大阪府
ツゲ
ツゲ
ツゲの作業事例。記事数は132件となります。
ツゲ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
ツゲ
空き家の荒れた庭の草木をきれいに撤去~草刈りと木の伐採~ 大阪府堺市南区

空き家の荒れた庭の草木をきれいに撤去~草刈りと木の伐採~ 大阪府堺市南区 |
|
|
大阪府堺市の空き家の庭の草刈りと木の伐採の事例です。
堺市にお住いのA様から「草や木が伸び放題になっている空き家の庭をきれいにしてほしい。草は刈って木は切ってほしい。」とご依頼いただきました。
A様が4、5年前まで住んでおられ、今は空き家になっている家の庭は、草に覆われ、育ち過ぎた庭木や勝手に生えた木々などで荒れた状態でした。
A様は引っ越されてからも近くにお住まいでしたので、時々は様子を見に来られたようですが、昔は小さかった植木がしばらく見ないうちに大きくなりすぎていたほか、割り箸ほどの細さだった勝手に生えた木々もいつの間にか立派な木に成長して驚いておられたそうです。
大きくなった木は草刈り機で切れないちょっとした木なら草刈り機で草と一緒に切れるようにお思いになるかもしれませんが、木は手首ほどの太さになってしまうと一般的な草刈り機では切れません。
ノコギリやチェーンソーでの伐採作業が必要になりますし、高さがある場合伐採のスペースも考える必要があります。
草刈りしてから伐採作業今回の場所では先に木を切り倒すと、倒れた木が邪魔して草刈りをしにくくなります。草刈りをしてから木の伐採を行ないました。
1.草刈り敷地内に生えた背の低い雑草と、立ち枯れた細長い草を草刈り機で刈りました。ゴーグルを着用し、木の根元や固いゴミなどにあたらないように注意しながら作業を行ないました。
ブロック塀に這った蔦も取り除きました。 2.木の伐採木を切る際に、家にあたらないよう空き地側に倒すため、家から離れた木から作業を行ないました。
大きな木はそのまま倒すとブロックを超え隣家にぶつかる可能性がありましたので、木に登って小さなチェーンソーである程度まで枝を落としてから、大きなチェーンソーを使って根元から切り倒しました。
細い木はそのまま空き地に倒して運びました。
空き家の庭から蔦が隣に伸びると厄介庭を囲むブロック塀には蔦が這っていました。しっかり剥がして取り除きましたが、蔦はこのまま伸びると非常に厄介な植物です。
強い力で壁に貼り付きながら這い登る蔦は、剥がそうとすると貼り付いた部分ごとはがれてしまうことがあります。
今回のこの蔦が伸びた場合、隣家の外壁に張り付き、剥がそうとすると塗装ごと剥がれてしまう恐れがあったので、早い段階で取り除くことが出来てよかったと思います
空き家の庭が近隣の方とのトラブルを引き起こす原因になることはしばしばあります。有名なものだと、伸びた木の枝が敷地をまたいで落ち葉を落としたり、増えた雑草の種が飛んだりすることなどが挙げられます。
空き家をお持ちの方は、もう一点、庭から伸びた蔦が隣家の壁に貼り付いてトラブルを引き起こす可能性があることも覚えておかれるとよいかと思います。
業者なら手際よく安全に空き家の庭をきれいにできる久しぶりに空き家の様子を見に行った時に、庭が荒れ放題になっていて、どこから手を付けていいかわからず、そのまま放置してしまうこともあるのではないでしょうか。
また、草刈だけでもしよう、といざ始めてみても、いつの間にか生えた木に邪魔をされたり、何があるかわからない草むらをかき分けるのは不安だという気持になったりするかもしれません。
木を伐採するにしても、家屋の近くの木を切り倒して建物を破壊してしまう恐れがありますし、近隣に倒れてしまうともっと大変です。
今回のA様のお庭では、広いスペースに木を倒すことができたので、まず草刈りを行なってから、建物や隣家を傷つけないように木を伐採し、近隣トラブルにつながる恐れのある蔦もしっかりと取り除きました。
空き家の庭の草刈り、伐採作業でお困りでしたら、我々庭のプロにお任せください。状況を判断し、最適な方法での作業をご提案させていただきます。
大阪府堺市南区の空き家の荒れた庭の草刈り・木の伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<草刈>
50㎡
<伐採>
4m
15本
<作業時間>
1日 |
|
工事費用:50,000円(税込) |
|
落ち葉が近所迷惑に!自生して大きくなったクスノキの伐採 大阪府堺市北区

落ち葉が近所迷惑に!自生して大きくなったクスノキの伐採 大阪府堺市北区 |
