

ハナミズキ
ハナミズキ
ハナミズキの作業事例。記事数は29件となります。

ハナミズキ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
ハナミズキ
アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション

アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション |
|
奈良県にあるIマンションのオーナー様より、アラカシやハナミズキなどの植木の剪定、草刈りのご依頼をいただきました。 5mのアラカシがマンション2階の日当たりの妨げにアラカシやハナミズキの足元に植えられている、低木のサツキのお手入れは、ご自分で行われていたそうですが、アラカシなどの高木には手が届かず、しばらく手つかずだったそうです。
特に高くなってしまったアラカシ(5m)は、マンションの2階の廊下まで届いていました。 そのため、アラカシの真後ろにある部屋の前の廊下は、日光が遮られて、昼間でも真っ暗になってしまっていました。
また、真下には駐車場があるので、落ちたアラカシの枝が車の上にのってしまったり、トラックなど車高の高い車が、アラカシの枝をこすってしまったすることがあるようでした。
写真には写っていませんが、マンションの裏には、100㎡の空き地があり、本来は子どもたちが遊べるようになっているのですが、しばらくお手入れをしていなかったので、雑草まみれになってしまい、とても中に入って遊べる状態ではありませんでした。
そこで今回は、マンション2階の日当たりを改善するためにアラカシなどの植木を剪定、マンション裏手の空き地に人が入れるように草刈りを行わせていただきました。 車通りに気を付けながらアラカシ、ハナミズキなどの高木を剪定作業1日目は、マンション裏手の空き地の雑草の草刈りを行いました。 草刈りで出たゴミもこの日のうちに片付け、再び子どもたちが、空き地の中で遊べるようになりました。
そして2日目は、アラカシ、ハナミズキなどの剪定を行いました。
剪定作業中は、車通りに気を付け、すぐ近くに車が停まっているときは、その植木の剪定をいったんストップさせました。
今回のアラカシやハナミズキのように、4~5mの高木の場合は、1本1本の枝が太く、手で支え切らない枝は地面に落とすので、その際近くに車があると、車体に傷をつけてしまう可能性があるからです。
アラカシ、ハナミズキなどの枝の長さは短めに整え、高いものでも約3.5mの高さになったところで、今回の剪定作業は完了です。
2階マンション廊下の一部を、真っ暗になるくらいに覆い隠していたアラカシが、剪定によって短くなったことで、日光が差し込むようになり、見晴らしもよくなりました。
スッキリと仕上がった植木や、雑草のなくなった空き地を見て、オーナー様にもとても喜んでいただくことができました。
奈良市のアラカシの剪定なら村上造園まで! |
<作業内容> ・剪定 アラカシ 5m 10本
ハナミズキ 4m 5本
サツキ 50㎡
草刈り 100㎡
<作業時間> 1人で2日 |
工事費用:75,000円(税込) |
外壁にへばりついたツタの除去 奈良県奈良市

外壁にへばりついたツタの除去 奈良県奈良市 |
|
今回は、奈良県奈良市にお住まいのI様のツタの撤去の事例をご紹介いたします。 お客様は「庭の足元を緑でいっぱいにしたい」と庭にツタを植え始めましたが、放っておいたらいつの間にか壁に張り付き始め、気づいたら個人の力では、手のつけられない状態になってしまったため、業者に除去を依頼する流れとなりました。
初めは値段が安いからという理由で、シルバー派遣さんに依頼されていましたが、作業時間が長く、しびれを切らし御社にご連絡くださいました。庭木の植物は、短期的に一度処理をして終わりではありません。定期的に手を加えて長く付き合っていかなければなりません。 ツタとは?そもそもツタとは、ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本で、植物や岩に「つたって」伸びる性質から名づけられ、建物の外壁を覆わせ装飾として利用され事が多いです。古びた壁面やレンガ・コンクリートなどを建物を覆うように、ツタが生えているのを見たことがある人もいると思います。また、ツタは直射日光を防ぎ、蒸散作用で温度を下げるため、ヒートアイランド現象対策で壁面緑化などに使用される事があります。
