お見積り・ご相談無料営業時間:9:00~19:00
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
職人なのに この価格 !剪定・草刈ご依頼で 薬剤散布無料サービス!

自動見積チャットボットによる
 自動見積始めました。
(スマホ画面の右下の青いボタンです。)

芝張り

芝張り

芝張りの作業事例。記事数は3件となります。

芝張り

お庭に芝を張ります。「砂利だった部分に雑草が生えて手間が大変」「庭にもっと緑がほしい」「見栄えを良くしたい」など天然芝・人工芝の芝張りはおまかせください。お客様の目的・お手入れの希望に合った提案をいたします。

施工事例

土がむき出しでデコボコになったお庭40㎡を芝生でカバー 大阪府門真市

デコボコの庭に芝張り 施工前 施工後

土がむき出しでデコボコになったお庭40㎡を芝生でカバー 大阪府門真市

昔はきれいな芝生だったのに枯れて見栄えが悪くなった

門真市の戸建てにお住まいのK様から芝張りのご依頼をいただきました。

 

昔は芝生だったお庭が、現在土がむき出しになり、表面がデコボコで見栄えが悪く、リビングの窓からちょうど見える位置のため、ずっと気にされていたそうです。

 

作業前のデコボコの庭

 

見栄えが悪いだけではなく雨の日はデコボコの部分に水たまりができて出歩くときにお困りのようでした。

 

まずは、土の表面を整え、その後ヒメコウライシバをはることをご提案しました。

40㎡のお庭への芝張りの工程

1.草取り

まずはお庭の表面に生えている草を取り除きます。草が残っていると、芝を突き破ってまた草が生えてくるからです。

 

2.地均し

デコボコになっている土の表面を均していきます。

 

表面がデコボコになっていると、芝がうまく定着しない恐れがあるので、土の表面の盛り上がった部分をスコップで削り、へこんだ部分に入れて土の表面をなだらかにします。

 

また、家の近くに設置された敷石の周囲は、土を低めにしておきます。これは芝が伸びたときに敷石の上にかかり不恰好になるからです。

 

段になった植え込みの周りも凹凸がたくさんありましたので、小石などを取り除きながら高さを整えました。

 

取り除いた土は、袋に入れてトラックまで運び撤去しました。

 

3.芝張り

家の近くの敷石の周囲から順に芝張りを行いました。

 

敷石の周りがもっとも芝の高さで見栄えが変わりますので、別の箇所から初めて、最後に高さが合わずに不恰好になることを防ぐためにも、この部分からスタートする必要があります。

 

石と石の細い隙間はその幅に合わせて芝をカットしてはりつけていきます。

 

周囲に芝を張っていく過程で、高さが合わない部分があれば、都度土を削ったり足したりして地面を調整しました。

 

4.目土入れ

芝の上から目の細かい新しい土をまいて、芝と芝の間の隙間を埋め定着を促す処理を行い、最後に水遣りをして作業は終了です。

 

敷石の隙間に注意し平らに芝生を敷くことができた

今はまだ、芝が生えそろわず茶色い状態ですが、K様は昔の芝生のお庭を思い出し「やっと庭が元に戻るなー!」と楽しみそうなご様子でした。

 

作業後の芝生

 

芝張りの後は、上を歩くとずれる恐れがあるのでお気をつけいただくようにお願いいたしました。

 

芝生のお庭は管理が行き届いていないと、枯れていつの間にか土がむき出しの状態になってしまうこともあります。

 

お庭をかつてのきれいな芝生に戻したい!という場合は、ぜひ一度ご相談ください。

 

大阪府門真市の戸建ての土がデコボコでお困りのお庭の芝張りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<芝張り>

 

ヒメコウライシバ

40㎡

 

<作業時間>

 

2日間

工事費用:100,000円(税込)

]]>


雑草が生えて困っていた庭の斜面を芝生できれいに 大阪府泉南市

before-after40 施工前 施工後

雑草が生えて困っていた庭の斜面を芝生できれいに 大阪府泉南市

大阪府泉南市の一戸建てのお庭の斜面を芝生にした事例です。

 

大阪府泉南市にお住まいのT様より「家の裏の斜面に草が生えて困っている。きれいにしてほしい。」とご依頼いただきました。

 

