木です。今回のユズリハは、2~3年ほど剪定されていなかったのでしょうか、ボサボサに伸びていました。お客様のご希望ができるだけ小さくとのことでしたので、芽がある箇所のぎりぎりまで剪定いたしました。 お客様からは「ユズリハは小さくなりました。ジャスミンも幅を揃えていただけてよかったです」とのお声をいただきました。お電話のお見積もりも承ります。大阪府大阪市城東区でのユズリハの剪定なら、大阪の植木屋(植木手入れ)村上造園まで、お気軽にお電話くださいませ。 |
<植木剪定> ユズリハ H=4m 1本 ジャスミン <作業時間> 3時間 |
|
工事費用: ¥10,000 (税込) |
大きくなりすぎた楠の伐採~大阪府大阪市城東区~
![]() |
![]() |
![]() |
植木伐採前 |
植木伐採後 |
大きくなりすぎた楠の伐採~大阪府大阪市城東区~ |
大阪府大阪市城東区/I株式会社様
今回のお客様は、弊社のホームページを見て、お電話をいただいた奈良県奈良市の某企業様です。「気がついたら、楠が伸びていた。お隣にまで伸びて、邪魔になっているので、伐採してほしい」とのご依頼でした。早速、実際に楠が生えている場所の確認を兼ねて、現場調査にお邪魔しました。すると、大きく伸びた楠が、隣のマンションの敷地まで伸びていました。その場で、会社のご担当者様に、お見積もりをお知らせいたしました。 楠は、お寺によく植えられている樹木です。防虫剤のような香りがするためか、虫もあまりつきません。また、楠は全国どこにでも自生しています。今回のお客様のように、「あまり通ったことがない道に生えていた」「気づいたら、大木になっていた」というケースも珍しくありません。 ゴールドクレストは、昨今流行の針葉樹です。特に最近施工されたお家にはレイランディなどと合わせて、よく植えられる樹木です。虫がついても気にならず、特に日当たりのいいところに植えれば、黄緑色の葉が美しく伸びます。ただ、成長が早く、「鉢から庭に植え替えたらあっという間に大きくなってしまった」とお悩みのお客様も少なくありません。ゴールドクレストを植えられる際は、日当たりと立地に十分に注意して植樹されることをおすすめ致します。 今回の伐採で気を配った点は、いかにお隣に迷惑をかけずに伐採するかです。楠の生えていた場所が、狭かったため、作業には慎重を期して、伐採いたしました。また、サービスとして、他に生えていた小さな木々も伐採いたしました。これで、当分、お隣にご迷惑をかけることはないでしょう。お客様からは「綺麗になりました」というお声をいただきました。 どんな大木でもリーズナブルな価格にて伐採いたします。大阪府大阪市城東区での楠の伐採なら、村上造園までご相談くださいませ。 |
<植木伐採> クスノキ H=7m 1本 <作業時間> 3時間 |
|
工事費用: ¥20,000 (税込) |
お家の裏手の除草と防草シートの施工 大阪府大阪市城東区
![]() |
![]() |
![]() |
防草シート工事作業前 |
防草シート工事作業後 |
お家の裏手の除草と防草シートの施工 大阪府大阪市城東区 |
毎年雑草の除草が大変だった大阪府大阪市城東区にあるA様のお家の裏手には、20㎡ほど砂利を敷いたスペースがありました。 お客様は、「毎年毎年、雑草を抜いているのですが、抜いても抜いてもどんどん生えてくるので大変です」とお困りでいらっしゃいました。 防草工事前の写真は、既に1度除草を行った後に撮影したため雑草はほとんど目立たないように見えますが、実際はドクダミなど人のスネくらいの高さまである雑草が、砂利の隙間から多く生えていました。 そこで今回は、既に敷かれている砂利は有効活用して、これから新しい雑草が生えてくることがないように、防草シートを張りました。 砂利をどけてから防草シートを張り、また砂利を戻すまずは事前の準備で、砂利の下から生えてきているしつこい雑草を、即効性のある液体の除草剤で枯らしてしまいました。 上の写真が、雑草を枯らした後のものです。 雑草をキレイに除去した後は、防草シートを張り始めます。今回使った防草シートは「ザバーン」の240BBです。 ザバーンは遮光性(光が入らないと雑草は育たないのです)に優れていて、透水性もあるので強い雨の日でも水たまりが出来にくく、その機能の高さから防草工事ではよく選ばれています。 