|
|
大阪府堺市にお住まいのA様邸のお庭に植えられていた、クスノキの伐採と桃の剪定をした事例です
お庭と隣接するマンションの管理者様から「庭木が敷地のほうまで伸びていて、落ち葉の掃除が大変だから何とかして欲しい。」と苦情を言われたことが、今回ご依頼いただくきっかけだったそうです。 お庭とマンションの敷地の間にはフェンスがありましたが、クスノキと桃の枝は伸び放題で、桃についてはA様の家の屋根を突き破って伸びているような状況でした。 マンションの敷地は庭になっており、管理者様は落ち葉掃除に苦労されていたようです。
A様にお話を伺うと、桃は観賞用に植えられたものでしたが、クスノキは勝手に生えてきて、10メートルまで大きくなってしまったそうです。 相談の結果、勝手に生えて邪魔だったクスノキは伐採し、桃は「また花を楽しみたい。」との事なので剪定することになりました。 今回、A様の敷地で作業スペースを確保することが難しかったので、あらかじめマンション管理者様の了承を得たうえ、マンションの庭から作業をさせていただきました。
1.クスノキ(10m)を伐採まずベランダを覆い隠すように伸びたクスノキを伐採しました。 10メートルの大木を切り倒すとA様の家屋やマンションの植栽を破壊する恐れがありますので、マンションの庭から梯子を木にくくり付け上のほうから伐採しました。 その際も、大きな枝を不用意に屋根の上に落としてしまうと瓦が割れてしまいます。枝を少しずつ切り、マンションの庭の何もない場所に落とします。 木の高さにあわせて梯子の高さを変えて作業をしました。 クスノキは常緑樹ですが、葉の量が多く落ち葉も多い植物です。春に落葉するので冬の間に伐採・剪定されることが望ましいです。 2.屋根より高く伸びた桃を剪定桃は高く伸びていました。短く切ってしまうと木が弱り、枝が生えず、花が咲かなくなる恐れがあります。 屋根を破壊したり、マンション側に伸びる可能性のある邪魔な枝は切りつつ、次の年も花が咲くよう、できるだけ高さを残し剪定しました。 マンションの庭に脚立を置き作業を行いました。
伐採・剪定後、A様は「木の枝のせいで洗濯物が干せなかったけど、もう大丈夫そうです。風通しも日当たりもよくなってよかったです。スッキリしたのでマンションの人も喜んでくれそうです。」と満足そうなご様子でした。
自生する樹木に注意今回伐採したクスノキはお客様が植えたわけではなく勝手に生えたものでした。自生する木の多くは、鳥が種を運んできます。 鳥を防ぐことは難しいですが、大きくなる前に取り除く事は比較的簡単です。もし庭に植えた覚えのない木や草が生えていることに気付いたら、その時点で処理することが大切です。小さいうちなら引き抜いたり、植木バサミで切ることも可能です。 気付かず放置したり、伐採や剪定を後手後手にしていると、今回のように大きく広がった木からの落ち葉により近隣の方に迷惑をかけてしまうことがあります。 また、見える場所で大きくなってる場合は良いですが、狭くて見つけにくい路地裏で育ってしまった場合、伐採が難しくなりますし、大きくなりすぎると自分の家も隣の家も破壊してしまう恐れがあるので注意が必要です。
堺市の庭木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> クスノキ 10m 1本
桃 6m 1本
<作業時間> 4時間 |
|
工事費用:25,000円(税込) |
|
庭の斜面への芝張り 京都府亀岡市

庭の斜面への芝張り 京都府亀岡市 |
|
|
今回は京都府亀岡市の一戸建て住宅の庭の斜面に芝張りをした事例です。
お客様からは「庭の前にある、斜面一面に芝を張ってほしい。」とのご依頼でした。
傾斜がきつかったため、竹の目串で固定しながら芝を張りました。また、庭の一部は地表近くに建物の基礎があり、芝張り作業ができなかったので人工芝で対応しました。
作業前の斜面は赤土に雑草がまだらに生えており、凹凸もありました。
斜面へのヒメコウライシバの植え付け1.斜面の雑草を取り除き、凸凹を整地まずは整地を行います。雑草を取り除き、赤土がむき出しでデコボコになっていた地面を平らにします。
その際、土をほぐしすぎると、雨が降ったときに芝ごと土が流れてしまう恐れがあるので気をつけて作業をしました。
また、家が建っている土台の土地でもあるので地盤に影響の出ないように作業をします。
2.竹の目串で固定しながら芝張り作業斜面の上の端から芝を張ります。竹でできた目串(ピン)で地面に固定しながら芝を張ることで、ズレを防ぎ、雨が降ったときに流れないようにします。