お伺いすると、家の裏の低くなった土地に駐車場があり、家の庭から駐車場にかけては斜面になっていました。凸凹になった地面に草がまばらに生え、荒れた状態でした。

 

また、雑草が生えていない部分の、むき出しの地面の土が流れやすい状態になっており、雨水などが流れてできた溝がいくつも形成されていました。

 

作業前

 

T様ご自身でも土が流れないように物を置くなどの対策をされていたそうです。

 

斜面をきれいにする方法として、芝張りのほか、サツキなどの木の植栽で覆う方法などもご提案いたしましたが、芝生にしたいという事でしたので、ヒメコウライシバでの芝張りを行なうことになりました。

 

斜面への芝張りの手順

1.雑草の除去

斜面にまばらに生えていた雑草を取り除いてきれいにします。

 

2.下地の整地

水の通り道になっていた溝を土で埋めるなどして、斜面の地面をなだらかにします。芝の根の生長を妨げる石も取り除きます。

 

斜面の上の、オリーブなどの植木の根元は、少し凹ませておきます。凹ませておかないと、水がすぐ流れてしまい、木が水不足で弱ったり枯れたりするからです。

 

3.斜面への芝張り

芝を斜面の上から貼っていきます。勾配のある場所では、芝が重みでずれてしまう可能性があるので、芝のシートを竹の目串でしっかりと固定しながら作業を行ないます。

 

目串は芝で隠れるくらいまで打ち込みます。

 

植木の周りも丁寧に芝張り作業を行ないました。

 

4.目土の敷き均し

張った芝の上から、土をかけて敷き均しを行ないます。芝生と芝生の目の間の隙間を土でうめることで、芝の根が張りやすくなるようにします。

 

5.水やり

最後に優しくたっぷりと水やりをして作業は終了です。

 

作業後

 

芝で斜面の雑草をきれいにして土の流出も防止

 

芝張り作業を終えると、T様は「斜面がきれいになってよかったです。芝生が伸びるのが楽しみです。」と嬉しそうなご様子でした。

 

芝張りを行なうことである程度の雑草は防ぐことができますが、芝の間を縫って生えてくる雑草は避けられません。

 

きれいな芝生を保つために、水やりや芝刈り、除草はこまめに行なっていただくことをお勧めします。

 

今回は雑草が生えてきたことにお困りでご依頼いただきましたが、結果的に、斜面からの土の流出の対策もできました。

 

斜面のむき出しの土が雨水などで流れると、T様邸のような駐車場や、道路に土が入ってしまいますし、人の背の高さほどの傾斜でも崩れると危険です。

 

芝生で完全に防止できるわけではありませんが、ある程度までは根を張り地面を固定できますし、風化しやすい地表もカバーできるといえます。

 

 

大阪府泉南市の庭の斜面を芝生にするなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<芝張り>

 

ヒメコウライシバ

50㎡

 

<作業時間>

 

2日

工事費用:200,000円(税込)

]]>


庭の斜面への芝張り 京都府亀岡市

施工前 施工後

庭の斜面への芝張り 京都府亀岡市

今回は京都府亀岡市の一戸建て住宅の庭の斜面に芝張りをした事例です。

 

お客様からは「庭の前にある、斜面一面に芝を張ってほしい。」とのご依頼でした。

 

傾斜がきつかったため、竹の目串で固定しながら芝を張りました。また、庭の一部は地表近くに建物の基礎があり、芝張り作業ができなかったので人工芝で対応しました。

 

作業前の斜面は赤土に雑草がまだらに生えており、凹凸もありました。

 

 

 

斜面へのヒメコウライシバの植え付け

1.斜面の雑草を取り除き、凸凹を整地

まずは整地を行います。雑草を取り除き、赤土がむき出しでデコボコになっていた地面を平らにします。

 

その際、土をほぐしすぎると、雨が降ったときに芝ごと土が流れてしまう恐れがあるので気をつけて作業をしました。

 

また、家が建っている土台の土地でもあるので地盤に影響の出ないように作業をします。

 

2.竹の目串で固定しながら芝張り作業

斜面の上の端から芝を張ります。竹でできた目串(ピン)で地面に固定しながら芝を張ることで、ズレを防ぎ、雨が降ったときに流れないようにします。

 

3.芝に目土を掛けて仕上げ

全面に芝を張り終わった後、芝の上から目土をかけます。そのままだと芝が根を張らないからです。

 