上の写真は、ザバーンを張っている最中のものです。手作業で、奥から2~3mずつ砂利をよけながら、少しずつ防草シートを張っていきました。1度に砂利をよけようとすると、その砂利を一時置いておくスペースが必要になってしまうからです。 防水シートを張り終わったら、その上に砂利をキレイにならして戻しています。今回の事例以外にも、砂利が元々敷かれていない場合であっても、砂利を購入していただき防草シートの上に敷く場合がほとんどです。 砂利を敷くことで見栄え自体もスッキリしますが、なにより防草シートの耐久性に差が出ます。今回張ったザバーンは、表面が露出している場合には耐久年数は約8年と言われていますが、砂利を上に重ねることで風化から守られ、ほぼ半永久的に防草効果を発揮することができます。 朝から夕方にかけて作業を行い、防草工事は完了です。度々作業の様子を見てくださっていたお客様からは、「雑草もなくなってスッキリしました。キレイに工事をしてくれてありがとうございます」とお声を頂くことが出来ました。 除草作業だけでのご依頼もお受けいたします。 大阪の防草工事なら奈良・大阪の植木屋(造園屋)村上造園まで! 植木のお手入れも受付ます! |
<防草シート工事> 除草 防草シート張り ザバーン240BB 20㎡ <作業時間> 1日 |
|
工事費用: ¥50,000 (税込) |
大阪府, 防草シート(雑草対策), 除草
8mのトウカエデを4mの高さまで剪定 大阪府大阪市城東区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
8mのトウカエデを4mの高さまで剪定 大阪府大阪市城東区 |
大阪府大阪市城東区のA株式会社様から、「会社の正面玄関前に植えたトウカエデが、大きくなりすぎて困っているので何とかしてほしいです」とご依頼を受けました。
トウカエデの木は、約8mの高さがあり、横に広がった枝が、会社2階の窓ガラスに当たってしまっていました。 また、よく鳥が巣を作りにやってきて、地面がフンで汚れてしまうこともあるとのお話でした。 「会社の玄関なので、美観を大事にしたいです」とのご要望でしたので、今回は大きくなりすぎた8mのトウカエデを、4mの高さまで強めに剪定をさせていただきました。 落ちた枝が建物を傷つけないように気をつけて剪定トウカエデは結構がっしりとした見た目で、特に今回のトウカエデは8mも高さがあるので、頑丈な木のように思われますが、実は幹から枝分かれした小枝は、ポキポキと折れやすいという特徴があります。 ですので作業中も枝が地面に落ちやすく、よく注意せずに作業していると、会社の外壁や、木のすぐ側にある小さい街灯に、落ちた枝が当たって傷をつけてしまう可能性があります。 そこで今回は、はしごを使って木に登りながら下から上に向かって、枝分かれした小枝を、落とす位置に気をつけて剪定していきました。 小枝を切り終わったら、トウカエデの幹の高さも調節していきます。木のてっぺんから約2mずつチェーンソーで切って、下まで運びました。 落とした枝は地面に散らかりすぎないように、どこか1カ所に固めて置きながら剪定を行い、出たゴミは全てまとめて運び出し、作業は完了です。 4mまで高さを調節し見た目もスッキリ剪定後、4mまで低くなったトウカエデです。枝がないので、しばらくは鳥が巣作りにやって来ることもありません。 トウカエデは樹勢の強い木なので、このように短めに剪定しても枯れることはありません。成長も早く、1年に約1mくらい、切り口から枝が成長してきます。 “カエデ”という名前からも想像がつくかと思いますが、トウカエデは秋になると、葉が黄色く色づきます。 かなり短く剪定を行ったので、今年の秋は紅葉を見ることは出来ませんが、これから定期的に、トウカエデが大きくなりすぎないようにお手入れしていただければ、毎年キレイな紅葉を楽しめるようになるかと思います。 作業の様子を確認していただいたお客様からは、「こんなに見た目がスッキリするなんて驚きました、ありがとうございます」とお声をいただくことができました。 植木の剪定(高木剪定)お庭のお手入れなら大阪の植木屋村上造園まで! |