3.芝に目土を掛けて仕上げ全面に芝を張り終わった後、芝の上から目土をかけます。そのままだと芝が根を張らないからです。
基礎部分には人工芝を貼り付け斜面の一部の壁付近に、建物の基礎があり、芝を植えることが難しい状態でした。
お客様からは斜面全体を芝で覆ってほしいとご依頼いただいていたため、人工芝での対応を提案し、周囲と色味が違うこともご了承いただいた上、作業をさせていただきました。 1.基礎部分をセメントで不陸調整基礎部分に人工芝を接着するためにセメントで調整を行いました。
2.人工芝を貼り付けセメントで補修した基礎部分に人工芝を貼り付けます。
今はまだ植えたばかりでの芝が生えそろうことで、人工芝との境目は多少目立たなくなると思われます。
今回のような傾斜の強い土地に芝を張るときは、雨などで流れないように竹の目串で止めながらの作業が必要になります。
また、家との距離が近い部分へ植物を植える場合、基礎への影響を考えなければなりません。
お客様は「斜面が一面芝になって嬉しい」と喜んでおられました。
京都府亀岡市の庭の斜面への芝張りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで! |
<作業内容>
ヒメコウライシバ
38㎡
人工芝
1㎡
<作業時間> 2日間 |
|
工事費用:102,600円(税込) |
|
大きな栗の木の移植~和歌山市から滋賀県大津市へ~
![]() |
|
| 施工前 | 施工後 |
|
|||
|
和歌山市から滋賀県大津市に、栗・ユズ・ミカンの移植を行った事例です。 大きく育った木をかなりの長距離移動させることになり、根堀作業、移動、植樹を2日間で行いました。 大きく伸びた4メートルの栗の木今回は、和歌山市の一戸建てにお住まいの依頼主様が、お庭の果樹3本を、滋賀県大津市のご親戚の方に譲られるということで、移植のご依頼をいただきました。
植え替えに適した冬の間に移植を済ませたいので早めの作業を希望とのことでした。
栗の木の周囲にはお店で売られているような立派な栗の実が落ちていました。
電線に引っかからないように枝を剪定周囲より土地が高くなっており、周囲にフェンスも設置してあったため、大きく育った栗の木はそのままだと電線に引っかかり、運び出せない状態でした。
そのため、まず枝を剪定しました。これから新しい枝が伸びる時期なのでそれを考慮して切る箇所を選びました。
4mあった木は3mほどのコンパクトなサイズになり、トラックにも積み込めるほどの大きさになりました。 長期移動に耐えられるよう丁寧に根を包む剪定後、根の周囲を堀り、移動中くずれないように麻布でしっかりと包み、縄を巻いて固定します。
今回は高速道路も使用するかなりの長距離移動のため、衝撃に耐えられるように念入りに作業を行いました。
電線とフェンスの間から木を寝かせて積み込み剪定と根巻き作業のあと、電線とフェンスの間を通るよう栗の木を寝かせてクレーンで運びトラックに積み込みました。
ユズとミカンについても同様に、剪定と根巻きを行い、トラックに積み込みました。
3本の木を一旦事務所に持ち帰り、1日目の作業は終了しました。
和歌山から滋賀へ木が乾燥しないように移動2日目は、まず滋賀へ移動しました。
樹木を長距離運ぶときに注意することは、根が崩れてしまうことのほかにも、走行中の風による乾燥で樹木が弱ることなどがあります。
できるだけ水分が蒸発しないように、シートをかぶせて樹木を守ります。 滋賀のお庭に移植ご親戚の方が指定された位置に、木々を植えつけました。
肥料や発根促進剤を土に混ぜ込み、栗の木は門の近くに、ミカンとユズはお庭の奥のスペースに植えつけました。
3本の中では栗の木が一番難しい今回移植した栗の木は、大きく育っていたものの移植や剪定の影響で、以前と同じように実をつけるようになるまでには3~4年はかかりそうです。
ユズとミカンは小さい木だったので次の旬に収穫できる可能性もあります。
栗の木など果樹の移植は、時期と事後管理が大切移植した果樹が実をつけるかどうか以前に、順調に育つためには根が伸び定着するまでの期間がとても重要です。
水遣りなどの管理方法をアドバイスさせていただきました。
依頼主様が急いでおられたように移植の時期についても、木々が成長する春になるまでに済まされることで、新しい土地への定着率が高まります。
今回もあたたかくなる前に作業を終えることができ、滋賀のご親戚の方も「3本の木が元気に育つといなあ」と楽しみにされているご様子でした。