しかし一方で、成長が早いので、換気扇や換気口の中に入り込んでしまったり、窓に張り付いてしまいます。成長にともないツルが太くなり、壁がはがれたり、破壊されることもあります。また、ツタの葉には毛虫などの害虫がついてしまいます。 無理にツタの除去をすると壁の塗装が剥がれますコチラの写真は、御社が今回とは別のお宅で行った事例です。ご覧のように、外壁の塗装が剥がれ根っこの跡は残っています。
今回は、ハシゴを使って外壁に上り、順番にツタを取っていく、といった作業を行いました。ツタは吸盤のような根っこを出し壁を登っていくので、その根っこが外壁に張り付いてしまうとなかなか簡単には取れません。
もし無理やり剥がそうとしてしまうと壁の塗装ごと剥がれてしまいます。また、格子などに巻き付いてしまうと一体化してしまい取れなくなってしまうこともあります。除去を行ったとしても、壁に根っこの跡が残ってしまいます。根っこの跡まで完全に消し去りたい場合は、上から塗装をし直すしかありません。 ツタが壁に登り始めたら注意ツタが生えて来ても、時間が経つ前でしたら自分で処理できます。今回のお客様の場合は、すでに3年ほど時間が経っていたので個人で処理できなくなっていました。そこで大切なことは、シンプルですが、ツタが壁に登り始める前に処理をする。ということです。 お客様の声「綺麗になりました。やっぱり本職(植木屋)の人にやってもらったら違うねー。またお願いします。」と大変満足して頂きました。 植木の伐採・植栽工事も受け付けてしています。 |
<作業内容>
つる取り・剪定
剪定 ハナミズキ 高さ:2m 2本
つるとり 長さ:15m
<作業時間>
3時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
]]>
クロマツを抜根した跡地へハナミズキを植栽~抜根は目的ありきで~ 大阪府堺市北区
クロマツを抜根した跡地へハナミズキを植栽~抜根は目的ありきで~大阪府堺市北区 |
|
「庭にある植木が邪魔だから、なんとなく抜根したい」 「庭にある植木を抜根して、他の植木を植栽したい」
どちらも村上造園に実際に寄せられたことのある抜根に関するお問い合わせです。しかし、前者のお問い合わせの場合、村上造園では抜根をおすすめはいたしません。2つの抜根の違いはどこにあるのでしょうか。今回は大阪府大阪市東淀川区のK様の事例を取り上げながら、抜根をする前に確認したいポイント、抜根する場合の注意点をお伝えいたします。 抜根する前に確認したい3つのポイント植木を抜根する際に、お客様にご確認いただきたい3つのポイントがございます。1つ目は抜根のコスト、2つ目はシロアリ対策としての抜根、3つ目が複雑な根っこを抜根する場合の仕上がりです。
1つ目は「抜根のコスト」です。抜根するためには人件費・重機・クレーン等最低でも数万円のコストが必要です。村上造園に抜根をご依頼されるお客様の中には、「とりあえず綺麗な感じにしたい・切り株が邪魔だから」といった理由で抜根をご依頼いただく場合がございます。このように「なんとなく抜根しておいたほうがいいかな」というお客様には、村上造園では抜根はおすすめいたしません。何故ならば抜根はそれだけで数万円と費用が必要だからです。文頭でご紹介したお問い合わせ、「庭にある植木が邪魔だから、なんとなく抜根したい」というお声に対して、抜根をおすすめしない理由も同じです。何年か経てば根が腐り腐葉土となります。
抜根は剪定や伐採と違い、個人宅の場合重機が入らないためほとんどの作業を人力で行わなければならず、綺麗に抜根するためには熟練の腕が必要となります。そうなるとどうしても費用が高くなるのです。「切り株があってもさほど不自由しない」場合は伐採だけにとどめて、切り株から新たな芽が出ないように薬剤散布を行う方が経済的です。
2つ目の注意点は「シロアリ対策として抜根を希望される場合」です。結論から申し上げれば、シロアリ対策としての抜根にはほとんど意味がありません。時々「シロアリが来ると困るから、切り株を抜根して欲しい」とご依頼いただくケースがございます。しかし、シロアリの被害を心配される場合は、庭の切り株を抜根するよりも、母屋にシロアリ対策を施すほうが効果的です。村上造園ではシロアリ駆除目的での抜根をご依頼いただいた場合は、まずは専門業者に母屋のシロアリ駆除を依頼されることをおすすめしています。