<植木剪定> トウカエデ H=8mから4mに剪定 <作業時間> 4時間(1人) |
|
工事費用: ¥17,000 (税込) |
道にはみ出たオリーブを剪定して見通し改善 大阪府大阪市城東区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
道にはみ出たオリーブを剪定して見通し改善 大阪府大阪市城東区 |
オリーブなどの庭木が鬱蒼として見通しが悪くなっている大阪府大阪市城東区のA様からのご依頼です。 門の近くに植えたオリーブと、庭の芝生に植えたオリーブが大きくなりすぎたので、切ってくれる植木屋さんをネットで探していたところ、弊社のHPをご覧になって連絡くださりました。 木は10年ほど前に植えられ、以前はご自身で木の剪定をされていました。 しかし、自分では木になるところを少し切る程度の作業しかできず、いつの間にか大きくなりすぎたので一度プロにやってもらおうと思われたそうです。 オリーブが伸びすぎて駐車場と道路の見通しが悪くなっている門の前に植えられたオリーブは枝が伸びすぎて、道路側に大きくはみ出ていました。 オリーブの右側にはA様邸の駐車場があり、車の出入りの際に見通しが悪くてお困りだったそうで、邪魔な枝を少なくしてほしいとのご要望がありました。 広がったシマトネリコのせいで庭を行き来しづらい庭の芝生に植えられた、シマトネリコは、高さはあまりないけれど幅が広がって庭の半分ほどを覆っています。 枝も密集しているので、鬱蒼としており、木の下を通れないので庭の行き来がしづらい状態でした。 こちらは、すっきりさせて木の下を通れるように枝を切ってスペースを開けてほしいとのことでした。 オリーブとシマトネリコの剪定作業の内容オリーブの伸びた枝を剪定し見通しをよくする切ってもすぐに枝が勢いよくのびるので、全体にきつめに縮めて、ある程度伸びても、見通しの邪魔にならないように切りました。 バッサリいくこともできますが、木の形を保ちたいというご要望もありましたので、伸びている部分を切るだけにとどめ、形を整えています。 シマトネリコは全体をすっきりさせ下の枝を減らすシマトネリコは高さはほとんど変えず、周囲への広がりをおさえ、密集している中の枝を減らしました。 また、木の下を通れるように下の方の太い枝もいくつか減らしました。 伸びすぎたオリーブを剪定して駐車場の見通しがよくなった今回はきつめに剪定を行いましたが、夏には葉が茂り見栄えがよくなります。 シマトネリコもオリーブも温暖な地域の木で、大きくなりやすいことが特長で、それぞれ定期的に剪定することが大切です。 シマトネリコは暖かい地域の木なので冬に切ると弱りやすいため、夏〜秋の剪定がおすすめです。 オリーブは年中剪定可能ですが、花や実を楽しみたい場合は花が咲く前の早春に剪定を行っておくとよいでしょう。 大阪府大阪市城東区でオリーブの剪定にお困りでしたら大阪府大阪市城東区の植木屋!村上造園まで。 |
<植木剪定>
シマトネリコ:H=3m 1本 オリーブ:H=4m 1本 イロハモミジ:H=4m 1本 オリーブ:H=3m 1本 <作業時間> 4時間(1人) |
|
工事費用: ¥15,000 (税込) |
4mのイロハモミジをバランス良く剪定して美しい樹形に 大阪府大阪市城東区
![]() |
![]() |
![]() |
植木剪定前 |
植木剪定後 |
4mのイロハモミジをバランス良く剪定して美しい樹形に 大阪府大阪市城東区 |
手入れできていなかったイロハモミジを小さくきれいにして欲しい弊社ホームページをご覧になった大阪府大阪市城東区のT様からのご依頼です。 「5年ほど植木の手入れができていないので、お願いしたいです。モミジは高さが大きくなったし、枝が込み入っているので、小さくしてきれいにしてほしいです。」 T様は以前は自分で庭木の剪定をされていましたが、木が高く伸びてからは手が届かない部分も増えて鬱蒼としてきたそうです。 高さを抑えて込み入っている枝を減らしてスッキリさせてほしいとのご要望がありました。 また、玄関横スペースに植えられたオリーブの剪定もご依頼いただきました。 作業はお客様が御在宅の日曜日を指定されました。 イロハモミジとオリーブの剪定作業内容両方、お庭に脚立を立てて作業をさせていただきました。