 

基礎部分には人工芝を貼り付け

斜面の一部の壁付近に、建物の基礎があり、芝を植えることが難しい状態でした。

 

お客様からは斜面全体を芝で覆ってほしいとご依頼いただいていたため、人工芝での対応を提案し、周囲と色味が違うこともご了承いただいた上、作業をさせていただきました。

1.基礎部分をセメントで不陸調整

基礎部分に人工芝を接着するためにセメントで調整を行いました。

 

2.人工芝を貼り付け

セメントで補修した基礎部分に人工芝を貼り付けます。

 

今はまだ植えたばかりでの芝が生えそろうことで、人工芝との境目は多少目立たなくなると思われます。

 

 

今回のような傾斜の強い土地に芝を張るときは、雨などで流れないように竹の目串で止めながらの作業が必要になります。

 

また、家との距離が近い部分へ植物を植える場合、基礎への影響を考えなければなりません。

 

お客様は「斜面が一面芝になって嬉しい」と喜んでおられました。

 

 

 

京都府亀岡市の庭の斜面への芝張りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!

 <作業内容>

 

ヒメコウライシバ

 

38㎡

 

人工芝

 

1㎡

 

<作業時間>

2日間

工事費用:102,600円(税込)

]]>


お庭のイメージチェンジ! 高麗芝の植え付け 和歌山県和歌山市

高麗芝 ビフォーアフター 施工前 施工後

お庭のイメージチェンジ! 高麗芝の植え付け 和歌山県和歌山市

和歌山県和歌山市の一戸建てにお住まいのお客様から、高麗芝(コウライシバ)の芝張り工事のご依頼をいただきました。

 

 

高麗芝 植え付け前

 

お庭には、高さ2.5mのシマトネリコが植えられていました。

 

近年は写真のように、枝を短めに剪定されていたのですが、短く切っても直ぐに大きくなってしまうので、少し邪魔に感じてきたとのことでした。

 

また、お庭に生えてくる雑草が目立ち、防草シートを張ったり、いろいろ試したり、草むしりなどの手入れも大変なので、「この機にお庭全面をスッキリさせて、イメージを変えてもらいたいです!」とご要望がありました。

 

そこで今回は、シマトネリコを伐採・抜根し、その後古い防草シートを撤去し、お庭全面に高麗芝の植え付けをさせていただきました。

日本の気候に適し、病気に強い高麗芝を植え付け

今回、植え付けを行ったのは天然の高麗芝

 

高麗芝は、一般のお家で張られている芝の中では、最もポピュラーな種類です。

人工芝も人気はあるのですが、初期コストと経年劣化による入れ替えコストを考えると、やはりコストパフォーマンスで天然の芝生です。

日本の多湿の気候に適していて、病気や害虫に強く、一般の方でも管理がしやすいことがメリットです。

 

まずはシマトネリコを伐採・撤去し、古びてところどころ無くなっていて、あまり役割を果たしていなかった防草シートを撤去しました。

 

そして、レーキやトンボなどの道具を使用し、地面がなるべく平らになるように整えます。

 

キレイに整地を行うことは、高麗芝の植え付けにとって重要で、もし地面の凹凸を放置したまま芝を張ってしまうと、水はけが悪くなり、水たまりができやすくなります。

 

水たまりがある状態が続くと、高麗芝が弱り、枯れてしまう可能性があるので、注意が必要です。

こまめな草むしりと年3、4回の芝刈りがキレイな高麗芝を保つコツ

高麗芝 植え付け後

 

高麗芝の植え付け完了後、お客様から「高麗芝はどう管理していけばいいですか?」とご質問をいただきました。

 

そこで、高麗芝を植えても、雑草は生えてくるので、せっかくのキレイな芝生が雑草で埋もれてしまわないよう、時間が空いた時にこまめに草むしりをすること。

 

高麗芝の高さが地面から3cmになるのを目途に、芝刈りを行うこと。

(大体年に2、3回くらいの芝刈りが目安です。)

 

以上の2点をアドバイスさせていただきました。

今は冬なので、高麗芝は茶色ですが、春になるとキレイな深緑色になりますよ!