和歌山県和歌山市の栗の木の移植なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! お庭の果樹の剪定も行っています。 |
<作業内容> 移植 ・クリ 4m 1本 ・ユズ ・ミカン 運搬距離 <作業時間> 2人で2日 |
||
|
工事費用:160,000円(税込) |
|||
アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション

アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション |
|
|
奈良県にあるIマンションのオーナー様より、アラカシやハナミズキなどの植木の剪定、草刈りのご依頼をいただきました。 5mのアラカシがマンション2階の日当たりの妨げにアラカシやハナミズキの足元に植えられている、低木のサツキのお手入れは、ご自分で行われていたそうですが、アラカシなどの高木には手が届かず、しばらく手つかずだったそうです。
特に高くなってしまったアラカシ(5m)は、マンションの2階の廊下まで届いていました。 そのため、アラカシの真後ろにある部屋の前の廊下は、日光が遮られて、昼間でも真っ暗になってしまっていました。
また、真下には駐車場があるので、落ちたアラカシの枝が車の上にのってしまったり、トラックなど車高の高い車が、アラカシの枝をこすってしまったすることがあるようでした。
写真には写っていませんが、マンションの裏には、100㎡の空き地があり、本来は子どもたちが遊べるようになっているのですが、しばらくお手入れをしていなかったので、雑草まみれになってしまい、とても中に入って遊べる状態ではありませんでした。
そこで今回は、マンション2階の日当たりを改善するためにアラカシなどの植木を剪定、マンション裏手の空き地に人が入れるように草刈りを行わせていただきました。 車通りに気を付けながらアラカシ、ハナミズキなどの高木を剪定作業1日目は、マンション裏手の空き地の雑草の草刈りを行いました。 草刈りで出たゴミもこの日のうちに片付け、再び子どもたちが、空き地の中で遊べるようになりました。
そして2日目は、アラカシ、ハナミズキなどの剪定を行いました。
剪定作業中は、車通りに気を付け、すぐ近くに車が停まっているときは、その植木の剪定をいったんストップさせました。
今回のアラカシやハナミズキのように、4~5mの高木の場合は、1本1本の枝が太く、手で支え切らない枝は地面に落とすので、その際近くに車があると、車体に傷をつけてしまう可能性があるからです。
アラカシ、ハナミズキなどの枝の長さは短めに整え、高いものでも約3.5mの高さになったところで、今回の剪定作業は完了です。
2階マンション廊下の一部を、真っ暗になるくらいに覆い隠していたアラカシが、剪定によって短くなったことで、日光が差し込むようになり、見晴らしもよくなりました。
スッキリと仕上がった植木や、雑草のなくなった空き地を見て、オーナー様にもとても喜んでいただくことができました。
奈良市のアラカシの剪定なら村上造園まで! |
<作業内容> ・剪定 アラカシ 5m 10本
ハナミズキ 4m 5本
サツキ 50㎡
草刈り 100㎡
<作業時間> 1人で2日 |
|
工事費用:75,000円(税込) |
|
2mのサクラを移植 ~枚方市から大阪市東住吉区へ~

2mのサクラを移植 ~大阪府枚方市から大阪府大阪市東住吉区へ~ |
|
|
大阪市東住吉区にお住まいのお客様から、サクラの移植のご依頼をいただきました。
移植前のサクラは、枚方市にある、お客様の知り合いの方の自宅のお庭に植えられていました。 今回、知り合いの方からこのサクラを譲り受けることになったそうです。
植木の移植は、100パーセント成功するとは言えず、枯れ保障もありません。 その点を、事前にお客様にご説明して、ご了解をいただいた上で、枚方市から大阪市東住吉区への、サクラの運搬・移植を行わせていただきました。 2mのサクラは手作業で抜き、トラックで東住吉区へ運搬サクラの木は、あらかじめ短く剪定されており、高さは約2mでした。 まずはこのサクラを、抜き出す作業から始めます。
もともとサクラが植えられていた場所が狭く、機械類は搬入できそうもなかったので、スコップなどを使い、手作業でサクラを抜きました。
サクラの根は球のような形になるように切り、乾燥防止のため麻布をかぶせます。 サクラの根を麻布で保護する理由は、土が落ちて、根が乾燥してしまうのを防ぐためです。 根がカラカラに乾燥してしまうと、移植の成功率が低くなってしまいます。