それぞれの詳しい作業内容を紹介します。 イロハモミジは高さを抑えてバランス良く剪定伸びた部分や目に付いた部分をブツ切りにするだけだと、枝ぶりががおかしくなるので、全体のバランスを見ながら剪定を行います。 まずは、枯れて今後芽吹くことのない枝を取り除いてから、高さを抑えるために、上に勢いよく伸びた枝を短く切りました。 その後、バランスを見ながら太い枝を根元から切って減らして、横に広がるような樹形に整えました。 残った枝の先の細い枝や葉も梳いて、すっきりとした印象になるようにしました。 オリーブは脇芽が少なくなるよう剪定オリーブもモミジと大体同じ工程で作業を行います。 株が元気だったので枯れ枝はほとんどありませんでしたが、モミジに比べて枝が多いので、ボリュームを抑えるように、太い枝をいくつか切り落としています。 オリーブは切ってもすぐに脇芽から細い枝がたくさん出て茂るので、脇芽があまり生えないように切り方を工夫し、すでに出てる脇芽も切っておきました。 イロハモミジの枝を剪定で減らしてスッキリとさせ美しい樹形に作業後のお庭を見て、お客様は「さっぱりしたね!」とお喜びでした。 和風の庭木のモミジは、風流な印象を保つために定期的な剪定を行うことが大切です。 剪定も、ただ伸びた枝を切るだけではなく、バランスを見て、スペースに合った樹形にすることで、良い雰囲気を保てます。 自分でやるのは難しそうという場合や、自分でやってみたけれど、収まりが悪い、という時は植木屋に相談されることがおすすめです。 大阪府大阪市城東区でモミジの剪定を依頼するなら大阪府大阪市城東区の植木屋!村上造園まで |
<植木剪定> イロハモミジ:H4m 1本 オリーブ:H3m 1本 <作業時間> 4時間(1人) |
|
工事費用: ¥15,000 (税込) |
ハナミズキのなど3種の木の植栽|家建て替え後の庭づくり 大阪市東成区
![]() |
![]() |
![]() |
植栽前 |
植栽後 |
ハナミズキのなど3種の木の植栽|家建て替え後の庭づくり 大阪市東成区 |
家を建て替えた後の庭が殺風景なので木を植えたい「庭に何か木を植えたいのですが、大きさなどを見ていただけますか?」 ご依頼主であるT様は、大阪市東成区の家を建て替え、庭もほとんど更地の状態となっているので、庭づくりにお悩みでした。 現地にお伺いすると、真砂土の庭には、庭園灯や石の手水鉢などがあり、これらを組み合わせて庭園にしたいとのことでしたが、ひとまずメインとなる木を植えて欲しいとのことでした。 長さの目安となる棒を立てながら木のサイズを決定T様は赤い花のハナミズキ、常緑で白い花をつけるヤマボウシ、常緑で冬場には葉が赤く色づく低木のオタフクナンテンの植栽をご希望でした。 お庭はリビングからちょうど見える位置で、景観にこだわりたいとのことでしたので、大体の木の高さや配置がわかるように、何本かの高さの違う棒を用意し、バランスを見ていただきました。 ハナミズキ・ヤマボウシ・オタフクナンテンの植栽作業地中に仕込まれた防草シートを取り除いて土壌改良T様邸のお庭は、地中20cm程度の深さに防草シートが敷かれており、そのままでは木を植えられないので、植栽スペースの土を掘り返し防草シートをカットしました。 (※このような地中の防草シートはあまり効果がないと言われています) また、お庭に使われていた土は真砂土と呼ばれる硬くて木が根を張りにくい土でしたので、土をさらに掘り返し、木が根を張りやすいように植木の土や肥料などを新たに加えて混ぜておきました。 リビングからの眺めを確認してもらいながら植栽作業見積もり時に一度、棒を使って木の高さや配置のシミュレーションを行いましたが、実際の木を置いてみて再度リビングからの眺めを確認していただきました。 近隣への落葉に配慮してバランスよく木を配置落葉樹であるハナミズキは庭の中心側、常緑樹のヤマボウシは隣家との境界の壁側に植え、できるだけ落ち葉が飛ばないように配置にも気を配っています。 オタフクナンテンの間隔など植栽スペース全体のバランスがよくなるよう、配置を決めると、植え付けを行いました。 水遣り後にバーク堆肥で地表を覆い保水性を高める最後に、水をたっぷり与え、表面からの水の蒸発を防ぐために保水力の高いバーク堆肥を3cm程度表面に敷き詰めました。 殺風景なお庭にハナミズキなどの木をバランス良く植栽作業終了後T様は、「木があるのとないので、だいぶ雰囲気が変わりますね!ありがとうございました」とお喜びでした。 弊社では、お客様のご希望に合う、木の準備やお庭のレイアウトそして、植えるスペースの土の準備まで、しっかりと行っております。 大阪市東成区でお庭の植栽にお悩みでしたら村上造園までご相談ください。 |