 

和歌山県和歌山市の高麗芝の植え付けなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の芝張り専門の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <作業内容>

・伐採/抜根

シマトネリコ

2.5m 1本

 

・芝張り

高麗芝(コウライシバ)

25㎡

 

 

<作業時間>

1人で1日

工事費用:54,000円(税込)

]]>


憧れの芝生を新築のお庭に! 奈良県奈良市

 芝張り実施例 施工前 施工後

憧れの芝生を新築のお庭に! 奈良県奈良市

奈良県奈良市/I様

憧れの芝生のあるお庭

憧れの新築マイホーム。これから何をしようか、夢が膨らみます。お庭に芝生のスペースを作ってのんびりしたい。マイホームのあこがれですよね。

誰もが憧れる緑いっぱいのガーデン、裸足で走ったり、寝転んでみたり、子どもの遊び場にしたり、家族でホームパーティーをしたり、バーベキューをしたり芝生があれば夢が広がります。

 

芝生のスペースは、お庭の大きさにかかわらず、大きなお庭にも小さなお庭にも作ることができるんです。

お家のお庭を緑のジュータンでグレードアップさせませんか?

今回は、そんな夢の芝生のお庭を実現された事例をご紹介いたします。

依頼の経緯

ご依頼の経緯は、HPから芝張りの業者を探されてお電話を頂きました。

 

「新築のマイホームに、子供を遊ばせたり、犬を飼って犬が走り回れるようなスペースを作りたい」との素敵なご相談内容でした。また、「出来るだけ早めで施工したい」との依頼でしたので、お問い合わせ頂いてから3日後、実際に訪問させてもらい施工場所の面積を図りその場で見積もりを出してご検討頂きました。

施工面積は、25平米でした。

 

出来るだけ早く作業に入れるようにするため、比較的すぐに手に入り、質の良い姫高麗芝(ヒメコウライシバ)を提案いたしました。

「姫高麗芝」(ヒメコウライシバ)をお庭の施工に使用

一般家庭でのお庭の芝張りでは、「高麗芝」か「姫高麗芝」を使用するのが一般的です。

姫高麗芝のほうが、葉っぱが細くて密度が高く、柔らかいので、肌触りがいいのが特徴です。

 

作業内容といたしましては、「砂状態の更地」に芝生を張るというものです。

写真にあるようにコンクリートますで句切られていたので、はじめに、ますのギリギリに芝生が張れるようにするため砂をますに合わせて削ります。

 

次に、砂に勾配をつけます。これは勾配をつけて水たまりが出来にくくする排水機能になります。最後に、丁寧にスキマが出来ないように姫高麗芝を張っていきます。

余った芝は、普通は捨ててしまうのですが、今回は無駄なく駐車場の片隅に張らせて頂きました。

芝生は、お手入れすればするほど良くなります

キレイに芝生を張ったあとで大事になってくるのは、「お手入れ」です。

芝生のお手入れで大切なのは、主に2つです。

 

1つ目は、こまめな雑草抜きです。

芝の間から雑草が生えてくるので雑草が大きくなる前に、こまめに抜きましょう。

たんぽぽなどが生えてきてしまうと芝生が荒れてしまいます。

 

2つ目は芝刈りです。

目安は、だいたい1.5cm〜2cmの長さに芝生を刈っていきます。

芝刈りは年に3回くらいで、刈る回数が多ければ多いほど、芝生が枝分かれするので、密度が濃くよりキレイな芝生になります。

 

芝張り工事は、大阪・神戸・奈良・京都の植木屋、村上造園にご連絡ください。

芝張り工事のことをもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

<芝張り>

ヒメコウライシバ

25㎡

 

 

 

 

 

<作業時間>

4時間

工事費用:50,000円(税込)

 

]]>


駐車場の緑化ブロックの天然芝を人工芝に張り替え 奈良県奈良市

駐車場の緑化ブロックの天然芝を人工芝に張り替え 奈良県奈良市

駐車場 緑化ブロック

 

<除草・人工芝張り

除草:30㎡

 

人工芝張り:30㎡

 

<作業時間>

2人で2日

 

奈良県奈良市/Iマンションのオーナー様からのご依頼

緑化ブロック内の枯れた芝を張り替え

奈良県奈良市のIマンションのオーナー様からのご依頼です。

マンションの駐車場には、コンクリート製の緑化ブロックで緑化スペースが取られていて、設置してからしばらくは元気な天然の芝でみっちりと埋まっていたのですが、何度も車が行き来して芝がタイヤに踏まれたり、長い間駐車されている車の日蔭になったりして、だんだん芝の元気がなくなってしまったそうです。