そして、麻布で根が乾燥しないよう保護されたサクラを、軽トラックの荷台に乗せて、お客様の住む大阪市東住吉区まで運搬しました。 片道、約30kmの道のりです。 駐車場の隅へサクラを移植し、発根促進剤を散布
枚方市から運んできたサクラは、大阪市東住吉区の駐車場の隅へと移植しました。
サクラを土の中へ入れた後は、水やりと一緒に発根促進剤の”オキシベロン”を散布しました。 発根促進剤は、その名の通り、移植したサクラの根付きをサポートするための薬剤です。 挿し木などにも利用できる薬です。興味があれば連絡ください詳しくご説明いたします。
細かいひげのような根を、多く作ることができれば、サクラの移植成功の確率が上がります。
サクラの移植完了後、お客様からは、「サクラが、大きくなるのが楽しみです!!」というお声をいただくことができました。
このサクラの翌春の開花は難しく、もし咲いたとしても木がエネルギーを使って、樹勢が弱くなってしまう可能性がありますので、翌々春くらいに花をつけるのが理想かなと思います。 サクラの植木の移植のポイントサクラの木は、落葉してから花が咲くまでの間しか、移植をすることができません。
サクラに限らず、植木の種類によって、移植できる時期が異なるのです。 また、フジなど、移植ができない種類の植木もあります。 さらに、高木は根付きづらく、移植の成功確率は低いです。
運搬距離によっては、新しい植木を買った方が安い場合もあります。 しかし、「実家から新居へ、大切な木を移植したい!!」というように、人と人のつながりが関係していることが多いのが、植木の移植の良い所です。
移植したい木があれば、移植できるかどうかを、移植できる場合は移植の時期などをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
大阪市東住吉区へのサクラの移植なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで! |
<作業内容> ・移植 サクラ 2m 1本
運搬距離 片道30km
<作業時間> 1人で1日 |
|
工事費用:21,000円(税込) |
|
剪定でシダレザクラの樹形をキレイに整える 大阪府岸和田市

剪定でシダレザクラの樹形をキレイに整える 大阪府岸和田市 |
|
|
大阪府岸和田市の一戸建てにお住まいのお客様より、シダレザクラ、ニシキギ、ツゲの剪定(植木のお手入れ)のご依頼をいただきました。
以前、お客様ご自身でシダレザクラの剪定を試みたそうですが、残す枝を間違っていたり、枝が混みすぎていたりして、逆に樹形が悪くなってしまったとのことです。
そこで、「シダレザクラの樹形を何とかキレイな状態まで戻してほしいです」というのが、今回のお客様のご要望です。 地面に着きそうなシダレザクラの枝を短く剪定サクラやモミジなどにある”しだれ物”は、剪定のバランスが難しく、ご自分で剪定しても失敗しやすい植木です。
今回のシダレザクラも、残った枝のしだれのカーブか急すぎますし、伸びた枝が地面に着いてしまっていました。
剪定後のシダレザクラの写真がこちらです。
地面に着きかけていた枝は、短めに剪定しています。 枝を短めにしているのは、サクラという木が毎年剪定をするようなものではなく、2~3年に1回の剪定が理想とされているからです。
2~3年放っておいても、また地面に着いてしまうことが無いように仕上げています。 傘を開いたように見えるようシダレザクラの樹形を調整また、先程の写真をご覧になると分かるかと思いますが、シダレザクラの全体的な樹形は、傘を開いたような形になるように調整しています。
残した枝のしだれ具合は緩やかに、花が咲く春以降の枝ぶりも予測しながら剪定していくのが、シダレザクラの剪定の1番のポイントです。
剪定後、シダレザクラの切り口には、腐り防止のために殺菌剤(トップジン)を塗布しています。 サクラは切り口から腐り易い木なので、このようなアフターケアも必要なのです。 ニシキギ、ツゲも剪定して作業完了シダレザクラの他に、ニシキギとツゲも剪定しています。
ニシキギは、枝の部分部分によってとても硬く、切れ味の悪いハサミで適当に切ってしまうと、切り口が折れたように汚く見えてしまいます。 ですので、切れ味の鋭いハサミで、切り口をスパッとキレイに剪定していきました。
ツゲは、全体的に丸みを持たせるようなイメージで剪定しています。 シダレザクラ、ニシキギ、ツゲの剪定で出たゴミをまとめて作業完了です。
