剪定
ケヤキ
ケヤキ
ケヤキの作業事例。記事数は0件となります。
ケヤキ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
ケヤキ
マンション花壇の植栽管理|年1回の花の植え替えと木の剪定 大阪市東住吉区

マンション花壇の植栽管理|年1回の花の植え替えと木の剪定 大阪府大阪市東住吉区 |
|
花壇の植栽を年に1回キレイにして欲しい大阪府大阪市東住吉区のマンションに設置された花壇の植栽の事例です。
花好きの大家さんからのご依頼で、年に1回花壇の花の植え替えと、植木の剪定を行っており、今年で4年目になります。
毎回、花壇に合う花をお選びして植え替えを行い、伸びすぎて見栄えが悪くなったり道路にはみ出そうになった植木の選定を行っています。
今回は、「寒色系のお花をお願いします」とご要望をいただきましたので、涼しげな紫系の花をいくつか組み合わせてお持ちしました。
花壇には、雑草も生えていましたが、去年植えたピンクのサルビアがまだ元気に育って花をつけている状態でした。
マンション花壇の花の植え替えと木の剪定1.去年植えたサルビアの植え替え去年植えたサルビアが元気に育っており、撤去してしまうのはもったいない状態でしたので、花壇の奥のスペースに植え替え、手前に新しい花を植えることにしました。
花の色は薄いピンクで、今回選んだ紫系の花ともマッチする色合いです。
2.草取りと土壌改良花壇に生えた雑草を取り除き、新しく花を植える、手前の100cm×50cmほどのスペースの土壌改良を行いました。
土を耕し、バーク堆肥を混ぜて柔らかくしておきます。
3.花の配置決めポットに入ったままの花を植えるスペースに試し置きして、バランスをみながら配置を決めます。
背の高い薄紫のサルビアは奥、手前には白いトレニアと濃い紫のペチュニアを半々に植えることにしました。
4.植え付け仮置きした場所と同じように、ポットから苗を取り出して植えつけます。
取り出した苗の根を傷めないように気をつけて作業を行いました。
5.水やりたっぷりと水やりをして植栽作業は終了です。
6.木の剪定大家さんが花好きということもあり、敷地内にはたくさんの木が植わっています。
シマトネリコ・シラカシ・ゴールドクレストのほか、6mものケヤキもあり、歩道に出ないようにしっかりと剪定し、見栄えが良くなるように樹形にも気を付けて作業を行いました。
今年も植替えと木の剪定でキレイな花壇になったマンションの花壇植栽について、大家さんからは「毎年キレイな花壇にしてくれてありがとうございます!」と嬉しいコメントをいただいています。
弊社では、花壇の植栽なども承っており、スペースや色のお好みなどを考慮して、最適なお花を提案しております。
もちろん希望のお花がある場合は、可能な限りお取り寄せもいたしますので、花壇が寂しい…お花を植えたいけどどんなものがいいかわからないという場合も気軽にご相談ください。
|
<花壇植栽> ・ペチュニア(紫) 12株
・サルビア(薄紫) 12株
・トレニア(白) 12株
・既存サルビア移植
<剪定> ・シマトネリコ H3m 1本
・ケヤキ H6m 1本
・シラカシ H4m 1本
・ゴールドクレスト H3m 2本
<作業時間> 1日(1人) |
|
工事費用:35,000円 |
|
ケヤキなど落ち葉が多くて困る落葉樹を剪定 大阪府豊中市