3つ目の注意点は「複雑な根っこを抜根する際の仕上がりについて」です。植木の中には、根がどれぐらいの範囲で伸びて、どれぐらいの深さまで生長しているのか、地上からは推し量りがたいものがございます。そして、そんな植木の中には、どうしても完全な抜根が難しいケースがございます。抜根がした跡地がどのような仕上がりになるかは植木屋との相談が必要です。 植木の抜根は目的を明確にどうしても抜根をご希望されるお客様の場合は、抜根する目的を明確にされることをおすすめいたします。「なんとなく」で行うには抜根は費用がかかりすぎるからです。例えば「植木を抜根した土地に小屋を建てたい」「切り株を抜根して、違う植木を植栽したい」などです。
明確な目的を持たれた上で、植木屋に依頼することで、「抜根後の仕上がり」を確認することができます。また、「跡地に小屋を建てるのであれば、細い根っこは放置しても大丈夫」など判断ができるため、抜根の費用を抑えることができる場合もございます。
今回のお客様の場合、抜根の目的は「跡地へのハナミズキの植栽」でした。最初にお問い合わせいただいた際は庭の剪定のみをご希望でしたが、詳しくお話を伺っていると「本当は庭のクロマツを抜根して、その場所に新たな植木を植えたいのよね」と一言。
実は庭に植えたクロマツの剪定をずっとお願いしていた植木屋さんが廃業してしまい、クロマツの処遇に悩んでいるとのことでした。クロマツは愛好者も多い植木ですが、その分、維持費がかかります。クロマツの綺麗な樹形を保とうとすれば、毎年剪定が必要となることも、お客様のお悩みのひとつでした。また、お客様がお好きなハナミズキを植えたいというご希望もありました。 手入れの面倒なクロマツを伐採・抜根して、跡地にハナミズキを植栽
今回はお客様がお手入れに悩まれていたクロマツを伐採・抜根して、その跡地にハナミズキを植栽いたしました。作業の手順としては、クロマツの幹を長めに伐採しました。長めに伐採した理由はその幹を引っ張って抜根する際に作業しやすくするためです。そして、伐採後、根の周りを堀って、長めに伐採した幹を揺さぶりながらゆっくり慎重に抜根していきました。つぎに、抜根の跡地を綺麗に片付け、一旦平らにしました。そして、そこにお客様ご希望の赤いハナミズキを植栽していきました。 クロマツを抜根して、ハナミズキを植栽されたお客様のお声
お客様にはクロマツの抜根後、一度跡地をご確認いただき、ハナミズキを植える位置をきめていただきました。ハナミズキは剪定の手間が少ない育てやすい樹木です。クロマツにご懸念されていたお手入れの手間も半減するでしょう。他の庭木を剪定、植栽後の様子をお客様にご確認いただくと「綺麗なハナミズキですね」と大変お喜びでした。 春の開花が、楽しみですね。
抜根・抜根跡地への植栽もお気軽にご相談ください。大阪・和歌山で植木屋をお探しなら、植木手入れ・造園工事専門の大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお気軽にお問い合わせください。 |
]]>
3mのヤマボウシやサツキの低木の剪定 東大阪市
3mのヤマボウシやサツキの低木の剪定 東大阪市 |
|
<剪定> 剪定:ヤマボウシ 3m 20本 ハナミズキ 3m 20本 サザンカ 3m 15本 サツキ 190㎡
時間:5人で2日
東大阪市/K株式会社様からのご依頼 駐車場や建物周りの伸びすぎたヤマボウシを剪定東大阪市にあるショッピングセンターを運営管理されている会社様から、植木の剪定のご依頼です。広い駐車場やショッピングセンターの建物の周りにヤマボウシやハナミズキなどがたくさん植えられていますが、どれも高さ3mくらいまで成長し、枝葉もぼうぼうに広がっていました。特に駐車場周辺に植えられた木は、伸びすぎているせいで視界が悪く、看板が隠れていて車が入りにくくなっていました。
そこで今回お客様からは、「3mくらいある高い植木を、だいたい2mくらいに揃えてほしいです」とご要望をいただきました。 3mのヤマボウシなどを間引きながら2mに剪定作業の流れとしましては、まず始めにヤマボウシやハナミズキなどの高木の足元などに生えている低木(40~50cm)のサツキの剪定を行いました。今回、「草刈りをして下さい」とはおっしゃられていませんでしたが、作業の邪魔になりそうな背の高い雑草や低木に絡んでしまっているツルは、低木の剪定時と一緒に刈っています。
サツキの低木の剪定・邪魔な雑草の処理後は、建物の周りをぐるっと回るようにして約3mのヤマボウシ・ハナミズキなどを2mの高さまで剪定していきました。