作業完了後、キレイな樹形に戻ったシダレザクラなどを見たお客様に、「とてもキレイになりましたね!!」と、大変喜んで頂くことができましたので、良かったです!! 春の開花が楽しみですね。
大阪府岸和田市のシダレザクラの剪定なら大阪・神戸・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<作業内容> ・剪定 シダレザクラ 3m 1本
ニシキギ 2m 1本
ツゲ 2m 1本
<作業時間> 1人で3時間 |
|
工事費用:15,000円(税込) |
|
マンションに植えられたセンダンを伐採 茨木市

マンションに植えられたセンダンを伐採 大阪府茨木市 |
|
|
大阪府茨木市にあるKマンションのオーナー様から、マンション敷地内にあるセンダン(栴檀)の伐採や、白樫など、その他の植木の剪定のご依頼をいただきました。 センダンなどが密集しすぎているせいでゴミを勝手に捨てられていた
特に植木が混み入って植えられていたのは、マンション敷地内の、フェンスに囲まれた空き地スペースです。
このスペースの右側には、マンションの右側に、駐車場があります。
お客様いわく、以前、別の植木屋さんにお手入れをお願いしてから1~2年ほど経っていて、「センダンなどの枝が伸びすぎてジャングルのようにボサボサになってしまった」との事でした。
空き地なので、日当たりの悪さで困られていたわけではありませんが、「見た目がボサボサしている=汚い」と思われてしまうのか、フェンスの外から、空き缶などのゴミが投げ込まれてしまう事が多かったそうです。
土に還らないゴミが蓄積すると、悪臭がしたり、虫がわいたりして衛生的に良くありません。
そこで今回は、センダンを伐採し、白樫などその他の植木も出来るだけ小さく剪定し、空き地をスッキリさせました。 勝手に自生したセンダンは要らないので伐採
センダンの木は、オーナー様が植えたわけではなく、どこからか種子が運ばれてきて、勝手に大きくなってしまったものだそうです。
センダンは、公園などでも勝手に生えて大きくなってしまうことが多い木で、生長速度も速いです。
ですので、剪定の手間をなくすために今回は、センダンを根元まで伐採をさせていただきました。
その他、白樫やサザンカ、キンモクセイなどお客様が植えられた植木は、これもまた剪定の頻度が減らせるように、枝を短くして、全体的に小さめに剪定しています。 センダンの伐採後、草刈りをして作業完了センダンの伐採後は、フェンスの中でモジャモジャに絡みつきながら生えていた雑草を刈り取り、落ち葉の掃除をして作業完了です。
作業完了後は、フェンスの中の空き地スペースが明るくなり、見栄えもスッキリしました。
これで、不用意に空き缶などのゴミを投げ込まれてしまうことも、以前よりは少なくなるかと思います。
遠方にお住まいのオーナー様には、写真を添付したメールでセンダンの伐採などの作業報告をさせていただきました。
お客様からは、「なかなか現場に行けなくて、手をつけられなかったのですが、キレイに空き地が片付いたので良かったです!!」とお声をいただくことができました。
大阪府茨木市マンションのセンダンの伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<作業内容> ・伐採 センダン(栴檀) 4m 1本
・剪定 白樫(シラカシ) 5m 1本
サザンカ 2m 3本
キンモクセイ 2m 3本
サツキ 2㎡
除草 15㎡
<作業時間> 1人で3時間 |
|
工事費用:15,000円(税込) |
|
害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良市

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良県奈良市 |
|
|
奈良県奈良市にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。
もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。
そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。
「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。 斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採