ケヤキなど落ち葉が多くて困る落葉樹を剪定
|
|
|
大阪府豊中市の一戸建てにお住まいのお客様から、ケヤキなど落葉樹の剪定のご依頼をいただきました。
ケヤキは、秋にドサッと葉っぱが落ちてしまう落葉樹です。 そのため、毎年秋くらいには剪定作業を行っていたそうなのですが、お願いしていた植木屋さんが廃業してしまったので、今年は村上造園までお問い合わせをくださいました。
今回の現場に限らず、秋口はケヤキなどの落葉樹の剪定のご依頼を多くいただきます。
そのようなお客様からは、例えば「お隣の敷地まで、落ち葉が入ってしまい、迷惑になるので早めに剪定してほしい」、または「とにかく落ち葉掃除が大変だから、何とかしてほしい」と、ご要望を受けます。
今回のお客様からお問い合わせを受けた時も、冬前に剪定をしておきたい植木の依頼が何件も立て込んでいましたので、実際の作業日まで少し時間が開いてしまいました。
そこで、その間に落ちてしまった落ち葉は、そのまま置いておいてもらい、剪定のついでに回収させていただくことにしました。 ケヤキは伸びた枝を全て切るように剪定ケヤキは、去年の秋に剪定したところから、細い枝がにょきにょき伸びてきていました。 ケヤキは枝を伸ばす速度が速いので、出来るだけ短めに剪定をする必要があります。
お客様からも、「いつも、ケヤキはほとんど丸坊主になるような感じで剪定してもらっていたので、今回もそのくらいまで短く剪定をお願いします」とお伺いしておりました。
ですので、以前まで剪定していたところまで、ケヤキの枝を切り戻しました。 毎年、切り戻しているところは、コブのように固くなっているので、すぐに分かります。
ケヤキの剪定作業が終わったら、エゴノキ、ツゲ、山茶花(サザンカ)、サツキなどを順番に剪定していきました。 剪定で出たゴミと、溜まっていた落ち葉をまとめて掃除し、回収すれば、今回の剪定作業は完了です。
お客様からは、「キレイになって良かったです、ありがとうございました!」とお声をいただくことが出来ました。
もし、ケヤキなど落葉樹の剪定を行いたいということでしたら、葉っぱが落ち始める前に、ご相談をいただければと思います。 冬場のお庭のお掃除が、グッと楽になりますよ!
豊中市のケヤキなど落葉樹の剪定(植木手入れ)なら大阪・奈良・神戸・京都・和歌山の植木屋村上造園まで! |
<作業内容> ・剪定 ケヤキ 5m 1本
エゴノキ 3m 1本
ツゲ 2m 1本
山茶花(サザンカ) 3m 1本
サツキ 1㎡
<作業時間> 1人で3時間 |
|
工事費用:16,000円(税込) |
|
落ち葉を減らしたい楠などの街路樹を剪定 京都市南区

落ち葉を減らしたい楠などの街路樹を剪定 京都市南区 |
|
|
京都市南区にある、F株式会社のビルの管理会社様から、楠(クスノキ)や欅(ケヤキ)などの街路樹の剪定のご依頼を頂きました。
写真に写っているのは、楠です。
楠は、生長スピードは早いわけではありませんが、着実に大きくなっていく植木です。 例えば、とても大きくて立派な神社の御神木は、楠が育ったものであることが多いです。
楠は葉が密集しやすい植木なので、今回のケースのように会社の駐車場などに植えて、生垣とまでは言わないまでも”仕切り”っぽくなるように配置されていることがよくあります。
今回の現場の楠は、高さが約7mあり、枝や葉がかなりみっちり詰まってきていました。
楠は常緑樹で、冬に葉を落とさないのですが、春になると新芽の代わりに古い葉をどさっと落としてしまう特徴があります。 今回のように高さが7mもある上、葉っぱの量が多いと、来年の春には大量の落ち葉を掃除しなければなりません。
そのため、他の現場でも「落ち葉を減らしたい! 掃除を楽にしたい!」と楠の剪定を頼まれることが多いです。 そこで今回も、多すぎる楠の枝や葉を出来るだけ減らし、掃除が楽になるように剪定をさせていただきました。 楠は葉っぱを減らしてバランスよく剪定
こちらが、剪定作業後の楠の写真です。
落ち葉を減らしたいからといって、枝も葉も丸坊主にしてしまうと、見た目が寂しく木が弱ってしまう可能性もあるので、適度に残して、引いて見てもバランスのいい樹形になるよう剪定しました。
楠の他には、欅、白樫(シラカシ)、シマトネリコ、モミジなど50本の植木を剪定しました。 また会社の中庭も、よく来客の方が目にする場所だということでしたので、雑草などをキレイに刈り取らせていただきました。
特に剪定作業では、剪定する植木の数が多いこともあり、大量のゴミが出ましたが、敷地の外に散らからないように気をつけて、1日1日の作業後に、ゴミをまとめて運び出しました。
お客様は、剪定作業の様子をたびたびご覧になってくださっていました。 「少人数でも、できぱきと早く作業を進めてくれていてスゴイですね! ありがとうございました!」と、嬉しい言葉を頂くことができました。
京都市南区の街路樹の剪定なら村上造園まで! |
<作業内容> ・剪定 楠(クスノキ) 7m 23本
欅(ケヤキ) 4m 1本
白樫(シラカシ) 2m 13本
シマトネリコ 3m 3本
モミジ 3m 10本
・草刈り 30㎡
<作業時間> 3人で5日間 |
|
工事費用:400,000円(税込) |
|
欅(ケヤキ)などマンションの共有部分の剪定 大阪市旭区