中にはショッピングセンターを建てる際に植えたものではないと思われる植木(近所に空き地や草むらがあったので、そこから何かの植木の種子が飛来してきたのかもしれません)も何本かあったので、枝や葉などが邪魔になると判断したものは間引かせていただきました。
作業は5人で2日間かけて行いました。間引いたものを含めると植木の本数は60本近くありましたが、1本1本丁寧に剪定を行いました。1日の作業が終わるごとに、剪定の時に出たゴミを運び出しています。
作業完了後、ご依頼をくださったショッピングセンターの店長様にご挨拶をさせていただき、「スッキリしたし、駐車場に入るところの視界の悪さも改善しました、ありがとうございます!」とお声を頂くことができました。
フェンスにツルが絡み、遠目から背の高い植木がモコモコと盛り上がって山のように見えていたのが、剪定でスッキリ解消できました。今回は主な植木を約2mまできつめに剪定しているので、次回の剪定のタイミングは2~3年後くらいでいいかと思います。
|
うどんこ病に罹ったシラカシへの対策~京都府京都市山科区~

うどんこ病に罹ったシラカシへの対策~京都府京都市山科区~ |
|
今回はうどんこ病に罹ったシラカシへの対策について、ご説明いたします。
今回のお客様はホームページを見て、ご連絡いただきました。「家にあるシラカシがうどんこ病に罹ってしまい、真っ白になってしまった」とお困りの様子でした。
早速、現場にお邪魔すると、3mを越すシラカシの木々の葉がところどころ白くなってしまっていました。
うどんこ病とは、菌の影響により、樹木の葉っぱが真っ白になってしまう病気です。シラカシ以外にも、バラやきゅうり、いちごなど植物全般で発症します。発症の主な原因は、風通しの悪さと日当たりの悪さです。
うどんこ病を発症し、白くなった葉っぱはすべて落とす必要があります。少しでも白い葉っぱが残っていると、近くの葉や樹木にうどんこ病がうつってしまうからです。うどんこ病を放置すれば、植物は光合成ができなくなり、樹木の生育不良に繋がります。ハナミズキなど、花の咲く木は花が咲かなくなってしまいます。
うどんこ病の対策方法は、日当たりと風通しをよくして、適切な薬剤散布を行うことです。
今回のシラカシへの対策も、まずは植木の中の風通しをよくすることからはじめました。シラカシをきつめに刈り込み、枝と枝の間が空く様に、剪定していきました。次に、うどんこ病の葉っぱが落ちていないか入念に掃除しました。そして、うどんこ病専用の薬剤を散布して、対策を打ちました。
作業のご報告をお客様にすると「きれいになりましたね。うどんこ病がなくなることを期待しています」とのお声をいただきました。村上造園としても、一日も早くシラカシが元気になることを祈っています。
|
<剪定>
シラカシ
<作業時間> 3時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
]]>
ハナミズキの剪定と冬用に花壇植栽 ~大阪市阿倍野区~

ハナミズキの剪定と冬用の花壇植栽 ~大阪市阿倍野区~ |
|
今回は大阪市阿倍野区のH様のお宅に、シクラメンの植栽やハナミズキの剪定にお伺いしました。こちらは春頃に、花の植え替えをさせていただいたお庭で、冬用の花壇に替えて欲しいということでリピートの依頼を受けました。
剪定したのはハナミズキ1本に加え、シマトネリコ1本に常緑ヤマボウシ1本、シダレモミジが1本です。作業時間は4時間ほどで、料金は10000円です。
ハナミズキは秋にかけて紅葉する樹木です。枯れている葉や、余分な枝などを取り除き、きれいに剪定しました。また、ハナミズキ以外にも元気のない植木が3~4本ありましたので、肥料をあげました。
今回はお客様から、明るい花を植えて欲しいというご要望があったため、シクラメンを中心に、マトリカリアやアリッサム、ストックにプリムラなど、冬用に植栽しました。お客様はご自宅にいらっしゃったので、剪定を終えて確認をしていただきました。
村上造園では四季の移り変わりを楽しめるような剪定や、花壇の植え替えが可能です。お客様のご要望をお伺いして、剪定していきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。→村上造園 |
<剪定> シマトネリコ 1本 常緑ヤマボウシ 1本 ハナミズキ 1本 シダレモミジ 1本
<植栽> マトリカリア
<作業時間> |
工事費用:10,000円(税込) |
]]>