上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。
ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。
今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。 バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定
広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。
写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。
朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。 ゴミは、軽トラック1台山盛りです。
黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。
「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。
奈良県奈良市の黒松の伐採剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<作業内容> ・伐採 黒松 4m 1本
・剪定 マキ 4m 1本
キンモクセイ 2m 1本
クロガネモチ 4m 1本
柊(ヒイラギ) 3m 1本
杉 3m 3本
低木(サツキ・ツゲ)
<作業時間> 1人1日 |
|
工事費用:30,000円(税込) |
|
高さ12mのクスノキを高所作業車を使い7mまで剪定 大阪府門真市

高さ12mのクスノキを高所作業車を使い7mまで剪定 大阪府門真市 |
|
|
大阪府門真市にある消防署から、クスノキの剪定のご依頼をいただきました。 クスノキはいわゆる街路樹で、会社の敷地内や、公園などによく植えられている植木です。
今回、2年ぶりに剪定を行うクスノキは、高さが約12mあります。 このクスノキは、消防署の敷地内の隅に植えてあるので、特に人や車の通行のジャマになるということは、現状ありません。
しかし、写真でも分かるように、電線が近くにありますので、これ以上枝が伸びてしまうと、電線に枝が触れてしまう可能性があります。
また、クスノキのすぐ隣の建物は、消防署とは関係のない別の建物ですので、クスノキの枝が外壁を傷つけることがあってはいけません。
そこで、今回はお客様より「出来るだけ、短く枝を剪定してください!」とご要望を受けました。 高さ12mもある高木ですので、高所作業車を借りてきて、リフトに乗って剪定作業をしています。 高所作業車のリフトに乗ってクスノキを短めに剪定
今回のように、脚立やハシゴに上るだけでは、上の方の枝に届かない植木(7m以上)を剪定する場合は、高所作業車を借りてきて作業することがあります。
今回のクスノキは高さが12mありますので、最大17mまで届かせることができる高所作業車を借りてきました。
高所作業車を使えるのは、今回のように植木のすぐ近くに高所作業車を駐車することができる場合のみです。 高所作業車は、最大作業床25mの高さまで使用することが出来ます。
スタッフ1人がリフトに乗って剪定作業を行っている間、もう1人は下で安全確認をしつつ、落ちてきた枝や葉などのゴミを片付けていきました。 2t車1台分のクスノキの枝を剪定して作業完了
お客様のご要望通りに、クスノキは出来るだけ短く剪定させていただき、かなりスッキリしたのが写真で見ても分かるかと思います。 約12mの高さがあったクスノキを、7mまで低くすることができました。
今回のクスノキは葉もみっしりと茂っていましたので、なんと2tトラック1台分のゴミが出ました。
剪定と、枝や葉などのゴミの掃除、後片付けを含めて、丸1日で作業は完了です。
剪定作業後は、お客様に仕上がりを確認していただき、「ありがとうございました!」とお声をいただきました。 また、次回のクスノキの剪定も2年以内に行っていただければと思います!
大阪府門真市のクスノキの大木伐採剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<作業内容> ・剪定 クスノキ 12m 1本
<作業時間> 2人で1日 |
|
工事費用:120,000円(税込) |
|






