欅(ケヤキ)などマンションの共有部分の剪定 大阪市旭区 |
|
|
大阪市旭区にあるKマンションの管理組合様から、欅(ケヤキ)などの剪定、芝刈り、薬剤散布のご依頼をいただきました。
以前より、マンションの共有部分(駐輪場付近やマンションエントランスへ続くアプローチなど)の庭木の年間管理をお任せしていただいており、前回は背の低い低木を剪定したので、今回は背の高い高木を中心にまとめて剪定することになりました。
マンションの敷地内には、欅(ケヤキ)、クスノキ、コブシ、金木犀(キンモクセイ)、山桃などが植えられており、どれも結構枝が伸びてきていました。
今回はこれらの庭木の剪定、そして本格的な冬に入る前の最後の芝刈り、最後に液体タイプの薬剤の散布を行いました。 欅は葉を少なく、コブシは葉を多くするよう剪定
マンションの共有部分の庭木の、剪定後の写真がこちらです。 それぞれの木によって、枝や葉の残し方に差があることがお分かりいただけますでしょうか?
多めに葉を残している庭木もあれば、枝の少しにほんの少しだけ葉を残しているような庭木もあります。
葉を出来る限り少なく残して剪定しているのは、欅です。 欅は落葉樹で、冬になるとドサッと葉が地面に落ちてしまいます。
今回、マンションに植えられている欅は約5m、それが6本ありますので、全ての欅から落ちた葉っぱを掃除するのは、なかなか大変です。 なので、あらかじめ葉っぱを枝に残さないように剪定しているのです。
逆に、コブシは枝も葉も多めに残してあります。 なぜならコブシは、4月頃に白い花を咲かせる庭木なのですが、このタイミングで枝も葉も短く切り詰めてしまうと、翌春、花をつけなくなってしまうのです。
せっかく花が咲く種類の庭木なのに、花が見られないのはもったいないですよね。 ですので、きちんとコブシの花が咲くように枝の量や長さをうまく調節して、剪定を行いました。 高麗芝は2cmの長さに刈り込みマンションに張られている芝は、天然の高麗芝(コウライシバ)です。冬以外は、ずっと伸び続けるので、1年間に3回ほど刈りに来ています。 高麗芝は、地面から約2cmくらいの背丈が1番キレイに見えるので、いつもそのくらいの長さになるように刈りこんでいます。
その後、薬剤を散布し、剪定で出たゴミをまとめて作業は完了です。
お客様からは、「特に、葉がたくさん地面に落ちてしまう欅は、お掃除が大変だったので、落ち葉が出ないよう短く剪定してくれて助かりました!」とお声をいただくことが出来ました。
大阪市旭区のマンション管理(剪定)なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで! |
・剪定 欅(ケヤキ) 約5m 6本
クスノキ 約5m 7本
コブシ 約3m 5本
金木犀 (キンモクセイ) 約2m 8本
山桃 約4m 9本
・芝刈り 約300㎡
・薬剤散布
<作業時間>
2日間 |
|
工事費用:150,000円(税込) |
|
草刈りや芝刈りもお任せ!マンションの植木の年間管理 大阪府東大阪市
草刈りや芝刈りもお任せ!マンションの植木の年間管理 大阪府東大阪市 |
|
|
<剪定・草刈り・芝刈り・薬剤散布> アベリア 10㎡
大阪府東大阪市/Sマンション様
マンションの敷地内に植えられた緑は、四季を感じられるものであり、日々の生活を潤してくれます。しかし、敷地が広ければ広いほど、管理に手間がかかり、マンションオーナー様や管理人様では手に負えないという声が多く聞かれます。
また、植木の剪定タイミングを見計らうのが難しく、依頼する機会を失って伸びっぱなしになっていることも多いようです。そこで弊社では、年間契約といった形態で、一年を通したマンションの植木管理を承っております。
今回のお客様は、もともとは他の造園業者に年間で依頼をされていたそうですが、植木の元気がなく、芝生も上手く育っていないことでお困りでした。そんなときに弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせいただきました。 草刈りや芝刈りだけでなく、緑に元気を与える年間管理今回は、背の低い木(低木)の剪定と芝刈りを実施しました。中規模のマンションで、全部で3棟ありますが、作業量としては、弊社スタッフ2人を派遣し、1日で終了しました。
また、単に剪定や草刈りをするだけではなく、植木や芝生の状態を確認して、必要なメンテナンスも行います。例えば、芝生が揃わず、まだらな状態で伸びていることがありますが、これは根詰まりを起こしていることが要因です。
その場合は、「エアレーション」という手法で、芝生にわざと一定間隔に穴を空けます。こうすることで、新しい根が生えやすくなり、きれいな芝生がよみがえります。 年4回のメンテナンスできれいな景観を保つ写真の通り、こちらのマンションでは低木のほかに大きなケヤキが植えられています。常緑樹のケヤキは秋になると葉が落ちるので、剪定は一緒に実施せず、10月に行う予定です。そのほか、今回の草刈りからケヤキの剪定までの間に芝刈りを行い、年明けに肥料を入れる作業をします。
マンションまわりの植木が伸びすぎていたり、芝生が整っていなかったりすると、景観も悪く、マンションのイメージダウンにつながってしまいます。弊社では年4回の細やかなメンテナンスで、きれいなマンションの景観を保ち、住民の方も気持ち良く暮らせるよう努めています。
大阪・関西・和歌山近郊でマンション・一戸建て・工場など、植木の年間管理は、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお問い合わせください。
|
|
~秋の落ち葉対策~ ケヤキの剪定 大阪府富田林市