<植栽>
・ハナミズキ(赤) H=2.5m 1本 ・常緑ヤマボウシ H=2.5m 1本 ・オタフクナンテン H=0.3m 5株 <作業時間> 4時間(1人) |
|
工事費用: ¥75,000 (税込) |
木の根でコンクリートが割れると困る~花壇のキンモクセイを伐採~ 大阪府高槻市
![]() |
![]() |
![]() |
施工前 |
施工後 |
木の根でコンクリートが割れると困る~花壇のキンモクセイを伐採~ 大阪府高槻市 |
キンモクセイのせいで玄関横のコンクリートの床が割れた?今回は大阪府高槻市にお住まいのT様から「家の横のコンクリートが木の根に圧迫されて割れているかもしれないから見に来て欲しい」とお電話でご依頼いただきました T様邸の玄関の横には小さな花壇があり、その横にコンクリートの床があり、表面にひび割れができている状態でした。 花壇には3mほどの高さのキンモクセイが植えられており、T様はこのキンモクセイの根が横のコンクリート面を下から圧迫しているのではないかと思われたそうです。 木の根が原因ではなかったけれど心配だから切ってほしい根が浅いシマトネリコやサクラなどの木は、コンクリートをめくり上げたり花壇を壊したりすることがあります。 もし、庭木によってコンクリート面が割れた場合は、割れている部分のコンクリートを剥がした後、伐根作業を行ない、再度コンクリートでの舗装が必要になります。 T様邸のコンクリート面を実際に拝見したところ、ひび割れは経年劣化によるもののようでした。 キンモクセイはそこまで浅く根を張ることはありませんが、T 様は今後、もっと大きくなって今度こそ、根のせいで割れることがあっては困るということで、伐採をご希望されました。 根が直接的な原因ではないようですので、伐根は行なわず、根が早く枯れ、土に還るように薬剤の塗布を行ないました。 花壇のキンモクセイの伐採作業と根を枯らす処理1.伐採作業脚立を使用して下の方の枝から少しずつ伐採を行ないました。 すぐ横にお隣の自動車が駐車されていたので、そちらに枝が落ちて傷などがつかないように気を付けて作業を行ないました。 地面すれすれの部分まで伐採を行ない切り株の状態にしました。 2.切り株の処理切り株の表面に除草剤(ラウンドアップマックスロード)の原液を塗布します。 キンモクセイは生命力が強く、切り株から再生することがあります。 伐採段階で地面すれすれの部分まで切り、さらにその表面に植物を枯らす除草剤を塗布することで再生を防ぎます。 除草剤は効果を高めるため、薄めて散布するタイプのものを原液で塗ります。 心配の種だったキンモクセイがなくなってサッパリした今回は小さな花壇に植えられた3mのキンモクセイを2時間で伐採して切り株の処理まで行いました。 T様は「木がなくなってコンクリートが割れる心配がなくなりました。家の横もサッパリしてよかったです」とほっとされたご様子でした。 T様邸は幸いにも、根による圧迫でコンクリートが割れたというわけではありませんでしたが、もし、木が原因でコンクリートが割れているかもしれない部分がありましたら、一度ご相談いただければと思います。 特に、シマトネリコ・サクラ・クスノキは注意が必要です。 また、今回のようにコンクリート面に隣接する小さな花壇に今から木を植える場合は、根が広がりにくい種類や、コンクリートの方に根が張らないようにする耐根シートの使用などもご提案させていただいております。 大阪府高槻市の花壇のキンモクセイの伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木伐採>
キンモクセイ H=3m 1本 <作業時間> 3時間 |
|
工事費用: ¥9,000 (税込) |