 

人工芝 張り替え前

 

作業前は写真のように、芝生が抜けたり枯れたりして、まるでまだらに雑草が生えてしまったような状態になっていました。そこで今回は古い芝や雑草を刈って、新しく人工の芝を張り直しました。

 

なぜ人工芝に張り変えたのかというと、同じところに天然の芝を植えても、駐車場である限り車の出入りや長時間の駐車がありますので、また1年くらいで依頼前と同じような状態になってしまうと思われるので、枯れない芝にした方がいいと提案させて頂いたからです。

古い芝を除去して、枯れない人工芝に張り替え

まずは、緑化ブロックに植えられている芝やどこからか飛来した雑草を刈りました。今回はマンションの駐車場ということで、近くにガラスのドアなどもあったので、草刈り機は使わずに草苅り用の鎌で手作業で、芝や雑草を除去しました。

 

次に緑化ブロックの中の除草を行いながら、入っている土を2.5cmくらいずつ掘り下げています。これは、後から張る人工芝が、地面から突出しないようにするためです。土を掘り下げずに人工芝を張ってしまうと、芝の長さの分モサモサして駐車場には適さず、車のタイヤなどに引っ張られて芝が抜けてしまう可能性があります。

 

土を掘り下げたところには、草丈が約2cm の人工芝を張ったので、芝の頭が緑化ブロックより高く出ず、直接タイヤで踏まれたりすることは無くなりました。

 

ちなみにこの人工芝はビニール製ですが、かなり本物に近い作りになっています。最近はリアルな人工芝の需要が増えていて、マンションの緑化スペースだけではなく、一般のお家のお庭でもよく見かけます。

 

人工芝は枯れることはありませんが、落ち葉やゴミなどがかぶらないようにきちんとお掃除などをしていただくとよりキレイな状態が長持ちします(紫外線によって経年劣化するので、メーカーによりますが約5年ほどで張り替えを行うのが目安です)。

 

2日間の作業完了後、お客様から、「本物そっくりのキレイな人工芝ですね。ありがとうございました!」とお声を頂く事が出来ました。

人工芝施工手順

 

造園工事や人工芝の張り替えなら神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋村上造園まで!

]]>


マンションの専用庭に姫高麗芝の芝張り 奈良県奈良市

 ヒメコウライバシ芝張り 施工前 施工後

マンションの専用庭に姫高麗芝の芝張り 奈良県奈良市

奈良県奈良市/I様

 

奈良県にお住まいのご家族から「マンションに引っ越してきて子どもが遊べるように芝生のスペースを作りたい」と先月お問い合わせをいただきました。1階の専用庭となるスペースに姫高麗芝を芝張りした事例です。
冬季で芝張り時点では、芝生は冬眠中で目土を少し厚めにしていますので写真の時点では茶色くなっています。

 

一般家庭のお庭に芝張りするならオススメは高麗芝か、姫高麗芝です。こちら2つに大きな違いはありませんが、姫高麗芝の方が葉っぱが細くて密に茂るというのが特徴です。価格に関しても上記の2種類であれば大きく違うと言うこともございません。

 

他にもゴルフ場のグリーンでよく使われるTM9やベントグラス・ブルーグラスといった芝生の種類もありますが、1㎡あたりの単価が跳ね上がります。よほどこだわりがある場合を除いては、高麗芝か姫高麗芝が良いでしょう。

 

  価格 特徴
高麗芝 安い 日本製。一般的な芝生で
幅広く愛用されている。
冬は冬眠に入るので枯れてしまう。
姫高麗芝 安い 高齢芝より葉っぱが細かくて
密に茂る。その結果、さわり心地が
やわらかい仕上がりになる。
TM9 トヨタ自動車が開発した芝生。
芝刈り回数は減らすことができるが
高麗芝に比べると金額が高め。
西洋芝 高価 1年中緑でキレイ。成長期の
芝刈り頻度が月に2~4回必要。
個人さんには管理が難しく、
ゴルフ場のグリーンなどで使われることが多い。

今回はお子さんの遊び場として芝張りを施工させていただきました。姫高麗芝は葉が細く密に茂る為、柔らかいさわり心地になるでしょう。春先にはキレイな芝生が芽を出すのを私達も楽しみにしています。