~秋の落ち葉対策~ ケヤキの剪定 大阪府富田林市 |
|
|
大阪府富田林市K様より、先月村上造園のホームページをご覧になりお電話でお問い合わせいただきました。
K様が所有されているマンションの前に、5m程のケヤキが1本植えられており、こちら毎年剪定されているようですが、今回村上造園にご依頼いただきました。
こちらのマンションの一階に店舗が入っており、出来れば開店前までに作業を終わらせてほしいというご希望がありました。開店中に剪定を行うと、店内にゴミが飛んだりしてご迷惑となるからです。
作業は朝の9時から始め、店が開店する11時までには終了する予定でしたが、後片付けも含めて開店前に作業を終えることが出来ました。
剪定作業について、このケヤキという品種は秋になると葉が黄色~オレンジ色に変わり、落ち葉となります。
ケヤキは秋になると葉はほとんどが落ち葉となり枝に残ることがないため、秋を迎える前にほぼ全ての枝や葉を切り落としました。
写真をご覧の通り、幹と主要な枝だけが残った状態となりました。これで安心して秋を迎えられそうです。
またK様は富田林市外にお住まいの為、作業後に連絡を行い請求書と剪定後の写真をお送りしました。通常、遠方で立ち会えないお客様にはこのようにデジカメで撮影した写真をお送りするようにしています。
大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、さまざまな種類の植木を把握しており、特性に見合った剪定を承っています。落葉樹であれば今の時期に剪定を行っていただくのがベストです。大量に発生するゴミ処理も全て行っていますので、遠方でも安心してお任せ頂けます! |
<剪定>
<作業時間> |
|
工事費用:9,000円(税込) |
|
]]>
毎年、年に1回のお手入れ~ケヤキやキンモクセイの木など 大阪市旭区