バルコニーにある育ちすぎたレイランディーの剪定 大阪府高槻市
バルコニーにある育ちすぎたレイランディーの剪定 大阪府高槻市 |
|
大阪府高槻市のI様より、今月村上造園のホームページをご覧になり、レイランディーの剪定のご依頼をいただきました。
ご依頼のレイランディーは3Fのバルコニーの上に植えられていました。
また高いところに植えられていると風が吹いたときに葉っぱが下に落ちてしまいますので、お掃除も大変だったのではないかとお察しします。
実際の作業は木が高いところに植えられているため、下に枝や葉が無造作に落ちないように、丁寧に剪定作業を行っていきます。3本の木のバランスを見て剪定を行い、少し丸みを帯びた形に整えました。結果、高さは元々の高さの半分以下になりました。
またレイランディの裏側にハナミズキも植えられておりました。こちらはレイランディ程伸びきってはいませんでしたが、こちらも手前にあるレイランディーとのバランスを考えて形を整えておきました。
作業後、お客様から「すっきりしましたね」とうれしいお言葉をいただきました。
大阪・門真市にある植木屋「村上造園」でいただくご依頼で多いのは、剪定のご依頼です。ご自身では難しいほど高さが伸びきっている場合、プロに任せていただくのが安心です。植木がどんな場所にありましても、長年の経験やノウハウを活かして対応いたします。また必要に応じて薬剤散布も行っておりますのでご相談ください。 |
<剪定>
<作業時間> |
工事費用:20,000円(税込) |
]]>
ハナミズキ・サツキの剪定~大阪府吹田市~
ハナミズキ・サツキの剪定~大阪府吹田市~ |
|
大阪府吹田市/S様 去年から定期的に剪定をご依頼をいただいている大阪府吹田市にお住まいのS様より、お問い合わせをいただきました。ハナミズキとサツキの剪定と薬剤散布のご依頼です。特にサツキに小さい毛虫がたくさんついてきたために早急に対応してほしいというご要望でした。
特にハナミズキはお庭が道路沿いにあり、その道路は車の通行は激しいところです。困ったことに枝がトラックに当たってしまう程伸びきっておりました。また落葉樹のため枝に触れればすぐに葉が落ちてしまいます。家の屋根にも枝が乗ってしまっており、大変お困りの様子でした。
サツキについて特に今のシーズンは開花は終わり、剪定作業を行うシーズンです。 小さい毛虫の対処については剪定後、薬剤散布を行い毛虫がつかないように対応いたしました。
写真の木はハナミズキです。(サツキは写真では見えませんが、玄関に植えられております)
お客様より「助かりました」とお言葉をいただきました。
大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、植木の剪定だけではなく、その後の薬剤散布の行っております。剪定により発生した大型ゴミの処分も最後まで責任を持って行っており、多くのお客様に喜んでいただいております。 |
<剪定>
<作業時間> |
工事費用:15,000円(税込) |
]]>
ハナミズキの剪定とサクラの木の伐採~大阪府高槻市~
ハナミズキの剪定とサクラの木の伐採~大阪府高槻市~ |
|
大阪府高槻市/I様 HPからお問い合わせいただいた新規のお客様で、GW中に大阪府高槻市のI様宅へお伺いしました。こちらのお宅は高台の上にあり、階段を上がったところにある門の前にサクラの木とハナミズキが植えられていました。
サクラの木は高さが6mで太さもある植木だったのですが、葉がたくさん落ちて困る、毛虫がつくのが嫌だ、とお悩みのご様子でした。 |
<伐採>
<作業時間> |
工事費用:20,000円(税込) |
]]>
100平米程度のお庭にて、ウメやハナミズキ等の剪定~兵庫県西宮市~
100平米程度のお庭にて、ウメやハナミズキ等の剪定~兵庫県西宮市~ |
|
兵庫県西宮市/T様 インターネットよりお問い合わせをいただいた兵庫県西宮市のT様宅へお伺いいたしました。 今までは自分たちで剪定をされていたようですが、手元は切れても、なかなか植木の上の方までは剪定出来ず、枝が伸びている状態にお困りだったご様子です。 12月末にお問い合わせがありましたので、1月に入ってからの作業となりました。
お庭は100平米くらいの広さがあり、ウメやハナミズキ、ヤマモモなど、背の高い植木も数多く植えられておりました。 また、自宅前には3mあるレイランディーが5本植えられておりました。 |
<剪定>
<作業時間> |
工事費用:35,000円(税込) |
]]>