芝張り工事は、大阪・神戸・奈良・京都の植木屋、村上造園にご連絡ください。

芝張り工事のことをもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

<芝張り>

ヒメコウライシバ

24㎡

 

 

 

 

 

<作業時間>

1日

工事費用:48,000円(税込)

 

]]>


コウライ芝の芝張り~奈良県生駒市~

 1109_01 (2) 施工前 施工後

コウライ芝の芝張り~奈良県生駒市~

今回は奈良県生駒市のお宅で、コウライ芝を30㎡芝張りしました。以前に生垣の剪定をさせていただいた庭になります。前回、草刈りをしており、雑草だらけになっていた、手のついていなかった一角を芝張りしました。作業は1日がかりで料金は57000円です。

 

コウライ芝(高麗芝)は害虫にも強く、海沿いの塩害でも枯れにくいことから、日本中で芝張りされている種類です。非常にポピュラーな芝のため、公園などの緑化に利用されています。葉の細かい種類でヒメコウライ芝があります。

 

また、コウライシバがきれいな理由は、芝張りした際の密度にあります。きめが細かいため、ゴルフ場のフェアウェイやスポーツ競技のグラウンド・公園の広場などにも利用されており、普段の生活の中で目にする芝の多くが、このコウライシバです。別名「日本芝」と表記されることもあります。

 

きれいに芝を張った後も、お客様には定期的な雑草取りをお願いしています。こまめにメンテナンスをすることで、コウライ芝もきれいなまま維持できますが、あまりにも雑草が伸びすぎると、有償でのご対応となってしまうからです。

 

何か困ったことがございましたら、芝についての年間管理方法など芝張りを行ったあともお気軽にご相談していただきたいと思います。芝張工事は、大阪・京都・奈良・神戸の植木屋村上造園にお任せください。

→施工事例はこちら 

 

<芝張り>
コウライ芝  30㎡

 

 

<作業時間>
1日

工事費用:57,000円(税込)

 

]]>


高麗芝で自宅の庭を芝生広場に~兵庫県伊丹市~

施工前 施工後

高麗芝で自宅の庭を芝生広場に~兵庫県伊丹市~

兵庫県伊丹市のK様より、先月村上造園のホームページをご覧になり芝張りのご依頼をいただきました。

 

K様のお宅は新築ですので、庭にはほとんど何も植えられていない状態です。

 

ご希望としては、芝生の広場を作りたいという事です。今回のように植木を楽しむというより、お子さんの為に裸足で走り回ることが出来る「芝生の庭」を作ってほしい、という方が最近増えつつあります。

 

今回使用した芝は高麗芝という品種です。こちらは特にお客様からの指定ではありませんが、芝張りの依頼をいただく場合、大抵こちらを使います。

 

実際の芝張りの手順ですが、まず地盤を整えることが必要です。それから芝生を均等に並べていきます。芝生は30~40cm角の四角い絨毯状になっていますが、これを敷きならしていきます。並べ終わったら、芝と芝の間に「目土」といって芝の隙間を埋める形で土をかけていきます。その後、水やりをして作業は終了です。

 

芝張りの作業は、それぞれの工程に結構時間がかかりますので、時間は約1日がかりとなりました。

 

芝張りの後のお手入れのコツですが、しばらくすると雑草がぽつぽつと増えてきますので、雑草取りをこまめにすることです。これは時間のあるときにご自分で行うことをお勧めします。なぜかと申しますと、このような雑草を長らく放置してしまうと、ご自分では対応が難しくなる位に雑草が伸びきってしまうことがよくあるからです。

 

特にこちらのお宅は日中は日当たりがよく、植木が育ちやすい環境にあります。油断をしていると、雑草はすぐに伸びてくる恐れがあります。

 

芝張りの作業と合わせて雑草除去のご希望もございましたら、ぜひ村上造園にお任せください。最後の掃除や後片付けまで対応いたしますので安心です。

お問い合わせはこちら

<芝張り>
高麗芝
30㎡

 

<作業時間>
1日

工事費用:55,000円(税込)

 

]]>


自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。 📌 見積PDFと一緒に現状の写真も送ることができます。詳しくは見積終了後、印刷ボタンを押して印刷ページをご確認ください。