毎年、年に1回のお手入れ~ケヤキやキンモクセイの木など 大阪市旭区 |
|
|
大阪市旭区/T様 10年以上に渡って、毎年剪定のご依頼をいただいている、大阪市旭区T様宅へお伺いしました。
ケヤキが植えられている場所は建物に囲まれており、また道路側は電線に近いために、周囲に当たらないように幅を小さくする必要がありました。
キョウチクトウは赤や白のかわいらしい花が咲く植木ですが、成長が早く、枝もよく伸びるという特徴があります。
村上造園では、お客様のご要望に沿って、剪定時期も調整させていただいております。また、お手入れさせていただく頻度や周りの環境などによっても、剪定の仕方を調整させていただきます。 |
<剪定>
<作業時間> |
|
工事費用:25,000円(税込) |
|
]]>
キンモクセイと常緑ヤマボウシの植栽と道路沿いの樹木の剪定〜大阪市旭区

キンモクセイと常緑ヤマボウシの植栽と道路沿いの樹木の剪定〜大阪市旭区 |
|
|
大阪市旭区/M様 夏にもお伺いさせていただいた大阪市旭区のM様。
M様宅は道路に面した場所に樹木が植えられており、道路に落葉してしまうので、定期的に剪定させていただいております。 今回新たに植栽させていただいたキンモクセイは、9月下旬から10月中旬頃に開花し、とても深く甘い香りが人気の木です。 また常緑ヤマボウシは、現在とても人気のある木でして、春から初夏にかけて、とてもかわいらしい白い花が咲く樹木になります。 植栽をする時期は、樹種によっても異なりますが、木が冬眠し成長の止まる、少し寒くなってきた今の時期がおすすめです。 お客様も、今回植栽いたしました常緑ヤマボウシについて、春に花が咲くのをとても楽しみにされていました。
剪定のみならず植栽などのお庭や植木に関する事ならどんなことでも村上造園にご相談ください。 |
<植栽>
キンモクセイH= <剪定> クスノキH=3m <作業時間> |
|
工事費用:37,000円(税込) |
|
]]>
天王寺にあるお寺の庭木の剪定

天王寺にあるお寺の庭木の剪定 |
|
|
大阪市天王寺区/お寺 薬剤散布もしっかり行い、しばらく安心して頂けると思います。 |
<剪定> モチノキH=3m サクラH=3m キンモクセイH=3m トベラH=4m ケヤキH=6m カシH=6m クスノキH=6m ヤマモモH=4m サルスベリH=4m カキH=6m タイサンボクH=6m ウバメガシH=5m 薬剤散布 <作業時間> 2日 |
|
工事費用:50,000円(税込) |
|
マンションのオーナー宅の植木のメンテナンス 大阪市旭区

マンションのオーナー宅の植木のメンテナンス 大阪市旭区 |
||
|
M様/場所 大阪市旭区 |
<剪定> マンションの写真1 ケヤキH=4m2本 クスノキH=4m2本 アベリア刈り込み5m2 薬剤散布 |
|
|
工事費用:27,000円(税込)※4軒分全て込み |
||
|
||










